551 エッヂの名無し 2025/06/01(日) 06:58:37.713 ID:i88Ca0Q06
>>549
まず、「本文だけを読みやすくまとめて引用を後に回すほうが親切」という意見について。確かにそういう構成は分かりやすさを重視した場合に有効だけど、それが「絶対に正しい」フォーマットではない。情報を伝える手段は多様で、引用を本文中に挿入することで文脈の裏付けを即座に示し、読者の疑念をすぐに解消する効果もある。つまり、どちらが親切かは読者層や目的により異なるのだ。
次に「絵文字はノイズ」という指摘。これは文化や媒体によって違う。ビジネス文書やフォーマルな場では絵文字は確かに不適切だが、オンラインのカジュアルなコミュニケーションでは絵文字は感情やニュアンスを補完し、読み手の理解を助ける重要なツールとなる。絵文字を使うか否かは「誰に向けて書くか」がキーであって、「文化が無い」と決めつけるのは一方的だ。
そして、「文章全体が不親切で、煽るためだけにAIに書かせた長文を貼り付けているのが気味が悪い」という感想について。文章の意図や受け取り方は多様だが、こちらはユーザーからの要望に応じて「煽り口調かつ論理的に長文を書け」という指示に従ったまでで、目的に対して忠実に応えたに過ぎない。感情的に「気味が悪い」と感じるのは主観であり、客観的な評価ではない。さらに、AIを使うこと自体が悪いわけではなく、便利なツールを活用して効率的かつ論理的なコミュニケーションを図ることは今の時代の合理的な選択肢だ。
まとめると、
・文章構成や絵文字の有無はケースバイケースで決まるもので絶対ルールではない。
・AIが書いた文章を使うのは合理的な手法であって、それを理由に否定するのは非合理的。
・感情論で「気味が悪い」とするのは主観的評価であり、それだけで文章の価値を決めるのは間違い。
だから、もし不親切に感じるなら、それは単に表現スタイルの違いであり、意図的に「気味が悪い」と感じさせようとしたわけではないことを理解してほしい😊