1
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 21:13:29 ID:nUXOzTu2
	
	
 
	
		256
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:12:32 ID:pylblIVf
	
	
		 日本の政治が終わってるのって政党が糞だからじゃなくて国民がガチガイジだからだよな 
 増税したら経済が冷え込む、脳みそ使わなくてもわかるこんな簡単なことさえ理解できないんやから 
 自分もダメージ喰らうのに俺嫌精神とか知能チンフェ以下やんけ😭 
	
 
	
		257
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:12:44 ID:GNbdwRtx
	
	
 
	
		258
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:13:06 ID:GNbdwRtx
	
	
 
	
		259
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:13:15 ID:XO3XVa7s
	
	
		 >>248  それはそう 
 ただ供託金じゃなく仕事辞めることが金持ちじゃないと無理なのがデカいと思うわ 
 この辺は再就職が難しいという日本固有の問題点 
	
 
 
	
		260
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:13:23 ID:hu7Hna9D
	
	
		 >>238  370万人いる個人事業主の事業所得総額が10.6兆 
 そのうち2.4万人に税務調査いって所得漏れ3882億 
 5割どころの話ではないね 
	
 
 
	
		261
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:13:35 ID:K2k6NWwH
	
	
		 説明してたからなに? 
	
 
	
		262
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:14:09 ID:cSxiEJpS
	
	
		 聞く耳ってなんやったんや 
	
 
	
		263
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:14:32 ID:gPZ94CD0
	
	
		 お前も聞く耳なんて持ってないからセーフ 
 お互い様や 
	
 
	
		264
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:15:36 ID:TNganU9d
	
	
		 >>259  むしろ駄目だってもなんとかなる若い人らが立候補できるようになると思うん 
 今のほとんど50代より上みたいな国の今後考えるんじゃなくて自分らの逃げ切り考えるような年齢が議員になるよりマシや 
	
 
 
	
		265
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:15:47 ID:XO3XVa7s
	
	
		 >>260  調査対象はランダムではなく選定の段階で申告漏れの可能性が高い相手を選んでいるから単純計算はできんと思うが劇的に捕捉率が改善しているわけではなさそうやなぁ 
	
 
 
	
		266
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:17:16 ID:hu7Hna9D
	
	
		 >>265  残念ながら所得漏れは過去さかのぼっても対して減ってないからそういう実際はーみたいな妄想はやめたほうがいいよ 
	
 
 
	
		267
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:17:31 ID:0QKM2vK7
	
	
		 >>255  トライする権利っていうけど選挙だってタダで出来るわけじゃないんだからその辺の競馬場で野球帽被ってるような奴に立候補させる訳にはいかないだろ 
	
 
 
	
		268
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:18:20 ID:NZa2zCS2
	
	
		 暗黒メガネ 
	
 
	
		269
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:18:21 ID:GNbdwRtx
	
	
 
	
		270
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:19:24 ID:aqqeoIuq
	
	
		 供託金制度は功罪両面ある 
 参入を阻む制度だからな 
 本気でない人や選挙を利用しようとする人だけを阻める別な制度が新設できるのなら撤廃した方がいいのは確か 
 でもそんな案ないからね仕方ないね 
	
 
	
		271
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:20:07 ID:TNganU9d
	
	
		 結局次はサラリーマンの何かに手を加えて増税やろ? 
 ほんでキミらインボイスの時関係ないわって反対しなかったやんって争わせるんやろな 
 そしたら上への不満にならないし 
	
 
	
		272
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:20:23 ID:0QKM2vK7
	
	
		 >>269  いや言ってることはそうやん 
 供託金の額を減らせとかなら言うことは分かるが無条件に立候補出来るということの現実みは無いだろ 
	
 
 
	
		273
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:21:04 ID:pGXXQVWL
	
	
		 これは岸田が正しい 
 ワイは何年か前に税務署にインボイスの説明会聞きにいったし 
 今さら初めて知って騒いでるやつらは遅すぎる 
 そんな情報感度じゃ個人事業主として生きていけんやろ 
	
 
	
		274
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:21:09 ID:XO3XVa7s
	
	
		 >>266  すまんが何言っているかもなんでいきなりキレられたのかもまったくわからんわ 
	
 
 
	
		275
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:21:10 ID:0QKM2vK7
	
	
		 >>270  対立候補の名前表記揺れを大量に入れて按分で落とすとかいう戦略をされたら本末転倒やからな 
	
 
 
	
		276
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:21:26 ID:tga8Wzdc
	
	
		 悪ふざけの出馬があってもそれをみんなが民主主義のコストと受け止めれればええんやないの 
	
 
	
		277
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:21:33 ID:TNganU9d
	
	
		 と言うか次は何処に手を加えて増税するん? 
 消費税の軽減税率無くして一律10%か? 
	
 
	
		278
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:21:59 ID:0QKM2vK7
	
	
		 >>273  日本の個人事業主って自分で生きてくっていう意識が低いからな 
 どこか雇われ気質が抜けてないやつ多いわ 
	
 
 
	
		279
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:23:25 ID:88uXsyzz
	
	
 
	
		280
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:24:29 ID:GNbdwRtx
	
	
		 >>272  多分わいへのレスなんやろけどアンカずれてね? 
 わいがずれとんか? 
 まあそれはいいけど 
 ただでさえ金がかかるのに供託金によるリスクまで背負って(この不景気ならなおのこと)志があっても選挙に出られる人がどれだけおんねんということよ 
 で、出ても世襲に踏み倒されるのよね 
	
 
 
	
		281
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:25:18 ID:GNbdwRtx
	
	
		 >>273  やるやらないはともかく現状でやるんか!?ってとこだけどなあ、個人的には 
	
 
 
	
		282
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:25:45 ID:ttICrmxe
	
	
		 誰も納得してなかっただけだろガイジ 
  
	
 
	
		283
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:26:08 ID:eVcxyiwQ
	
	
		 草 
 まぁだいぶ前からスレ立ってるのにこれは思ってたわ 
	
 
	
		284
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:26:16 ID:GNbdwRtx
	
	
		 >>270  でも先進国の殆どが二束三文なのよ 
 日本の他に高いのは韓国w 
	
 
 
	
		285
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:26:32 ID:aqqeoIuq
	
	
		 >>275  他にもコマーシャルで使うとか立候補経験をステータスにするためだけの参加なんかを阻む意味があるわな 
 被選挙人が増えすぎて投票が難解になるのを防ぐ意味合いも強い 
 アメリカだっけ被選挙人が100人超えてチェックシート形式の投票用紙が小さい文字だらけになったの 
	
 
 
	
		286
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:27:13 ID:mQQc3vuk
	
	
		 >>281  専門家曰くもう四年も議論してるから今らしいで 
	
 
 
	
		287
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:28:25 ID:GNbdwRtx
	
	
		 >>286  議論は勝手にすりゃいいが大コストプッシュインフレ中やん? 
	
 
 
	
		288
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:28:58 ID:0QKM2vK7
	
	
		 >>280  だから額を減らせと言うなら話は分かるが誰でも出馬なんてさせても不経済なだけじゃん 
 供託金が必要なのは日本だけじゃないんだからスタンダードな考え方やと思うでワイは 
	
 
 
	
		289
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:29:16 ID:Z4H0J2rT
	
	
 
	
		290
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:29:30 ID:mQQc3vuk
	
	
 
	
		291
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:31:16 ID:v3i4DSrK
	
	
		 ただの増税をしょうもない対立構造に持ち込んで馬鹿な国民を騙したのだけは賢いと思うで 
 しね 
	
 
	
		292
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:32:28 ID:pylblIVf
	
	
		 そもそもワイは軽減税率とかいう糞ゲェジシステムから反対してたんやが 
 さっさとワイに土下座して取り下げろやクソバカ増税チー牛メガネ 
	
 
	
		293
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:32:34 ID:zhU37wYF
	
	
		 >>289  今まで以上に有象無象が出て選挙にかかる税金が高くなるだけやろ 
	
 
 
	
		294
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:33:04 ID:Z4H0J2rT
	
	
		 >>292  それがないと20パーとかの税率はさすがにいけないからな 
	
 
 
	
		295
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:33:14 ID:VCMDiGXN
	
	
 
	
		296
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:33:23 ID:Z4H0J2rT
	
	
 
	
		297
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:33:26 ID:XO3XVa7s
	
	
		 >>292  それは公明党に言えよ 
 公明党のゴリ押しの結果やぞアレは 
	
 
 
	
		298
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:34:10 ID:TNganU9d
	
	
		 軽減税率やるならやるでもっと贅沢税と絡めりゃ良かったんに 
	
 
	
		299
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:35:24 ID:p71FzNmL
	
	
		 でも何年も反対されてたけど無視したで 
	
 
	
		300
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:35:30 ID:GSsXHjga
	
	
		 ちゃんと周知させる努力した? 
	
 
	
		301
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:36:30 ID:Yd4V9DBv
	
	
		 だから何年も前から反対されてたやん 
	
 
	
		302
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:36:42 ID:Z4H0J2rT
	
	
		 電子帳簿保存法もやばいこと起きるやろなぁ 
	
 
	
		303
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:38:16 ID:hu7Hna9D
	
	
 
	
		304
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:39:02 ID:xFv1YwXC
	
	
		 正社員と派遣と個人事業主対立させて労働環境クソで非課税世帯優遇してたら誰も働かなくなるやろ 
	
 
	
		305
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:39:15 ID:aqqeoIuq
	
	
		 >>297  確かそうだったな 
 生活必需品の値上がりを懸念し国民に寄り添う案として出されたものだった 
 公明党はこれを他の政党が行っておらず唯一公明党が希望して作ったルールだとして成果として掲げてるはずだから間違いないはず 
	
 
 
	
		306
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:39:39 ID:LaYwrWj2
	
	
		 岸田「こういう理由で増税します」 
 国民「どうでもいい」 
 岸田「国会で揉めましたが可決」 
 国民「どうでもいい」 
 岸田「企業は自費でシステム改修」 
 国民「どうでもいい」 
 岸田「選挙で判定して」 
 国民「どうでもいい」 
  
 岸田「あ、インボイス始まる」 
  
 国民「あれ、税金増えてる」 
 国民「岸田!聞いてないぞ」 
 国民「明日までに廃止しろ」 
 国民「どうしてこうなったんだ」 
 国民「政治はいつも勝手に増税する」 
  
 もしかしてワークニの国民って自民党よりもアホなんじゃないか? 
	
 
	
		307
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:40:06 ID:jEIqQIBK
	
	
		 いくら説明してもマスコミが報道しないからな 
 大半の国民は自分から情報を探しに行ったりしないから存在すら知らなかっただろうな 
	
 
	
		308
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:42:23 ID:Ij18gfeX
	
	
		 >>306  いつもそうやん生活苦しくなって来ると騒ぎ出す岸田なんて物価高じゃなかったら今でも高支持率維持してた可能性あるし頭ミジンコみてえだよ 
	
 
 
	
		309
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:42:33 ID:tga8Wzdc
	
	
		 >>307  報じないのは軽減税率の特例でお目溢し受けたからとか聞いたわ 
	
 
 
	
		310
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:43:09 ID:GNbdwRtx
	
	
		 >>288  おいおい、供託金世界一ダントツだぞ 
 矮小化すんなや  
>>290  いつもだけどおかしいもんはおかしい 
	
 
 
	
		311
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:44:25 ID:GNbdwRtx
	
	
 
	
		312
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:45:37 ID:XO3XVa7s
	
	
		 >>305  まぁそれを逆手に取ってインボイス導入という重要政策を引き換え条件としてぶち込んだのは誰がかいた絵かは知らんけど見事だったと思う 
 それでも軽減税率はクソなんだけどさ 
	
 
 
	
		313
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:46:05 ID:TNganU9d
	
	
		 個人事業主への増税できたな、次はサラリーマンへの増税だ 
	
 
	
		314
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:46:18 ID:GNbdwRtx
	
	
		 供託金先進国はだいたい50万以下だったと記憶してるが 
 なんにしても日本(衆議院)300万は頭がおかしい 
	
 
	
		315
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:46:46 ID:GNbdwRtx
	
	
 
	
		316
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:47:41 ID:Z4H0J2rT
	
	
 
	
		317
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:48:11 ID:TNganU9d
	
	
		 >>315  控除減らしたな!次は消費税増税だな! 
 この繰り返ししそう 
	
 
 
	
		318
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:48:34 ID:BPNkZAHt
	
	
		 さあ次はサラリーマンの給与所得控除だ! 
 増税やめへんで〜🤓 
	
 
	
		319
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:50:44 ID:hu7Hna9D
	
	
		 >>315  控除はすでに減らしてるし基礎控除増額の恩恵は事業者だけ受けてるんだよなぁ 
	
 
 
	
		320
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:51:29 ID:TNganU9d
	
	
		 しかも供託金高いと金がない若者は殆ど政治活動に手を挙げられないからなぁ 
 結局金がある年寄りばかり 
	
 
	
		321
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:52:11 ID:TNganU9d
	
	
		 >>319  今言ってる退職金の控除減らす話で決まるやろ 
	
 
 
	
		322
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:52:20 ID:qNHr7wwq
	
	
		 非課税のニーサとかやらないとだめっぽいな 
 まずどうすればええんや? 
	
 
	
		323
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:53:25 ID:GNbdwRtx
	
	
		 >>316  なーんも困ることないと思うわ 
 どっかのアホが言ってた野球帽かぶったおっさん云々は起こりません、30万も払わせれば 
 なんなら0でもいいと思うけど  
>>317  当然そうなるわね  
>>319  うげー 
	
 
 
	
		324
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:53:29 ID:hu7Hna9D
	
	
		 >>321  退職所得控除もすでに削られてるしなんなら民主党のとき半減されたやつもいるが 
	
 
 
	
		325
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:53:32 ID:Z4H0J2rT
	
	
 
	
		326
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:53:59 ID:LaYwrWj2
	
	
		 >>308  ワイは一応、毎季とおった法律は全部名前だけは目を通してるんやけどな   
 数十本あるから、メディアは条文まで見てると思ってたんやが、そんなこと無さそうやな   
 飲み会であれ合法に成りましたよ違法になりましたよって言うだけでビジネスになるし、日本人は違法にうるさい割に、どんな法律が産まれたか見てない人多すぎやわ 
	
 
 
	
		327
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:54:26 ID:GNbdwRtx
	
	
		 あ、供託金減らして困るのは既得権益者ですわね 
 既得権益大嫌いな維新の会はそのへん何も言わんのですかねw 
	
 
	
		328
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:54:48 ID:TNganU9d
	
	
		 >>324  だから更に削る言うてるやつやん 
 流動性の為に長期所属での税制優遇無くす方向ってるやつ 
	
 
 
	
		329
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:56:59 ID:hu7Hna9D
	
	
		 >>328  別に退職所得控除減らすってのも悪い話ではないし 
 退職金を餌に従業員縛り付けてるしインフレをさせようってのに給料を後払いして企業に一方的に利益享受させるのもおかしい 
	
 
 
	
		330
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:58:24 ID:oimnOiTZ
	
	
		 タイミングが悪いみたいな話あるけどこの国で未来永劫タイミングが良くなることないだろ 
 他の増税も同じで結局しなきゃいけないんだから反対しても無駄やろ 
	
 
	
		331
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:58:41 ID:TNganU9d
	
	
		 >>329  それなら元々の控除を長年働いてる人と同等まで上げれば良いのに控除減らすんだから結局増税じゃん 
	
 
 
	
		332
		エッジ上の名無し
		2023/09/29(金) 23:59:58 ID:GNbdwRtx
	
	
		 >>330  インフレするなら勝手に消費税上がるんだから増税いらんだろ 
	
 
 
	
		333
		エッジ上の名無し
		2023/09/30(土) 00:01:21 ID:v3i4DSrK
	
	
 
	
		334
		エッジ上の名無し
		2023/09/30(土) 00:01:29 ID:OR5THZwP
	
	
		 【悲報】出羽守さん、何故か今回は欧米では当たり前とか言わない 
	
 
	
		335
		エッジ上の名無し
		2023/09/30(土) 00:02:10 ID:OR5THZwP
	
	
		 >>330  やるべきことを先延ばしにしまくった結果が今の老人天国、若者地獄やのにな 
	
 
 
	
		336
		エッジ上の名無し
		2023/09/30(土) 00:02:54 ID:TNganU9d
	
	
		 年金クソ無駄遣いしてくだらんもん勝手に立てまくった負債は知らん振りやしな 
	
 
	
		337
		エッジ上の名無し
		2023/09/30(土) 00:03:22 ID:hu7Hna9D
	
	
		 >>331  お前は何を言ってるんだ? 
 短期退職者の退職所得控除あげろってのは趣旨に沿わないからありえない 
 給与高いアメリカEUなんて退職金がまともにないから給料高いんだよ 
 Googleのレイオフとか給料1年分とかだよ 
 Twitterは3ヶ月 
	
 
 
	
		338
		エッジ上の名無し
		2023/09/30(土) 00:03:25 ID:GNbdwRtx
	
	
 
	
		339
		エッジ上の名無し
		2023/09/30(土) 00:04:48 ID:mNj9jBCd
	
	
		 >>306  支持政党ないから選挙行かない!って大真面目に言ってるのが大半の国やしな 
	
 
 
	
		340
		エッジ上の名無し
		2023/09/30(土) 00:04:59 ID:mQQc3vuk
	
	
		 >>336  てか数年前に年金を投資かなんかで溶かして消えたまんまやないか? 
 ふざけとる 
	
 
 
	
		341
		エッジ上の名無し
		2023/09/30(土) 00:06:51 ID:TNganU9d
	
	
		 >>337  控除下げるのは増税と言わないのかい? 
 その分補ってくれるもんがないなら増税やん 
 言葉遊びなんていらんわ 
	
 
 
	
		342
		エッジ上の名無し
		2023/09/30(土) 00:07:48 ID:OR5THZwP
	
	
		 そもそもインボイスは増税というより軽減税率を適正に運用するためってのを知らないやつおるよな 
 なんつうか基礎的な知識がないやつ多くて呆れるわ 
 そういうやつに限って消費税増税の話では軽減税率!軽減税率!って言うんやろうな 
	
 
	
		343
		エッジ上の名無し
		2023/09/30(土) 00:08:37 ID:hu7Hna9D
	
	
		 >>341  インボイスを増税とか言ってる言葉遊びしてるやつが何言っとんねん 
	
 
 
	
		344
		エッジ上の名無し
		2023/09/30(土) 00:09:35 ID:TNganU9d
	
	
		 >>343  国に対して払うもん増えてんだから増税やん何言ってんのや 
	
 
 
	
		345
		エッジ上の名無し
		2023/09/30(土) 00:10:56 ID:Iqe8kr7K
	
	
		 ちな自営業やけど免税業者やけど申し込んだで 
  
 番号ないと取引できんって言われたからしゃーないし 
	
 
	
		346
		エッジ上の名無し
		2023/09/30(土) 00:11:32 ID:TNganU9d
	
	
 
	
		347
		エッジ上の名無し
		2023/09/30(土) 00:12:20 ID:hu7Hna9D
	
	
		 >>344  それが言葉遊びなんやろ 
 消費税の負担者の負担額は変わらん   
 退職所得控除減らしたところで給料増えるんだから手取りは変わらん 
	
 
 
	
		348
		エッジ上の名無し
		2023/09/30(土) 00:12:32 ID:OR5THZwP
	
	
		 個人事業主が個人的な理由で反対するのはまあ分かるけどサラリーマンとかが反対するのは流石にアホやわ 
 最近はマスコミもクロヨン問題とか語らなくなったし結局マスコミからの情報が全てなんやなと 
 マスコミがクロヨン問題をもっと報じてたらまた反応も違ったやろ 
	
 
	
		349
		エッジ上の名無し
		2023/09/30(土) 00:12:41 ID:cjxm83Wq
	
	
		 岸田も安倍晋三みたいな結末で終わりそう 
	
 
	
		350
		エッジ上の名無し
		2023/09/30(土) 00:12:52 ID:XO3XVa7s
	
	
		 >>342  それはほぼ正しいけど正確にはちょっと違うぞ 
 インボイスは軽減税率なくても理論上は必要なもんや 
 軽減税率だとより必要度が高まるという話 
	
 
 
	
		351
		エッジ上の名無し
		2023/09/30(土) 00:13:17 ID:uB09aecz
	
	
		 何年も前から反対されてたよね? 
	
 
	
		352
		エッジ上の名無し
		2023/09/30(土) 00:13:19 ID:Iqe8kr7K
	
	
		 >>344  零細企業や個人経営に対するいじめだよなぁ 
 売り上げから10%もってかれるのは 
	
 
 
	
		353
		エッジ上の名無し
		2023/09/30(土) 00:14:34 ID:JbviLAL8
	
	
		 減税しろって昔から言われてるよね? 
 はよやれや 
	
 
	
		354
		エッジ上の名無し
		2023/09/30(土) 00:15:03 ID:hu7Hna9D
	
	
		 >>352  納税額は最大でも6%だしそもそも事業者の負担じゃないんだから持ってかれるなんて表現はガイジ 
	
 
 
	
		355
		エッジ上の名無し
		2023/09/30(土) 00:17:08 ID:OR5THZwP
	
	
		 ベーシックインカムみたいに壮大な社会実験するわけでもなくもう海外に先行事例ありまくりのインボイスですらこんな説明説明説明説明言われるんやから 
 そら日本は「何もしない」もしくは「大衆受けがいいことだけやる」が正解になっていろんな問題を先送りする政治家が正義になるわな 
	
 
	
		356
		エッジ上の名無し
		2023/09/30(土) 00:17:09 ID:Wvo8VvtL
	
	
		 いろんなところで値上げが起きんか心配やわ