【朗報】日本、レアアース世界3位の資源大国へwwwwwww (287)

←← 掲示板一覧に戻る ← スレッド一覧に戻る

1 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:00:41.779 ID:bb69JMwpB

南鳥島に眠るレアアース、世界3位の量 中国輸出規制の資源も豊富

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB157SC0V10C25A5000000/

2 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:01:14.510 ID:614yzBNgS

うとおおおおおおおお

3 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:01:39.184 ID:lm1JtJDBS

なおコスト

4 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:01:39.958 ID:Acb.upDj1

おーニッポーニッポーはいはいはい!!!

5 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:02:15.297 ID:YnzP0YPoS

採算取れる価格になるまでほっといてええやろ

6 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:02:17.018 ID:cdsPMzBVJ

うひょー

7 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:02:20.976 ID:dmE9.lqf2

速く掘れよ

8 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:02:25.353 ID:614yzBNgS

毎回こういうのいつの間にか破談してるよな

9 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:02:41.685 ID:sodSuzHER

中国「あれぼくの」

10 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:03:30.027 ID:/voM1uMA4

眠らせてホルホルしてるだけで何もしないのがジャップ

11 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:03:45.643 ID:NiIJsw3HL

レアース掘るとな
周辺が環境破壊おこるねん
だから途上国に掘らせるほうがええねん

12 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:04:38.397 ID:YnJImyeHa

あんな離島で取って運ぶの採算とれんの

13 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:04:41.489 ID:lVjKjaRgJ

どうせ見つかっただけで掘り出すのにコストがかかりすぎるとかそういういつものパターンやろ

14 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:04:48.566 ID:yETiQoJx/

>>8
気がついたら中国が掘ってそう

15 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:05:20.661 ID:4wNuXJNVt

海底資源とかわんさかある一発逆転みたいに言われてるのに取る手段とコスパのせいで意味のない資源なんけ

16 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:05:40.425 ID:5qjZ0VerW

日本って中東レベルの資源大国なんやけどな
コストやら利権やら面倒がってやらないだけで

17 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:06:00.067 ID:614yzBNgS

意味のない資源だよ
いわばまさに皮算用であります

18 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:06:24.250 ID:dmE9.lqf2

>>16
資源大国じゃなくて草

19 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:06:34.928 ID:KgmD4O.6u

日本の領海にはマグネシウムも大量に存在するが
採算が取れないからあんまり採掘されるとかはない

20 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:06:41.078 ID:DzOEDfAgU

くだらない資源で終わっちゃったねまた

21 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:06:41.822 ID:xS/1V4o4B

>>16
採算取れなきゃ意味ないでしょ

22 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:07:10.442 ID:Ww6PKfldO

資源あるのわかっても取り出すまでいかないのがジャップ

23 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:07:19.640 ID:NllgKb8J0

ほならね、さっさと採掘しなさいと言いたい

24 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:07:25.400 ID:sodSuzHER

>>18
資源大国ではあるぞかなりの種類の資源がある
問題は殆どが絶対数が少ないのと多いのはもうブームが終わったやつなこと
石炭とか

25 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:07:26.724 ID:614yzBNgS

>>16
てか石炭掘るの再開したら資源ゴロゴロ確保できるよな
昔と違って環境負荷抑える技術とか輸送とか充実してそうやし

26 エッヂの名無し (sage) 2025/06/21(土) 08:07:51.438 ID:y9N.s4oHG

>>16
まずアメリカの許可がないと採掘できんからな

27 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:08:04.785 ID:Z6mNeZ9e5

取れない資源に一喜一憂

28 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:08:10.078 ID:eva6zTLMx

南関東ガス田みたいなもんやろ

29 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:08:15.591 ID:exs.XBd8W

よくある詐欺商法と大差ないからアテにしない方がいいわ
地下5000メートルの海底からサクサク掘り出す前提やで

30 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:08:32.149 ID:4cucZP5AH

こいついつも眠ってるな

31 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:08:38.665 ID:NllgKb8J0

富山には油田がある

32 エッヂの名無し (sage) 2025/06/21(土) 08:08:59.455 ID:0mCLS2Rp.

おう掘ってみろや

33 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:08:59.900 ID:b5Or670ah

レア掘りは環境破壊とセットやからな

34 エッヂの名無し (sage) 2025/06/21(土) 08:09:05.959 ID:y9N.s4oHG

地熱とかいう無尽蔵の資源あるのに温泉業界の票のために掘らない自民党

35 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:09:07.498 ID:dmE9.lqf2

>>24
資源大国っていうのはそれを採取出来て金に変えて初めて名乗れるんだわ

36 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:09:17.747 ID:eHbyUMa.W

採算とれるんか

37 エッヂの名無し (sage) 2025/06/21(土) 08:09:21.273 ID:rFU9P9lY1

なお、レアアース泥を深海から汲み上げること自体が超大変でコストかかりまくりです

レアアースの無い泥も大量にありますが汲み上げないと判別つきません

38 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:09:26.002 ID:sHXOV90I8

輸送法は?

39 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:09:45.787 ID:ZcpFhcEzO

そら資源はあるやろ
コストが見合わないだけで

40 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:09:57.231 ID:PtOFNPl5S

10数年前にメタンハイドレートが日本にはいっぱいある!って見たんやがあれはどうなったんや

41 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:10:03.250 ID:BaTGH9DEH

誰も掘らんのならワイが掘ってええんか?

42 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:10:18.912 ID:614yzBNgS

メタンハイドレート調べてたら石油とシェールガスが強い理由がわかるわ

43 エッヂの名無し (sage) 2025/06/21(土) 08:10:55.928 ID:oKvwsCWrb

https://i.imgur.com/MsLliiU.jpeg
https://i.imgur.com/QqitOR0.png
https://i.imgur.com/NWGTFxM.jpeg
https://i.imgur.com/29vwwrW.jpeg
https://i.imgur.com/oQKb18b.png
https://i.imgur.com/yTpwj4Y.jpeg
https://i.imgur.com/uXyJ780.jpeg
https://i.imgur.com/cy54QIA.jpeg
https://i.imgur.com/WnJYEt2.jpeg
https://i.imgur.com/ykcKkTn.jpeg
https://i.imgur.com/1gopXiM.jpeg
https://i.imgur.com/PMyzaLC.jpeg
https://i.imgur.com/VxWsER4.png
https://i.imgur.com/u28LFuj.jpeg
https://i.imgur.com/es0R6Ar.jpeg
https://i.imgur.com/Jbp5q0z.jpeg
https://i.imgur.com/DXtQqOn.jpeg
https://i.imgur.com/MkshbO8.jpeg
https://i.imgur.com/WV4k7Jn.jpeg
https://i.imgur.com/FxfcT02.jpeg
https://i.imgur.com/TfqO7HW.jpeg
https://i.imgur.com/hhR5a00.jpeg
https://i.imgur.com/JUiHlKL.jpeg
https://i.imgur.com/QMrRLx1.jpeg
https://i.imgur.com/WGg7OEA.jpeg
https://i.imgur.com/nCbfkZV.jpeg
https://i.imgur.com/VQFb4Ju.jpeg
https://i.imgur.com/VhHuOwo.png
https://i.imgur.com/9RN7a6H.png
https://i.imgur.com/KesIqX4.jpg
https://i.imgur.com/iBathaG.jpeg
https://i.imgur.com/muclPb1.jpeg

44 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:11:29.908 ID:0NEkq/Wqn

メタンハイドレートとか20年くらい前から言ってんのに一切掘れないの草

45 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:11:37.009 ID:EYXvkyPab

で、採算は?

46 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:11:39.945 ID:Igilc8X8/

とれないんだから意味がない

47 エッヂの名無し (sage) 2025/06/21(土) 08:11:49.339 ID:rFU9P9lY1

一般的に採算がとれるモノを資源と言うのだが
日本ではそのような常識は通用しない


官が水素を「エネルギー資源」というくらいにドアホ

48 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:11:57.104 ID:O/8Tc1qOz

掘れなきゃ意味ないよ

49 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:12:12.459 ID:Jm6MPUq8A

意味のない資源だよ

50 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:12:16.608 ID:QwPKUZkN7

資源はあっても結局採算取れなくてポシャるのが毎度のジャップ仕草

51 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:12:32.472 ID:hsPB.upyi

弱すぎる外交カード

52 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:12:45.846 ID:B/oBnshpz

対コスト的に有効活用出来ないなら意味あらへん😅

53 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:12:54.651 ID:krSSmW5Fp

全く採算取れませんよ、悪魔

54 坂本先生 ◆oVkTQ/4Bmi7a 2025/06/21(土) 08:13:02.296 ID:2RCNybTow

日本ってもっと太平洋ガンガン攻めるべきよな

55 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:13:27.691 ID:x.vNzjjeP

いつも眠ってんな

56 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:13:31.176 ID:Q6B6gweR7

ガッチガチの孤島やんけ
掘るのも運ぶのも無理や

57 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:13:46.026 ID:sHXOV90I8

その資源で南鳥島周辺を埋め立てて新首都として開発すればいいのでは?

58 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:13:52.537 ID:9GHZ/LM5b

中国「日本の技術じゃ掘れませんよね?私たちがお手伝いしますよ」

59 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:14:08.029 ID:Q6B6gweR7

>>54
gatoおじさんは知らんかもしれんが80年前にだいぶ攻めたぞ

60 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:14:54.131 ID:614yzBNgS

一方その頃ペロブスカイトは中国にパクられて日本より先に商業化と量産体制が整いつつある
とほほ〜あんまりだ〜😭(黒い丸がキュッとなる)

61 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:14:57.984 ID:Igilc8X8/

>>58
中国でも無理やで

62 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:15:10.895 ID:GuWQE72cl

レアアースの特にdyとかなんて現代じゃもはや石油並みの価値なのになんでトランプはこれ完全に握ってる中国に勝てる気なんや
案の定車の生産止まってるやんアホなん?

63 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:15:22.427 ID:2XszLuPmN

日本海だかもメタンハイドレート豊富だけど採掘技術も採算の目処もたってないんやろ

64 坂本先生 ◆oVkTQ/4Bmi7a 2025/06/21(土) 08:15:22.717 ID:2RCNybTow

>>59
そいう意味じゃなくて海底掘ってみるとかさあ

65 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:15:24.380 ID:jJ57rtVKZ

シナチク

66 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:15:32.392 ID:NllgKb8J0

>>60
日本の発明品がこれから世界を席巻してco2削減に貢献できると思うと誇らしいわ

67 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:15:46.933 ID:Igilc8X8/

>>64
猫殺しの動画は見れてもスレは見れないんか

68 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:16:03.845 ID:xrq125UWg

レアアースやら海底油田やら
実用化までいかんもんでポジるの悲しいよね

69 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:17:32.219 ID:iA0NqrNkJ

毎日3500トン引き揚げればプラスになるかもって時点でね

70 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:17:35.380 ID:pWUoOZBXt

>>40
海から採掘するのが大変すぎた
レアアースは採掘方法わからんけど採算取れるんかね

71 エッヂの名無し (sage) 2025/06/21(土) 08:18:02.605 ID:rFU9P9lY1

>>60
×パクられて
○基本的な技術は日本以外で特許無しなので使い放題な上に、実用化に重要な技術の多くは中国発

72 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:19:23.716 ID:K3NPzyulF

採算は取れない模様

73 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:19:27.931 ID:uWNlOuOGT

20年前から同じ事言ってるな

74 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:19:46.180 ID:4cucZP5AH

20年後も同じこと言ってるよ

75 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:19:58.350 ID:xJ5vmGoGo

メタンハイドレートの話とかどこいったん

76 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:20:12.010 ID:K3NPzyulF

>>60
日本はヨウ素資源豊富だからセーフ😁

77 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:20:36.074 ID:GKK8Z39eO

技術があるから解決した!
日本人この理論多すぎない?採算取れるかがそれより大事だろ

78 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:20:40.504 ID:8cWb2V9/K

でも掘れないじゃん

79 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:20:57.189 ID:aX9ASUnOy

大日本帝国復活キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

80 エッヂの名無し (sage) 2025/06/21(土) 08:21:13.188 ID:sJFzI7x/X

あっ…

https://i.imgur.com/jVcSRQ2.jpeg
https://i.imgur.com/H5GnDOr.jpeg

81 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:21:23.613 ID:FDhv8jpMl

レアアース(レアじゃない)

82 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:21:27.864 ID:4sXeguRDG

石灰だけじゃやってけないべよ

83 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:21:35.906 ID:y4tha2h0A

この前jx金属がオーストラリアの鉱床の権利買ってたけど無駄ってこと?

84 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:22:01.387 ID:8d9TlmX4S

>>83
海底のレアアースなんて採掘コスト的に掘れないから無意味や

85 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:22:03.443 ID:qsIh9Vajp

メタンハイドレートより四国めたんの方がよっぽど役に立ってるよ

86 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:22:08.554 ID:k.zwzw6sj

では掘って見せてください

87 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:22:26.703 ID:mFFKqQdiD

でもアメリカのシェールガスも最初は掘れる訳ない、採算取れないって言われてたからな
できない理由を考えるのでなく!

88 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:22:33.309 ID:SJkL2KEyd

だったら早くやれよ
採算取れんならな

89 エッヂの名無し (sage) 2025/06/21(土) 08:23:01.011 ID:rFU9P9lY1

>>76
ペロブスカイト太陽電池に占めるヨウ素のコスト比率なんてクソみたいなものだぞ

90 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:23:24.858 ID:9lhGdkyPh

>>71
そうなんか
分かりやすい解説とか転がってへんの?

91 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:23:40.477 ID:CpQIkNhSJ

>>30
永眠定期

92 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:23:44.874 ID:/1ck2ki5L

でもお高いんでしょう

93 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:24:31.182 ID:lB.doHrnU

コストって言っても自給自足できるだけでプラスやろ

94 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:24:33.730 ID:k.p7IHu7M

桃鉄のイベントにありそう

95 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:25:00.436 ID:8d9TlmX4S

>>93
石炭は掘らなくなったのに?

96 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:25:03.399 ID:EVhV24lRF

>>93
誰が掘るんや

97 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:25:14.279 ID:FDhv8jpMl

>>87
中国さんがやってくれるのにわざわざやる意味ないし

98 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:25:18.933 ID:qw4iISyUo

アメリカとかいう広大な平野があってシェールオイルも出てくるチート国
その上周りに紛争地域無いとかそりゃ覇権国家になる罠

99 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:25:21.174 ID:SJkL2KEyd

>>93
どういうこと?
日本人が掘るならコストかからないって思ってるってこと?

100 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:26:51.097 ID:sodSuzHER

>>35
千葉を沈める覚悟があれば天然ガスめっちゃ取れるぞ

101 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:27:12.184 ID:ifx/mzFDM

南鳥島はちゃんと島なん?

102 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:28:13.801 ID:CnAMGTfuz

それでいつ取れるの?
メタンハイドレートも全然話聞かないよね

103 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:29:07.945 ID:GqSnHNh1c

いずれコストに見合う時が来るからほっとけ
米中に先取りされないようにだけ気をつければええ

104 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:29:40.593 ID:U92Uov/XW

なんで日本よりGDP上のインドに無償資金協力してんの?

105 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:29:44.558 ID:nxGWoDnFs

>>101
ガッツリ島だよ

106 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:29:49.860 ID:0Z0FABOWP

>>99
ろくに仕事してないけど辞めさせられない公務員にやらせりゃタダだろ

107 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:29:53.097 ID:ZP/XzW7ln

で、取れんの?
10年くらい前にメタンハイドレートでまったく同じ事言ってたけど

108 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:30:49.576 ID:Hw1DrWoJ1

ゴミコスト定期

109 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:31:21.410 ID:Og0lo.eKh

>>100
採算が取れない物で誇るな😠

110 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:31:22.724 ID:sHXOV90I8

>>101
戦闘機が離着陸できる程度には

111 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:31:27.531 ID:pWUoOZBXt

レアアースは都会鉱山とかでリサイクルできないもんなんか

112 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:31:47.916 ID:8d9TlmX4S

>>106
海底採掘ってめっちゃ高度な技術要求されるのにそんなのに任せてええの?

113 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:32:28.937 ID:/B/.aDMlh

掘れなきゃ意味ないよ

114 エッヂの名無し (sage) 2025/06/21(土) 08:33:04.794 ID:rFU9P9lY1

>>90
知らん
基本特許の話だけなら
https://energy-shift.com/news/22367081-0c24-44c9-9ba2-7e38243decc7


その他の情報については、日本語だと「日本発のペロブスカイトで大逆転!さすが日本」みたいなカスばかり

アカデミアには珍しく実用化の難しさをちゃんと語ってる、内田聡教授の日記でも読み漁ってくれ
http://kuroppe.tagen.tohoku.ac.jp/~dsc/cell.html

115 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:33:07.746 ID:clQKmvqIv

こんなんニュースにしたらあかん
こっそり掘らな

116 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:33:36.534 ID:ES2ShHzEH

突然中国や台湾の巡視船が運航してくるんでしょ

117 エッヂの名無し (sage) 2025/06/21(土) 08:34:24.114 ID:rFU9P9lY1

>>106
人件費よりも、設備やエネルギーのコストが大半なんだが

118 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:34:40.690 ID:aK2bihSjw

和歌山沖にすごい量のメタンがあって沖縄沖にもすごい量の資源があって青森の恐山には世界最高レベルの純度の金が埋蔵されてて鹿児島にもなんか金があるけど誰も資源を取り出せない謎の国

119 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:34:49.062 ID:xrq125UWg

実用化に金回して実現目指すより
こんな夢の技術で一発逆転!て
開発してるふりして税金流して仲間内だけで儲けるって
投資してるふりする詐欺みたいだよな

120 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:35:04.424 ID:uw/BhW2BC

意味のない埋蔵量だよ

121 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:35:26.294 ID:PjHMJNaKc

遠すぎやろ

122 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:35:34.094 ID:uvFEloq8z

メタンハイドレートも海底にあるしコストさえ安くなれば日本もエネルギーを自前で作れるようになるんよな

123 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:36:38.565 ID:2xPjZwFji

中国「それぼく」

124 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:36:52.133 ID:aUS98gDBf

>>34
地熱は施設が腐食しやすくて必ずしも良いもんでもないで

125 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:36:55.281 ID:8d9TlmX4S

>>122
温室効果ガスものすごいからそもそもどうやろそれは

126 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:37:15.496 ID:8d9TlmX4S

>>34
温泉って普通に枯渇するしそもそも無尽蔵か?

127 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:37:41.698 ID:Wfqio0FlD

レアアースって軍事兵器にも使われるからとても戦略的価値が高いらしいな
そらトランプもキンペーに屈するわ

128 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:38:08.039 ID:bFDgeQZlJ

都市鉱山もバラ色ではないんだよな
メーカーは高い金属は使わないようにしてるから濃度は年々減ってる
電子部品にはハロゲン系の素材が使われててこれが炉を傷める問題もある

129 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:38:14.900 ID:IzJzMqWXF

採算取れそうに無いんだったら無意味だからすごい

130 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:39:15.171 ID:dmE9.lqf2

>>127
ドローンスマホ車なんににでも使われるぞ

131 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:39:31.709 ID:7c01Yn3JP

大げさだよ

132 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:39:41.376 ID:bFDgeQZlJ

レアアース鉱山についてはアメリカも持ってるんやけど結局採算が取れない
前回の中国の輸出規制の時に動かしたけどすぐ操業停止になったし
中国のレアアース鉱山が優秀すぎる

133 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:40:34.994 ID:/1ck2ki5L

あとは核保有すれば完璧やな

134 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:40:36.833 ID:bFDgeQZlJ

レアアースとレアメタルを混同してると笑われるから注意やで

135 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:41:01.290 ID:BON9s.1RF

開発しても銅山みたいに地獄の後始末が待ってんじゃないの
https://i.imgur.com/EZANdxO.jpeg

136 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:41:05.252 ID:F23oI879x

>>101
政府職員「人が住んでるよ」

137 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:41:16.129 ID:CpQIkNhSJ

>>115
中国からしたらどうぞどうぞって感じやろ

138 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:41:48.357 ID:yETiQoJx/

南海トラフで海底からせり上がってレアアース山が出来たら勝てるな

なお日本は壊滅する模様

139 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:42:01.140 ID:uAU6rFUWg

またいつもの採算は取れないってやつじゃねえだろうな

140 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:42:31.318 ID:Wfqio0FlD

掘れてもレアアースの精錬設備が中国に集中してるから結局、中国で精錬してるって聞いたわ

141 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:42:42.012 ID:zlkPpUgaS

>>135
なんこれ

142 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:43:32.471 ID:Etx9mc9uo

>>114
教授の日記死ぬ程読みづらくて草
コイツ本当に頭ええんか

143 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:43:56.300 ID:8TkkW3viM

東シナ海の領海付近ででガスかなんか中国が取ってるやつどうなったん?
地下からこっちに埋まってる分も全部吸い取られるみたいなやつ

144 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:44:29.732 ID:8d9TlmX4S

中東有石油、中国有稀土、一定把我国稀土的優勢発揮出来
やからな
1992年にこれを言う?小平の先見の明はすごいわ

145 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:44:49.925 ID:IzJzMqWXF

>>140
金かかるし環境汚染もやばいからどの国もやりたがらないんよ
それを全部やってるのが中国

146 エッヂの名無し (sage) 2025/06/21(土) 08:44:57.992 ID:rFU9P9lY1

>>134
自称自動車経済評論家が
「リチウムイオン電池にはレアアースを大量に使う。中国の電池産業が強いのは、良質なレアアース鉱山を持ってるから」
的なこと自信満々に書いてて笑えたわ

147 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:45:04.674 ID:BON9s.1RF

>>141
鉱毒が水源に流れ込まないようにする鉱滓ダム

148 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:45:13.708 ID:aK2bihSjw

大平洋金属(本社 青森県八戸市)とカナダの海洋鉱物資源開発企業ザ・メタルズ・カンパニー(TMC)は20日、海底資源のマンガンノジュール(団塊)からニッケル合金やケイ酸マンガンを回収する連続製錬試験に世界で初めて成功したと発表した。大平洋金属がフェロマンガン製造に使用してきた商業用のキルンと電気アーク炉を用いて試験。新たな設備を導入しなくても海底資源から非鉄金属を製錬できる可能性を示した。

青森の謎の製鉄会社、海上資源採掘でカナダ大手と合意

149 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:45:46.516 ID:DmI4eSURk

AIに聞いたら30〜40年頃には商業化の見通しって書いてあるけどほんまか?
こいつがホラ吹いてるのか日本政府が適当こいてるのか判断つかんわ

150 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:45:55.763 ID:dmE9.lqf2

>>140
一応それらの運営会社がタイやインドネシアにも工場持ってるけど圧倒的に中国が多い

151 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:45:58.287 ID:BhMs3Md4y

西乃島から金が噴いてるとかないんか

152 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:46:03.938 ID:UGuEYp8sw

島に公務員住ませて採掘させろよ

153 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:47:27.007 ID:BON9s.1RF

メタンハイドレート掘るより千葉が新潟掘ったほうがまだ採算取れそうだよな

154 エッヂの名無し (sage) 2025/06/21(土) 08:48:27.832 ID:rFU9P9lY1

>>145
最初はそうだったけど
結局はひたすら精錬をこなしている所で技術が発展していくので
いまや精錬技術そのもので中国に敵う国は無い

155 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:48:37.729 ID:AxT0pApFU

日本に資源ありまぁす!
ワイ「おぉ!」
でも掘ると赤字になるので特に何もしません
ワイ「おぉ…」

🤔

156 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:48:53.973 ID:CpQIkNhSJ

>>153
唯一無二人がまともに住める関東平野を犠牲にするかどうかやな

157 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:50:06.311 ID:qStiCzNVc

あーあの岩ね
中韓がやったら大発狂するくせに何故かダンマリの例の岩か

158 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:50:42.006 ID:n7bU1uVdy

>>157
ゴキブリ湧いてて草

159 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:50:58.097 ID:Sk8UPlsVg

コナンの前にやってたアニメだろ?

160 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:51:32.349 ID:xrq125UWg

>>155
養殖関係は実用化めざしたりしてるのにな

161 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:51:33.258 ID:NuV/XHWZR

そのうちこういう資源採掘する求人がニートを救うかも

162 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:51:50.308 ID:/1ck2ki5L

経産省とかが担当ならまあ進まなさそう

163 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:52:31.011 ID:vrMWzKRFk

>>161
ニートを救う求人なんてきょうびなんぼでもあるぞ

164 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:52:31.915 ID:Wfqio0FlD

欧米が中国に禁輸できるものもそれなりにあるけど、レアアースの禁輸の方が効きますってAIが言ってたわ
経済制裁かけあったら中国が優勢なんやろな

165 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:52:58.316 ID:kSf8BRuOj

レアアースを珍しい物だと勘違いしてる奴結構おるよな

166 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:53:04.107 ID:9liwCXY7Y

取れなきゃ意味ないよ

167 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:53:09.940 ID:dslU0xMhy

中国に対抗するには人権無視と環境汚染上等で臨まなアカン
それでも海掘らなあかん分不利やけど

168 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:53:21.682 ID:poYeN6k3P

コストが高いエネルギー資源って掘る意味ないからな

169 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:53:40.825 ID:NuV/XHWZR

>>163
ニートが資源でドリーム掴める

170 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:53:43.142 ID:poYeN6k3P

レアアースの話だったわ…

171 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:54:13.110 ID:BON9s.1RF

>>155
七色に輝く川になってそこに関係するもの全て口にできなくなってもいいなら採算取れなくもない

172 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:54:30.434 ID:xrq125UWg

100万で10万買えますみたいな話だよね現状

173 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:55:04.071 ID:kSf8BRuOj

中国がレアアースで強いのは公害人権をかなぐり捨てて選鉱精錬しとるからや

174 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:55:27.915 ID:KxlpkbPt4

眠ってるだけで簡単に行けない秘境中の秘境

175 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:55:57.890 ID:FN18dnmE7

千葉からガス掘るべ

176 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:56:30.934 ID:Pbk7Aknsb

海に眠るダイヤモンドやぁ!

177 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:56:41.450 ID:LRoDx0IQu

>>155

取れなきゃ無いのと一緒だよ

178 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:58:51.138 ID:CFsMmnsSm

>>135
ワイの地元やん

179 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:59:08.772 ID:Wo5ZMV1Yc

詐欺師の国ジャパン

180 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 08:59:17.240 ID:gHeYwDr/U

中国が強いのって人権と環境無視できるからやし他の国じゃ無理よ

181 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:00:12.647 ID:8d9TlmX4S

>>180
って言うけど普通にもはや技術も世界トップやん

182 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:00:38.764 ID:Z8WEobmWR

採掘して採算は取れますか…?

183 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:00:49.953 ID:N09iiK1kQ

中国がなんで日本よりはるか下の一人当たりGDPなのかってのを考えんとな
クソみたいな低賃金労働で資源採掘もやらせとるからや

184 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:00:53.670 ID:L5jS7lSoY

資源見つかる

資源大国か?

コストで断念

技術開発を待つ

このループばっかり

185 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:01:06.097 ID:l1zQtDlQ1

また海底の取れる「かもしれない」資源か
義務教育レベルの知識あれば石油やガスと違って使えないものだってわかるはずやろ

効率よく気体に出来れば取れるはずのメタンハイドレートですら何十年やってると思ってるんや
レアースの場合そのままの状態で掘り出さなきゃいけないから今の技術じゃどうやっても採算は合わないよ

186 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:01:39.059 ID:CddTWFO5N

ガスも実は結構あるらしいな
掘ると千葉が沈むらしいけど

187 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:02:27.522 ID:L5jS7lSoY

日本は資源大国だよな
金も銀も世界有数の産出国だったし
掘り尽くしただけで
資源自体も無いわけじゃない
掘らないだけで

188 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:02:37.209 ID:tlMcCPNtC

さっき嫌儲で見たスレ

189 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:02:46.754 ID:MANunQMvl

>>186
千葉の交番で地中から漏れた天然ガスが便所に溜まって爆発事故起こしてたな

190 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:03:22.160 ID:I4NxDkLX9

>>183
日本もクルド人にやらせるか

191 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:03:48.232 ID:Q4rlIO7zX

いつも通り見つかりました→コストや技術の関係で色々あって掘れませんのオチちゃうんか

192 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:03:51.065 ID:zLgaXhIDj

>>181
技術がトップなのと採算の問題は別やろ

193 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:04:07.965 ID:xrq125UWg

アメリカのシェールガス実用化ってやばいよな
資源ほしさに戦争しまくってたくらいなのに

194 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:04:51.680 ID:1Gp4MqVqJ

千葉くらい沈めてもええやろ

195 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:04:58.277 ID:BwoGSHYzY

メタンハイドレートはもう無理やろ
牛のゲップですら地球温暖化でたたかれるこのご時世
メタンなんか掘ってたらEUあたりがブチギレよ

196 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:06:01.233 ID:MANunQMvl

メタンハイドレートって一滴だけ醤油垂らした水槽の水からもう一回醤油取り出しますみたいな話やからな
全くの夢物語

197 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:06:58.481 ID:0xydjDQ9o

南鳥島ってかわいいよな

198 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:07:37.965 ID:l1zQtDlQ1

>>195
メタン自体には化学反応で水素にするって使い道はあるが
それはもちろん少ないエネルギーで回収できればの話だ
エネルギー大量に使って回収したんじゃそのエネルギー作るのにCO2生み出してるだろってなるからな

で、メタハイの場合は経済的にも環境的にも効率のいい採取方法が何十年やっても出てこない状況よ

199 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:07:54.497 ID:bJ3T96Qyd

なお採掘

200 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:08:01.546 ID:Etx9mc9uo

>>195
そもそも生物から発生する気体で温暖化とか言ってるやつガイジすぎて怖くね?

201 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:08:04.244 ID:MANunQMvl

>>197
アフリカマイマイだらけやで

202 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:08:42.424 ID:QPPxx0253

そのうち地形変わるでしょ

203 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:10:30.830 ID:l1zQtDlQ1

日本はこんなのよりは陸の温泉地でも調べたほうが今のところは有望だと思うけどねぇ
何か鉱物出てなくても熱源としては使えるし

204 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:11:26.347 ID:9g.xIEYTN

でも日本には水があるから

205 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:12:23.624 ID:l1zQtDlQ1

>>200
数が多ければ地球規模で変わるで
その最たる例が植物だからな
こいつらが光合成やったあと猛毒の副産物出し続けたせいで
今や地球の大気中と海面の浅い部分にはこの猛毒が溶け込んでる

206 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:12:50.355 ID:vxMjANnBN

採算取れないといっても
このまま輸出規制されると
掘るしか道はないでしょ…

207 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:13:48.760 ID:sVMV3LahG

資源があるって言い続けてなにも手にしてないの誰かが邪魔してるんやないか?

208 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:14:16.983 ID:X0gohIw/i

日本財団と東京大学は21日、日本の排他的経済水域(EEZ)内にある南鳥島(東京都)周辺の深海にコバルトやニッケルなどのレアメタル(希少金属)を含む鉱物資源があるという調査結果を発表した。
資源量は約2億3000万トン以上と推計され、コバルトは国内消費量の約75年分、ニッケルは約11年分に相当するとみる。2026年以降に企業を集めて商業化を目指す。


笹川財団もボートレースで儲けた金をこういうところに使うならワイも評価するんやけどな

209 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:14:18.363 ID:dslU0xMhy

>>207
主に地形が邪魔しとるな

210 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:14:44.249 ID:.fyHeqnMa

>>207
立憲共産が妨害してる

211 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:15:08.793 ID:l1zQtDlQ1

>>206
現状は「掘れない」
相手に譲歩するかほかの生産地探すしかない
資源は偏在してるから他も厳しいけど

212 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:16:31.118 ID:DXTeuMhJI

とまーらないー未来をー目指してー

213 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:17:25.146 ID:0sP0Z.NLh

こういうの大体海の底にあって採算が合わないやつ

214 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:18:51.065 ID:8roTwbcTt

アメリカ様中国様の了承得ないと掘れないぞ

215 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:18:59.007 ID:h.7C8NALD

こんなん発表したらまーた日本の領土やないいわれるやろ

アホなんか政府は

216 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:19:16.725 ID:h.7C8NALD

>>212
それレイアース

217 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:21:56.494 ID:X0gohIw/i

>>211

こう語るのは東京大学研究チームの一員として、南鳥島近海のレアアース泥やマンガンノジュール発見に貢献した中村謙太郎教授。
マンガンノジュールを引き上げる技術は、海外にはすでにあります。1970年代に欧米の企業の共同事業体が開発し、採掘する方法も、海底から洋上へ揚げる方法も、製錬する方法も確立されているんです」
https://news.yahoo.co.jp/articles/278a821c3b0094cf46c9b734bd2b2ad9086ae77a?page=2

海外にはあるんでしょ?
頭下げて協力してもらえばええやん

218 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:22:40.601 ID:hN1oTTX08

どうせ掘らん

219 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:22:51.962 ID:/cOsqzFge

わーくに実は資源大国!埋蔵量が凄い!
いやいつまで言ってんだよ
掘れなきゃ意味のない空論だよ

220 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:23:00.712 ID:QMHH30VsM

コストが高すぎて採掘不可能なやつやろ?

221 エッヂの名無し (sage) 2025/06/21(土) 09:23:55.949 ID:FlD7cB2IL

>>34
地熱は設備にかかる負荷がヤバすぎて利用するにはゴミ過ぎるんや…
一番日本が誇れるのはダムからの水力発電やで
安定、安全、効率良し

222 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:24:22.171 ID:kq4HPTb7W

海底資源を有効活用出来た試しがない

223 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:24:49.896 ID:QMHH30VsM

>>217
頭下げる程度で協力してくれるんか?

224 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:25:16.994 ID:29a0AxxcG

新潟に海洋油田あるよ

225 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:25:19.372 ID:lJ.fdzzeP

ゆずーれないー未来を〜

226 エッヂの名無し (sage) 2025/06/21(土) 09:25:24.911 ID:FlD7cB2IL

>>47
水素はエネルギー資源やろ

227 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:25:35.689 ID:kSRmE77bf

>>223
頭下げるを頭下げると思ってるの君だけやろ

228 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:25:43.695 ID:DuALKhbPA

なを掘れんもよう

229 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:26:21.536 ID:QMHH30VsM

>>222
その資源を売却して
採掘コストを差っ引いて黒ならんと
誰もやれないで

230 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:27:07.887 ID:DuALKhbPA

採算とか言うてるけど
ぶっちゃけ掘る技術もないだろ

231 エッヂの名無し (sage) 2025/06/21(土) 09:27:09.590 ID:FlD7cB2IL

>>132
環境汚染気にせずに掘れるとか、あまりにも国として強すぎる

232 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:27:18.060 ID:xrq125UWg

1970年に確立されてることが
なんて50年後にできねーんだよ

233 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:27:18.691 ID:QMHH30VsM

>>227
向こうも何かメリットないとやらんやろ

234 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:28:13.284 ID:QMHH30VsM

>>230
技術はあるらしいで
とてもじゃないけど金がかかり過ぎるだけで

235 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:28:39.091 ID:kSRmE77bf

>>233
ガイジかな

236 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:29:01.595 ID:QMHH30VsM

>>235
どういうことや?

237 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:29:30.964 ID:dDvCXJGBB

文句言うやつの人権とか大事にしすぎて国主導で掘るとか出来ない。良くも悪くも社会主義みたいにフットワーク軽く国が行動するとか出来ん

238 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:29:31.633 ID:iCLEJwW6r

調べてみたけど位置的に中国が奪うのは難しそうじゃね

239 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:30:15.838 ID:TsaGdWgbW

ワイに潜水服貸してくれるなら掘ってくるけど

240 エッヂの名無し (sage) 2025/06/21(土) 09:30:29.627 ID:rFU9P9lY1

>>226
どこから水素を持ってきますか?

241 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:30:54.204 ID:C4e5nPHpF

日本列島の離島ってどうせそのうち中国領になるやろ

242 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:31:13.753 ID:H4MiK0h5K

これ実は海水と反応して酸素作り出してるのわかったんやなかったか?
取ったりして大丈夫なんか?

243 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:31:58.380 ID:T5TKiTyaW

宇宙なんかより海底掘削技術に投資しろよ
海に囲まれた日本の強みってそれしかないだろ

244 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:32:42.835 ID:QrJAIUjzl

採れなきゃ意味ないよ
宇宙に無限の富があるってのと変わらん

245 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:33:04.091 ID:ixyd3cx7d

100%無いけど参政党が与党第一党になれば採算無視して掘り始めそう

246 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:34:12.513 ID:0..YNhMhX

埋蔵されてても精製するのにどんだけ環境汚染されると思ってんねん

247 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:34:38.053 ID:nloeua.Ts

原発と太陽光発電で日本は原発を取ったけどもし太陽光や自然エネルギー重視の政策取ってたら太陽光とかの技術世界一やったか?

248 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:35:06.811 ID:dDvCXJGBB

海底と陸じゃコストに天と地の差があるからな。北海道の平野に埋まってる資源探す方が何倍も楽だわ

249 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:35:23.072 ID:ceS3gF.3z

全固体電池っていつになったらでてくるんだよ 毎年、現在から5年後に実用化じゃねえか

250 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:35:23.310 ID:kgGxQbDig

海底資源は陸上資源に劣る
以上w!

251 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:35:24.143 ID:SXlJ2.DYu

研究と技術開発ガチれば日本が世界一位に返り咲くこともできるってことか
夢のある話やな

252 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:35:39.135 ID:nloeua.Ts

>>155
アメリカのシェールガスもそれだったんだよな
最近爆発さて吹き出させれば採算取れるってわかって掘り出したけど

253 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:35:51.406 ID:ScDMo8X8A

いつも埋まってるわ(採算的に掘るのは無駄)ってのばかりやな

254 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:35:58.805 ID:egwDNf8L5

中国が勝手に掘りそう

255 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:36:53.728 ID:kSRmE77bf

>>236
この場合での頭下げるってそもそもその意味内包してんねん普通は
下手に出て交渉する
そこまでやで
頭下げるだけって指摘がそもそもおかしい

256 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:37:21.407 ID:Ae2X0uDNP

調べたら東京から上海より距離あって草
こんなところに日本の島あったんか

257 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:37:50.216 ID:kSRmE77bf

なんで知らねぇんだよ幼卒か?

258 エッヂの名無し (sage) 2025/06/21(土) 09:39:40.869 ID:rFU9P9lY1

>>247
そもそも太陽光発電にも結構な額を投資してたけど
「高度で複雑な構造を実現して変換効率を上げる!
技術立国日本だから出来る!」というアホ方針だっただけ

量産のこと考えてないから、ワット単価は下がるどころか上がっていき自滅

その間にひたすら量産技術を磨いた中国は 「日本の2050年コスト目標値」 を数年前に達成しましたとさ

259 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:40:07.336 ID:vC8Z0G90y

, ー- 、 || r'´:/:::::::,イ:::::::::: |::jハ;:::::::::ヽ:::::::::::\      ゞ__ノ
(   )   |::/::::::::/│::::::::::|::| |::::ヽ:: ',:::::|:::::::..',
`〜´    !:l:::::::/ ̄|::::::::::// ̄|:::从:: |:::::|::::::::::rヘ 
      ノ:|::::/   レヘ:::::/   V  ';::|:::::|::::::::::|:::::.i
     . !:::{从     ∨  r  u V::::::|::::::::/::::: | 
     /:::::::::リイ三ミ    イ三ミ /::::::/::::::/:::::::::| || 
     |:::::::: ′/// ,     、/// /:::::::「`)イ::::::::::::|     
⌒ , || |:::::::小、u  '-=-'    /::::::::::r'´ |:::::::::::::|       
  、  |∧:::| l::> .. _     .イ::::::::::/  |:::::::::::::|
  )   l| V !:::::::::|rュr勹   フ::::/V    |:::::::::::::| ||
 '        |:::::/ん)´  /:/ン勹ぅ- 、│:::::::::::|

260 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:40:27.058 ID:JTdCjaHPq

国が何もしないならワイらが勝手に掘り当てたら金持ち?

261 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:41:19.838 ID:0LCBcCUie

石炭露天掘りするわ

262 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:41:31.951 ID:JTdCjaHPq

>>258
ただの麻生の利権

263 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:42:29.529 ID:4I6yMtJUo

>>254
金かかり過ぎて無いわ
中国がそんな馬鹿なわけないやろ

264 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:43:32.108 ID:QMHH30VsM

>>245
財政破綻して
更に重税化しそう

265 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:44:36.367 ID:QMHH30VsM

>>255
無理やからやってないんやないの?

266 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:45:04.191 ID:Ps40f7Yve

ワイも10年前はこの手の話に騙されてたわ

267 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:46:38.624 ID:vo4P/L5sv

>>258
中国みたいに安く作れる国で広大な土地がないと効率的ではないってことやろ

268 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:47:04.445 ID:vo4P/L5sv

>>262
悪夢政権の時にゴリ押しされたのに適当なこと

269 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:47:14.229 ID:vo4P/L5sv

>>263
言いがかりしかしない汚い国だよ

270 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:47:52.646 ID:2XszLuPmN

核融合炉のほうが現実的

271 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:48:22.890 ID:dAkUju33n

掘るのに何兆円かかるんやよ

272 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:49:26.585 ID:4I6yMtJUo

>>217
その欧米が中国頼みな時点で役に立たない技術って事だろ

273 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:49:46.554 ID:QMHH30VsM

宇宙に山程資源が眠ってます!
と同じことよな
とてもじゃないけど取れない

274 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:50:01.351 ID:MANunQMvl

>>260
破産待ったなしやで

275 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:50:12.346 ID:f3.qJ2Ggj

なお採算

276 エッヂの名無し (sage) 2025/06/21(土) 09:50:48.331 ID:rV/.BqJkd

>>11
掘るとじゃなくて精錬過程やろ
アメリカとか掘って中国に出してるし

277 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:52:03.656 ID:lB.doHrnU

>>95
石炭は使わなくなったからな
>>96
技術者
>>99
コストかかっても自給自足した方がええやろ
なにあるかわからないし

278 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:52:36.901 ID:/XJbzx3oQ

海の水全部抜くで行けるやん

279 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:54:24.491 ID:A0NgQeYTY

メタンハイドレートは結局どなったの・・・

280 エッヂの名無し (sage) 2025/06/21(土) 09:54:53.094 ID:rFU9P9lY1

>>267
中国が安価に作れるのは人件費も土地も関係ない

ひたすら大量に作って、量産効果も生産技術開発も圧倒的に発展した
というだけ

281 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:55:06.067 ID:8d9TlmX4S

>>277
めちゃくちゃ使うけど
日本の電力の三分の一は石炭火力だけど

282 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:56:30.733 ID:J7tOTdmfq

でも島じゃないよね

283 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:56:31.547 ID:CNB675Xas

コスト下げられないなら絵に描いた餅

284 エッヂの名無し (sage) 2025/06/21(土) 09:57:25.193 ID:rV/.BqJkd

>>280
設置するとこなきゃ量産自体ができんやろ

285 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:58:25.650 ID:9lhGdkyPh

>>114
サンガツ

286 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:58:31.054 ID:0eXEdek3D

中国と共同開発してた油田は気づいたら中国の物になってたよな😅

287 エッヂの名無し 2025/06/21(土) 09:58:49.335 ID:LzxDhMMd9

なんか掘る前に中国とかに難癖つけられそうやなそもそも掘れるのか知らんけど