移転した?とか聞いて来るんだよ
おまいら何か実況しろよ
7 名無しさん@お腹いっぱい。 (sage) 05/02/16 01:04:46 ID:6dVh+zwd
イタリアの参審員の実例。この女性は学校の教員
8 名無しさん@お腹いっぱい。 (sage) 05/02/16 01:08:56 ID:6dVh+zwd
イタリアの場合参審員は、選ばれた時点で拒否できる
日本の裁判員制度では、免除事由というものがあり特別の事情があれば免除できる
9 名無しさん@お腹いっぱい。 (sage) 05/02/16 01:10:34 ID:6dVh+zwd
しかしながらそういった理由がない場合は拒否できない。
それでも拒否する場合は、課料という制裁金をとられる。
10 名無しさん@お腹いっぱい。 (sage) 05/02/16 01:11:33 ID:6dVh+zwd
裁判員そのものに裁判に関わる上で危険がある裁判の場合は、裁判員はなし
11 名無しさん@お腹いっぱい。 (sage) 05/02/16 01:12:29 ID:6dVh+zwd
現在における裁判のイメージ 時間がかかる わかりにくい 閉鎖的 など
12 名無しさん@お腹いっぱい。 (sage) 05/02/16 01:14:15 ID:6dVh+zwd
それにしても国民の多くが参加を望まない裁判員制度をはじめるのか
13 名無しさん@お腹いっぱい。 (sage) 05/02/16 01:17:05 ID:6dVh+zwd
分かりにくい裁判の専門用語を分かりやすくする検討がなされている
14 名無しさん@お腹いっぱい。 (sage) 05/02/16 01:18:54 ID:6dVh+zwd
現在 裁判の期間 平均8ヶ月 間隔をあけて審理する
15 名無しさん@お腹いっぱい。 (sage) 05/02/16 01:20:06 ID:6dVh+zwd
今後 集中的に審理し、最後に裁判員らが判決を議論する ようになる予定
16 名無しさん@お腹いっぱい。 (sage) 05/02/16 01:22:06 ID:6dVh+zwd
事前に検察官・弁護士らが集中的に動き、裁判員らがでるのは3日程度