1 エッジ上の名無し 2023/09/20(水) 22:06:12 ID:qdsDMFhI
ワイ「なるほど、しかしワイはその抜けは問題無いと判断します」
ワイ「なぜならば角度は無次元量だからです」
ワイ「角度とは、同じ大きさの角を持つ扇形の母線に対する孤の長さとして定義されます」
ワイ「これは『長さ/長さ』ということになり、一種の比率となり、次元は1になります」
ワイ「同じ比率である割合や確率や倍率や個数などと同様に、長さの単位がmでもkmでも同じ角度を表す数値はただ一通りに定まり、単位系に依らないということですね」
ワイ「ただし例外的に物質量を表す際はmolという単位を使うことが多いですが、これはmol=6.03*10^23という大きさ故です」
ワイ「radについてはrad=1なので数値上は付ける意味が無いのです」
ワイ「ではなぜ慣習的に角度にはradという単位を使うかですが、ワイが思うに『この量は角度を表してますよ』と分かりやすく示すためやと思います」
ワイ「つまり対象の量が文脈的に角度を示すことが明らかである場合はradという単位は必要無いのではないでしょうか」
ワイ「まあこれはあくまでもワイの一意見に過ぎず、議論の余地は十分にあると思います」
先生「おんおんおん……死ね!w」
2 エッジ上の名無し 2023/09/20(水) 22:38:39 ID:FSSpLN3v
ハッタショ
3 エッジ上の名無し 2023/09/20(水) 22:49:10 ID:QV0OAysw
無次元でも「何倍か?」って問題やと○倍ってつけるやろ
4 エッジ上の名無し 2023/09/20(水) 22:57:03 ID:wngucu5X
ガイジ
6 エッジ上の名無し 2023/09/20(水) 23:32:07 ID:YJhScrp6
1リアル
7 エッジ上の名無し 2023/09/20(水) 23:43:57 ID:pInsqgws
これをちゃんと全部聞いてくれる人間は教師になんかならない
8 エッジ上の名無し 2023/09/20(水) 23:46:08 ID:qdsDMFhI
確率にわざわざ単位をつけないのと同じ
10 エッジ上の名無し 2023/09/20(水) 23:57:40 ID:u2P2QEHp
なるほど
ここで先生はもういなくなってあとは独り言
11 エッジ上の名無し 2023/09/21(木) 00:20:42 ID:3xG1UcJm
角度の単位を知っているか否かも問題として含まれてるからやで