1 それでも動く名無し 2022/03/22(火) 20:50:49.58 ID:S+gikWEj0
野球で投手が投げるフォークボールが「落ちる」のは、ボールの回転数が直球に比べ少ないからではなく、回転しながら進む際に下向き垂直方向に働く力「負のマグヌス効果」が起きていることが理由だと、東京工業大などの研究チームが導き出した。ボールの縫い目の回転の仕方によって、浮き上がる力とは真逆の力が働いていた。1回転で縫い目が4本見えるフォーシームに比べ、同じく2本見えるツーシームのほうが落差が大きく、19cmも差があったという。
東工大の青木尊之教授らの研究チームで、同大学術国際情報センターのスーパーコンピュータ「TSUBAME3.0」を活用した。ボールの表面の縫い目に掛かる空気の圧力、流れまでを詳細に分析するシミュレーションを行い、ボールに掛かる抗力などを割り出した。
投げたボールは(1)球速(2)回転数(3)回転軸によって軌道が決まる。また、ボールにはバックスピンの回転が掛かるため、空気の流れや圧力から上向きの垂直方向に浮き上がろうとする「揚力」が働く。理論上は、低速回転のツーシームで投じたフォークボールでも、その揚力が働くことになる。
しかしシミュレーション結果によると、縫い目が1回転する際に特定の位置にくると、揚力とは逆に下に向かおうとする力「負のマグヌス効果」が発生していることが判明。空気の流れが縫い目を通過する際に剥がれたり付着したりすることで起きるといい、1回転の約3分の1の範囲でこの力が働いていた。これがボールが数回転した後に、軌道を急激に下げる効果を生んでいた。
一方、フォーシームでは縫い目が多いために負のマグヌス効果が働きにくくなり落差に差が出た。
青木教授は「研究によって、投手の投げるボールは回転と縫い目が大切だと分かった。プレーする側はそこを意識しながら投げるといいだろうし、観戦する側も投手がそうしたことを意識しながら打者と駆け引きしていると考えながら見ると、野球がもっと面白くなるのでは」と話している。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2103/24/news042.html
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2103/24/lif2103230016view_1.jpg
2 それでも動く名無し 2022/03/22(火) 20:51:02.89 ID:j2w9ZHUI0
違う
3 それでも動く名無し 2022/03/22(火) 20:51:29.51 ID:G02q09rC0
違う
4 それでも動く名無し 2022/03/22(火) 20:52:02.64 ID:on4B1JIx0
アフィリエイト
5 それでも動く名無し 2022/03/22(火) 20:52:13.09 ID:Z/eXwgr90
HOP-UPしてるからな
6 それでも動く名無し 2022/03/22(火) 20:52:13.21 ID:IaranQsHM
なんか嫌な人ばっかりだ
7 それでも動く名無し 2022/03/22(火) 20:52:30.15 ID:gGjWfXH9a
リンク先無いやん
8 それでも動く名無し 2022/03/22(火) 20:52:59.33 ID:NmYypx+g0
違う
9 それでも動く名無し 2022/03/22(火) 20:53:28.81 ID:7c3103Mv0
違う
10 それでも動く名無し 2022/03/22(火) 20:54:08.94 ID:4F198oUkd
カリフォルニアサイコー
11 それでも動く名無し 2022/03/22(火) 20:55:00.06 ID:l1MhnDxVd
1(中)宗教裁判にかけられたガリレオの気持ちがわかった気がする
2(遊)なんか嫌な人ばっかりだ
3(右)これらが有機的に絡みあって中村のボールは加速しているんだな
4(一)違う
5(指)落ちないぞ HOP-UPしてるからな
6(左)まあスピードガン自体物理法則を無視してる側面もあるから
7(三)マグヌス効果でググれ
8(捕)「加速し続けて手元で140h/km」
9(二)アマで解説囓(かじ)ってる俺が来ましたよ。
(投)距離が25mくらいあれば150後半は出てるよ彼
12 それでも動く名無し 2022/03/22(火) 20:56:58.90 ID:fqtr19Vk0
なんか嫌な人ばっかりだ