1 それでも動く名無し@転載禁止(新) 2022/09/16(金) 12:25:58 ID:iVyeCYvA1
ヒトが対称性のある形状に美を見出すのはどういった淘汰の結果なんや?
2 それでも動く名無し@転載禁止 2022/09/16(金) 12:36:00.58 ID:AZCDNc3o1
自然界はフィボナッチ数列でできているから
3 それでも動く名無し@転載禁止(新) 2022/09/16(金) 12:44:42.48 ID:KQ8eA8eUa
F
A
X
という非対称さに魅力を感じる雌がいなかったから
4 それでも動く名無し@転載禁止 2022/09/16(金) 12:47:21.99 ID:pWTQ25M31
同じものが二つあるから代えが効くんで生存しやすいいうことやろ
知らんけど
6 それでも動く名無し@転載禁止 2022/09/16(金) 14:32:40.30 ID:syk9SH9SH
非対称な外見、つまり足の長さが違うなどすると運動能力が低くそういうものを好むと適応度が低い
8 それでも動く名無し@転載禁止 2022/09/16(金) 18:34:34.31 ID:BQ9bwimV0
でも、アシンメトリーの美しさとかも語られん?
人間は非対称の方が美しいとかいうし、満月より十六夜を尊ぶ文化も昔からあるよね
9 それでも動く名無し@転載禁止 2022/09/16(金) 18:34:47.98 ID:GkJ50eHA1
数学的に綺麗な形状の方が物理的に安定する
壊れにくい
詰め込みやすい
他さまざまな理由で利用価値が高い
進化論とかは知らんが、そういったものを自然と好んだとしても別段不思議ではない
対称性はその中の一つでしかない
10 それでも動く名無し@転載禁止(新) 2022/09/16(金) 18:40:57.69 ID:+S7qJJb51
「対称性に美を見出すこと」と「なにかしらの淘汰の結果であること」が大前提になってるのは如何なものか
11 それでも動く名無し@転載禁止 2022/09/16(金) 18:42:37.91 ID:GkJ50eHA1
進化論ガチ勢はゆらぎとか大切にするしね
ツノゼミの進化はたびたび取り沙汰されるけど、あれに何の意味があるのかの解明がなされないと進化論は絶対性を持ち得ない
進化はイレギュラーありきでもある
12 それでも動く名無し@転載禁止(新) 2022/09/16(金) 18:48:19.56 ID:MK/emlfqa
進化心理学だろそれ