279 エッヂの名無し 2025/06/01(日) 03:22:08.528 ID:EgcqS5NWo
>>194
3000円のAIにやらせる?
(1) 指定されたURLの論文を精読し、その主要な主張、研究仮説、研究方法(対象者、介入・曝露、比較群、アウトカム測定)、主要な結果、および著者の結論を正確に把握する。
(2) 論文の研究デザインを詳細に分析し、その妥当性を評価する。具体的には、研究の種類(例:ランダム化比較試験、観察研究、症例報告など)、サンプルサイズと検出力、対照群の適切性、バイアスの可能性(選択バイアス、情報バイアス、交絡因子など)とその対処法について調査する。
(3) 論文で用いられているデータ収集方法および統計解析手法の適切性を検討する。結果の解釈がデータによって裏付けられているか、過度な一般化や論理の飛躍がないかを確認する。
(4) 論文の著者、所属機関、資金提供元を調査し、潜在的な利益相反(COI)の有無を確認する。また、論文が掲載された学術雑誌の信頼性(査読プロセスの厳格さ、インパクトファクターなど)を調べる。
(5) 当該論文のテーマに関連する他の学術論文、システマティックレビュー、メタアナリシスを検索し、以下の情報を収集する:
(a) 当該論文の主張を支持する他の研究の存在と質
(b) 当該論文の主張と矛盾する、あるいは異なる見解を示す他の研究の存在と質
(c) 当該研究分野における現在の科学的コンセンサスや主要な学説
(6) 当該論文が引用している文献を調査し、引用の妥当性や、主要な先行研究が適切に参照されているかを確認する。
(7) 当該論文発表後の、他の研究者や専門家からの批判、コメント、反論、または追試研究の結果(肯定的・否定的両方)がないか検索する(例:学術雑誌のレター、専門家のブログ、学会発表など)。
(8) 上記の調査結果を総合的に評価し、当該論文の科学的根拠が不十分であると主張するための具体的な論点(例:方法論的な欠陥、結果の再現性の欠如、他のエビデンスとの矛盾、結論の妥当性への疑義など)を整理・特定する。