1 無名弁護士 2017/07/10(月) 16:17:44.30 ID:PLnVX4Ve0
ミント路線、シロアリ・ヒアリ路線など
とりあえず取り急ぎ
2 無名弁護士 2017/07/10(月) 16:50:41.84 ID:GhA+4UbR0
セアカコケグモくんの事も忘れないでください
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/09/20o9q300.htm
3 無名弁護士 2017/07/10(月) 16:52:26.18 ID:hIEab9t0O
自分語りになりますが秋には近所の荒れ地からワルナスビが採種できそうです。
標本としてとっておきたいと思います。
4 無名弁護士 2017/07/10(月) 17:01:16.52 ID:DoYY2CcSQ
リュウキュウツチトリモチ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/リュウキュウツチトリモチ
見た目はそこらのキノコ以下のキモさ
植物のくせに光合成できず寄生しないと生きていけない無能
まさに唐澤貴洋
5 無名弁護士 2017/07/10(月) 19:01:36.65 ID:5SN4EcKq0
アフリカマイマイやろ
チンフェの脳に寄生虫送ってくれるで
6 無名弁護士 2017/07/11(火) 05:41:12.09 ID:AdrbiZ+Y0
ヒアリはニュースになるわな
7 無名弁護士 2017/07/11(火) 23:14:38.95 ID:mpH+vGhg0
ヒアリは漢字表記にしろやボケ
ヒカリと紛らわしいんじゃ
9 無名弁護士 (sage) 2017/07/12(水) 00:14:40.57 ID:EZeiCtnl0
発芽率とか繁殖力が高くて
毒性も無いから鳥が集まってきて糞まみれにするダブルパンチができて
安く大量に手に入る植物の種はないだろうか
12 無名弁護士 2017/07/16(日) 12:00:40.09 ID:HwyCYPBtO
ワルナスビが挿し木で増えるってマジ?
近所にワルナスビがうじゃうじゃ生えてる空き地があるんだけど移植できてしまうのですか?
13 無名弁護士 2017/07/16(日) 23:10:36.69 ID:OX+GiWzQ0
ヒアリ撒くぞ
松戸市なんていうマッドシティにはマッドな蟻がお似合い🐜
14 無名弁護士 2017/07/16(日) 23:13:10.44 ID:WnTEqub40
ワイの家の庭にミント生えてたが除草剤使ったら収まったぞ
15 無名弁護士 2017/07/16(日) 23:17:43.03 ID:JcdGuupX0
ヒアリ撒いても地味すぎて誰も気付かんで
ヒアリ詰め合わせを郵便で送るなら別だが
16 無名弁護士 2017/07/16(日) 23:24:29.72 ID:safrznFB0
腐ったものとかカビ送ったほうがええよ
たぶんミントはちゃんと植わってるけど幸恵がちゃんと片付けてる
17 無名弁護士 2017/07/16(日) 23:26:49.99 ID:YRpvTI4k0
ミント撒きに来るのやめてンマ
掃除するの誰だと思ってるンマ
19 無名弁護士 2017/07/17(月) 00:42:57.31 ID:FU7knBiM0
黒蟻くんが反省できるなら何とは言わんが実行すべき
20 無名弁護士 2017/07/17(月) 01:09:39.32 ID:oF8ZBZ6y0
ヒアリ君やめろ
21 無名弁護士 2017/07/17(月) 10:24:59.56 ID:dAHiit4d0
火蟻大使
22 無名弁護士 2017/07/21(金) 22:19:52.95 ID:DeK5hAW60
違法けしぶち込んで通報する
23 無名弁護士 2017/08/19(土) 16:57:43.38 ID:hs+L9jsRO
ワルナスビの繁茂している空き地を見つけたので観察しています。
挿し木で増やせるか挑戦してみましたが、全部枯れてしまいました。
現在、青い実が続々と出来ていますから、来月には種が採取できそうです。
24 無名弁護士 2017/08/20(日) 18:25:48.53 ID:n5iwNNrl0
千葉でセアカゴケグモ50匹
https://www.chibanippo.co.jp/news/national/431493
27 無名弁護士 2017/09/30(土) 14:28:05.09 ID:PiqgWf2aO
ワルナスビが結実してから一ヶ月ぐらい、ようやく実が大きくなってきました。
あと半月ぐらいで収穫できそう。
ワルナスビの花が似合う恒心スポットはどこですか?
28 無名弁護士 2017/10/08(日) 09:19:25.02 ID:SPay/q5y0
田園調布サティアン荒れてるから撒いても大丈夫やで
30 無名弁護士 2017/10/28(土) 10:35:00.90 ID:tZUArafsO
>>27です。
ようやくワルナスビの実が黄色くなってきました。
もともと果実が熟すのに時間がかかるのか、もしくは気温が下がらないといけないのかは分かりません。
ともかく収穫が近そうです。
31 無名弁護士 2018/07/04(水) 11:07:28.81 ID:IFPn7zMr0
【緊急】 庭が「ドクダミ」に占領された 抜いても抜いても生えてくる 対策方法教えろ [812628211]
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1530606266/
32 無名弁護士 2018/10/16(火) 15:03:42.12 ID:nzvfEIHw0
あるんかい
33 無名弁護士 2018/10/16(火) 15:08:35.99 ID:9qJUgYyq0
ジャイアントミルワームは木材を食い荒らす
35 無名弁護士 2018/10/16(火) 15:38:22.64 ID:qtMYmmYk0
近所の迷惑爺でワルナスビ実験してやろうと思ってワルナス探してるけど見つけたと思う度にイヌホオズキと間違ってまう
ワルナスビって意外と探すの大変やな
36 無名弁護士 2018/10/16(火) 15:52:35.88 ID:xxiQ4pZeO
簡単なのはナガミヒナゲシやろな
種が簡単に採取できて発芽率も高い
ただ春に採れた種をまいても生えてくるのが翌年なんですよね
37 無名弁護士 2018/10/16(火) 16:25:12.95 ID:u1Yt9v4N0
>>30
腐ってもナス科植物だから、果実の早熟などは植物ホルモンが関わっていたりするんやないか?欲しいのは胚あたりの成熟やけど、タネが出来てるってことは発芽能力があるってことや
植物ホルモンは試薬はもちろん、園芸店でも取り扱っているのではないでしょうか。お答えくださいひろゆきさん
38 無名弁護士 2018/10/16(火) 16:27:25.09 ID:x1PFPnE0I
どっかのスレでガマの穂が候補に上がってた気がする
39 [´・ω・`] KD182251255033.au-net.ne.jp (sage) 2018/10/16(火) 16:32:27.40 ID:gHnva/qm0
多分雑談だったと思う
それかゾノスレ
40 無名弁護士 2018/10/16(火) 16:36:35.05 ID:xxiQ4pZeO
トマトトーンてのが市販されてますね
このデビルオランジーナでワルナスビを強化できそう
41 無名弁護士 2018/10/16(火) 16:44:54.47 ID:u1Yt9v4N0
それにしてもワルナスビは存在はポツポツ群生しているもののいざとなると発見しにくいですね
ミントは買えるけど、帰化種だから売ってないどころか滋賀だと栽培すら禁止されてるような植物だから
オラ森を弾き出された尊師みたい。ワルナスビ(40)
どこかにワルナスビバンクでも作れれば
42 無名弁護士 2018/10/16(火) 16:48:44.97 ID:u1Yt9v4N0
デビルオランジーナには種を持たなくさせる作用があるらしい
果実ができて、ある程度の大きさになるまで使わない方がいいのかね
43 無名弁護士 2018/10/16(火) 17:11:32.26 ID:qtMYmmYk0
https://i.imgur.com/SU4mgLG.jpg
近所に放置された荒れた休耕田があるのですがそこに群生していますね
このポークビッツの様なだらしない短小ガマはコガマでしょうか
先程採取したのですが 受粉していないのか未熟なのかほぐしても綿毛にはならず硬いままでした
湿気ったプランターがある家などには定着しやすいですし穂がほぐれて散ってしまうともはやガス兵器ですので取り扱いには気をつけるべきでふ
44 無名弁護士 2018/10/16(火) 17:28:19.56 ID:ckxlkVBX0
>>38
前ゾノスレより
931 名前:無名弁護士 [sage] :2018/10/15(月) 19:00:11.08 ID:NA8BgPSR0
自分語りになりますが当職のお家のお庭にガマの穂が生えたことがあります
アレもなかなかの生物兵器ですを
コピペには載ってないのでわりかしマイナーな部類ですが種子の多さ 背の高さ 処理の面倒さ 群生した時の見た目の不快さなどからドクダミに引けを取らない程度には危険でふ
45 無名弁護士 2018/10/16(火) 17:39:58.27 ID:MYEJH3b60
この様子を見るとやや水気を含みやすい土地なら問題なさそうですね
ススキみたいな感じで生えられたら独房っぽいと思う
>>43のモノは成熟していない雌花か何か?(適当)
46 無名弁護士 2018/10/16(火) 17:50:10.11 ID:xxiQ4pZeO
ワルナスビの実を摘んで乾燥させてるんだけどドクダミみたいな異臭がしますね…
47 無名弁護士 2018/10/16(火) 17:56:39.48 ID:MYEJH3b60
おそらくアルカノイド系の何かだけど、ソラニンでも薬っぽい匂いはするらしい。>>46との出会いに感謝。異臭がすると言うのは気化している可能性があるので注意はした方がいいのかも。注意に越したことはない
48 無名弁護士 2018/10/16(火) 18:00:37.56 ID:xxiQ4pZeO
この匂いで虫が集まりそう。
49 無名弁護士 2018/10/16(火) 18:05:29.98 ID:MYEJH3b60
>>48
一応、ナス系の植物は葉とか茎に虫がつきやすいらしい
タネだけ取り出して爆撃してきたらヘーキヘーキ
50 [´・ω・`] KD182251255035.au-net.ne.jp (sage) 2018/10/16(火) 18:08:50.24 ID:yckkFYnW0
当職、銀木犀が植えてあるとこ知ってますが何かに使えるのだろうか
あれ種できたやつだったっけな
51 無名弁護士 2018/10/16(火) 18:19:30.09 ID:MYEJH3b60
長谷川家に嫌な思いできない、できなくない?
一応できるみたいだけど長い時間がどうしてもかかる
52 無名弁護士 2018/10/16(火) 18:51:57.74 ID:+Ga1yW/n0
こんなスレあったのか草
53 無名弁護士 2018/10/16(火) 19:18:30.94 ID:e4hoqZKI0
ただ動植物路線は割と付着物による遺伝子汚染とかが怖いんだよなぁ
実行地域の生態系ある程度調べてからの方がいいのかね
54 無名弁護士 2018/10/16(火) 19:56:53.12 ID:xxiQ4pZeO
汚染遺伝子(40)は子孫を残せないからセーフ
ピトラ北側の公衆便所前とかワルナスビ生えたらみんな見に来るかな
55 無名弁護士 2018/10/17(水) 01:37:58.41 ID:5PRKxVXi0
コカビルの庭っぽいところにワルナスビの種蒔いたらどうなるの?
56 無名弁護士 2018/10/17(水) 03:19:53.81 ID:HYShEMcFI
定期的に餌を撒いて野良猫、野良鳩の溜まり場にして糞尿の被害を与える路線……は現実的じゃないか
桜の木とか桃の木とか育ててる家があればクビアカツヤカミキリを寄生させるとかできるかな
クビアカはカミキリの中でも最凶格で寄生した木はほぼ確実に朽ちるからめっちゃ外来生物の中でも力を入れて駆除されてるらしい
57 無名弁護士 2018/10/17(水) 03:25:50.44 ID:4Y90RV870
今の時期ならカマキリの卵鞘を確保しておくと面白いかもしれない
>>56
カミキリの外来種はマジで危ないからやめろ
ヘタしなくても対象世帯以外にも被害が出るしそもそも特定外来生物だから生きたまま運搬したら職質された時マジで逮捕されるぞ
58 無名弁護士 2018/10/17(水) 07:49:55.67 ID:HDuSOSA9O
>>35
イヌホオズキは実を埋めとくと高率で発芽しますね
どんどん増えるし有毒ではありますがワルナスビと違ってトゲがないから抜かれ易い
熟したあとの黒い実がコンクリートに落ちて踏まれるとひどく汚いのはポイントかも
59 無名弁護士 2018/10/17(水) 08:08:56.13 ID:EZYtr46M0
地域の環境に配慮する現代人の鑑
61 無名弁護士 2018/10/17(水) 21:44:20.63 ID:G3Dn+v8S0
試験的にミント育ててるんやが結構面白いで
ところで
孵化させたウズラの雛をポスト等に放置する路線
というのはどうでしょう精神的にかなりキツいですがそれは相手も同じはずですし
62 無名弁護士 2018/10/17(水) 23:18:28.94 ID:IN7oSWs0I
精神的ダメージ耐性藤原太一なら可能やと思う
だがぴよぴよ鳴いてるかわいいヒナを唐澤やニーナ、ゲジ眉一家に送るぐらいならちゃんと育てた方が精神衛生上ええよ
67 無名弁護士 2018/10/18(木) 01:01:29.51 ID:4BOVj9Mxi
ヒメマルカツオブシムシ、これはいけない。
ありとあらゆる衣類を食害する上断食しても
最長一年は生き続けるぞ
ゲジ眉タンスに仕込めば最上級穴開き衣類コレクションの完成やな
68 無名弁護士 2018/10/18(木) 01:22:03.35 ID:vEOEIraS0
対象住宅だけの被害で済んでかつ地域の生態系に影響をおよぼさない動植物ってなると結構難しいな
69 無名弁護士 2018/10/18(木) 04:09:08.49 ID:OpUE668K0
葛はどうか・・・と思ったら繁殖力は他の雑草以下なのか
■ポピー(8-9月)で花畑路線できそうか・・・
いや、あんま嫌な思いしない割に生態系破壊しそうで怖いな
■ブラックベリー(12-1月)や■ラズベリー(1-3月)は繁殖力が強く大きく育ちトゲもあるのでよさげ
やるとすれば目立たない場所に苗を落とす感じだろうか
■ノウゼンカズラ(3,4月)も繁殖力が強く切り倒してもそこから根付くらしいが壁際やフェンス際しか無理っぽい
■チガヤをラウンドアップ耐性作物と掛け合わせるかどうかして耐性付けて植えたら強そう
イネ科だからイネ科とかけたらいいのかね
70 無名弁護士 2018/10/18(木) 04:11:42.35 ID:OpUE668K0
単純にゴキブリ放流でもかなりダメージありそう
71 無名弁護士 2018/10/18(木) 04:14:07.56 ID:OpUE668K0
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160728-OYT8T50035.html
あらゆる毒餌と殺虫剤(ただしホウ酸はNG)を混ぜて食わせて世代淘汰を繰り返したスーパーゴキブリならかなりつよそう
72 無名弁護士 2018/10/18(木) 05:36:08.25 ID:1/zUiVZtI
不快だけど無害って路線じゃカマドウマも結構良さそうだけど運搬が難しそう
73 無名弁護士 2018/10/18(木) 08:00:07.40 ID:/tKXG5gU0
千葉原産のものを使うなりしても遺伝子汚染は避けられないでふ
正直それであっても、こじつけがましい面があるから完全に起きないかと言われたらそれは違うし
ゾノみたいなとこなら「無害な株の大腸菌培養液」を流し込むなりしてバイオテロ、するしかないか。そういえば大腸菌はくっさいくっさいけど、歴史的に役に立ったというのにそれに比べて(40)は
74 [´・ω・`] pw126236200136.12.panda-world.ne.jp 2018/10/18(木) 08:01:31.49 ID:vC05r6Z+i
>>72
あいつって若干寒いとこじゃないと定住しないんじゃなかったっけ?
送るにしてもオメガとかの北方や高地の送り先に限定しないとアカンし夏は送れへんやろ
まあ死骸送るだけでも十分だとは思うが
76 無名弁護士 (sage) 2018/10/18(木) 18:52:45.97 ID:Y5sO9LpU0
植物は定着しなきゃそこで死ぬけど虫含め動物は定住できる場所探すから失敗したらただ環境壊すだけになるぞ
ウミケムシとかどうや
77 無名弁護士 2018/10/18(木) 19:04:34.33 ID:6RxoYpoEi
雛鳥だと糖質一家に惨殺されそうだから成鳥で
庭にニワトリ放ったら対処に困りそう
79 無名弁護士 2018/10/18(木) 19:48:04.01 ID:3k2dChgo0
そもそも眉毛ビッコへきへきといいこういう路線が実行されるのはガチの貧乏住まいのゴミどもだから鶏贈呈は雑草に肥料を与えるも同然の行為なんですね実は
80 無名弁護士 2018/10/18(木) 20:02:52.35 ID:6X2Zczz1I
鶏さんかわいそう
あとちばけんまは何度もミント投げ込まれてるけど一向に発芽しないぞ
ゴキブリの生命力コピペのように過度な礼賛、神格化ぎなされている
81 無名弁護士 2018/10/18(木) 20:19:45.96 ID:Y5sO9LpU0
ミントやワルナスビは地下茎がメインだから根を張ってからが本番やぞ
株分けして直接植えこんだ方が多分根付く
82 無名弁護士 2018/10/18(木) 21:01:08.88 ID:vEOEIraS0
やっぱりドングリ回収して発芽済のを投げ込むのがいいんじゃないかなぁ
ナガミヒナゲシはあまり笑えない事になるし
84 無名弁護士 2018/10/18(木) 22:12:57.62 ID:OpUE668K0
生物兵器としてキノコやカビを定着させるのはどうや?
ナラのおがくずを大量に撒いてカエンタケを投げたり
85 無名弁護士 2018/10/18(木) 22:18:24.82 ID:OpUE668K0
遺伝子組み換えは難しそうなので掛け合わせで新雑草を創る路線
86 無名弁護士 2018/10/18(木) 22:23:57.27 ID:OpUE668K0
ワルナスビは牛糞がええんか
牛糞種子団子やな
雑草の根っこを団子にして投げ込むのも良さげ
ササの地下茎を投げ込むのもアリかもしれんで
87 無名弁護士 (sage) 2018/10/18(木) 22:27:40.59 ID:U0aHHjv20
植え付けるなら水仙とか百合とか毒のある植物のほうがいいのでは?
茎に毒がある植物なら刈るときに何かしらの被害を期待できそう
88 無名弁護士 2018/10/18(木) 22:34:59.50 ID:OpUE668K0
http://d.hatena.ne.jp/staki/touch/searchdiary?word=%2A%5B%B2%C8%A4%CE%C3%E6%A4%CB%C1%F0%C0%B8%A4%A8%A4%BF%5D
これやりたい
ナガミヒナゲシの種窓から大量に放り込みたい
90 無名弁護士 2018/10/19(金) 01:59:02.25 ID:nc4M8/730
カエンとか見つけても採取することすら難しい
91 無名弁護士 2018/10/19(金) 02:18:53.65 ID:T7X6iy/j0
緑化路線考えてる奴はとりあえず何か育てるべきやな
オススメはミント
92 無名弁護士 2018/10/19(金) 08:36:46.96 ID:nvrZmwBGI
竹やりたいけど難しいなあ
93 無名弁護士 2018/10/19(金) 13:51:12.93 ID:ab7Aa5eb0
砂利部分にはイシクラゲ
94 無名弁護士 2018/10/19(金) 21:02:37.63 ID:/zr8ISUl0
ヌスビトハギってどう?
服に種がひっつくのはうっとうしいんちゃうかな
95 無名弁護士 2018/10/19(金) 21:09:44.98 ID:y+pywmv60
実際に実行者がおらんとなぁ
96 無名弁護士 2018/10/20(土) 10:05:05.95 ID:XxG4xIp90
ミントが徒長してもうた
97 無名弁護士 2018/10/21(日) 22:03:24.86 ID:Su0aPVlu0
先日雑談スレに投稿した者です
今日も月明りを頼りに採取してきました
道路の反対側で草刈りが始まっておりこのワルナスビも近々刈られてしまうかもしれません
とりあえずこれだけあれば少しは発芽するでしょう
陰干しにしたあと種を採取して来春まで保管しておこうと思います
https://i.imgur.com/MNQ2Amv.jpg
98 無名弁護士 2018/10/21(日) 22:45:36.80 ID:V5M4tO+W0
カタバミってどうよ?
100 無名弁護士 2018/10/22(月) 22:17:29.00 ID:pysNuEhB0
>>97です
ワルナスビの実を保管している箱から青臭い異臭が放たれています
そのせいかどうか、部屋の外にカメムシがたくさん張り付いていました…
困ったものですが、種を採取した後に残った果皮を変なところに捨てると虫が湧いてしまうかもしれませんね
何とは言わんがとりあえず取り急ぎ。
101 無名弁護士 2018/10/22(月) 22:41:07.13 ID:9XZ5Qfnj0
恒心のためなら自宅をカメムシまみれにする熱意に身が震える。
102 無名弁護士 2018/10/22(月) 22:42:50.03 ID:vZykoNZy0
ワルナスビすっごいなぁ
103 無名弁護士 2018/10/23(火) 00:24:37.41 ID:RJa4BKwJ0
カメムシってホオズキカメムシで合ってる?
今までワルナスビ本体ばかりに気が行ってたけど実も結構エグいんやな
104 無名弁護士 2018/10/23(火) 00:28:13.37 ID:6b5jrrhM0
茶色い小型の光沢があるカメムシですね
画像検索するとホオズキカメムシよりも丸いフォルムみたい
植物体や実の残骸を換気口や通路に置いておくだけでも悪いことが起こりそう
105 無名弁護士 2018/10/23(火) 00:28:44.90 ID:/1UsSXUf0
ワルナスビの果実を投げつけても効果があるというほのめかし
106 無名弁護士 2018/10/23(火) 00:33:38.25 ID:tWLQaKrDI
そのカメムシには羽根は生えていましたか?
108 無名弁護士 2018/10/23(火) 12:59:54.02 ID:mN1kbokl0
自分語りになって申し訳ないが当職島根芋
最近になってようやくワルナスビを発見したのですがまだまだ花のままで結実していません
>>97師がどこでワルナスビ を採取したのかはわかりませんが土地によって時期が開いてしまうみたいですね
109 無名弁護士 (sage) 2018/10/23(火) 13:06:34.28 ID:ee0uxGu70
ワルナスビって害虫を呼び寄せる効果もあるのですね
何とは言わんが使い方次第で二次被害が期待できそう
110 無名弁護士 2018/10/23(火) 13:10:21.92 ID:MsCqZSXTO
花壇に実を投げ込むと発芽せずとも害虫が集まって花を食い荒らすし
室外機や換気ダクトに実を入れたら異臭地獄ですし
まさに悪のナスビですわ
113 無名弁護士 2018/10/26(金) 09:06:41.02 ID:619Ueh2b0
ワルナスビフリースポット作っても収穫は来年の秋やで
今欲しければ野生のを探すしかない
114 無名弁護士 2018/10/27(土) 17:27:40.09 ID:e2BegDWr0
流石にトップ走ってるだけあって凶悪だけどミントと違って育てるメリット一切ないのがね…
115 無名弁護士 2018/11/01(木) 22:38:15.56 ID:06urozKYI
https://twitter.com/hayatti987/status/765556170174017536
素晴らしい植物があると思った一瞬でした
117 無名弁護士 2018/11/01(木) 22:56:58.89 ID:6xlgyk6p0
参考リンクとりとり
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12163170472
拳銃スレではヒドラジンとか硫化鉄使った放火路線があったけどな
118 無名弁護士 2018/11/01(木) 23:38:37.04 ID:ItGZ1fX30
ニセアカシアは無理か?
http://www2.bes.or.jp/tottori/blog/detail.html?id=12943
運ぶのからして大変そうやけどどうにかならんか?
119 無名弁護士 2018/11/06(火) 10:20:49.20 ID:7KdTEiLHO
最近摘んだワルナスビにあまりにもカメムシが寄ってくるので風邪薬の小瓶に入れて蓋を閉めておいたらカビが生えてしまいました。当職無能
新聞紙に包んで陰干しにしてあるワルナスビは程好く乾いて異臭もなくなり、カメムシも来なくなってました。
とりあえず取り急ぎ。
120 無名弁護士 2018/11/06(火) 10:23:21.05 ID:7KdTEiLHO
なお市の公園課かなにかが草刈りをしてしまい当地のワルナスビは今季全滅しました。
ただし地上部しか刈っていないので来春にはまた生えてくるでしょう。
121 無名弁護士 (sage) 2019/03/13(水) 07:19:01.01 ID:fhewT7VX0
https://tad-toyama.jp/ 富山県美術館 不正 ハロワ規約違反 村社会 富山県庁 問い合わせ無視 シカト 虚偽求人 土人 常識無い 老害