347
エッヂの名無し (L20 KqsL-4lb)
2024/05/12(日) 09:15:36.077 ID:z57pQ2RFZ
テソーロ・・・
以前に比べて、騎手や調教師、馬主の関係性はビジネスライクなものになったという。
「勝負事だから当然ではあるものの、最近は馬主側も余裕がなく『何が何でも勝ちたい』という気持ちが強すぎると感じます。かつてはあった若手ジョッキーを育てようという気概もなくなり、騎手の乗り替わりも激しく、露骨になりました。何か少しでも気に入らないことがあれば、簡単にクビにしてしまう」
以前は、調教師と騎手の間には師弟関係があることが普通だった。たとえば、テイエムオペラオーに騎乗していた若手時代の和田竜二のように、調教師がミスをした騎手を庇うこともできたが……。
「15年ほど前からエージェント制度が主流になり、そういった師弟関係を保つのが難しくなりました。大手馬主の場合には、調教師側が言う事を聞かないようなら厩舎から管理馬を引き上げることもできてしまいますし、今は調教師も強く物を言える立場ではありません。騎手を守れる人間が誰もいなくなりましたね」
https://news.yahoo.co.jp/articles/522bc29754e30f8037c0b7b023c5ea9d5e905a36
以前に比べて、騎手や調教師、馬主の関係性はビジネスライクなものになったという。
「勝負事だから当然ではあるものの、最近は馬主側も余裕がなく『何が何でも勝ちたい』という気持ちが強すぎると感じます。かつてはあった若手ジョッキーを育てようという気概もなくなり、騎手の乗り替わりも激しく、露骨になりました。何か少しでも気に入らないことがあれば、簡単にクビにしてしまう」
以前は、調教師と騎手の間には師弟関係があることが普通だった。たとえば、テイエムオペラオーに騎乗していた若手時代の和田竜二のように、調教師がミスをした騎手を庇うこともできたが……。
「15年ほど前からエージェント制度が主流になり、そういった師弟関係を保つのが難しくなりました。大手馬主の場合には、調教師側が言う事を聞かないようなら厩舎から管理馬を引き上げることもできてしまいますし、今は調教師も強く物を言える立場ではありません。騎手を守れる人間が誰もいなくなりましたね」
https://news.yahoo.co.jp/articles/522bc29754e30f8037c0b7b023c5ea9d5e905a36