1 一般神奈川県民 2021/02/08(月) 13:00:19 ID:9OqI2F+f
人類と類人猿が共通の祖先から別れた以降の歴史について学習するスレです
2 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/08(月) 14:57:42 ID:Pcm94ug6
 人類の白目だけが白いのはコミュニケーションをとるのに適しているから 
 他の類人猿はコミュケーションよりも視線がバレることによる危険の回避を 
 優先したので人間よりコミュケーションが取りずらい 
3 一般神奈川県民 2021/02/08(月) 17:17:00 ID:1EApSy2V
ネメアの獅子がヨーロッパホラアナライオンと言うのはガチなのですか?
4 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/08(月) 18:16:28 ID:Pcm94ug6
 >>3 
 生態が似ているのでそんな説がありますが当時のギリシャには普通のライオンも生息していただけになんとも言えないです 
 ホラアナライオンは一万年前に絶滅しているんでそんなに長きにわたって 
 受け継がれていたのかも微妙ですし 
5 一般神奈川県民 2021/02/09(火) 07:46:52 ID:5OT/gr6p
人類は現在も進化しており足の骨の数が人によって違うとは本当でふか?
6 コテ (sage) 2021/02/09(火) 21:08:54 ID:K7UrNU6O
 足の骨の数が違うのは本当ですが有史以来人類が進化したのかは分からないです 
 当然生物なので進化してもおかしくはないのですが 
 家畜化はやや進んでいるようです 
7 一般神奈川県民 2021/02/09(火) 21:56:04 ID:5OT/gr6p
 クロマニョン人がコーカソイドの直接の祖先であると考えられているということは 
 モンゴロイドの直接の祖先もいると言うことでしょうか? 
8 一般神奈川県民 2021/02/09(火) 21:59:00 ID:OZOaoxVF
 骨と言ったら尾骶骨の有無が人によって違うとは聞いたことはありますが足はないですね 
  
 ちなみに家畜化とはどういうことでしょうかコテ先生? 
 無知で申し訳ないです 
9 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/09(火) 22:34:13 ID:VmQIO9rX
 >>8 
 コテ師ではないですが例えば豚と猪を比べると豚は人の保護下にあるので自分で餌を探す必要がなく 
 また温度がちょうどいい環境で育つのでキバがなくなって顔が平べったくなり 
 全身を覆う毛もなくなります 
 このようなことが人間にも当てはまります人間は服や農耕それに快適な住みかによって 
 自分で自分を家畜のように変化させたことから自己家畜化といいます 
10 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/09(火) 22:40:26 ID:VmQIO9rX
 >>7 
 出アフリカ後にイランあたりで西に向かった集団がコーカソイドの 
 東に向かったのがモンゴロイドの先祖となったのでいることになると思います 
13 一般神奈川県民 2021/02/09(火) 23:06:36 ID:RBg6Du0j
 猫や犬などの愛玩動物も家畜化に含まれるのでしょうか 
 仮に人類が突然滅亡したとしたら現在の猫犬は生き残れるのでしょうか? 
14 コテ (sage) 2021/02/09(火) 23:23:35 ID:K7UrNU6O
 典型的な家畜化です 
 人間が品種改良をしようとしていないのに、改良するようなメカニズムもあまりないのに動物の側があたかも自主的に家畜になったかのように見える自己家畜化の典型です 
 大型犬猫は野良になって生き残るかもしれませんが人類の滅び方によります 
 核兵器などによる滅び方は想定外として 
 人類が滅ぶと原発が全て爆発するリスクがあります 
15 コテ (sage) 2021/02/09(火) 23:27:31 ID:K7UrNU6O
 人間の側は近代はともかくそれ以前はあくまでえさを与え続けただけですが餌があるのに捕食を積極的にする、捕食能力に無駄な労力を投じる個体は適者生存により当然減っていくでしょう 
  
16 ゆげ塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/02/09(火) 23:47:10 ID:VmQIO9rX
18 一般神奈川県民 2021/02/10(水) 07:17:43 ID:36sZT443
フローレス人は原人の新種なのか原人が小型化したのかどっちなんでしょうか?
20 一般神奈川県民 2021/02/10(水) 11:55:01 ID:twhpNO0A
なぜ新モンゴロイドは下戸遺伝子を持っているのでしょうか?
21 コテ (sage) 2021/02/10(水) 12:29:09 ID:OsD2NAz+
 https://www.fnn.jp/articles/-/6511 
 産経 
 南方に住む者らの酒への弱さは説明できますが... 
22 一般神奈川県民 2021/02/10(水) 16:06:20 ID:Uy3YLjIH
 >>21 
 NHKの番組ではホルムアルデヒドが分解されないと湿地で栽培すると出やすい食中毒になりにくかったからって説が出てました 
23 一般神奈川県民 2021/02/10(水) 17:46:19 ID:igxK1EtC
なぜバスク人はRh(-)が多いのでしょうか?
24 一般神奈川県民 2021/02/10(水) 18:23:58 ID:xrZdbNe1
家畜化したといえば人類だけ滅んだら時間差で滅ぶことが確実な蚕ですね