2 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 00:37:54.88 ID:beyFLNmZ0
性的片付け?
3 撃たれても動く名無し@転載禁止 (sage) 2023/07/26(水) 00:38:10.41 ID:HCZYPm5g0主
だめだ
俺はどうしたらいいんだ
Ar=[1,2,2,4,"a","b","c"]
みたいなのを
関数の引数にしたいときどうしたらいいんだ
5 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 00:38:50.13 ID:Xy3bl6F/0
エアプだけど number||string みたいにできないの?
6 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 00:40:33.82 ID:NtKsC2r0M
それくらいの質問なら割とガチ目にAI聞いてもええと思うで
7 撃たれても動く名無し@転載禁止 (sage) 2023/07/26(水) 00:40:58.43 ID:HCZYPm5g0主
Ar=[1,2,2,4,"a","b","c"]
Br=[1,3,9,"b","c"]
みたいな感じのを関数の引数に取りたい
8 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 00:40:59.87 ID:LGLjbK7P0
共用体を使うんや
11 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 00:41:22.99 ID:Q91uJe9/0
pointerはないんか?
12 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 00:41:46.54 ID:mV7WNhBF0
タプルとか使えんの?
あるいはそういう型の変数達を持つクラスを引数の型に指定したら?
14 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 00:42:28.16 ID:pKA73T3W0
それがきついならもうstructかtuple作るしかないで
15 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 00:42:29.23 ID:cM2OGPW30
chatGPTにAr=[1,2,2,4,"a","b","c"]の型を教えてって聞けばええやろ
20 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 00:43:28.06 ID:uPlXhbg90
__
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ / / //:::::`ー───‐- ..,,
/ \ ! /!/!/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ_
/ \.!:V:::i::::::::::::::;;;::::::::::::::::::::::::::,,,/:::;;;:::::::::::::::\
/ し 足 命 お i l:::i::::|:::::::::::///::::::::::::;;;;;/'' ''/' ヾ,:::::::::::::i:::ヽ
れ .を 運 れ ト、|:::::::::::::::::/ ''//''′ , ,, ,,/::.、 ヾlヾi i 'l:::!
ん .踏 に 達 ヽ:::::::::::::::::/,,,, ,,,,/,, /:/::::::::::::::ヾ, ,,i::|
: み か は 、ト、ミ、:::::::::::::::::::〃,, //::::::/:::/:::::::::::i:::::::::::ヾ、,, ;::::l
: 入 か 人 ヾ、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∧::::::::::::::::::::::;′
.れ わ 類 \:::::::::::::::::\:::::::::::::/:::::/:// メ、:::::::::::::厶
た る の l `ミz、:::r─‐`ミ</イ>─≦=ミi>イ7/ !
. の ス / 〈ヒi{ 〈__(C)__〕iニ!{<__(C)__.〕 }イ l/〈} l
. か レ / マム u :::::::〈:ノ!八ヽ::::::::::: ,! _ソ/
. も .に / V!\_ ,,.イ:ノ::: _\____ノ u /_ノ
\ / `, u :::::::::Y:'' ::::::::: / |
\ / ‘, ┬_─‐__、 u / .!
\_____/ ‘. ー──┘ .イ |
i\ :::::::::::: /:: ト、
/} :::\ / .:: | \
_/ ,ハ :: ー── ´ .:: .: |
,. ィ/ / .:; .: .: |
21 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 00:44:46.08 ID:v4TUnLJm0
そもそも文字列と数値の配列が基本的には無理やろ
c++って文字列が単純に扱い面倒やなかったっけ
23 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 00:48:09.10 ID:l6NE+Yj60
数が変わるなら配列よりvector<int>, vector<string>のほうがええんちゃう
可変長引数でもいけるはず
ちなC++中退
24 撃たれても動く名無し@転載禁止 (sage) 2023/07/26(水) 00:50:39.73 ID:HCZYPm5g0主
標準入力されたvalueの型ごとに入れる配列を分岐させたいけどどうしたらいいかがわならん
28 撃たれても動く名無し@転載禁止 (sage) 2023/07/26(水) 00:54:32.00 ID:HCZYPm5g0主
すまん
やっぱ解決してなかったわ
1
2
3
a
b
c
の標準入力を型ごとに2つの配列に分けるとしても
入力された値がなんの型なのか調べるメゾッドがないわけだから条件分岐させるのも難しい
29 撃たれても動く名無し@転載禁止 (sage) 2023/07/26(水) 00:55:19.28 ID:HCZYPm5g0主
>>27
そう
配列をわけて型チェックして条件分岐させるって考えてた
32 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 00:57:35.40 ID:NtKsC2r0M
ガイジみたいな解決法で無理やり全部intで取ってエラー出たやつはstrじゃあかんのか?
33 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 00:57:37.89 ID:JMC3NTEo0
型ごとに別の配列に分けてそれぞれ別の関数に投げるほうが合理的に思えるけど
34 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 00:57:39.14 ID:pKA73T3W0
配列分けるのは必須なん?
35 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 00:57:42.37 ID:y9KJlp2N0
入力は基本char配列なりstd::string形で取って
パースしていくなり'A'以上'z'以下とか'0'以上'9'以下とか取ればいいんじゃないの
ちなプログラマ歴3日
36 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 00:57:43.29 ID:pKA73T3W0
配列分けるのは必須なん?
40 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 00:58:10.56 ID:R4k5Osst0
全部文字列扱いで数字列なら整数型に変換すればええやん
41 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 00:59:04.36 ID:6CnmO73a0
数字なら(10,"")
文字列なら(0,"moji")
の2つのデータの組で表現するとかあかんのかな🤔
適当な事言っとるけど🙏
42 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 00:59:06.38 ID:NtKsC2r0M
正規表現とかパターンマッチで[0-9]+だけのはintとかやろか
43 撃たれても動く名無し@転載禁止 (sage) 2023/07/26(水) 00:59:47.79 ID:HCZYPm5g0主
>>39
テンプレート?ってのがよくわからん
型を自分で作成できる?
47 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 01:01:03.75 ID:LGLjbK7P0
文字列クラスと数値用のクラスを一つのクラスから継承させるのはどうなん?
48 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 01:01:11.12 ID:NtKsC2r0M
いや正規表現のこれはあかんな
普通に一致するかどうかにしたほうがええわ
49 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 01:01:32.46 ID:FuAvfJe/0
全部グローバル変数にすれば解決や🤟
50 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 01:01:50.84 ID:YzL366V1a
なにがしたいか全然わからん
数字と文字で関数分けたらあかんの?
52 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 01:02:38.17 ID:TeC6+45S0
>>43
ジェネリクス化出来る🥺 依存する型とか値を抽象化して実装1つにまとめたり特定のパターンだけ実装変えたり🥺
53 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 01:04:10.34 ID:epQkDNx00
どんなことやりたいのかわからん
54 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 01:04:24.31 ID:NtKsC2r0M
マクロ「こんにちは」
55 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 01:05:21.73 ID:FuAvfJe/0
これって型がバラバラな変数を配列に入れてるけど関数が受け取ってくれないって話やろ?
56 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 01:05:29.56 ID:oRR+Atya0
プログラミングの独学って壁に当たると1人で解決できる前に挫折した人多いと思うけどChatGPTのおかげでそのハードル下がったのはいい事だと思うわ
57 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 01:05:45.65 ID:7M/aD5CEd
普通にintの配列とstringの配列を持ったオブジェクト作ればええんやないの?
58 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 01:05:52.82 ID:NtKsC2r0M
C++で同じことやってるニキおると思うからGithub調べて探せばお手本のようなコード見つかると思うんやけどなぁ
どっかのコマンドとか
59 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 01:06:42.92 ID:y9KJlp2N0
最終的に何がやりたいんかよくわからんけどこういうこと??
std::string str = "abc123";
std::vector<int> num;
std::string str2;
for (auto& c :str){
//アルファベットか
if (c >= 'A' && c <= 'z')
{
str2 += c;
}
//数字か
else if (c >= '0' && c <= '9')
{
num.push_back(c - 48);
}
else
{
//うんち
}
}
60 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 01:07:01.53 ID:rG7ZKwuS8
動的型付けアンチやからむしろPythonなんかできれば書きたくないんやが
typePythonみたいなやつないの
61 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 01:07:34.35 ID:y9KJlp2N0
動くかは知らん🥺
63 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 01:09:29.80 ID:pKA73T3W0
>>60
cythonみたいなのあった気がする
触ったことないから詳しいことはしらん
65 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 01:10:33.36 ID:rG7ZKwuS8
まあ型ヒント使えって話ではある
66 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 01:10:41.44 ID:ngYi7glX0
10年前に触ったはずやけど会話内容がさっぱりわからん
まじないの面倒な言語ってことしか覚えてない
70 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 01:21:43.79 ID:B7pPxW5R0
よう分からんけどvoid*とかanyじゃだめ?
75 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 01:27:55.26 ID:FuAvfJe/0
なんかの課題なん?
76 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 01:29:47.27 ID:NtKsC2r0M
データの分類・整理部分と本体の処理のプログラム分けたほうが保守性上がりそうやな
78 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 01:30:57.81 ID:guJc5ovR0
autoみたいなので自動で型推論してくれなかったっけ?
79 撃たれても動く名無し@転載禁止 (sage) 2023/07/26(水) 01:31:11.23 ID:HCZYPm5g0主
pythonは成果物ができるから楽しいけど
C++はコードを組むところに面白さがあるのかな?
80 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 01:31:44.70 ID:B7pPxW5R0
課題の内容をもう少し詳しく知りたい
入出力の定義とかないの?🥺
81 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 01:35:40.62 ID:6rFKra4H0
()で型個別変更できるで
84 撃たれても動く名無し@転載禁止 2023/07/26(水) 01:42:00.01 ID:YzL366V1a
どんな課題やねん…😨
>>24がやりたいだけやったらif文で分けるだけちゃうんかって思うんやが
85 kako kako