434 - [´・ω・`] this-is-a-tor-exit-node-hviv127.hviv.nl 2022/09/13(火) 23:04:19.25 ID:3hfMrSEO0
【高校中退童貞(44)教育を語る、誹謗中傷加害者(44)道徳を語る、恒心教教祖(44)宗教を語る】
Q気になるのは最近若い子どもたちですよね。早いと小学生から、ライン使ったりして、クラスのグループラインを作ります、不用意な発言をしますということも。子供に対しては誹謗中傷に対してどういう教育、どの時点でどういうコト伝えるのが望ましい
Aそうですね、今文部科学省も学校教育のなかでそういう教育必要だという認識あるんだと思うんですけど、ただなになにしちゃいけませんよという形式で伝えてても、実際それを上回る快楽が情報発信によってあるので、子供なんてよりそれに毒されやすい。
学校教育の中ではシュミレーションの形でそういうこう、SNS上のコミュニケーション、ある種の怖さというか原理というものを体験して、理解してもらうといいんじゃないかなと思いますね。★【学校でその、小中高とかでコミュニケーション学みたいなのないですから、人に何をどう伝えるかみたいな技法みたいなところが学校教育では欠如しているので、そういったことを合わせて教えていくことが大事だと】。それをシュミレーションの形で教えていく。
例えばどっかのサイトアクセスしちゃいけないですよといったところでするんですよね。ダメって言うと人間するんで。そこら辺は非常に、どういうカリキュラムを作るか難しさありますけど、僕なんか、例えばそのまあ問題がある情報発信、ディスコードのグループのやり取りなんかを見ていくと、それを見るだけで勉強になるなと言うのがあって。あ、こうやってこう、同調圧力が発生して誹謗中傷していくんだなとか、実際にこれが正しいのか一つこう、議論してみたりとか、するとより子供も理解できるんじゃないかなと思いますけどね
Q親が教えられないと
Aそうですね。やっぱりこの見ていらっしゃる世代は若い方が多いんだと思うんですけど、常にやっぱりその使用するメディア、SNS等は変化してきたりするもんなんで、じゃあ若い人フェイスブック使ってます?っていう認識って若い人持ってないですよね。
フェイスブック使っている人はそれなりの人で、若い人は若い人で、アニメとゲームのコミュニティとしてディスコード使うとか棲み分けがされているんで、そういったものにどう大人がアンテナ貼っていくのかはありますよね
Qあとは根本的なところで道徳ですよね。自分が言われて嫌なことは言わないというレベルの。
Aそうですね、うーん。★【やっぱり日本というのは昨今統一教会とかの問題で宗教的なものがいろいろ言われていますけど、道徳観念というのが弱いですよね】。統一教会的なものがいいとは全く思ってないですけど、ある種の教育というのが、何を手本に何をどう考えるのかみたいなところは一つ、★【やっぱり宗教的なキリスト教がちゃんとある国と日本という意味ではやや】