1 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 11:35:46.33 ID:XXgQ4MPE6主 BE:402848147-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/u_sii_naname.gif
Steamの安いオープンワールドのゲームがある程度動いてくれたらそれでええんや
Laftとか7days to dieとかを高画質高クオリティで動けばok
マルチはやらんしFPSとかもやらん
10万くらいのゲーミングノートPCでいける?
というかノートじゃない方が安い?
2 【凶】 本日の利用料 12063円 2022/07/15(金) 11:36:08.21 ID:XXgQ4MPE6主
マジでなんも分からん人はノートの方が無難か
3 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 11:40:11.06 ID:WpmKbcEUM
ゲーミングノートは人を選ぶと聞いたことあるで
ソースはなんG
4 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 11:41:02.92 ID:a0LZMK9k0
vostro 15 3510ええで
5 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2022/07/15(金) 11:41:56.18 ID:sDHYEm7E0
ゲームは流石にデスクトップにしといたほうが良い
6 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 11:44:00.49 ID:+8vC4NWs0
ノートは熱問題があるね
ファンがゴー――ってなる
7 それでも動く名無し@転載禁止 (sage) 2022/07/15(金) 11:44:15.13 ID:/FhOYAOE0
ゲーミングノートは無難じゃない定期
よほどスペースが無いとかよほど持ち歩きたいとか
どうしてもノートじゃないと駄目な人以外にはお勧めできない
8 【不如帰】 2022/07/15(金) 11:45:05.61 ID:XXgQ4MPE6主
そうなんか
ありがとう
9 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 11:46:32.94 ID:XXgQ4MPE6主
GTXとか全く分からんのやけど、自作するわけちゃうし深く考えやんくてええよな
10 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 11:52:02.54 ID:LeBmZ+PEd
自作すれば自然と知識がつくから初心者こそ自作がおすすめ
自作なんて超簡単だし
11 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 11:52:17.17 ID:9KzEZZ9I0
steamならゲーム毎に推奨スペック書いてるから適当にやりたいゲームのスペックのパソコン買うんや
13 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 11:54:08.56 ID:XXgQ4MPE6主
>>11
やね
いまやっとるゲームの推奨スペックのワンランク上くらい買っとけばある程度対応できるよな
15 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 11:55:51.97 ID:LeBmZ+PEd
3000番台の在庫が余りまくっとるらしいからグラボの価格下落に拍車がかかるかもな
なお円安
20 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 12:00:26.93 ID:Ooxv7jFQ6
グラボ買い時はいつやろ
23 忍法帖【Lv=1,xxxPT】 2022/07/15(金) 12:02:25.95 ID:MW1Kq8d+M
ノートなんかデスクトップと違って各パーツを小型化するための設計開発費用がかさんで割高なんやで
持つ運びたいとか特別な理由ないならデスクトップしとけ
27 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 12:05:11.96 ID:LeBmZ+PEd
>>22
円安=海外のものを買うのにたくさん円がいるってことだよ
だからどうしようもない
金融引き締めしろって日銀総裁に直訴してもらえると助かるかな…
29 忍法帖【Lv=1,xxxPT】 2022/07/15(金) 12:07:36.55 ID:01lCUn7+0
ゲーミングノートは止めとけおじさん「ゲーミングノートは止めとけ」
30 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 12:08:07.69 ID:LeBmZ+PEd
結構勘違いしてる人がいるけどノートPC用とデスクトップ用のグラボは名前が同じでも性能は全く別物だからな
だから名前的には同じ構成にしても性能は断然デスクトップのが高い
まあ厳密にはデスクトップ用のグラボもメーカーによってクロックとかの性能が違うんだが
31 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 12:08:50.15 ID:4/7SkLqs6
どこに置くんや
32 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 12:10:58.52 ID:FeNu5kpE6
なんかプライムデーで1650のノートが6万くらいだったな
33 忍法帖【Lv=1,xxxPT】 2022/07/15(金) 12:16:02.20 ID:O062ZoL6d
自作は自己責任やから
動かんかったら動くようになるまで自分でやらんとアカンのやで
34 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 12:17:09.11 ID:9NxmqqnU6
大学でもパソコン使うからゲーミングノートにしたでワイ
36 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2022/07/15(金) 12:18:44.73 ID:O062ZoL6d
大学の課題なんてクロームブックとかでよくないか
38 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 12:21:22.73 ID:LeBmZ+PEd
ワイも大学生だけど普段は軽いノートで重いexcelファイル開く時はデスクトップでやるようにしてる
政府系のexcelファイル何個も開くとノートだと重い
41 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 12:39:00.01 ID:6Y3DvGNg6
予算20万だとどのぐらいのスペックのパソコン買える?
初めてだから全然分からない…
43 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 12:42:21.37 ID:LeBmZ+PEd
>>41
今だとグラボ13万、cpu4万、マザボ1万ケース電源その他で3万くらいの構成になるんじゃないかな
となるとRyzen7+3080とかじゃないかな
44 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 12:42:41.48 ID:woBRFDSU6
今ならマイニングで酷使されたグラボ安く買って自作したほうがええやろ
45 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 12:43:37.09 ID:vMR7wgkod
今Amazonでrtx3070のゲーミングノートが15万円やで
こまめブログって所がパソコンの安売り紹介してくれるで
47 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 13:05:21.01 ID:FeNu5kpE6
ゲーミングノートはキーボードがアチアチになるんだよな
48 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 13:09:33.15 ID:SuER32966
ゲーミングpc詳しいワイが来たで
なんでも聞いてくれ
49 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2022/07/15(金) 13:16:20.09 ID:RdFOiclca
ノートとか最悪の選択やろ
52 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 13:29:09.83 ID:XXgQ4MPE6主
>>48
すごくざっくりした質問なんやけど、自作PCと市販のPCやと自作の方が安いっていう考えで合っとるよな?
とくに何も考えたくなかったらケース以外の構成はYouTubeとか丸パクリしてええ?
53 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 13:31:16.74 ID:SbH1XRYg6
psとSwitchしかないからstarfieldのために買うとしたらやっぱ性能高いのやないといかんのかな
54 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 13:31:38.52 ID:LeBmZ+PEd
youtuberの丸パクリは案件で貰ったパーツの可能性もあるしおすすめせんわ
56 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 13:33:23.79 ID:LeBmZ+PEd
BTOは電源マザボメモリをケチってるからワイはおすすめせんわ
仮に自作とBTOの価格同じだとしても自作なら全部優良パーツで組める
57 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 13:34:27.50 ID:XXgQ4MPE6主
もっと学ばなあかんわ、みんなありがとうやで
59 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 13:38:18.04 ID:mna6z6y20
>>56
最初は何もわからんしBTOでいいと思う
欲が湧いたら幼稚園児が学ぶみたいに一個一個覚えていけばいい
メモリ増設程度のことでさえ初心者からしたら宇宙やからな
60 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 13:40:56.85 ID:LeBmZ+PEd
>>59
BTOで買って拡張してくのもありかもね
でもBTOケースとかマザボってちゃんと拡張性確保されてるんやろか
メモリ半挿しで起動しないンゴ😭は誰もが通る道やな
61 忍法帖【Lv=1,xxxPT】 2022/07/15(金) 13:43:30.48 ID:pC/gYC/c6
フロンティアのセール見てたら3070tiが飛ぶように売れてたな
62 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 13:45:01.40 ID:LeBmZ+PEd
3070ti君出来損ないだから投げ売りされてて可愛そう
同期の3000番台がみんな優秀だからそりゃ売れ残るわ
63 忍法帖【Lv=1,xxxPT】 2022/07/15(金) 13:49:40.80 ID:bb0G+6g66
ワイもPSとかSwitchに移植されてないインディーズ中心に遊びたいけどどれくらいの性能の奴買えばいいのか全然わからんわ
64 忍法帖【Lv=1,xxxPT】 2022/07/15(金) 13:52:00.13 ID:mILajgSI0
ノートはやめとけ
65 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 13:52:44.60 ID:mna6z6y20
>>60
メモリ半差しもやったしCPU換装したときクーラーつける前にちゃんとCPU認識するか確認しようと裸のまま起動して1分でアチアチシャットダウンもやったわ
今は安全装置がしっかりしてるから失敗してもノーダメで学べるから本当にありがたい
66 忍法帖【Lv=1,xxxPT】 (sage) 2022/07/15(金) 13:54:12.53 ID:rlylAz160
ニーアのコラボPC買うとええで
https://i.imgur.com/8npfL29.jpg
67 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 13:55:00.58 ID:SuER32966
>>52
基本自作のが安いね
ワイはゲーミングpc初めてでいきなり自作したけどかなり安く作れた
パーツはAmazonとドスパラで調べて1番安い奴選べ
学ぶのも良いが取り敢えずクッソ安い構成で作るのもあり
WindowsやOfficeはヤフオクで数百円で買え
68 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 13:56:32.94 ID:LeBmZ+PEd
>>65
ワイはエアフロー全く考えてなくてケースファンとCPUファンの風ぶつけてたわw
70 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 14:06:14.21 ID:SuER32966
>>69
ない、マザボをCPUに対応しとるの選ぶだけ
PC本体と別にモニターキーボードマウスも必要やけど予算いくらくらい?
71 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2022/07/15(金) 14:06:29.95 ID:xJIlitrM0
なぜノートなんだい?
頻繁に引っ越しでもするのかい?
72 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 14:06:59.25 ID:ndJwt45Q0
ノートPCマンはまずモニターを買うとええ
でかい画面に慣れようや
73 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 14:09:31.66 ID:SuER32966
周りの情報鵜呑みして思考停止でノートダメって言うやつ多いけど人それぞれ環境次第やで
特に去年あたりからノートの価格落ちて逆にデスクトップは高くなっとるからコスパは良い
75 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 14:32:37.41 ID:SuER32966
イッチおるか知らんがざっと最安調べてきたわ
グラボ 1660super 28,800円
CPU corei5-12400F 25,980円
メモリ 16GB 5,390円
SSD 1TB 10,995円
マザボ H610 8,580円
電源 600W 5,478円
ケース H17 2,882円
OS Windows10 250円
モニター 165Hz 17,999円
合計106,354円
拘りはSSDが500GBは物足りないから1TBなのとモニターのリフレッシュレートが高いとこやな
キーボード マウス は好みで
価格を抑えるならCPUを
corei5-10400F 19,480円に変更
あとモニターを1万円くらいの60Hzに変更
予算に余裕あるならグラボを
RTX3060 46,800円にグレードアップ
77 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 14:40:24.28 ID:SuER32966
ちなみに>>75の似たような構成をBTOで買おうとするとモニター抜きで144,980円
同じモニターを買うと仮定すると162,979円
細かな違いはあれど自作の方が56,625円安い計算やな
https://i.imgur.com/RrbACqc.jpg
https://i.imgur.com/We4quWQ.jpg
78 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 14:40:57.14 ID:SuER32966
>>76
16GBで不便する事ないんやがなんか変わる?
グラボも1660super程度なら16GBが相応やと思う
79 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 14:43:28.00 ID:ndJwt45Q0
OSが酷いんよ🥺
自作ユーザーはそういう買い方が普通なんか🥺🥺🥺
80 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 14:43:34.40 ID:XXgQ4MPE6主
>>70
キーボードとマウスは後々でええかなと思っとる
普通のノーパソやけどBluetoothのキーボードやらマウスとかは買っとるから
10〜15万くらいから始めたいよ
81 それでも動く名無し@転載禁止 (sage) 2022/07/15(金) 14:45:15.60 ID:vtbslohA0
自作って安いんやな
3Dやりたくて予算30万以下でi7の3070か3080のBTOみてたんやが自作とそんなに差があるなら挑戦してみるか
82 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 14:45:42.65 ID:XXgQ4MPE6主
>>75
さんがつ
過去スレ残らん分みんなのレススクショさせてもらてます
SSDとHDDを両方買うっていう手は通常行わんもんなん?
あとはメモリは欲しくなった時に増やしてくって考え方でokかな
83 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 14:50:20.87 ID:SuER32966
>>82
メモリは32GBにしたい場合8GB×4よりかは16GB×2の方が安定性高いからなるべく最初に16GBか32GBか決めた方が良いかも
HDDはもちろんありやで
ワイはSSD1TBにOSやよく遊ぶゲームを入れて、重たい動画とかは9,000円で買った6TBのHDDに入れとる
まあストレージはマジで簡単に増設できるから後からでもOK
84 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 14:53:50.85 ID:LeBmZ+PEd
やってみると分かるけど自作はめんどくさいけど決して難しくはない
配線が特にめんどくさい
85 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 14:55:32.10 ID:oxJIba6sd
無知ですまんのやけどos250円想定ってどういうこと
86 忍法帖【Lv=1,xxxPT】 2022/07/15(金) 14:59:11.46 ID:cuPrz7DI6
これなんてどう?
http://imgur.com/eC2ybWT.png
87 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 14:59:41.92 ID:SuER32966
>>81
その価格でハイスペック狙うならもっと考える事あるし自作は慎重にな
ミドルスペックなら適当な自作で問題ない
>>85
ヤフオクでWindowsやOfficeで調べてみ
企業とかがまとめて買ったプロダクトキーの余りとかを放出しとるんやと思う
グレーゾーンやが問題なく使える
90 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 15:12:25.17 ID:oxJIba6sd
はえー余ってるとはいえそんな値段でキーばら撒いてるんか
91 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 15:19:24.74 ID:XXgQ4MPE6主
>>83
サンガツ
SSD1TBで不便感じたらHDD買うやで
メモリは値段見て考えるけど、32にしようかなあ
92 それでも動く名無し@転載禁止 2022/07/15(金) 15:21:24.66 ID:vlxT1U7c0
まとめアフィのせいか
BOTのほうが安い自作はおじいちゃんしかやってないみたいに思ってる層いるよな