【唐澤貴洋殺す】雑談★34【当職選挙法】【転生君】【茂み君晒し】 (1001)

←← 掲示板一覧に戻る ← スレッド一覧に戻る

390 - 一般カタルーニャ人 2022/07/14(木) 07:24:22.74 ID:VXnSmb7g0

復活後は特に日本での被害が目立つ。トレンドマイクロの調べでは今年1〜3月に全世界で検知したエモテットは約5万3千件で、うち日本が4万2千件(81%)を占める。米マイクロソフトが公表する過去30日間で同社端末に届いたマルウエアの分析も、7月上旬時点で日本はトップがエモテットとなったが、米英仏や中韓では5位以内にも入っていない。

 原因について、日本マイクロソフトの河野省二チーフセキュリティオフィサーは「日本は添付ファイルのマクロ機能を安易に実行するため、海外より感染しやすくなっている」と指摘する。そのまま開かずに「サンドボックス」と呼ばれるシステムと隔離した環境で開けば感染を防げる。
 また海外ではファイルはメール添付で送らず、クラウド型の共有サービスを使うのが一般的になってきた。メールに偏ったIT慣習の見直しも必要になる。
■攻撃、ロシアとのつながり指摘も

今春からの急速な感染拡大に、ロシアによるウクライナ侵攻の影響を指摘する声も専門家からは上がる。ランサムウエア(身代金脅迫型ウイルス)の攻撃で猛威を振るうロシア系サイバー犯罪集団「コンティ」から3月に漏洩した内部チャットからは、エモテットの残党メンバーとのやりとりが見つかった。

セキュリティー大手日本プルーフポイントの増田幸美氏は「具体的な攻撃計画についての内容は検出されていないが、コンティとエモテットが互いの活動で連携している可能性がある」と話す。コンティは今回の侵攻でロシア政府の支持を表明しているためだ。

ロシアのサイバー攻撃に詳しい防衛省防衛研究所の山添博史主任研究官も、「年明け以降の急速な攻撃拡大はさらなる脅威をあおる狙いでは」と推測する。ロシア政府と民間サイバー集団との関係は以前から疑われており「政府の直接の指揮下ではなくとも、集団の活動を黙認することで他国に被害を与える間接的な協力体制が組まれている可能性もある」と警鐘を鳴らしている。
(サイバーセキュリティーエディター 岩沢明信)