425 - [´・ω・`] tor-exit-6.zbau.f3netze.de 2022/09/13(火) 22:36:17.35 ID:2r3Axtk80
Q今回の質問でも寄せられていたが、ニュースのコメント欄が荒れ過ぎではないかというのがあって。その対応策として例えば実名にするという対応もあるんじゃないかと言う意見が。実際それが抑止力になるか
Aなると思います。うーん。やっぱりその、実名でひどいこと言える人って少ないですよね。なんで、そのあんまり僕のところにフェイスブックの相談ってないんですよ
Q実名だから
A実名だからだと思いますね。ちゃんとその人の名前に認証して表示するのであれば、減ってくるとは思うんですけど、結局ただこれだと投稿者が減るので、結局その例えばヤフコメとかですね、そうしたシステムを導入するかというと難しいですよね。多く人を集めなければいけないという経済合理性と、あとはその場がちゃんとしたものであるかというものどう保つかということは非常に緊張関係のある問題なので
Q今度の質問が、自分自身ではなくてSNSとか、ヤフコメもそうですけど、第三者、誰かに対する誹謗中傷を目にする機会って増えてますよね。中には自分の好きな推し活をしているアイドルが誹謗中傷された場合できることはないかということ。
ある女性ユーチューバーのファンだったという20代男性から。「とある女性ユーチューバーがある日炎上した。明らかに彼女がしたこと以上を批判され誹謗中傷され理不尽な目に遭っていた。彼女が混乱する様子が伝わってきて、ファンである私自身つらかった。第三者の立場から何をすればよかったのか、それとも何もできないのか。法的でも法的でなくてもいいので意見を」。第三者が渦中の人にできることはあるのか
A例えばツイッターというプラットフォームでそういうことは行われたとしましょうと。そういう場合、基本的にツイッター上で通報のフォームがあるので、問題がある投稿行為を続けているアカウントがあれば通報するというのは一つの第三者ができる手段だとは思います。あとは実際的なその、止めるという効果はないですけど、その発言されてる誹謗中傷がおかしいんだという声をその方はその同じ空間で上げてあげるというのは一つ重要な意味があるかなと。
結局インターネットのその投稿ってのは非常に多数派による論証というのが多くなされていて、それが優勢なんですね。そこにやっぱりおかしいんだっていう人が一人でも増えていくことが、やがて論証が打ち砕かれる原因になってくると思うので、声を上げてあげると、いうこと、まあ場合によっては誹謗中傷されている方に大丈夫ですかという声をDMとかでかけてあげてもいいんじゃないですかね。それは本当にありがたいと思います。
Q著名人は批判されてなんぼだろうとか、慣れてるだろうという人も、いる
Aそうですね。結局そうですね、インターネットを介したりテレビを介して見ている人たちが実在して血の通った人間だというのは会ってみないと分からないですから、そこら辺の感覚で、非常にちゃんと配慮するようなことをされるのは重要かなという気がしますね。