受験綜合 inバリュケー (410)

←← 掲示板一覧に戻る ← スレッド一覧に戻る

1 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/21(月) 01:31:01.72 ID:Gq3WQTWT0

受験に関する話題を扱うスレでふ
受験を語る上で体験談は欠かせないのでふが過度な自分語りはダメでふ
そして(よほど臭い場合を除いて)個人情報を特定することがないよう節度のある書き込みを宜しくお願いしまふ

2 名無しさん@破産CEO 2021/06/21(月) 09:55:37.05 ID:P53kT/s80

最近では縮小傾向にありますが国公立の夜間で勉強してる社会人芋は普段どのような仕事をしているのですか?
また正社員芋は少ないと聞いたのですが実際のところどうなんでしょうか?

3 名無しさん@破産CEO 2021/06/21(月) 20:15:49.95 ID:0lrSxeYH0

2022年度大学入試はこう変わる! 北大、京大、金沢大、早稲田、大阪公立、奈良女子…
https://news.yahoo.co.jp/articles/5663dba4a12255fd42ec547669ff61d1fd2a74d6

こういう記事よく見るけど肝心な見方がいまいちよくわからないンゴ
受験に強芋はこれが良いものなのか良くないものなのか教えてほc

4 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY (sage) 2021/06/22(火) 15:34:20.03 ID:AYmndEAc0

とりあえず保留

5 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/22(火) 15:58:34.21 ID:JTNcyYFE0

>>2
調べた限りでふと正社員芋もそれなりにいたようでふ
昔までは定職(バイトは含まない)を持った上で勉強する方がそれなりにはいましたが、最近は会社を辞めて大学に昼間行って再度学ぶ直そうという人が多いのではと感じていまふ
あまり詳しくは存じ上げませんが当職の大学の院には社会人入試という職業経験が3年以上の人を想定した選抜方法があるらしいでふ(院なので昼夜は関係ない)

6 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/22(火) 16:22:14.23 ID:NJYE7h+K0

>>3
福山師の件で良くも悪くも有名な大阪公立大学が大阪市立と大阪府立を合併して開設されるというのが今年度入試では最も注目すべき点かと思いまふ
正直言うとこの合併によって大阪府立大レベルの学生の行き場所がなくなる可能性があってかわいそうだなと感じている所存でふ
あと合併したことによって前期はまだしも中期・後期の募集定員が減少するとより一層中期・後期の入試が魔境になりそうで身が震える
逆に前期の選択肢は周りにいっぱいあるのでそれは案外変わらないかもしれません
ただ前期に京大・阪大・神大を受験する方に中期・後期どこ受けるか問題の影響もありそうでふ
あと市大には数少ない獣医学部がありましたので公立大になることによってどう変化するのは楽しみではありまふ
観光系や情報系は最近増えてきたものの、ただでさえ少子化なのに本当に需要あるの?というのが正直な感想でふ
(仮に学部が増えるなんて事があれば当職の研究室などに入るお金が減るので超困る)
あと私立(特に上位校)で最近共通テストだけとか推薦だけとかで合格する受験生の割合が増えているのはあまり当職としては嬉しくないでふ
大学としては踏み台としてではなくどうしてもこの大学に来てほしいという人を優先的に合格させたいのかもしれませんが、一般受験で合格した層とそうではない層で学力の偏りは否めないので、
国公立大にしか行く気のなかった当職のような受験生芋からすれば踏み台としての合格がしにくくなるので嫌な話だと思いまふ
早大の政治経済の推薦7割、一般3割は呆れまふね
その推薦7割は本当に一般3割と同等の学力はあるのでふか?

7 名無しさん@破産CEO 2021/06/22(火) 20:44:14.66 ID:i0X26KxH0

ニヒケー前スレ
受験綜合
https://inter-concierge.net/test/read.cgi/inamura/1612524938/

8 名無しさん@破産CEO 2021/06/22(火) 23:26:28.77 ID:Rp3o1G0A0

共通テストだけって国公立志望の併願芋のためのものではないのですか?受けたこともないから知らんけど

9 名無しさん@破産CEO 2021/06/24(木) 01:55:55.13 ID:xuv0Jg950

17 :一般スウェーデン国民:2021/06/19(土) 08:20:32 ID:C4R13ThI0
なぜ慶応には医学部がありブランド化しているのでふか?

18 : ◆AbDmhTCTZY:2021/06/19(土) 12:51:59 ID:hmHOXH1w0
>>17
慶應義塾大医学部は1917年に細菌学者北里柴三郎を学長に迎えて開設されました
魅力はなんと言っても慶應ブランド&医学部ブランドの両方を兼ね揃えている事でふ
中には東大理?・?類に合格したのにも関わらず蹴って慶應医学部に進学する学生もいるほどでふ
臨床分野は国内トップレベルで世界とも十分に戦えるレベルでふ
そんなにレベルが高いのに他の私立医学部と比べると学費はかなり安い方でふ(国公立と比べてはいけない)

5 名前:一般スウェーデン国民:2021/06/18(金) 18:22:37 ID:LYqR0cms0
あらゆる学歴の無能が揃ってる恒心教ってすげーわ
というか定永の知恵袋見るに医学部の浪人減点って問題になる前から知られてたの?

6 名前: ◆AbDmhTCTZY:2021/06/18(金) 18:36:57 ID:nqD1Yp5M0
浪人生差別や女子差別は結構前から話題になっていました
世間でその問題が明るみに出たのは2018年でふ(有名どころは東京医科大学)

wikiで詳しく解説されています
https://ja.wikipedia.org/wiki/2018%E5%B9%B4%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E9%83%A8%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E5%85%A5%E8%A9%A6%E5%95%8F%E9%A1%8C

10 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/25(金) 01:55:21.70 ID:jmxX1dak0

>>8
最近はそうでもないでふ
共通テストだけで合否を出してしまう私立大学や独自の個別試験と併用して共通テストを利用する方式を設けている私立大学も少なくありません

11 名無しさん@破産CEO 2021/06/26(土) 06:38:27.20 ID:5g2xlJ/M0

なぜ法学部と言えば立教や法政ではなく中央大学なの?

12 名無しさん@破産CEO 2021/06/26(土) 19:32:16.88 ID:kC/pr6mv0

立教は経緯から宗教色が強く法学への特化はなかったこと
法政は法学がメインコンテンツではありましたが実績面で中央と差がついてしまったのではないでしょうか

13 名無しさん@破産CEO 2021/06/27(日) 18:30:55.84 ID:mUCJDqQh0

MARCHの中で明治大学が頭一つ抜きんでていると言われるのはなぜでふか?

14 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/27(日) 21:19:38.67 ID:ppB4UoI80

早慶の受け皿だから
理系なら明治大がダントツトップで文系なら法学部と経営学部は中央大と立教大を選ぶ人もいまふ
立教大には異文化コミュのような特殊な分類の学部もあるので難易度関係なくあえて明治大を蹴る人もいるとかいないとか

15 名無しさん@破産CEO 2021/06/29(火) 18:04:06.02 ID:rrJFci820

青学と立教は似たイメージでふね
どちらも女子が多くて華やかって感じ
実際は違うんでしょうか

16 ガイジ滝口の武士 2021/06/29(火) 20:32:07.84 ID:B3W6mcWI0

「今年の共通は難化する」と世間では噂されています(過去のデータからそうなるみたいです)が実際第2回センターではどれくらい平均点が落ちましたか?
またそれは「全体的に皆下がった」なのかそれとも「元々出来ない下位層が地獄に叩き落とされただけで上位層はそこまで変動なし」なのかも知りたいです

17 名無しさん@破産CEO 2021/06/29(火) 22:28:56.19 ID:TtOsN0uG0

>>15
青学は有力私学としては珍しく歴史が浅かったりするので
城南神奈川方面の住民でない限り同一分野では立教>青学になりやすいですね
法学以外の文系は概してR≧M>A≒C>Hというイメージです
勿論各個別の分野では異なることも多いでしょうが

18 名無しさん@破産CEO 2021/06/29(火) 22:48:53.03 ID:cSFsZ75L0

大学の過去問はいつからやり始めたらいいのでしょうか?

19 ガイジ滝口の武士 2021/06/29(火) 22:51:23.13 ID:tIZzkRRR0

>>18 思い立ったが吉日、今でしょ
どの分野が足りないかを計る事ができますしね

20 名無しさん@破産CEO 2021/06/30(水) 11:51:42.51 ID:WEEwWcg00

尊師が受験した頃の慶應SFCはガチで難しかったので今のイメージでゆとり扱いするのはNGという説はどこまで信憑性があるんでふか?

21 名無しさん@破産CEO 2021/06/30(水) 15:07:38.19 ID:zj5312nB0

国公立の文系の夜間や社会人芋はいつ勉強し始めてるのでふか
医学部みたいにめちゃくちゃムズいって訳でもなければ小論文や面接中心なので謎でふ

22 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/30(水) 18:37:49.51 ID:sEYspZoX0

>>16
基本は一部超上位層を除いてみんな下がったと考えていただければよいかと思いまふ
昨年度はできない層が意外とできたや逆に本来はできるはずの層がしくじったなど、かなり異常事態でしたのでこの結果を得て来年はどう出るか楽しみではありまふ
申し訳ないでふが、今年度は難化するというのはあくまでも平均点がたまたま高くなっただけでそう言われているだけなのであまり信憑性はないかと思いまふ
実際、当職が受験生の当時、当職の大学の入試数学はここ数年ずっと難化し続けているから今年こそ易化するとか散々言っていた癖に実際の難易度は鬼でした
なので難化易化の情報で惑わされない方がいいでふ

>>20
慶應自体いつでも難関であることには変わりはないかと
ただせっかく難関大学に入ったのにも関わらず仕事の出来が悪いと学歴関係なくゆとり世代と言われてしまうことも多々あったかと思われまふ
それは慶應以外でも同様でふ
円周率=3で教わった生徒はどの大学に行こうがゆとり世代であるという見方は変わらないでしょうし

>>18-19
夏休みに赤本買って2・3年過去問やってみるといいかもしれません
今の時期は現役生は期末考査で忙しいでしょうし
予備校では夏講座や上位大学ではオープン模試があるのでそれも活用していただけたらよいかと思いまふ
当職の考えは基本はまずは共通テスト対策第一なのでそちらも忘れないようにしていただければ少しは過去問に触れて傾向知ることに時間を割いてもよいかもしれません

>>21
仕事がない合間にやっているとまでしか言えないでふ・・・
小論文や面接は大学毎で評価基準や配点は全く異なるので一般論的な話は難しいでふ

23 名無しさん@破産CEO 2021/06/30(水) 19:25:55.76 ID:7swZtqte0

少し話題から外れますが円周率を3として教えられた世代は存在しません
小数点の計算を教える順序と関連して「電卓を使わない場合は3として計算してよい」とされたのを一部の専門家や塾が誇張しただけです
参考までにWikipediaに「円周率は3」という記事がありよくまとめられています
https://w.wiki/3Pkx
とりあえず取り急ぎ

24 名無しさん@破産CEO 2021/06/30(水) 20:33:15.57 ID:d0sQMNJ60

>>20
SFCとはいえ非ワが一般入試受ける分には地頭が相当良芋以外はなんやかんや難関大学です
エスカレーターやAO入試の裏口や芸能人組に低学力組が紛れ込んでいるかと

25 名無しさん@破産CEO 2021/06/30(水) 21:21:29.65 ID:KBJvop3TI

ゆとり世代だろうが有能な人物もいるしその逆もまた然り
慶應の芸能人枠の受験やめてほしいでふね
一般人は入学が難しいのに芸能人は容易く入れるというのはただの差別でしょ

26 名無しさん@破産CEO 2021/06/30(水) 21:26:01.54 ID:KBJvop3TI

難化予想の易化はまだしも易化予想の難化は恐ろしいものがありまふ
難化する前提を持っておけば本番には対応しやすいかもしれないでふ

27 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/01(木) 21:54:36.98 ID:NAaNcDMd0

>>23
なるほど・・・そういう話だったのでふね出感
一応円周率=3.14と教えられていても計算上は3でいいよって言われたらいつの間にか円周率=3という認識になるのも無理はない話かと思いまふ
過去に東大が円周率が3.05よりも大きいことを証明せよという問題を出したのもゆとり教育に対する警鐘なのではないかと話題になったことありまふし
あと理系スレ案件の話になりまふが、3.14≒3の近似はまずいような気がしてやみませんね
四捨五入しただけと言われたらそうとしか言えませんが0.14の差は意外と無視できない場合が多いでふ
10^3に対して1(1001≒1000)くらいならさほど気になりませんがそれより大きいとちょっと・・・って感じでふね
(化学の電離平衡に関しては電離度が5.0×10^-2未満なら近似できるやろみたいな認識のようでふが)
化学肌の人間でふので有効数字とか近似はどうも気になってしまいまふね

>>24-25
有名人が通っていると言われれば聞こえはいいでふし
ただ流石に全員が入れるわけではないので容易いか否かは分かりません
ただ外部進学生と内部進学生と芸能人枠が同等の学力を保持しているとは思えませんね
外部進学組が偏差値を持ち上げてくれているからこその名門慶應なんでしょうか・・・

>>26
難化易化を言っている予備校が結果を見て掌返しする姿見苦しい
難化前提というよりかは例年並〜少し難化程度を想定していただければよいかと思いまふ

28 名無しさん@破産CEO 2021/07/03(土) 17:26:26.03 ID:SbOVrD0N0

当職は高3芋です
夏オープンキャンパスに足を運ぶ余裕はありますか?
「高1〜2の内に済ませろ」と言われそうですが高1は学部どころか国立私立すら決まってませんでしたし高2はお察しの通りです

29 名無しさん@破産CEO 2021/07/03(土) 21:18:22.18 ID:74nDVNor0

地方芋(いわゆる志望大が遠距離自宅通学圏外)なら申し訳ないがオンラインオープンキャンパスで済ませてくださいと言いたいです
千葉県民が都内の大学志望とか三重県北部民が愛知県の大学志望とかの場合は何とも言えませんわ
都会民の見解をお待ちします

30 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/07(水) 03:45:57.21 ID:7bzAVpsQ0

>>28
オンラインで済ましてほしいというのが本音(最近また人多いでふし)
一応2校くらいなら行く余裕はあるかもしれませんがその時間は勉強に充てた方がいいような気はしまふ
最近はHPでさまざまな情報を開示しているので実際に行かなくてもざっくりとした内容でしたらそれナリに情報は手に入りまふ
詳細は正直大学入るまで分からないというか

回答の続きはまた後日

31 名無しさん@破産CEO 2021/07/07(水) 08:35:00.24 ID:WXJtJ/2p0

高校三年時点の自分の実力が分かっているなら三年でのOCは悪くないかと思いまふ
もちろん勉強に支障が無い範囲で済ませるべきでふが……
当職としては自身の学びたい分野について尊敬すべき教授がいるかどうかを優先して欲しいでふね
そういったものは学校のHPや論文検索から知ることができまふので無理に学校に足を運ぶことはありません

32 名無しさん@破産CEO 2021/07/07(水) 21:11:21.41 ID:OuN8qbgs0

法政はパヨクの巣窟になったため法学部が敬遠されて学力が落ちたとはマジなのでふか?

33 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/08(木) 04:03:43.24 ID:4ZQUeF590

そのような話は聞いたことないでふ
単純に法政大は学部が多いので全体から見ると学力は低いところもありまふ
法政大の法学部と商学部は普通に今でもそれなりには難関でふ
ただ中央大法学部の方がより難関ではありまふ

34 名無しさん@破産CEO (sage) 2021/07/08(木) 22:39:55.62 ID:sb3K59+50

>>21
マヨに貼られてた都議当選者は静岡大夜間→名大ローのようです
それ以前は非正規雇用だったようですね
https://twitter.com/igarashi_eri
まだ駆け出しなので質問してくれてたら答えてくれるかもしれません
それにしても上級国民人生送ってきて優しい世界を志向するボンクラ(43)とまるで真逆なプロフィール

35 名無しさん@破産CEO 2021/07/11(日) 17:40:07.53 ID:0i3R7Pst0

はえー
不登校になっただけで元々優秀な方だったんでふね

ちょっとスレの趣旨とは違うかもしれませんが
ロースクール構想ってなぜ頓挫したのでふか?
弁護士の数を増やして市民が法律を相談しやすくなることが目的でしたよね?
予備試験大正義でロースクールはどこかのアスベストみたいなゆとり化してしまったのはなぜでふか?

36 名無しさん@破産CEO 2021/07/11(日) 18:09:18.47 ID:qNG2ge5l0

司法関係の有資格者だけ急増させても需要はそんなに急には増えなかったことですね
弁護士増やすと同時にトラブル発生時に法曹に相談するという選択肢を国民へ啓蒙する系統の活動が疎かだったのではと思います
だから増やし始めで弁護士過多になる前の時期の初期ロー入学者が勝ち逃げしたような形です
局地的成果として裾野拡大と田舎の弁護士ゼロワン地域解消ということはありました
最後の予備試験大正義については当職は詳しくありませんがローは金や時間がかかりすぎるし
学校によっては専門職大学院なのに実務家教員のウェイトが大きくなくて学者教員がでかい顔してるような話も聞きました(地方国立によくあったパティーン)

37 一般名無し質問者 2021/07/16(金) 20:09:46.20 ID:FxJ1Vr2w0

専門職大学院は普通の大学院とどう違うのでふか?

38 一般名無し質問者 (sage) 2021/07/17(土) 22:37:58.09 ID:qBz45TnT0

ザックリ言うと普通の大学院が研究目的主体で
専門職大学院は職業人養成が目的です
ロースクールが有名ですが近年では教職大学院も専門職大学院として発足してます

39 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/18(日) 01:14:23.41 ID:J8OxW1Qi0

学術研究に比重をかけないものの、高度の専門性が求められる職業を担う人材を育成するために設立された大学院でふ
専門職大学院は研究というよりかは実習がメインでふ
専門職大学院と言われたら大半は法科大学院と教職大学院の事を指しまふ
当職が籍を置いている理系の大学院は学術研究がメインなので普通の大学院でふ
中には修士論文がないところもあるみたいでふ(羨ましい・・・)

40 一般名無し質問者 2021/07/21(水) 13:24:45.82 ID:rcvUwLgJ0

soon-die予備校はパヨクの巣窟って本当ですか?
噂では左翼思想の講師が多いとか聞きますが

41 一般名無し質問者 (sage) 2021/07/21(水) 15:27:03.23 ID:MaWjgO9QI

それが受験と何の関係があるのか。自問自答の日々。

42 一般名無し質問者 2021/07/21(水) 16:25:13.18 ID:2Yzh6H0F0

予備校→受験と関係ある(こじつけ)でそれっぽいスレに書いてしまいました
当職無能 思考力飯塚軍 当分ROM

43 一般名無し質問者 2021/07/21(水) 19:36:35.88 ID:+WzcoAPc0

反省できてえらい

44 一般名無し質問者 2021/07/21(水) 20:20:38.54 ID:c/Fy4TV00

https://pchira.wicurio.com/
あなたの側にいるお茶飲みwikiがあります。

45 一般名無し質問者 2021/07/21(水) 21:27:51.43 ID:XfZzPQqAI

受験スレでふし予備校の話題でもいいのではないでしょうか?

46 一般名無し質問者 2021/07/26(月) 23:20:08.23 ID:nmRhfJGuI

ニヒコテ師同志社は滑り止めと言っていましたが実際滑り止めにできる難易度の大学なのでしょうか?

47 一般名無し質問者 2021/07/26(月) 23:43:42.84 ID:QNhoG4bPI

>>46 極論言えば枠的に私立は全部滑り止めになる
とは言え理論上の話なので現実的に同志社レベルを滑り止めにできる人はそう居ない
偏差値と地理的に京大阪大あたりを本命で受ける人はよく同志社滑り止めにしてる

48 一般名無し質問者 2021/07/26(月) 23:57:59.23 ID:nmRhfJGuI

となると京大阪大レベルはあるのでふかね?
驚きはしませんが羨ましい限りでふ

49 一般名無し質問者 (sage) 2021/07/27(火) 21:31:05.23 ID:UInkdQAf0

国公立志望のいう私大の滑り止めの定義って結構幅広いので
完全に滑り止まる安全校として受けるなら京大阪大志望ですが
まあ第二第三志望やしそこまで本気でとりにいかんってことでそこまで合格率高くないこともあります
同志社なら多少併願不合格出てきますが北大東北名大九大神戸レベルが一般的ですね
大阪市立府立京都府立金岡千広などの上位駅弁あたりも併願成功率低いながら同志社併願しますね
この辺になると共通試験(センター)と2次の配点が半々になるので地方旧帝合格芋よりセンター逃げ切り派の上位駅弁合格芋の方が
センター利用合格枠争い食い荒らしていくことも珍しくありません
ちなみに関西では国公立の求心力は高いみたいで
立命館合格したけど滋賀大に進学したとか聞いたことあります
まあ関東だってダブル合格したら埼玉文系でも7割方MARCH辞退するそうですが

50 一般名無し質問者 2021/07/28(水) 23:50:50.46 ID:Bw26Icj3I

ニヒコテ師は同志社だけみたいでふね
大学の内情スレでも倍率の割に合格しにくい印象と言っていましたを
同志社が併願先で人気な理由は何かあるのでしょうか?

51 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/29(木) 03:48:49.09 ID:Xou7PbRe0

>>45
受験において予備校選択も重要なテーマだと思いまふので予備校のテーマでもいいかと思いまふ(スレ立て主より)

>>46
当職の地元にマトモな滑り止めにできるところがなかったので同志社にしただけでふ
もちろん受けたのは合格者を多く出す方の全日制でふ

>>47
同志社と立命館は地元会場の受験ができまふので全国から受験生が集まりまふ
とりとり

>>49
京大阪大は当然だが旧帝大と神大大阪市大に関しては同志社は受からないと前期は(学部によりけりではありまふが)合格できる見込みは皆無かと思いまふ
京大阪大名大は同志社と後期受かる前提で望まないといけないような気はしまふ
今年は特に大阪公立大の合併もあるので私立に同志社立命館に流れる層が増えるような感じもしまふ
関関同立合格しても国公立選ぶのはやはり学費の問題かと(決して安いわけではありませんし)
同志社神学部のように特殊な学部を目指さない限り国公立の方が安定択ではあるかと思いまふ

>>50
同志社には得点開示が合否発表と同日にありまふので国公立前期に臨むための最終準備みたいな活用ができまふ
あと解答形式が立命館はマーク寄りなのに対し、同志社はほぼほぼ記述でふので国公立により近いのは同志社の方でふ
なので滑り止めとして確実を取りたいのなら立命館、国公立に備えるのなら同志社がよいかと思いまふ
ただ立命館も受験生は多いでふので簡単に受かるレベルではないということだけ予め言っておきまふ

52 一般名無し質問者 2021/07/29(木) 15:17:30.92 ID:vJEVqelK0

>>50
関西圏最高峰の私立なので関西に会場がない早慶を嫌う層が一定数居るからと言うのも一つ

53 一般名無し質問者 2021/08/02(月) 15:25:17.89 ID:25ppSAPb0

当職の知り合いに立命館はセンター利用でギリギリ不合格に同志社は一般入試であっさり不合格になった国立芋もいます
とりとり

54 一般名無し質問者 (sage) 2021/08/04(水) 00:18:31.97 ID:b6852DcA0

>>53
国立芋はやっぱり対策教科数多い関係で3教科勝負が他流試合化して分がよくないことが多々ありますね
文系なんて私立で数学と社会が同時に使えるケースが明治とかごくごく一部大学学部の国立併願者用センター利用だけだったりしますし
しかもセンター利用なんて時間労力取られない上に受験料も安いと辞退率9割的な上澄み専用機ですからね
国立芋は合格進学大学のレベルの割に「え?そのクラスの私大落ちたの?」ってケースよくあります
大阪市立合格者もおそらく文系前期に限定すると同志社は半分とか落ちてるかと(古いデータだと併願成功率2割弱みたいなの見たような気が)
ただ国公立志願者の私立入試は方式変えたり同一ユニット内類似学部3-4回受けて1つ合格捥ぎ取ればそれでよしみたいな面もあるので
単純に併願成功率5割切ってるくせにすべり止めにならないじゃねーかとも言えないところもあって複雑ですね
貴職の知り合いのケースの話に戻ると立命館一般(の与しやすい形式)が合格確保に相応なレベルと見えます
それとも保険で関関どっか確保してたんでしょうか?

55 一般名無し質問者 2021/08/04(水) 12:18:02.09 ID:jgKmSSPHI

>>54
同志社をあっさり滑り止めと言ってる時点で我々とレベルが違うんやね
共テ併用、共テのみよりも個別のみの方が受かりやすいとは言え同志社も立命館も難しい事は確かですし

56 一般名無し質問者 2021/08/04(水) 12:19:43.05 ID:jgKmSSPHI

連投すみません
共テのみだと大体何%必要ですか?
8割じゃ足らんような

57 一般名無し質問者 2021/08/04(水) 21:57:23.39 ID:NaKktuGN0

みなさんの思う効率のいい勉強法は何でしょうか
当職は動画を活用した勉強方法だと思います(化学ならトライさん)

58 一般名無し質問者 2021/08/04(水) 22:00:23.78 ID:NaKktuGN0

文法がおかしくなった 当職無能

59 一般名無し質問者 2021/08/04(水) 22:19:10.83 ID:Pc1ZtT3H0

塾の講習の効率の良い復習・予習方法はありますでしょうか?

60 一般名無し質問者 2021/08/05(木) 17:29:09.29 ID:V+qxiWyI0

>>27
とんでもない亀レスやけど一言ええか?
円周率3でもええよって教育をしたのは概算でええときにも脳死で3.14入れて計算に苦しむ人か多く生まれてしまったからやぞ
言ってる事自体は日常生活では98円のアメを11個買うときの金額を大雑把に100*10で計算するって話と同じ

円周率を通じて有効数字を学んでほしかったのにお受験のことしか考えてない受験業界があれやからああなった
ゆとり教育は全体的に○○を通じて△△も学んでほしいって概念に基づいてるから円周率もその一環や

61 一般名無し質問者 2021/08/05(木) 19:28:49.92 ID:HlRGjswfI

結果計算能力の著しい低下を招いたからこればかりは受験業界が正しいんだよなあ

62 一般名無し質問者 2021/08/06(金) 08:17:04.06 ID:uSsU/qbs0

小〜大と適当に授業受けてなんとかなってしまったので、教えてくれる人がなくなった今そもそも勉強の仕方がわからないでふ

63 一般名無し質問者 2021/08/06(金) 09:23:02.92 ID:poRCNzQy0

早大文志望ですが過去問解いてたら19年度から大きめの記述入るようになってました(19が古文、20が現文でより長い)
何か改革とかあったんでふか?

64 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/12(木) 00:19:29.87 ID:ONl8Oi6B0

>>56
理想は9割でふ
実際は8割後半くらいかもしれませんが

>>57
当職は逆に動画じゃ勉強出来ないタイプでふので
化学は問題集を何周も解いて解法パターンを身につけることに尽きるような気がしまふね
あと上位大志望の方は是非とも添削は依頼した方がいいかと思いまふ
数学はもちろんのこと、化学の記述も些細な事で減点されかねないのでプロの視点から解答を評価してもらう習慣は必要不可欠なように感じまふ
こればかりはリモートにはないメリットだと思いまふ

>>59
予習は指示通りのことをやればいいでふ
分からないことはあって当然でふのでそれは授業を通して知ればいい話
なので授業を通して知った内容(特に初めて知った内容)は他の文献で調べたり類題を解いたりすることを重点的に行うといいでふ(あくまでも当職の一意見でふが)

>>60
有効数字と計算を楽するのは訳が違いまふ
3.14≒3は当職には考えられないでふ
文科省の意図は何かしらあっても結果>>62師の仰る通り計算能力の低下を招いた代償の方が大きいように感じてなりません

65 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/12(木) 00:19:52.86 ID:r0gzMXaq0

>>62
何とかなるのであればそれで問題ないでふ
変えたいと思うならいろんな手法模索するに他ないような気はしまふ

>>63
政経が数学を導入するなど大きな変化も起こりつつあるので小さな変化も言われていないだけで起こりうる可能性は大いにありまふ
実際試験を受けてみて過去こんな問題なかったんだけど・・・(怒)パターンはさまざまで起こりうる話でふ
とは言っても早大がどうしたいのかまでは現時点では断定はできないでふ(公式から声明があれば別でふが)
小さな傾向も数年続けば改革と言えなくはないでふしたまたま偶然そうなっただけかもしれません(設問上の都合上仕方ないので許してあげて)

66 一般名無し質問者 2021/08/14(土) 18:21:03.12 ID:pEwDmTHc0

日本史スレとどちらに書くか悩みましたが受験対策の色が強いのでこちらで
早稲田の日本史が関係者大好き(石橋湛山など)なのは有名ですが他の大学も自分達の出身者または大学そのものに関する問題が頻出する物なのでしょうか

67 一般名無し質問者 2021/08/14(土) 19:00:07.35 ID:1SIrJF8aI

慶應は小論文で諭吉さん度々登場しておりますを

68 一般名無し質問者 2021/08/15(日) 00:52:27.53 ID:7YqWe5cN0

質問から少々ズレているかもしれませんが明大は全学部統一試験を始めた年の英語の会話文問題で留学生を連れてキャンパス内を案内するという問題を出してきました

69 一般名無し質問者 2021/08/20(金) 08:46:16.82 ID:skHU/RyG0

看護大学があちこちにできているのは医師みたいに定員制限がないからでふか?

70 一般名無し質問者 2021/08/20(金) 09:03:44.41 ID:ZY2yv5bkI

将来爺さん婆さんが増えるから今のうちに看護師と称した介護士を集めているのです

71 一般名無し質問者 2021/08/20(金) 14:22:38.73 ID:aqfI91lo0

現在、国公立の二次試験で地歴公民を採用している大学はどこがありまふか?

72 一般名無し質問者 2021/08/20(金) 15:02:22.50 ID:tNMkT7m5I

地理はだいたい使えます
公民科目が2次にあるのは
一橋大、学芸大、筑波大、信州大、高崎経大
みたいです
https://axiv-blog.com/2020/06/19/komin-kokukoritsu-niji/

73 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/21(土) 15:54:31.38 ID:55khTNWa0

>>70
言い方はちょっと・・・でふが要するにそういう事でふ
コロナで看護師を増やさねばという考えは短期的に過ぎません
2040年問題に備えて予め介護職に繋がりそうな職種は予め増やしておいた方がどのみち後で困る心配が低くなりまふ
看護師は既に大病院では高齢患者の面倒を見るのに介護士のような事をしていると聞いたことがありまふ
あと病院薬剤師も割とこの例に近いことをしているかもしれません

>>71
地理は>>72師の言うようなだいたい使えるまではないかもしれません
それでもメジャーな大学では地理も受験科目に入れている大学も一定数ありまふので少なくとも公民よりかは幅は広いかと思いまふ
(ただ例えば慶大では商学部B方式のみ、早大は教育学部のみなどのように限られている場合もありまふ)
公民は本当にこの5大学くらいしかないかもしれません

74 一般名無し質問者 2021/08/21(土) 17:40:58.13 ID:ikEc/gbb0

>>62
日本語でいいのでとにかく興味ある分野で評価の高い本を読んでください
体系的な知識がないと二度手間になりがちです

75 一般名無し質問者 2021/08/22(日) 00:07:36.90 ID:ql/7iN9W0

>>71
逆に地方旧帝大と神戸の文系は2次は英数国で固まってるのよねえ
だから東京一志望してた芋が受験直前の家計成績情勢やらセンター不調とかで
出願先を地方旧帝神戸に変えようとすると対策してた2次地歴対策が完全にタヒんでしまうので可哀そう
阪大北大の文学部のみちょっと例外

>>63
前々から早稲田(を筆頭とした大概の私大)の問題はマーク依存で受験生を大量に捌くのに特化してるって批判されてましたね
決定的になったのが民主党政権で文科副大臣だったのに自民政権でもちゃっかり文科大臣補佐官になってた鈴木寛の2016年ごろの寄稿で
「国公立と慶應は受験生に論述書かせてちゃんと手間暇かけて選抜してる。早稲田をはじめとした私立はウンタラ〜」って
発言力の大きい芋にビシッと名指し批判されたことかな、と推測しております

76 一般名無し質問者 2021/08/22(日) 00:30:41.62 ID:JdwLVtwcI

阪大の文学部と外国語学部に限り数学か地歴の選択が可能です
文学部→数学、日本史B、世界史B、地理Bから1科目
外国語学部→数学、世界史Bから1科目
です
法学部、経済学部、人間科学部は数学必須ですので開き直って数学がんばりましょう

77 一般名無し質問者 2021/08/22(日) 18:37:03.37 ID:A2d45+np0

残念ながら、一橋の公民は今年度からなくなる予定です。
旧帝大の法学部で数学を回避しても進学可能性が残るのは、北大の総合文系しかありませんね・・・あれとて進振りで失敗したら元も子もありませんが。

78 一般名無し質問者 2021/08/22(日) 19:30:06.79 ID:WDj5hK5gI

数学に強いコテ師なら嫌な思いしないかと思いますが、数弱の人間(特に文系)には致命的ですね
理系ならまだしも文系で数学を必須科目にしなくてはいけない理由は何かあるのでしょうかね?

79 一般名無し質問者 2021/08/22(日) 21:03:20.63 ID:Kdt/KP0X0

当職的には東工大は数理が出来ればどうにでもなるのに
一橋大は国社ができても数学ができないと致命的なのは納得いかないですね…

80 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/23(月) 03:44:31.90 ID:1s7GBMsL0

>>78
経済学部なら特にミクロ経済学、マクロ経済学では数学はいずれにしろ必要でふので入試に数学を入れるというのは悪い話ではないとは思いまふ
それ以外の文系学部学科に関してはあまり当職の方からは言うことはできません

>>79
東工大の数学は最近は変な問題は減った気はしまふが一昔前までは手も足もでに難問も度々見受けられました
年度によっては東大理系を超える時もあったほどでふ
化学は2〜4問ほど難しい問題はあるものの、全体的に見れば難問ばかりではなく、それなりに点数獲得は見込める問題設定となっていまふ
物理は当職には無理でふ 英語はよく分かりません

ついでに一橋大の数学は理系の当職でも「は?何これ?」と思うような問題もありまふので、理系の人間からしても難しい部類かと思いまふ(文系の方からすればまして難しく感じるかもしれません)
よく「数学ができるなら一橋大、そうでもないのなら東大」という聞くのでふが、それはあくまでも一橋大が数学が絞める比率が高いからに過ぎません
数学ができるのなら一橋大は少なくとも有利であるのは事実ですが、結局は東大文系の数学だって難しいでふので実際の所は旧帝文系と一橋はどのみち数学ができないと不利なのは結局の所は一緒でふ

81 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/23(月) 03:45:17.86 ID:1s7GBMsL0

絞める→占める
当職無能 頭唐澤

82 一般名無し質問者 2021/08/28(土) 22:28:03.59 ID:MBDghX9xI

12 :◆AbDmhTCTZY@OOHS理事長★ :2021/08/27(金) 02:59:18 ID:???00
医学部の時点で一般の民が簡単に入れる大学ではありません
福島県医大は偏差値が62.5との事なので、センターは82〜84%辺りがボーダーになるかと思いまふ
医大によくある2次がやたら難しい傾向は福島県医大も例外ではないので、センターで差が付いてしまうと2次での逆転はかなり難しいでふ
あと東北大は旧帝大なので東北大医学部は福島県医大よりももう一つ難関でふ
センターのボーダーは85%では足らないし、90%超えもいておかしくないと思ってよいかと思いまふ
2次で差がつきにくいのでどのみちセンターで余裕を作っておかないと合格は難しいでふ(逆にセンターで余裕があっても2次でしっかり取れないとまず受かりません)
当然でふが、東北大医学部は東大理?・?よりも入るのが難しいでふ(旧帝の医学部は全部そうでふが)

医学部ってこんなに難しいんやな

83 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/29(日) 03:16:29.37 ID:JSIxdJ3V0

(書いたの当職でふが)滋賀県医大や京都府立医大は特にそうでふね
旧帝大も問題は難しいのでふが、医大だとまた言葉では表現しにくい別の難しさがありまふね
ちなみに東京医科歯科大は全体の問題レベルは他医大よりもやや簡単かもしれませんがその分高い正答率が求められまふので結局難関大でふ
ついでに言っておくと、国公立医学部の時点でセンター8割は常識だと思った方がいいでふ
旧帝医学部になるとセンター9割台が珍しくないという当職には到底及ばない世界が広がっていまふ

84 一般名無し質問者 2021/08/29(日) 17:26:26.14 ID:V+HUE+s60

そろそろ夏休みも終わりますね
高3受験生にとって秋は何をすべき時なのでしょうか?

85 一般名無し質問者 2021/08/29(日) 18:01:54.66 ID:XhAgl89fI

そらもう志望校や共通テストの過去問やら予想問題よ
とは言え今はまだ蓄えた知識をちゃんとアウトプットできるように調整する期間やし点数が安定せんでも焦る必要はないやで

86 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/31(火) 01:12:26.00 ID:25y5swNw0

>>84
主に2点でふ
1つ目は共通テスト対策でふ
共通テストの得点で受験大学は大きく変わるものでふ
共通テストの赤本や予備校が実施している模試を積極的に活用してください

2つ目は標準→応用・発展レベルへのシフトでふ
2次試験は共通テストとは比べものにならないほど難しいでふ
しかも現役生はまだまだ浪人生との学習時間との差がありまふので秋のうちに少しでも浪人生との差を縮めておく必要がありまふ
これも予備校が実施している模試を活用するといいでしょう
特に10月末〜11月にかけて難関大学受験者用の専用模試も実施していまふ
(Aをとるのは難しいでふが、せめてCくらいはほしいところでふ)

まだまだ先は長いでふが日々の積み重ね、これに尽きまふ
貴職らの検討を祈っておりまふ

87 一般名無し質問者 2021/09/07(火) 11:59:24.20 ID:ZVIoKsLCI

>>77
当職総合文系
法学部と文学部は1年生の一般教養ガチる必要があるためあまりお勧めしません
受験期よりも圧倒的に誘惑が多い

88 一般名無し質問者 2021/09/07(火) 13:27:20.86 ID:zbiglc9/I

隙自ですが、友人の北大総合理系に受かった友人も大変と言っていました
ひとまず大学に身だけ置いて流れに任せるのも悪くはないですが、明確な目標(入りたい学部など)が既に決まっているのなら学部別の方がいいとの事です

89 一般名無し質問者 2021/09/09(木) 12:14:43.22 ID:QDCx44n30

>>78
地方の駅弁経済学部で二次試験数学必須にする必要ってそこまでないと思いまふがね
和歌山大学経済学部(前期二次試験数学必須)に通ってた当職の知り合いがそう言うぐらいでふし
広島大ぐらいからじゃないんですかね必要そうなのは

90 一般名無し質問者 (sage) 2021/09/13(月) 22:45:15.79 ID:n6ibDZe70

駅弁の場合埼玉の一部方式や高崎経済以外センターや共通試験の必須科目である程度ふるいにはかけてますからねえ
ほとんどの大学で?Bまでやってる分某W大の数学必須化!より数学の負担大きいんですがねえ
>>88
北大ではありませんが北大志望者が流れてくる国公立の文系出身者としては
大卒文系の卒業後の進路に疎いような地方芋にとっては
総合文系みたいな方式は学部確定まで猶予が与えられて良い面もあるかと思いました
田舎の公立教師が「文系はどの学部でも就職変わらん、学びたい分野池」とか適当なことほざいたの信じてしまい
人文系に行ったら就活で偏見の嵐にあったり営利企業就活者が少なくて情報が回ってこなかったり痛い目に遭いました
地方芋だと大学入って手遅れの段階になってからいろいろ情報が入ってきて学部変えたくても負担が大きかったりするので

もちろん卒業後のキャリアプランがはっきりしているなら総合方式は負担が大きくなるのでやめたほうがよいでしょう
>>80
そういえば高校の時に学年集会で
「難関大目指すなら東大目指してくれ 東大数学はオーソドックスで対策がしやすいし
数年後に出題が易化版にされてほかの国公立に転用されることもある
京大一橋は奇問傾向で対策立てづらいんだ」って話がありましたね
今と時代が違うかもしれませんが

>>79
一橋が後期やってた頃私立文系三教科だったかと
それで教員サイドがそういう層の入学者に嫌な思いしたので入試改革にかこつけて締め出した可能性もありそうですね
>>78
理系クラスの文系に興味ある芋が文転しやすいようにって配慮でしょうかね?
結構2次が英数2教科って国公立見るような気がします

91 一般名無し質問者 2021/09/13(月) 23:42:05.89 ID:ipeNOBCr0

北大芋がいらっしゃるようなので質問なのですが
北大の全体的な雰囲気と恵迪寮について知っていらっしゃればご教授お願い致します

92 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/14(火) 04:31:26.46 ID:h1OhPMQ70

>>87>>88
金沢大の後期にあった理系一括辺りも理科1科目で無双できる当職のようなタイプの受験性には穴場ではありまふ
ただ昨年度から前期に移行してしまいましたが・・・
筑波大も昨年度から総合選抜を導入したので来年以降どう出るかは見物ではありまふ

>>89
これに関しては大学にもよるかと思いまふ
旧帝大だと理系の経済学部層に比重を置いているところもありまふね
あと個人的におもしろい試みだなと思うのは神大の数学選抜でふかね

>>90
当職も医学部じゃんなくて東大京大行けよと何度言われたことか
進学実績がほしいから言うのは承知としても個人ピンポイントで何度も言われるのは生徒側の身にもなってくれよ・・・といった感じでふ
あと入試問題はたまにではありまふがどっかで見たような問題が出題されることもしばしばありまふので東大の問題を簡単にさせたものがいつか出題されるかもしれないというのは十分あり得る話だと思いまふ
東大はオープン模試すら受けたことがないので詳しくは分かりませんが、京大はクレイジーな問題が多いので数学も化学もかなり嫌いでふ(我が道を行くスタイルなのはいいでふが、受験生に対する配慮はしないと・・・)
理系数学に関しては、東大と東北大と九大は比較的オースドックス、京大は奇問だらけ、一橋大と名大は奇問多め、阪大と東工大は難易度が両極端、北大は数学は比較的簡単なときが多い(なお英語)という印象でふ

93 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/14(火) 04:33:25.36 ID:h1OhPMQ70

受験性→受験生でした
当職無能 頭定永

94 一般名無し質問者 2021/09/14(火) 12:47:14.34 ID:5qtTsD1II

>>92
東大京大行けよなんて言われたことないので羨ましい限りですが、たしかに何度も言われるとしつこいですよね
一応進学校名乗っているところなら地方の有名大を以上に推す傾向はあるでしょう
ただ行く行かないの問題以前に行けない人が大半ではありましたが(当職含め学年全体のレベルが低かった)

95 一般名無し質問者 2021/09/16(木) 08:12:16.26 ID:EvKQwT6x0

現役受験生ではありませんが質問させていただきまふ
当職は受験生だったころすら適当に問題集を数問解くという形でしか自習をしたことがなく、勉強といえる勉強はほとんどしてきませんでした
教師という存在がいなくなった今、資格を取るにしろ趣味にしろ勉強の方法が全くわかっておりません
ひたすら問題集をとき続けるしか無いのでしょうか?

96 一般名無し質問者 (sage) 2021/09/16(木) 22:10:24.48 ID:mQluN+1O0

当職も勉強の仕方よくわかってないんですよね
塾行くくらいの管理教育の学校(自称進学校といいますか)だったんで学校の課題やったり(さぼったり)配られた問題集などで復習したりとかくらいで
放課後の勉強時間を消化しておりました
資格とかは参考書読んで問題やってって感じですね
予想問題集消化したりして本番に備えるというか
(返答というより自分自身も独学勉強のやり方はいまいちわかってない側なので適当に流してください)

97 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/17(金) 01:00:54.95 ID:92JFKzP10

>>94
(隙自でふが)一応医学部で出さなければA判定ではありました
なので教師の方々も何となく綺麗事言ってやる気のない当職を煽っている訳ではなく、本気でそう思っていたかもしれません
まあ医学部でA判定なんて京大A判定よりきついでふので・・・

>>95
当職は参考書をある程度丸暗記できた段階で後はひたすら過去問演習と抜けの確認をしましたかね
すべての資格でこの方法でうまくいくかまでは分かりませんが

>>96
進学校となると課題も多いのでまずは課題をささっと片付けて後は自分のやりたいことをやって・・・といった感じでふかね
テスト前に課題を見直しておけば少なくとも平均点はとれまふので
科目によっては一夜漬けで何とかというものも幾つかありました(文系科目は特に)

98 一般名無し質問者 2021/09/21(火) 08:24:18.50 ID:UgFrQwds0

>>96
>>97
出会いに感謝
やはり参考書を読み込むのが強そうでふね

99 96 2021/09/21(火) 20:49:13.82 ID:mTYviimb0

×塾行くくらいの管理教育
〇塾行く時間ないくらいの管理教育(課題や行事で拘束)
当職無能頭稲村

>>98
資格の勉強ですかね
前職における当職とは別職種の社員の某資格受験対象者たちが
資格用アプリで何週も回してるうちに習熟度向上の形ではなく答え丸覚えしてしまい
本番前9割くらい受かりそうな見込みだったのに
8割方不合格死屍累々なんて事態もあったのでそのパターンに注意してください
とはいえ手持ちのテキストの目途が立つ前にあれこれ手を出すのは当然死亡フラグです
とにもかくにも貴職が演習で実戦経験を積んで確たる実力を身につけることを切に望みます

100 一般名無し質問者 2021/09/22(水) 13:01:30.75 ID:cA03yGAqI

ネットでボロクソ言われている武田塾はやっぱり酷いのでしょうか?
あと増田塾も武田塾のついでに酷い言われようをしているのをちらほら見ますが関係はあるのでしょうか?

101 一般名無し質問者 2021/09/22(水) 18:02:21.22 ID:TnUyFtX40

>>100 武田塾は「授業をしない」事を売りにしたいわばバリューラウンジのような塾でふ(内容は定期の学力テストや参考書の提案など)
増田塾は私立文系に特化した予備校でふ
両者の共通点は他予備校批判が激しい点が挙げられるなりを(「内容が薄っぺらい、利益しか考えてない堕落予備校」など)
武は内容が特異である事、増は私文というネットで煽られがちな物に特化している事から叩かれているのだと推測します
ちなみに増田に通っていた友人によると厳しさを売りにしてる割には大して束縛が激しい訳ではないそうでふ(校舎や講師、生徒によるのでしょうが)

102 一般名無し質問者 2021/09/22(水) 18:13:00.23 ID:TnUyFtX40

総括すると「実績もない奴が何を小賢しい」といった具合

103 一般名無し質問者 (sage) 2021/10/01(金) 12:28:50.13 ID:IDKm0OXHI

当職お菓子なるけど我慢できん早漏 当職お菓子なるけど我慢できん早漏
てすや

104 一般名無し質問者 2021/10/04(月) 21:25:41.10 ID:02qBuosEI

今年穴場の大学はどこでふか?

105 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/05(火) 04:13:23.04 ID:Kc0uHm/J0

受かりやすいところに行くという選択はセンター後で十分でふ
まずは自身が志望する大学を目指せるだけの力をそうしなくても済むようにする方が余程大事でふ
正直これに関しては直前になるまで判断は難しいところではありまふ
倍率を調べて他の学部よりも低ければ昨年通りに行けば今年もそうなるかも、例年低めの倍率が続いているから今年もそうなるやろ(前者よりも期待値高めで)と割り切ることも時と場合によってはしてもよいかもしれません

106 一般名無し質問者 2021/10/06(水) 22:04:29.79 ID:m09rlzPX0

ニヒコテ師の意見に賛同です
今の時点ではやはり学力向上が本分です

とはいえこれだけだと説教になってしまうので少々ノウハウを
国公立大の場合同一の学部学科の出願状況推移を追っていくと隔年減少で倍率上げ下げしているところがそこそこあります
行きたい学科がある場合受験年に倍率が沈む見込みの大学に着目するのも手です
もちろん今年度に限って特殊事情で隔年減少が崩壊とかいうのもあるので
出願はやはり自己責任でお願いします

私立大の場合MARCHの経済系同士とか地域や難易度、学部系統といった
受験者層の被る大学学部が同じ日にバッティングした時が狙い目です

あと一般的に大学の難易度と問題の難易度は比例傾向にあることが多いですが
教科によっては大学の難易度のわりに難しいor大学の難易度のわりに易問傾向というケースもあります
苦手教科が大学の難易度のわりに難しい場合そこまでビハインドにならないとか
得意教科が大学の難易度より易しい場合そこで大きくリードするとか
与しやすいケースも発生します
ただ後者の場合ほかの芋も高水準になりやすいのでミスが致命的に響きやすかったり
入試で苦手教科の傷を浅めに済ませたもののその教科が大学での学業や資格就活に響くようなものだとその後のリカバリーが難しくなる恐れもあります

107 一般名無し質問者 2021/10/07(木) 01:40:51.79 ID:BaqNunHr0

すみません誤字です
×隔年減少
〇隔年現象
当職能無能 頭嘉之

108 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/07(木) 04:03:05.73 ID:c5KjKQBr0

当職も説教じみた書き方をしてしまったので>>106師同様少し補足を

出願先を決めるのはセンター後でいいというのは変わりません
ただその際にどの大学に出願するのかはセンター(1次)と個別試験(2次)の割合や2次に必要な科目を気をつけてください
まずは1次と2次の割合についてなのでふが、これはセンターの出来や今までの模試を通して2次でもある程度勝負ができるか否かで判断するとよいでしょう
センターで満足する点数がとれたのなら、センターで逃げ切りが可能な大学を選ぶといいでふ(当職的に1:1や1次が半分以上を占めているところは逃げ切り可能だと思っていまふ)
もちろん目標とすべき大学が2次重視でしたらセンターは通過点に過ぎませんので今からは2次の為の勉強を始めてください
上位大学(旧帝大や医大)の場合は特に2次の割合が大きいのでセンター逃げ切りは難しいのでふが、上位大学の入試問題は難しいので実際はあまり点数差が開かないのでセンターで予め差を付けておくことが重要になりまふ
国公立の医学部は大学にもよりまふが、どこにも共通しているのがセンターの得点が重要という事でふ
特に足切り(最低ボーダー)が設定されているケースも珍しくないので、最悪2次試験すら受けられない可能性もありまふ
次に科目に関してでふが、得意不得意が極端ではない場合は原則科目は多い方がいいでふ
というのも、例えば理科1科目でふと受験生全員得意なものを選んで受験するので高得点の戦いになりがちな傾向があるからでふ
(隙自)当職のように化学の偏差値がほぼ80のような単一科目でねじ伏せられる自信がある、逆に理科のもう一つの科目が苦手すぎるのなら単一科目での勝負に賭けた方がいいとも思ってはいるのでそれは自分との洋相談でふね
あと医歯薬看護学部に関しては小論文や面接の有無も重要となってきまふ
小論文や面接の練習をするにも、それは2次試験の勉強の時間を割いて行うものでありまふので、本当に2次の勉強と並行してできるのか?は自分のキャパシティも判断材料となり得まふ
(推薦に関しては当職はあまり分かりませんので今回は割愛)
実際センター800台の医学部志望の友人は小論文の練習に手こずり、そのせいで2次の勉強との両立ができず、前期は残念な結果で終わってしまった友人もおりまふ(後期の地方医に受かりはしたようでふ)

109 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/07(木) 04:18:04.31 ID:axWdmHd40

配点が大事なのはもちろんのこと、その大学の出す入試問題の傾向を赤本等を使って研究するのは大事でふ
例えば数学で言うと、福井・富山・信州は思いのほか難しい問題が出題される印象がありまふ(金沢はまた特殊なので除外)
医学部や薬学部のある大学では化学や英語も然り問題が難しくなる傾向がありまふ
また、工業系の大学の数学はやたらと数学?が多い印象がありまふ
何年か前の某工業大学は大問全部が数?絡みでした(それもどうなのか)
やっていること自体は難しくはないのでふが、ただひたすら計算が面倒というものでふ
逆を言えば数?極めれば高得点は見込めまふ
一般的な国公立はバランス良く出題されまふ(大問5個あれば2〜3個くらい)でふので、満遍なく数学の演習を行う必要がありまふ
そういうちょっとした事でも、赤本で傾向を把握して受験に臨んだか否かは大きいと思いまふ(旧帝大に関してはそれをやらない訳がない)
傾向を把握した上で、何割くらいとれそうか(とりたいか)を逆算してセンター後に大学を決めて勉強していただけるとよいかと思いまふ
(例えば当職の大学の数学の問題は合格者平均でも3割台という事が珍しくないので、高得点は見込めなそう
だから他の科目で高得点を狙えそうな英語に力を入れようなどなど)

とは言っても今の時期はまずは基礎・標準レベルから応用レベルへ持ち上げることとセンター演習が今の時期は必要でふ
理系の方なら恐らくあと少しで物理化学の全履修範囲が終わる頃だと思いまふので応用レベルへの持ち上げは大事でふ(それが2次力へ直結する訳でふし)

この大学の問題はどんな傾向?という質問に関しては、国公立の数学・化学ならある程度は把握しているので質問があれば聞いていただけると嬉しい限りでふ

110 一般名無し質問者 2021/10/07(木) 19:30:24.36 ID:Swq6Q9FR0

数学は本質を理解することが大事だと言われますがその「本質」ってなんですか?
また他の科目(現代文・古典・英語・地歴公民・理科)の本質も知りたいです

111 一般名無し質問者 2021/10/07(木) 20:13:18.45 ID:YtOKadPD0

>>110 理系なら「何故その理屈になるのか」(公式を暗記するのではなく原理を説明できるか、その場で求められている解法を把握し適切な形で応用できるか)、文系なら「何故それがあったのか」(所謂「流れ」など背景や変遷の理解)だと思います
簡単に言うと「他人に説明できるか」です

112 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/09(土) 01:09:20.11 ID:/RINwMsI0

あくまでも当職の考え方なのでふが、化学における本質は「日常に溢れている化学現象が『なぜ起こるのか』や実際のものが『なぜその物質が使われているのか、或いはなぜその物質ではないといけないのか』を考察できること」にあると思いまふ
化学は以前も言った通り「日常に反映して目に見える」わけであって、それ故化学は他の理系科目(数学や物理など)以上に身近だと思う人が多いと思いまふ
中学や高校の化学ではさまざまな現象を主に理論化学を通してやるのでふが、その現象は日常においてどう貢献しているのかが分かりにくいがために、ただ単に計算メンドーと思う方も多いのはまあ否定はできません
しかし、その現象を通して貴職ら日常にどのように繋がってるのかを理解することで化学が少し身近に感じることができるかもしれません
例えば凝固点降下は知らない人からすれば水に何か混ぜたら凝固点が下がった、えーそれだけですがー・・・となりまふ
しかしこの凝固点降下はアイスクリームができる理論そのものなのでふ
他にも有機物の分子式を調べる際にも凝固点降下が使われていまふ(燃やす方法しか知らない人が多いでふが、燃やすのは貴重な試料を減らすデメリットの方が多いのでまず使われません)
浸透圧も半透膜がどうのこうのー、ファントホッフの法則でどうたらこうたらーだけでは不十分でふ
ナメクジに塩をかけると死なせることができるのは実はこの浸透圧によるものなのでふ
他にも先ほど述べた分子式を調べる際にもこの浸透圧法は利用されるのでふが、なぜそれが可能なのか、今までの話と浸透圧の仕組みのそもそも論を再度考えることで分かるはずでふ

113 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/09(土) 01:29:36.20 ID:xkMFk6RQ0

続き
2つ目の話は無機化学に絡む話が中心でふ
無機化学は日常でよく使用される物質の細かな話を中心にやるのでふが、これも勉強方法を間違えるとただ単に丸暗記となってしまい、これではあまりおもしろくはありません
例えば酸にはたくさんの種類があるのでふが、この酸は使い方を間違えると何も成果が得られない、はたまたかえって厄介なことを引き起こしてしまうことがありまふ
正に酸を間違えることが大惨事となり得るのでふ
こんなのは暗記じゃなくともその物質がどういった性質をもつものなのか、知っている知識を繋げるだけで理解できることもありまふ
硝酸と言えば反応する金属と反応しない金属があり、反応する金属は不動態を形成する、こんな事は覚えたって将来役に立つことは多分ないでしょう
何となく不動態は酸化皮膜を作る事は知っていても、それがなぜ酸化皮膜を形成するのか、はたまたなぜ塩酸だと不動態ができないのか、不動態を形成する金属は本当にそれだけなのか?・・・ここまで扱うことは少ないでしょう
希硫酸と濃硫酸の違いだってそうでふ
酸の強さは希硫酸の方が強いのでふが、実際は人間にぶっかける(不謹慎でふが)とやばい方は濃硫酸でふ
ではそれがなぜなのか?
濃硫酸はさまざまな性質を暗記させられて終わることが大半なのでふが、それを活用することでその理由が分かるはずでふ
ただ言葉を覚えてもどうしようもないので、さまざまなケースを頭に思い浮かべてそれがなぜ起こるのか、なぜそれじゃないといけないのかは少しイメージしやすくなるはずでふ
別にこれでもいいけど・・・日常では別の物質が大半
理由は意外とコスト面というあっさりした理由の時もありまふ、だがその結論に至るまでの考察は決して無駄なものではありませんを

114 106急行 (sage) 2021/10/09(土) 21:20:44.50 ID:NiR7jgL50

当職は長々と裏技的なテクを書きましたが
最初と最後で釘刺したようにこういう小手先テクにあまりのめり込みすぎると
入試で合格とってもその後が問題になるので
あくまで正当に受験勉強進めて裏技は補助的に手出しする程度にとどめリソースを割きすぎないでください

>>109
赤本で大学の出題傾向抑えるのは大事ですね
「過去問で出したんだからしばらく出さないじゃん」って考えもありますが
「答案用紙は受験先へのラブレター」という考えからすると
過去問に取り組むことで大学側のコンセプト等をつかめますし
特に記述論述問題では満点回答は難しくても貪欲に1点でも部分点を多く取るような動きにつながるかと

115 一般名無し質問者 2021/10/10(日) 12:52:34.15 ID:JK1r2mXPI

この前福井大の問題が難しくて解けませんでした
自分はこんな実力がないんか...と嫌な気持ちになりましたがニヒコテ師も思いの外難しいと言っていたので安心しました

ニヒコテ師の応援スレの方で化学の入試解説と共に大学毎の評価がありましたがどこもあまり良い評価ではなさそうでした
良問を出題する大学があれば教えてほしいです

116 一般名無し質問者 2021/10/10(日) 23:46:42.30 ID:xH3cp6o+0

今日の共テ模試
論説文(『時間のかたち』)でオウム真理教だの空中浮遊だの無用だの出て来て
詩と小説の融合(『入魂』と『詩についての小さなスケッチ』)で「あまねく」の意味問われてチンペン生えた(もちろん何かのWikiのおかげで正解しました)
ちなみに8月に受けた冠模試の地理では唐沢川が出て来ました

117 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/11(月) 03:05:19.16 ID:gTVEycIc0

>>115
化学は名大・神大は好きでふ、京大・阪大はクソでふが
それ以外は特に・・・という感じでふ
数学なら神大と千葉大はガチで良問でふ
神大は数学だけは良問の比較的多いであろう阪大の雰囲気を引き継ぎつつ、難易度がほぼ偏りなく受験生が健闘できる問題でふ
千葉大は学科毎にほとんどの年で適切な難易度設定がされているかと思いまふ
千葉大の医学部は難しいでふが、医学部らしい素晴らしい問題もよく出題されまふ
あと取り組みやすさと言えば北大と筑波大もいいでふね
東大も取り組みやすさとしては悪くない方だと思いまふ(たまに奇問があるが)
逆に好きじゃないのは京大・名大・東工大・一橋・横国・お茶の水・早慶ー理工でふね
京大は化学と同様奇問のオンパレードだからでふ、他にも嫌いな理由はありまふがここでは省略
名大はただ難しいだけで捻りがなく、アレは数学じゃなくてただの作業でふ
名大は割と英語ゲーの部分もありまふので・・・それもちょっとなとは思いまふ
東工大は比較的簡単な問題もありまふが、難問は東大を凌ぐ難易度なので年によっては受験生を不憫に思うこともありまふ
一橋は理系の受験生ではない人間からすればおもしろい問題が出題されたなと思うこともありまふが、文系の受験生からすればただの難問奇問でしかないから受験生にとっては重たい印象でふ
横国とお茶の水は単純に計算が面倒なだけの作業でふし、しかも答えが汚いことが多いからでふ
早慶の理工は年にもよりまふが、いい問題の時の方が少ないでふ

118 一般名無し質問者 2021/10/14(木) 01:33:52.56 ID:4rA1Shqb0

旭川医科大学の数学についてお聞きしたく存じます。理転・仮面浪人ということもあり、2ケ年計画も視野に入れて勉強しております。今年は恥ずかしながら所謂「捨てる」戦略を取る予定です。

119 一般名無し質問者 2021/10/14(木) 17:26:24.51 ID:88fKCXJ90

東工大志望現役受験生がこの時期やるべき数学の問題集として
プラチカ(https://www.amazon.co.jp/dp/4777214893)と
完全攻略(https://www.amazon.co.jp/dp/4796113207)
どちらが適していますでしょうか
上記の2つよりも適しているものがありましたらそれも紹介していただけるとありがたいです

120 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

121 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/10/17(日) 14:53:15.96 ID:c4Sbbe410

>>119
当職が見てきた受験生はプラチカ使っている方が多いような気はします
当職はどちらも中身を見たことがあるだけですので使い勝手に関してはノーコメントです
東工大もまずはフォーカスゴールドやチャート式で基礎〜やや応用を固めてからというのが大事かと思います(これに関してはどこもそうです)
あとは赤本の数学数十年分や駿台模試の模試数年分(所謂青本)などを使って実践力を鍛えるのもよいかもしれません(余裕があればにはなりますが)
東工大の数学において大事なことは、大問4題がだいたいどれも重たく、試験時間が180分とものすごく長いので、時間をかけて考えることを重視してください
分からないからといってすぐに答えを見るというのはあまり良いとは思いません(大学によっては少し考えて分からなければ諦めて答え見てと言うこともあります)
時間をかけてさまざまな切り口から考えるという視点から数学に向き合って欲しいと思います

122 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/10/17(日) 14:54:49.09 ID:c4Sbbe410

大問は5題でしたね
他の所と勘違いしていました
当職無能 頭稲村

123 ◆AbDmhTCTZY (sage) 2021/10/17(日) 18:20:51.06 ID:upmqPoDj0

誤字脱字を訂正したものを再掲

>>118
旭川医大においてまず特徴的なのは共通テストの占める割合が大きいということと、2次科目が数学と英語しかないこと、2次配点が数年前に英数比重がやや大きくなったとはいえ、面接に関しては重視する傾向は変えていないことです
医学部で面接の扱いはまちまちで、成績が優秀でも医師になるのに不適切な当職のような人間を得点の有無関係なく除外する濾過装置としてしか使用していない大学もあれば、
旭川医大のように面接に重きを置いて医師になるのに相応しい受験生をしっかりと判断するために行うところもあります(別にどちらがいいという話ではありません)

話は逸れてしまったので数学についてです
旭川医大の数学は大問4題が120分で、時間配分としては医学部の中では優しい方です
大問が4題ある中で毎年1〜2問は標準的で、それ以外はやや難しい問題です
数?が含まれる問題は毎年2〜3題はあるので数?が占める割合は決して少なくありません
貴職が元文系という事なので数?の事が気になるかと思いますが、残念ながら数?は必須です
しっかりした基盤をつくりつつ、+αの力が必要となりまふ
まずはフォーカスゴールドやチャート式なので数?の問題集で基礎〜やや応用まで完成させた上で次はセンターで8割5分を安定してとれるようにするとよいかと思います
先程も述べたとおり、旭川医大は共通テストの配点割合が大きいので共通テストを失敗してしまうと2次で挽回はまず不可能です
要するに、まずは2次数学(特に数?多めで)の基盤を固め、次は共通テスト対策に時間を当てていただけるとよいかと思います

124 一般名無し質問者 2021/10/18(月) 01:49:51.60 ID:9wI3nESE0

>>121
出会いに感謝
問題集については既に完全攻略を購入してしまったのでそちらを解きます
アドバイスありがとうございます

125 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/10/18(月) 02:07:44.86 ID:JaB21S300

>>124
大事なのは問題集ではなく使い方です(一応完全攻略を使っている方もいるので心配はなさらずに)
東工大の数学はとにかく難しいので時間をかけて考えて少しでも多く部分点を取りに行く姿勢が大事です
どの大学の問題かはあまり気にせずどんな難問でも最低20分以上は粘ってみてください
まだまだ先は長いですが、千里の道も一歩からです
貴職の健闘を祈っております

126 一般名無し質問者 2021/10/19(火) 18:04:46.79 ID:lhWvUunD0

慶應って何で国語の代わりに小論やってるんでしょうか
現古漢教えられる人がいないんですか?

127 一般名無し質問者 2021/10/19(火) 19:15:56.96 ID:WURlN3ECI

慶應入試に国語がないのはなぜか?
http://jijso.jugem.jp/?eid=36#gsc.tab=0

128 一般名無し質問者 2021/10/19(火) 23:02:12.31 ID:T1v4D9ymI

慶應の入試に国語がない本当の理由【慶應国文学卒あ〜るさん】
https://youtu.be/E1hMt-obHmg

トップコメより
慶應出身の予備校講師の方が
「国語のような論理的な思考力は英語で測れる。慶應は実学重視だから古典古文漢文などは現代では役に立たないからないらしいよ」って仰ってました!

129 一般名無し質問者 2021/10/29(金) 17:34:56.05 ID:mSCrYExdI

共テ国語で7割取るためにやるべきことは何でしょうか?

130 二ヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/30(土) 03:10:12.29 ID:37tQhIhU0

今まで受けてきた模試の再確認や赤本等の共通テスト(またはセンター)過去問を解いて下さい(模試パックでも可)
センターから共通テストに変わったとは言っても(英語は大幅に変わったので英語のセンターは使い物にはなりませんが)国語は大して変わっていないように思いますのでセンター過去問にもやる価値は十分あるかと思いまふ
大事なのはペースを崩さずやることでふ
知識で解ける問題は瞬殺できるように、あり得ない選択肢は速効消して2〜3択に搾るまでは短時間で出来るようになれば7割を超えて8割9割も夢ではありません
問題を解くことと復習としての知識の詰め込みが大事でふ
出てきたが正解できなかったものをその都度確認するというのが当職のやり方でふ(英語も同様でふ)
単語帳で一生懸命覚えた語句に限って出てこないものでふので単語帳はあまり過信しない方がいいでふ(文法はそうでもないでふ)
当職も本格的に始めたのはオープン後の11月からで、そこからでもセンター国語は概ね8〜9割取れましたので上記の事さえ守れば心配はありませんを
だから安心 だから安心 だから安心 だから安心

131 一般名無し質問者 2021/10/30(土) 21:29:12.03 ID:icKgYMR30

>>128
尊師と同じ40代男性慶大OBが「野蛮な合理主義ガー」とか言って抵抗してますね
ひろゆき氏との古文漢文論争。「野蛮な合理主義」の意味〜共産主義より危険な合理主義
https://www.youtube.com/watch?v=S6pMOKjAslo
お前実学重視で古典の配点ゼロの自分の母校にも言えよと

ここで終わるとT叩きに終始するのですが当職が叩きたいのは
バリューラウンジ創業者が明治商学部という典型的な私立文系出身なのに
世界史を軽視してゆげ塾を誹謗中島したことです
両者ともエスカレーターで大学入学したせいで出身大学の入試制度を理解せずにある科目を過小評価あるいは過大評価しているということです

132 一般名無し質問者 2021/10/31(日) 16:07:10.42 ID:6SdIXIny0

共テの数aで整数と図形どちらをするか瞬時に見分ける方法ってありますか?

133 一般名無し質問者 (sage) 2021/10/31(日) 19:10:30.77 ID:HGekB+th0

>>132
有りません
でも一般的に整数の方が解く時間は安定します

134 一般名無し質問者 2021/11/07(日) 08:12:48.78 ID:sFWwkh95I

84: ◆AbDmhTCTZY@OOHS理事長★ :2021/11/04(木) 13:08:06 ID:???00
>>83
ないです
問題ごとに難易度は違いまふし得意不得意にもよります
当職としては確率と整数をやるといつも決めておいて図形の問題は見ないのをお勧めしまふ
2次試験で数学Aの図形は滅多に出ないので正直やる理由がありません

135 一般名無し質問者 2021/11/09(火) 18:34:51.04 ID:uxo70IRV0

大学入試の記述でベクトルを行列の書き方をして減点されることはあるでしょうか?

136 一般名無し質問者 2021/11/10(水) 08:33:11.70 ID:Hhk/5kNR0

勉強でペンが動かなくなったとき何をすればいいですか?

137 一般名無し質問者 2021/11/12(金) 13:07:21.78 ID:VmG6aJWAI

ここの講師方はセンター何点くらいだったのか気になります

138 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/11/14(日) 03:31:14.64 ID:4ujDKe4y0

>>135
大学の先生方は行列も当然ご存じのはずですし、つい数年前までは行列は普通に数学Cの学習指導要領ではありました
しかし現在はそれで通るかと言われると何とも言えません
学習指導要領の移行期で既卒生配慮の為に行列での解法も認める(2014〜2016年辺り)はありましたが、2017年以降は聞いたことありませんを
大学毎にもよるでしょうが、残念ながら調べる余地はないですね

>>136
さっさと寝る
または少し仮眠やスマホなど、手段は何でもいいので休憩する
これに尽きます

>>137
(隙自で申し訳ありませんが)800はなかったですね
9割欲しかったです・・・

139 一般名無し質問者 2021/11/14(日) 03:46:11.23 ID:J3z2nz/u0

追記
採点基準が教科書に載っている公式のみが使用可能なら行列は間違いなくアウトです(今の教科書には恐らく載っていないので)
東北大などは面積の6分の1公式や行列のケーリー・ハミルトンの定理の使用を△減点すると明言している(当職の時はそうでしたが今は緩くなったかも)事例もあるのでこればかりは判断は難しいです
逆に当職の大学のように数学が鬼のように難しい大学なら採点ゆるゆるですので案外行列で解いて合ってさえいれば○はくれそうです(そうもしないと差を付けることができない)

全部の大学に共通して言えるのは、
6分の1公式以外の面積公式(12分の1公式など)、ロピタルの定理、パップスギュルダンの定理などは回答に使用した段階で問答無用で×となります

140 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/11/14(日) 03:48:23.20 ID:J3z2nz/u0

>>139
酉忘れ

141 一般名無し質問者 2021/11/15(月) 18:09:23.57 ID:YSdZY2lu0

何故やたら教科書が重視されるのでしょうか?
頻出重要ポイントが強調されたり丁寧に纏められている訳でもない教科書が受験に特化した参考書に勝ち目なんてないように思われるのですが

142 一般名無し質問者 2021/11/19(金) 01:01:49.68 ID:8AMRHcj50

高校(中学?)受験の話題ですがいいでしょうか
へきへきの母校の明大明治中高、最近偏差値上がっててこな木
今の時代だったら頭高橋はまず受からないね

143 一般名無し質問者 2021/11/19(金) 04:43:14.75 ID:MhSQcuur0

>>141
高校の教科書って義務教育を修了した人間ならば誰でも理解できるように作られてるんで、初学者が基礎を押さえるのには最適だからじゃないですかね

最近の参考書の質が非常に高いのは間違いないですが、だからと言って教科書という基礎中の基礎をおろそかにして参考書に手を出すのは私はやめといたほうがいいと思います

144 一般名無し質問者 2021/11/19(金) 12:50:41.79 ID:Y871mWdo0

参考書が勝る部分はやはり問題数と試験対策部分ではないでしょうか
試験特化型という点では教科書に勝るでしょう
しかし教科書をもう一度よく丁寧に読み返してみてください
それでもなお教科書が丁寧にまとめられていないと思うのであれば、それはあなたの理解不足です

145 一般名無し質問者 2021/11/20(土) 04:52:16.41 ID:8yhIXpNo0

>>142
個別の学校の詳しい事情は存じ上げませんが最近の風潮として
一般的に首都圏の中学受験熱は過熱する一方ですし
私学高校募集枠は減少したり廃止する流れが続いておりますし
あと明明は近年調布に移転新築したことで話題になって同レベル帯での人気が向上しているのかもしれないですね

また昔の話で言ったら系列校の明大中野は昔は高橋の4学年上の宇梶みたいな不良が押し込められるような学校でしたからね
高橋家は学歴の先物買いに成功したのでしょうね
最も見栄えとしての学歴だけ身に着けて学力や人間性は一切身に着けなかったのが有能気取りCEOらしいといえばらしいですが

146 一般名無し質問者 2021/11/21(日) 15:42:43.83 ID:MkSqxfJ70

早慶MARCHとかの出願時に聞かれる「主体性を持って積極的に協力してきた経験」的な奴って何をどう答えればいいんですか?
当職は人に語れるようなドラマチック経験談がないので頭を抱えています
また答える内容で調べたらバレるような嘘ついたら裏取られて落とされたりしますか?(何千何万人が出願するような中で一々調べる所かまともに目を通してないかもしれないと思いますが)

147 一般名無し質問者 2021/11/21(日) 18:37:42.59 ID:gqRWzCs9I

昔からよく言われるのは「話を盛るのはいくらでもいいが嘘はつくな」というもの
つまり1を10にするのはいいが0を10や5にしたらボロが出るって話

148 一般名無し質問者 2021/11/21(日) 19:19:52.94 ID:RNJsDvpTI

>>147師の言う通りで
極端な話たまーに家の手伝いをしてるとか参加必須の委員会で活動したとかでも嘘さえつかなければ全然平気なんですよね、実は
平凡な話を如何に分かりやすく魅力的に語れるかを競うテストみたいなもんなので、ドラマチックな話を求めていないとは言わんが経験そのものの種類とか質はそこまで気にしていません
大会に出たとか言わない限りは裏を取られることもありません
だから安心だから安心だから安心

149 一般名無し質問者 2021/11/22(月) 00:06:01.16 ID:uIka+h2p0

>>141以下の参考書の話に加えると参考書や問題集にはごくまれに間違いがある場合があります
世界史の時間に参考書を使った問題演習をしていたとき同級生が先生と「これ参考書の方が間違ってますよね」と話していたことがありました
確かめてみるとそのとおりで「参考書にもそんなことがあるのか」とクラス一同驚くばかりでしたが検定を受けている教科書であればこういうことはまずありえません
入試問題も教科書で学ぶ範囲内から出すのが大原則ですし(最近はあまり聞きませんが範囲外から出題されたものが受験シーズンに時々ニュースになったりしました)教科書を基本にするという原則は崩すべきでないと思います

150 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/11/22(月) 04:31:01.90 ID:QHLAksMt0

>>141>>143>>144
逆に教科書以外を基準にすることはあり得ません
教科書と参考書は目的が全くもって異なります
>>143師や>>144師も仰る通り、教科書の内容の徹底理解こそが物事の根本を捉えるのに効果的です
それが済んだ段階での演習では教科書の問題量では不十分ですので傍用問題集、或いは参考書の出番となるでしょう
大学が参考書を(入試問題を作るのに)参考にしているとは思えないので再度申し上げますが、教科書基準が大前提となることは間違いないでしょう

>>149
結局は教科書も参考書も作っているのは人間ですので考え方に違いは生じるものです
あからさまな間違えや誤植ではないけれども、教科書の記述に語弊があると(個人的に)感じることはあります
当職の上の学年で教科書の記述が気に食わなくて教員に文句を言った人を知っているのですが、どうやらかなり長きに渡って言い争ったようです(当職のいた学校変な人多かったのでその一例です)
来年度から教員がへきへきしたのか出版社がなぜか変わっていました

151 一般名無し質問者 2021/11/28(日) 01:03:53.97 ID:9wt3cOyP0

いつかの山川の世界史教科書でインド現代史
「ラジブ=ガンディーが暗殺されて政権も失った」って記載あったけど
ムヨペで確認したら因果関係はむしろ逆で選挙では弔い合戦同情票で勝ったんですよね
数年後に政権運営失敗して結局下野しましたが

152 一般名無し質問者 2021/11/30(火) 20:43:07.54 ID:VmATPg0M0

やっぱ高校の世界史は山川第一主義なんかね

153 一般名無し質問者 2021/12/01(水) 07:43:06.51 ID:a9M8X3NyI

世界史ではありませんが山川お世話なりましたを

154 一般名無し質問者 2021/12/21(火) 08:54:13 ID:UuXVT3afI

実際共通テストになって問題は難しくなったのでしょうか?

155 一般名無し質問者 2021/12/23(木) 22:19:34 ID:aWazdQ6V0

>>154
大学生や教員予備校講師をはじめとした社会人みたいにセンター試験時代の予備知識がある芋にとっては難化した
という反応が多い一方
最初から共通試験のみを向いて対策していた当時の高3たちは
手応えあったとか高得点できたとかいう反応が目立ちました
立場年代によって難化したかどうかが変わるようです

156 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/12/24(金) 14:39:00 ID:fWlhNBn60

>>154
英語はリーディング・リスニング共に難しくなったかと
(リーディングは文法問題や発音・アクセント問題といったボーナス問題がなくなったので)
数学は問題がやたら面倒くさいですが、正直前のセンターの時もそうでしたので数学はあまり変わっていないように思います
化学はほとんど変化無しです
まだ1年分のデータしかないので今年度は昨年度の結果を経てどのように変わるか見物ですね

157 一般名無し質問者 2021/12/24(金) 18:07:24 ID:A8wAeI0x0

古典文法の暗記でいい方法はありますか?
サボりまくっててほとんど覚えてないなりを
単語は300単語を暗唱しまくって覚えたなりを
理系なので二次ではつかわないなりを

158 一般名無し質問者 2021/12/24(金) 19:57:47 ID:iO112DHUI

助動詞も暗唱しまくるしかないかもしれません
高1の時にバカの一つ覚えで暗唱しまくった記憶があります
活用系と何形接続かが大事ですね

159 2400:2200:5f1:e1d9:8fd6:27b1:e574:300d 2022/01/04(火) 15:27:54 ID:vb0bH1Ih0

共通テストで社会科の「A」って誰が受けるんですか?
受験生を罠に嵌めるためだけに用意された存在ですか?

160 sp49-97-95-66.msc.spmode.ne.jp 2022/01/04(火) 16:07:38 ID:hx3wBVsJI

へきへきが出た○イジ大学って本当に就職に強いのですかなぁ?
具体的には順調に出世すれば40代でも年収1000万円位ポンと出てくれるような会社に就職できるかどうか知りたいですを
当職来年受験でふが確実な情報がないなりを

161 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

162 2400:2200:5f8:c4a3:d260:95f0:8b4f:f68d 2022/01/04(火) 19:28:31 ID:0km1Qu210

↑バグで連投してしまいました
知恵熱で焼き払っといて下さい

163 島田「にかい」@削除人2 ★ (sage) 2022/01/04(火) 19:47:15 ID:saku2

>>162
焼き払いました

164 一般名無し質問者 2022/01/04(火) 21:56:51 ID:q5MaKQypI

>>159
それを言うなら数学Iと数学II(AやBを入れないやつ)も要らないなあ
解答科目間違えたり途中で気づいたが時間が切れて1年棒に振る奴は毎年一人はいるって昔担任が言っていました
あと、マークシートを一つずつずらして詰んじゃう受験生もちらほら聞きます
バリュケー受験生の皆さまも十分気をつけてほしいですを

165 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2022/01/06(木) 01:36:02 ID:s6mcLDA30

>>159>>164
大学が課す共通テスト科目に社会科Bの指定がなければAを受けるのもなくはないです
ただ、国公立の特に上位校になりますとB指定があるところが大半でしょうし、併願まで考えるとAで受験する意味は多分無いと思います
数学に関しても?Aの指定がなければ数学?だけでも可能ですが、社会科と同様の理由で、数学Aを入れないのは得策ではないかと思います
簿記・会計は数学?Bの代わりにすることが可能で、かつ大学で数学?Bのみを指定しているところはそんなに多くなかったと思います(数学?のみダメですとしている大学は多いですが)
ただ、確か事前申告が必要だったと思いますので正直これも微妙っちゃ微妙です

166 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2022/01/06(木) 01:48:49 ID:rlWJhhSY0

当然ですが、>>165はすべての大学に共通した話ではありませんので、
貴職が受験する予定の大学に関しては、科目指定と第一解答科目の有無の確認は一通り見ておいた方がいいかと思います

第一解答科目に関しては指定があるところはさほど多くはありませんが、阪大の経済学部の社会は地歴が第一解答科目に指定されているので受験される方がおりましたら(耳タコでしょうが)ご注意ください

>>160
MARCHの枠組みで考えるなら、学部が一緒ならば似たもの同士だと思いますよ
似たような大学を寄せ集めて就職先としてはどこが特にアレコレに強い・・・というものは考えにくいです
会社に一旦入れば、後は個人の頑張りでその後が変わります
大企業に入るのなら良い大学を卒業したに超したことはありませんが、大学名が全てではありません(明治大は決して悪いところではありません)
ただ、大学は就職の選択肢を広げることが全てではありませんので、就職だけに目を向けてしまうのはもったいないですよ

167 一般名無し質問者 2022/01/06(木) 22:05:44 ID:oSoTh3Y90

>>160
>順調に出世すれば40代でも年収1000万円位ポンと出てくれるような会社に就職できるか
へきへき世代はバブル就活その他もろもろでそういうレールがありましたが
これから大学受験世代にはカテゴリ内中位をキープしていれば自動で年収8桁とかそういう話は残念ながら難しいかと
有力企業就職率はざっくり言って早慶で4-5割MARCHで2-3割(文系だと一部のコミュ協や優秀層以外もっと落ちる見込みです)
そしてその有力企業に入っても報酬が上がっていくコースに自分が入れるかどうかのふるいにかけられます

168 一般名無し質問者 2022/01/07(金) 17:11:11 ID:OHEdja+I0

https://www.j-cast.com/2019/01/21348466.html
共通テスト受験芋達は不正行為にガチで気をつけてください
隙自になりまふが当職の担当会場でもこれと殆ど同じケースに遭遇しておりまふ
たとえ本人に不正をするつもりが無かろうと一発退場で全ての教科が無効になりまふ
神経質になるくらいの心構えで受験要項をよく読み規則を守りましょう
毎年驚くほどの数の受験生が遅刻や受験票忘れをしておりまふ
自分だけは大丈夫などということは決してありません

169 一般名無し質問者 2022/01/11(火) 21:20:23 ID:Wt5509+P0

社会人でも受験するのって一般的ですかね?

170 一般名無し質問者 2022/01/11(火) 21:25:20 ID:A72Eh+JbI

大学にもよりますね
いるところにはいます

171 一般名無し質問者 2022/01/11(火) 22:00:16 ID:Q1G291RM0

当職の周りには1人だけいました
理由は本人が話したがらなかったので聞いてませんが
いなくはないし勿論ダメなんてことはないけれど少なくとも日本の大学ではまあ珍しいといえるのでは

172 一般名無し質問者 2022/01/12(水) 13:16:26 ID:mtsqRga30

社会人受験を考えているのが当職1人だけでなさそうでなりよりです

173 一般名無し質問者 2022/01/12(水) 15:56:34 ID:c2A2G87k0

国語系は共通テストの試験科目から抜いても問題ないのでは

174 一般名無し質問者 2022/01/12(水) 16:19:01 ID:6033MQODI

小論文と英語だけで入試を済ませてしまった尊師の日本語能力を見るに大学入学時に筆者の意図などを問う現代文を課すのは一定の意義があるのでは

175 一般名無し質問者 2022/01/12(水) 17:19:10 ID:2iEuXwjS0

古文の知識唐澤は日本語力唐澤化に直結しない定期

176 一般名無し質問者 2022/01/12(水) 18:01:50 ID:DSH7WUAxI

文系でも理科数学、理系でも国語社会は高校生として最低限の知識が身についているかは確認する必要があります
それがセンター試験です
今は名前と問題傾向が変わって余計な事柄まで問われるようになり、負担が大きくなりましたが

177 一般名無し質問者 2022/01/12(水) 20:21:02 ID:ouKfw0jM0

逆に古典に重要性がないので現状最も平等に近い教科になっているんでふよね。実は。
古典の英才教育をする親は皆無で古典漫画を読ませる親は多少いるでしょうが文法の問題には効果がない上センターではマイナーな題材が出題されるのでほぼ意味がないでふ
最も上級と格差が少なく(ないとは言ってない)争える教科と考えるとモチベも湧いてくるんじゃないですかね
重要性が高い教科ほど英才教育を受けた上級有利になってしまう
もし古典が受験科目でなくなったときはなにか英才教育の影響が少ない教科が追加されてほしいナリよ

178 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2022/01/14(金) 02:38:24 ID:sYO2j7nZ0

・受験票を忘れない(当日も入っているか確認しよう)
・バスは(いくら臨時を出そうが)ものすごく混み合うことは想定範囲内で
・たくさん勉強道具を持って行っても重いだけ、持って行くものは最後の最後で本当に必要だと思うものだけで十分です
・服装は私服だろうが制服だろうが自由です、試験を受けやすい方を着ていきましょう
・外れ席(熱すぎ・寒すぎ・ガタガタ・狭い・斜めで書きにくい)に注意、対処可能なところまでは監督と粘ってもいいです
・トイレの場所と事前に搾り出しておくことは大事
・マークは絶対ずらさないように、今までないとしても緊張していると誰でもやらかす可能性はあります
・難しい問題で時間を使いすぎない、困ったら博打
・絶対に何かしらウメタテ-ッ!する、4択ならそこそこ当たります
・前の科目の事は試験が終われば日曜夜まで忘れてOK、次すべきことに全力を
・ウザ絡みしてくる友人はポアもやむなしの精神で
・昼食以外にも何か食べるものがあるといいかもです(それか買う為の現金でも)、腹が減っては戦はできぬはガチです
・緊張しているのは皆一緒、平常心平常心時に神聖六文字唱えましょう

バリュケーの受験生の皆様が共通テストをやらかなさないことだけを祈っています

179 一般名無し質問者 2022/01/14(金) 13:11:14 ID:5atiXtBoI

外れ席とウザ絡みしてくる友人はガチで脅威なんですわ...

180 一般名無し質問者 2022/01/14(金) 13:51:42 ID:qrD1nduM0

試験への心構えというわけではありませんが、会場への迷惑はかけないようにしましょう
遅刻をしないだとか落書きをしないだとか便器以外にうんちやおしっこをしないとか人間として最低限のことは弁えましょう
これらを守れない受験生がガチでいるだけになんとも言えないですわ・・・・・・

181 softbank219196203032.bbtec.netガイジ滝口の武士 ◆uiVjy7fhAI 2022/01/14(金) 16:51:35 ID:Zxo/ACUo0

明日メンタル的に余裕があれば(≒総合的にいい点が取れたら)共通テスト日本史2022の解説をしてみようと思います
日本史学習スレでやっていいですか?

182 ヤッターマン@削除人2 ★ 2022/01/14(金) 17:01:11 ID:saku2


いいです

183 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2022/01/14(金) 17:10:37 ID:3o5CKGaF0

私提供者から問題が無事に届いたら回答速報やろうと思うんですけど
それはこのスレでやったほうがいいですか?それとも
別のスレ立てたほうがいいですか?

184 島田「にかい」@削除人2 ★ 2022/01/14(金) 17:23:19 ID:saku2

>>183
貴職の判断にお任せします

185 スッカーsoftbank126086049218.bbtec.net 2022/01/14(金) 17:54:57 ID:a+SmzSwl0

受験をなされる方々が数学勝利者のみならず受験勝利者になる事を祈っております

186 一般名無し質問者 2022/01/14(金) 18:00:47 ID:VQKEjp8D0

明日に身が震える

187 一般名無し質問者 2022/01/14(金) 18:19:05 ID:ujB/xJGj0

邪魔が入らないことを切に望む

188 一般名無し質問者 2022/01/14(金) 18:53:05 ID:5atiXtBoI

世界史、日本史、化学は解答出せそうですね
あとは国語、数学、英語も出せれば最高ですが
有志はいらっしゃいますか?

189 一般名無し質問者 2022/01/14(金) 20:19:01 ID:wB/qPv5G0

力になりたいが当職にそこまでの知識がないのが悔やまれる
試しに解くレベルでもよいならなんとか

190 一般名無し質問者 2022/01/14(金) 20:23:06 ID:wB/qPv5G0

当職の実力について現国は変な問題でも大体正答できてた程度です

191 一般名無し質問者 2022/01/14(金) 20:30:32 ID:2y9uYDMw0

共テ爆死がなんだ二次があるぞ
開き直って共テで落ち込んでる受験生と差をつけるなりを
共テは普段の演習と同じように受けるなりを
だから安心だから安心だから安心

192 一般名無し質問者 2022/01/14(金) 22:05:20 ID:LagJhhqt0

共通テスト比重高いのは三流大と見下したれ
だから安心だから安心だから安心

193 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2022/01/14(金) 23:07:50 ID:3o5CKGaF0

>>184
スレ立てておきます

194 一般名無し質問者 2022/01/15(土) 03:02:43 ID:Elr6YEalI

今年はこの時期にしては穏やかな空模様のようでその点は幾分安心できそう

195 pw126158084117.33.panda-world.ne.jp 2022/01/15(土) 10:52:53 ID:5d1MGTVri

受験生が刺されたとの事
身が震える

196 一般名無し質問者 2022/01/15(土) 11:05:36 ID:65lq9fM10

【続報】共通テスト会場で受験生3人刺される
現場は東大弥生キャンパス
https://www.fnn.jp/articles/-/299347

197 一般名無し質問者 2022/01/15(土) 14:58:36 ID:tFbIauWw0

犯人は東大受験生が東大で共通テスト受けると勘違いしててやったんかな
現高3なら受験できなくなった恨みとかあるけど高2でなんの理由でしょうね

198 一般名無し質問者 2022/01/15(土) 17:25:41 ID:g29guueQI

また尊師とかマスゴミとかYouTuberみたいな蝿が集らないと良いけど

199 一般名無し質問者 2022/01/15(土) 17:29:41 ID:tFbIauWw0

名古屋の私立高校生が東大医学部を受験する自信がなくなったから犯行に及んだらしいです
まだ1年ある上当職からしたら駅弁医でもすごいですしなんでこんなことで棒に振っちゃうんですかねぇ・・・

200 一般名無し質問者 2022/01/15(土) 18:39:06 ID:PyXpd3Ae0

秋葉原加藤みたいな毒親発狂パターンじゃないっすかね
こういう犯人に漏れず元凶ではなく無関係の他人に矛先が行くのが胸糞

201 softbank219196203032.bbtec.netガイジ滝口の武士 ◆uiVjy7fhAI 2022/01/15(土) 22:03:14 ID:4bdH6P460

日本史:90
リーディング:100
リスニング:88
国語:セルフポア検討レべル 去年より低いとか〇ぬべきやろ
MARCHはおろか國學院も共テ利用は無理そう

202 一般名無し質問者 2022/01/15(土) 22:11:59 ID:21ZphPMP0

ガイジ滝口の武士師へきへきの母校無理そうなんか!?
諦めるのはまだ早くない?

203 一般名無し質問者 2022/01/15(土) 22:13:51 ID:fjddd8iWI

298 :◆AbDmhTCTZY@OOHS理事長★ :2022/01/15(土) 19:15:53 ID:???00
受験生の皆様、一日目お疲れ様でした
ただ今倫政解き終わりました
難易度としては例年と変わらずと言ったところでしょうか
平均点は66-67点辺りを予想しておきます
あとこの後解く予定なのが国語・英語(リーディング)です
よろしくお

300 :◆AbDmhTCTZY@OOHS理事長★ :2022/01/15(土) 21:35:38 ID:???00
国語は多分去年よりも平均点が少し下がる程度で大きな難化はないと思います
豚肉(44)や老害(S永)やクソガキ(Kパンなど)といったバラエティー豊かなテーマでしたね
古文と漢文やはり衰えを感じざるを得ませんでした

204 一般名無し質問者 2022/01/15(土) 22:16:40 ID:fjddd8iWI

>>203
元コテ師によると倫理・政治・経済は例年並み
国語も例年並みの予想だそう

>>201
いやいや英語高すぎだから大丈夫やろ
日本史90も上出来やで

205 softbank219196203032.bbtec.netガイジ滝口の武士 ◆uiVjy7fhAI 2022/01/15(土) 22:25:23 ID:4bdH6P460

>>202 「共テ利用で」無理なだけや
国語140点台から一般で逆転したい(そんな苦手って訳じゃないんだけど…ちなみに論説満点で漢文45だけど小説と古文で半分しか取れず逝きました 得意な方のはずなのに泣)
それでも83%じゃニッコマも抑えられるか分からんのでだいぶ崖っぷち

206 一般名無し質問者 2022/01/16(日) 00:15:08 ID:ngQ2C53WI

ミヒケーより
英語も昨年並みらしいですを
あと点数高杉でワロタ

302 :◆AbDmhTCTZY@OOHS理事長★ :2022/01/15(土) 23:49:55 ID:???00
英語も無事解答し終えました
難易度としては去年とそう変わらないでしょうか
あといきなり傾向を変えるのはやめ郎❓
またしても豚(44)出てきて笑った

303 :◆AbDmhTCTZY@OOHS理事長★ :2022/01/16(日) 00:02:28 ID:???00
倫政97
国語184
英語100

倫政は日本語読めなくて1個ミス(24番)
国語は大問2で1個、大問3で2個ミス、3個ともしょうもないミスです
英語は2個怪しい(≒解答に自信がなかった)のがありましたが、正解だったようで良かったです

207 アンノォマロカリス(43) ◆./no.wK82w 2022/01/16(日) 01:14:42 ID:CGlaDjpd0

やはり模試の基本は「苦手がどこここの単元に潜んでいるぞ見つけ次第殺せ」なのでふか

208 一般名無し質問者 2022/01/18(火) 22:11:00 ID:uIjGgw7h0

>>202
共テ利用は受験費が安くて個別に日程とられないから合格ラインが一般個別試験に比べ爆上げなのです
二次に力入れてる東京一合格者や早慶一般入試合格者がMARCH共通(センター)利用落としたとかよくあります
逆に共通方式出願検討するくらいなら一般個別入試は普段の模試の判定からして合格が見えてるケースが多いということですね

>>207
志望する大学学科とご自身の現在地によるところですが
一般的にそういうことでしょうね
また自身の失点パターンとか出題パターン把握で苦手を得意に変えるとかそういう方向にもっていければと

209 一般名無し質問者 2022/01/18(火) 22:22:43 ID:vgD8NBm3I

313: ◆AbDmhTCTZY@OOHS理事長★ :2022/01/16(日) 18:58:56 ID:???00
>>310です
https://i.imgur.com/9yi7Ekk.png
https://i.imgur.com/92VJCwM.png
https://i.imgur.com/033lSUX.png

314: ◆AbDmhTCTZY@OOHS理事長★ :2022/01/16(日) 19:02:03 ID:???00
続き
https://i.imgur.com/UF02z9v.png
https://i.imgur.com/saXknyL.png
https://i.imgur.com/3TTzKVU.png

化学の解答はnoteで記事にしますのでもう暫くお待ちください
難易度としては化学基礎はやや易化、化学は完全に易化です
平均点を5割にするはずのテストなのに平均7割になりそうなんですが・・・

210 一般名無し質問者 2022/01/18(火) 22:23:16 ID:vgD8NBm3I

316: ガイジ滝口の武士 ◆uiVjy7fhAI :2022/01/16(日) 19:36:03 ID:8TJYzA8600
感想などまとめ
当職は年号を殆ど覚えず整序はほとんど「流れ」に任せてるのでキツかった
来年度は日本語の問題で解釈に苦しむ物が出なければ速報、出たら解説だけの方針で

浪人しても国語や英語は問題運などもあるので伸びないと思う(取れない時はガチで取れない)、なりより受験という牢獄にもう一年ロクな娯楽もなく封じられるのは苦痛なので浪人はしない予定です(内部進学嫉妬民)
では来月下旬頃にまた会いましょう

317: ◆AbDmhTCTZY@OOHS理事長★ :2022/01/16(日) 19:44:17 ID:???00
数学1Aは絶対難化です
ここ数年の中で一番難しいと言っても過言ではありません
ちゃんと平均点をsageにきているのがよくわかります

318: ◆AbDmhTCTZY@OOHS理事長★ :2022/01/16(日) 20:39:40 ID:???00
数学2Bも難化でしょう
問題がーって言うよりかは時間との戦いになるでしょう

211 一般名無し質問者 2022/01/18(火) 22:24:07 ID:vgD8NBm3I

746: ◆AbDmhTCTZY@母なる父洋(73)★ :2022/01/16(日) 23:27:35 ID:???00
おま環かもしれませんがnoteに不具合が生じています
化学の解説を間に合わせることができず大変申し訳ありません

ちなみに
数学1A 95←整数じゃない所で計算ミスしました、当職無能 全身唐澤貴洋
数学2B 100
化学基礎 50
化学 100
物理 90←2問しょうもないミスをしましたが、苦手な割にはできた方

747: ◆AbDmhTCTZY@母なる父洋(73)★ :2022/01/16(日) 23:32:47 ID:???00
当職ナリの平均点予想もしておきますを
倫政 66-67
国語 111-112
英語(リーディング) 60-61
数学1A 42-43
数学2B 45-46
化学基礎 27-28
化学 67-68
物理 62-63

212 一般名無し質問者 2022/01/18(火) 22:25:21 ID:vgD8NBm3I

748: 乳牛貴洋(44) :2022/01/17(月) 00:18:13 ID:weGcq2BA00
予備校の平均点予想です
とりとり

河合
https://www.keinet.ne.jp/center/average/22_index.html
https://resemom.jp/article/2022/01/16/65306.html
文系513 理系522

ベネッセ&駿台
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/center/sokuhou/yosou/index.html
https://resemom.jp/article/2022/01/16/65305.html
文系505 理系511

213 一般名無し質問者 2022/01/18(火) 22:26:23 ID:vgD8NBm3I

749: 乳牛貴洋(44) :2022/01/17(月) 00:32:22 ID:weGcq2BA00
科目  河合  駿台  ニヒコテ師
英語R  62   59    60-61
英語L  60   58    ー
国語  107   107   111-112
数?A  38   43    42-43
数?B  42   50    45-46
物基   31   32    ー
化基   28   29    27-28
生基   24   25    ー
地基   34   35    ー
物理   58   60    62-63
化学   49   48    67-68
生物   47   48    ー
地学   49   48    ー
世史B  64   64    ー(しば塾師の予想を聞きたいナリ)
日史B  54   53    ー
地理B  58   59    ー
現社   64   56    ー
倫理   61   68    ー
政経   57   56    ー
倫政   70   67    66-67

214 一般名無し質問者 2022/01/18(火) 23:37:32 ID:vgD8NBm3I

754: しば塾 ◆2Vesh.FSeQ :2022/01/17(月) 12:01:32 ID:Zom8uQvI00
>>749
平年通りだった気がするんで62-66くらいですかね
まあただ私共通テストとかセンター試験って
世界史に限って言えば難易度が違うって言われても
良くわからないんでなんとも言えないです

215 一般名無し質問者 2022/01/18(火) 23:38:44 ID:vgD8NBm3I

756: 乳牛貴洋(44) :2022/01/17(月) 15:09:53 ID:KQlYJBgE00
東進の平均点予想も出てますね
https://www.toshin.com/kyotsutest/ave_list_toshin.html
https://s.resemom.jp/article/2022/01/17/65321.html
文系 514
理系 520
国語 113
世史B 68
日史B 53
地理B 60
倫理 67
政経 60
現社 63
倫政 71
英語R 63
英語L 61

216 一般名無し質問者 2022/01/18(火) 23:39:00 ID:vgD8NBm3I

物基 31
化基 28
生基 25
地基 36
物理 62
化学 49
生物 52
地学 51
数学IA 40
数学IIB 43

去年みたいに得点調整は入るのでしょうか

217 ◆PTp0jYmDmd38 削除人1 ★ 2022/01/19(水) 02:05:59 ID:saku1

共通テストの得点調整は原則20点以上平均点に差が出ないと適用されないとありまふ
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/kako_shiken_jouhou/r3/kako_tokutencyousei.html
予備校の平均点予想を見る限りでふと今年は恐らくないかと思いまふ

218 一般名無し質問者 2022/01/20(木) 13:26:06 ID:c2p3lq4XI

やはり今年のボーダーは全体的に下がっていますね
https://border.keinet.ne.jp/

共通テストでの差が小さいことから今年は共通テスト逃げきりが難しく、逆に共通テストでの積み上げが全体的に小さい分2次力のある方達が強気な出願をする傾向が高まると予想しております

219 softbank219196203032.bbtec.netガイジ滝口の武士 ◆uiVjy7fhAI 2022/01/20(木) 22:34:21 ID:DoDZ2rkq0

2月まで消えると言ったのに戻ってきた+大変な状況であるにも関わらず卑しい質問ですみません
駿台リサーチ基準でボーダーどの辺から私立共テ利用勝ち確なんでしょうか?
A判定は(マークミスしなければ)絶対勝ち、B判定は上の方まで、C判定なら負けと捉えればいいですか?
上手く行けば國學院どころかどことは言わんが下位MARCHも取れるかも知れん

220 一般名無し質問者 2022/01/20(木) 23:26:49 ID:omV3NFb30

>>219
当職駿芋
教務の話によればB判定とC判定の境目付近がボーダーとなるようでふ

221 一般名無し質問者 2022/01/20(木) 23:40:28 ID:omV3NFb30

連投スマソ
B判定の半分より上ならマークミスが無ければ勝確だと思います
B判の下半分はデータの不確実性が原因で落ちることもあるそうですが基本的には合格
C判の場合基本的には負けですがB判まで数点ぐらいまで迫っているとたまに受かることがあるようです

222 ◆AbDmhTCTZY 2022/01/21(金) 00:41:03 ID:qjRR3VcA0

共テ利用の場合は(駿台に限らず)A寄りのBなら安心、C寄りなら危険かと
共テ利用なんて大抵受からないので受かったらラッキーくらいの認識でいいかと思っています(大学にもよりますが上位私立は大抵そうです)
基本的に共テ利用はその大学を踏み台としか思っていない人が楽して私大に受かるためのものだと思っています
(例えば同志社大なら共テ利用で合格する層は京大・阪大レベルの受験生で、同志社大相応レベルの受験生はまず受かりません)
私大を第一志望にされるなら、個別(共テ必要ない)形式がいちばん受かりやすいと思います

223 一般名無し質問者 2022/01/21(金) 00:45:17 ID:i1aTK+6mI

共テ利用は基本受からないとは当職も当時の担任からも言われました

224 一般名無し質問者 (sage) 2022/01/21(金) 01:40:44 ID:RjpBVRYi0

>>201
例年なら恐らくギリギリだけど今年はボーダーが下がるから多分大丈夫だと思う

225 一般名無し質問者 (sage) 2022/01/23(日) 23:41:40 ID:S2myl0GJ0

そりゃあ共テ利用なんて受験料やっすいわ日程労力交通費割いて会場に行かなくて合格勝ち取れるわで
本来入学する層の中央値よりかなり上の層を第一志望にしてる受験生が対象ですわ
MARCHの共テ(センター)利用合格者とか基本東京一工と早慶志望者層ばっかりだし
地方旧帝や上位駅弁志望者だと上位合格者やセンター逃げ切りプラン組しか受からないでしょう
個別試験が一般入試組のボリュームですね
名無しだから受験時の経験開示しちゃいますけど当職上位駅弁前期合格組で某日東駒専センター利用C判から受かりました
やっぱりC判の上のほうまでが可能性ありですね
共通利用の判定の場合既に結果でてるものの集計に対しての判定なので
せいぜい受験年ならではの偏りやらブレに期待するしかないんですよね
受験年に都合よく自分の共通利用出願学科の上位得点者の出願数が減るとかそういう方向の

226 一般名無し質問者 2022/01/24(月) 23:27:44 ID:9kRoHA2H0

>>223
当職現役受験生芋
自分語りになりますが当職今までの共通テスト模試の点数から低めの難易度の大学(青学等)のみ出願したところ
予想に反して高得点を取れた(バンザイシステムによると出願しなかった理科大でもA判定)ので現在後悔中
このようなこともあるので一応難易度高めの大学も出願した方がよいです

227 一般名無し質問者 2022/01/26(水) 23:07:35 ID:SluFhcj/I

共通テストの世界史Bの問題が流出した問題が世間で話題になっていますが
問題ページ的に試験監督にバレずに写真撮るのは不可能な気がするのですが...
バレないとでも思っていたのでしょうか

228 一般名無し質問者 2022/01/26(水) 23:43:15 ID:p12BR+h70

バレずに終了後に表沙汰になったから騒ぎになっているのでは
そんなの無理だろうと思えても英検の試験問題流出など携帯電話が普及してからはたびたび起きている問題です
11年前にヤフー知恵袋に問題を質問した事件では仙台から東京に移送された最中に3.11となり話題となりましたね
今回試験中の摘発では両腿にスマホを挟んでいた受験者が見つかった例があったようです

229 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2022/01/27(木) 03:08:17 ID:grzW01dl0

下手くそな難易度設定といい、東海高校の高校生といい、岩手の津波といい、そしてこのカンニング問題といい、今年の共通テストも波乱でしたね
2次試験本番は何事もなく無事に行われることを切に望む

230 一般名無し質問者 2022/01/28(金) 01:42:32 ID:Z82Y8PRF0

11年の知恵袋カンニングは最近魚拓取り直した
https://archive.fo/BY8h5
https://archive.fo/8a9PX
https://archive.fo/J1Hjh
https://archive.fo/wam5U
https://archive.fo/xc16B
https://archive.fo/L61kF
https://archive.fo/YVGxl
https://archive.fo/4rIFa
https://archive.fo/QS7v9
https://archive.fo/PxJq6
https://archive.fo/6PLKU
https://archive.fo/YbKA0

231 一般名無し質問者 2022/01/28(金) 01:48:43 ID:Z82Y8PRF0

http://raicho.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1298728394
https://archive.fo/m9j6M
知恵袋とは別件でカンニングを日記で自分語りした人
vipで祭りになった

232 一般名無し質問者 2022/02/07(月) 22:55:35 ID:g1cYU+OWI

共通テストの平均点出ました
https://www.keinet.ne.jp/center/average/22_index.html

国語 110.26(117.51)←かっこ無しが今年かっこが昨年
世界史B 65.83(63.49)
日本史B 52.81(64.26)←過去最低
地理B 58.99(60.06)
現代社会 60.84(58:40)
倫理 63.29(71.96)
政治・経済 56.77(57.03)
倫理、政治・経済 69.73(69.26)
数学I・数学A 37.96(57.68)←過去最低
数学II・数学B 43.06(59.93)
物理基礎 30.40(37.55)
化学基礎 27.73(24.65)
生物基礎 23.90(29.17)←過去最低
地学基礎 35.47(33.52)←過去最高
物理 60.72(62.36)
化学 47.63(57.59)←過去最低
生物 48.81(72.64)←過去最低
地学 52.72(46.65)
英語リーディング 61.80(58.80)
英語リスニング 59.45(56.16)

233 ガイジ滝口の武士 ◆uiVjy7fhAI 2022/02/08(火) 19:07:54 ID:dqD3W4EL0

何故旧帝クラス理系の受験者が早慶の経済を受ける事が少なくないのでしょうか?
普通に理工とか受ければいいのに文系を受ける理由が分かりません

予告:今日の立教の日本史解説速報やるかも(やれる気がしたので)

234 [´・ω・`] unknown.Level3.net 2022/02/11(金) 10:59:07 ID:nyGfS6U90

行政書士とはどれほどの難易度の国家試験なんでふか?
甘芋2号で有名なあの寺井ネキが合格したと聞いて驚きましたが、司法書士と比べれば易しいのでしょうか?

235 一般名無し質問者 2022/02/11(金) 12:44:08 ID:jkvv4UEM0

就職スレからとりとり
149 :一般名無し質問者:2021/12/01(水) 21:05:47.22 ID:Na/NdpKb0
基本的には必要な勉強時間が難易度を示す
会計士弁理士司法書士はいずれも3000時間、税理士は2500時間といわれる。科目合格制がある故若干ハードルが低い。行政書士社労士は1000時間
弁護士は5000時間。根拠はURL

https://peing.net/ja/q/a771e7c4-035a-4fdf-b0d9-49665a108620

150 :スッカー:2021/12/01(水) 21:31:12.38 ID:PGoN2iY60

1:公認会計士 弁護士
2:税理士 弁理士 司法書士
3:社労士 海事代理士 土地家屋調査士
4:行政書士
5:宅建

151 :スッカー:2021/12/01(水) 21:35:13.26 ID:PGoN2iY60
2と3で相当難易度に差があります
正直勉強時間は当てにならないので資格サイトなどの記述は参考程度に留めて当てにし過ぎるのは止めておいた方が良いでしょう
その分野の初学者であればなおさらです

なお行政書士は昔は簡単で50%の合格率だったらしいでふ
https://magazine4.xsrv.jp/easy/

236 一般名無し質問者 2022/02/11(金) 12:53:21 ID:vIJJ+PvUI

スバケー西村博嗣スレログより

5 :一般ノルウェー市民:2019/09/15(日) 12:53:04.44 ID:HastoCjX0
・ 弁護士 … 最上級国民。「法律事務所」の看板を出しても良いのは当職たちだけナリ
・ 司法書士 … 「法律事務所」の看板を出せず「法務事務所」で我慢する苦労人たち。
 「代書」などと蔑まれることも多いが、民事執行法・民事保全法の分野における知識は実は豊富。
  現場では知識のない弁護士(41)よりも重宝されることも。
・ 行政書士 … 「法務事務所」の看板すら出せない最下級民。
 かつては文字の不自由な人々に申請書類を代書してあげるため 運転試験場の門前に開業する例が多かった。
 現在では中国等からの在留外国人から受任する各種免許申請等がメイン業務とされている。
 事務所名で「法律」「法務」を謳うと地元弁護士会・司法書士会から即座に抗議が来るが
 「リーガルクリニック」という名称は山口県内では許されているらしい。
 だって長州藩ゆかりの家系だし

237 一般名無し質問者 2022/02/11(金) 14:53:25 ID:XUCTLI580

>>233
憶測ですがとにかく偏差値の高い学校に入りたいと思っているまたは学校側が進学実績を上げるために勧めるのではないしょうか

個人的にはICUを受けたほうがいいと思います
ICUの理系の問題は簡単に満点が取れるらしくいくら中央値補正があると言っても有利なのではないかと言われています
ただICUに理系があることを知らない学生もいそう

238 一般名無し質問者 2022/02/11(金) 19:04:13 ID:3iXTOaUd0

>>233
国立理系クラスの生徒の中には
私立理系の学費は払えなくても私立文系なら払えるって家庭もいるのでしょう
また慶應経済は英数小論と前期東工大後期横国理工みたいな受験生にくみしやすいのかと思われます
そういえば三田日吉は大岡山や保土ヶ谷から比較的アクセスしやすく城南神奈川方面から併願しやすいのかなと思ったり
早稲田政経に理系民が多いのはよくわからないです

239 一般名無し質問者 2022/02/11(金) 20:42:40 ID:8tmdN95k0

>>237
立教学習院にも言えますが理系で持っているのが理学系オンリーですとどうしても影が薄くなりますからね
そうなると理系の教員や学生数も少ないですし
大学自体が元々文系で知名度上げているというのもありますし
理系は>>238も指摘している通り学費差額が大きく
ICUは更に募集形態や学部学科コース構成が特殊なのも手伝って国立理系クラスの生徒が存在を認識しづらいですね

240 [´・ω・`] unknown.Level3.net 2022/02/11(金) 22:45:59 ID:nyGfS6U90

「自称進学校は国立至上主義」みたいな話を聞きますが、首都圏でもそうなんですかね?

偏見ながら、はじめから私立文系に絞って大量の合格を出す一方、国立の合格者は少ない
(増田塾は私立文系に絞る戦略を積極的にアピールしていますが、それと同じ方針)という学校が主流なのでは、と想像しています
(実際、偏差値65くらいの学校にはそのような傾向の進学実績はよく見かけます。割合までは知りませんが)

地方には有力な私立は少なく、また上京するリソースのない人が地元での就職を志す場合、地元の国立が第一の選択になるのでしょう。

そう考えると、「自称進学校」的と非難される校風は偏差値帯というより地域性に所以するのではないでしょうか。

241 一般名無し質問者 2022/02/11(金) 23:19:32 ID:8tmdN95k0

首都圏では国公立メインにしようとすると医福系県立大を例外として
一般文系及び理工系学部は埼玉大や都立大旧科技大学部あたりが下限となり
たいてい「下宿地方国立進学のほうが自宅通学私立進学より高額になるやん!」となるので
高校受験偏差値70台にならないと国立重視にはならないですね
その代わり大抵の偏差値70台の高校ではあまり早慶狙いで3教科絞りとかさせてもらえず前期一工受からず早慶滑って後期で上位駅弁みたいなケースが多いです
ちなみに何年か前に「埼玉千葉の公立進学校って早慶自宅通学圏の割には『案外』東北大とか地方旧帝いってるよな」って話を某掲示板でしたら
「東京神奈川の私立校ではほとんど地方の旧帝なんていない」(ドヤア)とか唐澤臭いやつに論破されたことになっておりました^^;

>「自称進学校」的と非難される校風は偏差値帯というより地域性に所以するのではないでしょうか。
県の伝統校はあまり生徒を縛らない自由放任型公立校が主流なのですが
二番手校などで家庭家計の事情と本人の志向が合致して私立志向なのに
課題を多く課したりして3教科に絞るのを邪魔して国立メインで受験させとする動きがあります

242 一般名無し質問者 2022/02/12(土) 06:51:08 ID:nSCLCnM20

>はじめから私立文系に絞って大量の合格を出す一方、国立の合格者は少ない
>東京神奈川の私立校ではほとんど地方の旧帝なんていない

上位校合格実績のほとんどが推薦AO指定校の当職の母校の悪口かな?
偏差値60半ばぐらいまでの私立ではままあることですね(公立は知らないです)
たまにバズる周りが受験終えて騒いでてうざいっていうのはこういう学校の生徒なんでしょうね
ちなみになんとしても文系を選択させようとしてくる学校もあるので理系受験生はよく調べたほうがいいでふ


都内は良くも悪くも底辺国公立がないこと
専門的な大学が多くそれに興味がない者は最初から選択肢に入らない
が特徴ですね
総合大学は東大と都立大の二択しかないでふ
また正直地味な大学が多いので下手に国公立より偏差値が高かったり有名な私大を受けたほうがいいと考える受験生も多いのでしょう
私大のブランド化戦略成功の結果もあるのかもしれないですね

上記の通り専門的な大学が多いためツイッタハァで都内の国公立大学生などと言ってしまうとその他の情報から推理されあっという間に大学特定されかねない
都内の大学くらいに濁しておく、それはできるよね。
ちなみに千葉埼玉も2つしかなくそのうちの一つは医療系なので県の国公立大学で非医療と言ってしまえば千葉大埼大確定でふ

243 [´・ω・`] unknown.Level3.net 2022/02/12(土) 14:47:51 ID:kbagtVJO0

理数科とは?普通科理系クラスとの違いがよくわかりません

244 一般名無し質問者 2022/02/12(土) 18:49:17 ID:xINBX5BN0

>>242
うーん同意する部分もありますがちょっと異論があります

>私大のブランド化戦略成功の結果
これは大いに同意します。特に私大はマスメディア就職者も多いですが国公立は公務員教員専門職に進む芋も多いですからね
>専門的な大学が多くそれに興味がない者は最初から選択肢に入らない
都区内の国公立が東大東工大お茶海洋都立大看護系しかないというのは同意しますが
貴職は大都市圏首都圏において都県境をいささか強調しすぎるきらいがあるかと
公立高校受験は都県単位ですし3.11直後の私立中受験で川越え進学させたくないって風潮は確かにありましたが
関西圏しかり鉄道網の整備されている地域において平時の私立中高進学や大学進学ではあまり都府県内外という境界の引き方はメジャーではないと思います
都民特に中高生の大多数が23区に集中している以上多摩地区はアクセス的に周辺県と同列とみなされることが多いはずです
南大沢の都立大が東大以外の通学圏内の唯一の国公立総合大として認識されていることは少ないのでは
23区民で国公立志望なら基本1都3県+筑波が自宅通学圏内国公立として自分が学びたい分野があるか通いやすい場所にあるかを勘案して決めるかと
リアルの例は個人情報的にヤバイのでフィクションの例ですみませんが
北千住界隈民の金八一家の娘が千葉大息子が埼玉大と学芸や都立は選びませんでした
もちろん城西多摩民ならアクセスしやすいですし
都民は一般国立より学費が安くなるので23区民もアクセスや志望度がイーブンなら都立推し評価くらいはあるとはおもいますが
隙自ですが特定回避しつつ多少は開示というバランスだと○○都県の国公立なんていわず首都圏国公立(駅弁)と名乗ると思います
大学によっては一応マイナーユニット都横千筑だとか電農名繊(後半は名工と京都工芸繊維なので地域性ないですが)があります

245 一般名無し質問者 2022/02/12(土) 18:50:29 ID:xINBX5BN0

本文長いわゴルァって言われたので連レス失礼します
>>243
普通科理系クラスは普通科入学者が2年次以降文理分けられた時の理系側です
普通科は学区内のみだったり隣接学区でないと進学できない一方
理数科は専門学科なので全県から入学できますが1年次から理系進学前提にカリキュラム組まれています
一般的に理数科が普通科より偏差値高いことが多いですが学校により例外もあります
また近年は学区制解体されたり学科制度もてこ入れされて
1年次から普通科理系コースで募集して合わなかったら文系コース移籍の余地残しておくというような組織形態もあるようです

246 一般名無し質問者 2022/02/12(土) 23:56:40 ID:nSCLCnM20

>>244
>大都市圏首都圏において都県境をいささか強調しすぎるきらいがあるか

当職が地元を中心に考えてしまったためだと思いまふ 申し訳ない
都民は都立大学の学費を安くなるとは初めて知りました
都立大学といいつつ立地的に神奈川県民が多いと思っていたのですがそうでもないんですかね?

247 一般名無し質問者 2022/02/12(土) 23:58:35 ID:nSCLCnM20

>>246
申し訳ないです
ですね
当職 無能

248 一般名無し質問者 2022/02/14(月) 19:46:42 ID:MD69SnGh0

>神奈川県民都立大生
立地と周辺人口の関係もありますので「都の公立大の割には」神奈川県民が多いと思われます
データは出身高校所在地になります
(ちょうど高校卒業のタイミングで実家自体の引っ越しが重なることもあるのでこれ以上正確に出身地を問うデータはどの大学も取ってないはずです)
https://www.tmu.ac.jp/entrance/pamphlet/index/26136/26147.html?d=assets/files/download/guidebook2022/2022_main_P154-161.pdf
出身高校所在地ベースでは東京36%神奈川17%です

東京都の高校を卒業した神奈川県民や神奈川県の高校を卒業した東京都民はじめ
出身高校所在都県≠在住都県のケースもありますし年ごとのぶれもあるのでおおまかなイメージとして
私見では差し引きで東京の高校卒業した神奈川県民のほうが神奈川の高校卒業した東京都民より多いと思うのでもっと差は縮まりそうな気もします
人口分布と立地のバランスもあり2位神奈川は3位埼玉の2.5倍の人数ありますね

249 一般名無し質問者 2022/02/16(水) 00:28:07 ID:ey2h2Eet0

大学受験疲れたなりを…
一応滑り止めは受かったけどbf学科ありの私大で理系だから入学金で頭お菓子なる早漏
一応後期も頑張るなりが後期の倍率からしてあまり期待できないなり

250 一般名無し質問者 2022/02/17(木) 01:44:07 ID:dFnVnYGM0

関東の受験事情は疎いので参考になります

251 一般名無し質問者 (sage) 2022/02/17(木) 23:31:22 ID:Zj3CWwNP0

>>249
失礼でふが貴職は駅弁受験生ナリか?
それで「不合格したら受験料や遠征費もったいない」とあまり良い私大は受けさせてもらえずとか
前期試験も実は欠席者でますし定員厳格化とはいえ多少の辞退なども見込んで少々多めに合格者出します
後期試験は国公立未確保芋でも疲れて果てたり納得できる私大合格とってたりで結構欠席するので最後まであきらめないでほしいですを
国公立理系なら3月下旬に欠員募集が最終盤に出たりするので最後まであきらめず後期試験後も情報収集していただきたいナリ
東海地区工学系で複数欠員募集があった年もあります(夜間が多かったかな)
学科別で細かく募集で夜間だと募集と出願がかみ合わず定員が空いちゃうこともあるようで
欠員募集情報は国公立後期試験後Kei-netを毎日チェックしてください

252 一般名無し質問者 2022/02/21(月) 01:01:24 ID:ByCZZ0i50

大学の一般受験で優秀すぎる芋は落とされるとはガチなのですか?
ツイッタハァの茶髪ソースなんであんま信用してないんでふが

253 一般名無し質問者 2022/02/21(月) 17:06:53 ID:i27UQ5570

基本的にそれはあり得ないです
あまりにも不正臭ければゼロではないかもですが・・・

254 パカーソン ◆MMQS1aoxrM 2022/02/21(月) 18:39:31 ID:UcDpR5Di0

中小企業の採用でターゲット学歴よりも高すぎる就活生を落とす話と混同したと思われます
とくに大きくない企業の採用だとそのコミュニティに所属する人を選ぶという側面が強いうえに一人の採用ミスが大ダメージになるので
学歴が高すぎて浮いてしまったりわざわざ中小を受けざるを得ないほどの人間性なのかと疑われてリスク回避で落とすのはありうる話です

一般入試の場合はそういう事情がないので点が高ければ単純に合格するものと思います
この類の噂は他人に信じさせることができれば広めた本人は有利になる構造があるので
ウソであっても広める動機があるから無視でよいと思います

255 一般名無し質問者 2022/02/23(水) 02:42:34 ID:fBRGyFLM0

まったくもってパカーソン師のおっしゃる通りです
大学受験のそれも一般学力入試では逃げられる確率が高くても段違い優秀芋大歓迎です
併願大学受験時のスランプ等の結果入学してくれれば儲けものとして考えてます
たいていの私立では優秀層を囲うために学費減免処置や給付型奨学金を用意しているくらいです
なぜ段違い優秀層を優遇するかというと研究や資格、就職などで実績作って大学に貢献してくれる可能性もありますので
そういうメリットに対する先行投資です

256 一般名無し質問者 2022/03/12(土) 22:46:16 ID:IQf9r0Y/I

本日で国公立大の後期試験も終わりましたね
受験生芋の皆様お疲れ様でした

257 一般名無し質問者 2022/03/14(月) 14:31:50 ID:4/RczONz0

私立やけど後期で第一志望受かりました
2月はマジで行ける大学がやばいのしかなくて萎えてましたが3月まで粘ったらいけました
今年受験の芋には3月まで第一志望は粘ってほしいですを

258 パカーソン ◆MMQS1aoxrM 2022/03/15(火) 14:18:37 ID:NqxtBQTe0

>>257
おめでとうございます よい大学生活になることを願っています

バリュケーは学問の都ということもあって正攻法のアドバイスが多いですし、当職もそういう意見を述べてきましたが
今日は趣向を変えてテクニック的なことを書いてみようと思います

大学受験を始めとする筆記試験は学術的には「学力を測定する心理テスト」として扱われ、これを専門に研究する心理学の分野をテスト理論と呼びます
テスト理論においてテストの品質を測る基準の一つである「信頼性」とは、同じテストをしたら何回でも同じ結果が出る、つまり運ゲーではないことをいいますが、
科目によってはこの信頼性が怪しいものもあります

https://synodos.jp/opinion/society/27796/
この事例は典型的で、大学・予備校・著者がバラバラな答えを出しています。
大学教授も予備校講師も著者も非常に高い国語力を有しているはずなのに点数が高かったり低かったりするのは非常に不合理ですが、
この試験の信頼性が低いためにこういう事が起きています

まじめな受験生からすれば困った話ですが、まじめじゃない受験生にとってこれはチャンスです
雑に作られて信頼性が低い試験を乱発している大学を探してひたすら受験しまくりどこかで引っかかるという戦略が成立しうるからです
なにかの受験を予定している人たちにはまずまじめに勉強してほしいですが最後に結果を出しに行く段になったらこういう戦略があることも覚えておいてください

259 一般名無し質問者 2022/03/17(木) 12:13:44 ID:FJD+CEQs0

先生、日本以外の大学の受験について質問してもいいですか?
日本の受験との違いに強芋、英語圏ならなおベターです

260 一般名無し質問者 2022/03/17(木) 18:23:06 ID:7/LrB75n0

>>258
入試問題を作るのは専門ではない人が本業の時間を割いてやっているのでどうしても不備が出てしまいますよね・・・

>>259
別に構いませんを
知っている限りで回答はさせていただきます

261 一般名無し質問者 2022/03/17(木) 18:46:29 ID:7h/C3srb0

>>257
おめでとうございます

262 一般名無し質問者 2022/03/17(木) 19:45:18 ID:tmwo9H8Bi

>>260
出会いに感謝

例えば米国でもSATやACTといった共通試験がありまふが、
でも過去問を見る限り日本の入試問題に比べると諸外国は非常に易しいんですよね、実は。
加えて非英語圏→英語圏だとIELTSやTOEFLの言語試験があるにせよ、
トップ校はやはり学問以外(課外活動等)で差をつかないと難しいんでしょうか
英語力には自信はあるので外国の色々な機関にも視野を広げて目指したいのですが
そもそも自分が全受験者の中のどのレベルか、どう測ればすらわからないだけに(教師に)なんとも言えないですわ・・・

263 一般名無し質問者 2022/03/29(火) 22:14:51 ID:nYf+ICF/0

確かに欧米圏の高校生が欧米圏の東大クラス京大クラス(あるいは東工や各地方旧帝レベル)に入るのは
そこまで高学力が必要ではありませんが
日本で初等中等教育受けた芋が海外の各レベルの大学に受かるとなると他流試合補正でやはりそれなりに難しいものがあるようです
渋谷教育学園他私学も帰国子女で海外大合格稼いでる面もあるようですし

所属する高校から海外大受験が一般化してなければ一般高校教師には対応できないでしょうね
やはり海外大進学者がお世話になっている各種民間機関を併用された方がよろしいかと
ネットで検索して連絡とったりして

264 一般名無し質問者 2022/04/19(火) 20:16:53 ID:QQHHc3B70

やはり受験期においてはインターネット等趣味はある程度制限しなくてはいけないのでしょうか

265 ◆AbDmhTCTZY 2022/04/20(水) 00:44:34 ID:c6edhQSt0

いや、別にそこまでしなくても
流石に直前期はそれどころじゃなくなると思いますが

266 一般名無し質問者 2022/04/21(木) 22:21:20 ID:kq5vX8Om0

なぜ学歴厨は自称進学校と同じような思想なのでふか?
元々自称進思想の芋が一定数いて教員になるのか
それとも自称進で洗脳されるのかどっちなのでしょうか?

267 一般名無し質問者 2022/04/24(日) 11:08:54 ID:gTvhPMRY0

まず貴職の認識する学歴厨ってどういう定義か特徴列挙が必要かと
>元々自称進思想の芋が一定数いて教員になるのか
>それとも自称進で洗脳される
この部分は両パターンともありますね
地方では自称進レベル高→近県駅弁卒が教員のメインストリームですから

一般的には学歴厨って駅弁も貶し対象になるので
駅弁卒自称進教員が学歴厨ってのはなんか自殺的で違和感ありますが

268 一般名無し質問者 2022/04/24(日) 12:31:39 ID:L4YTYP2x0

学歴厨といっても東大京大以外眼中に無いような超進学校脳とか駅弁や私立の下位を見下すスタンダード型とか文系嫌いとか色々ありますからね

学歴厨といえば阪公の名称問題にキレてた福山師が来なくてよかった、もし師が来てたら学歴差別で絶対荒れてた

269 一般名無し質問者 2022/04/24(日) 12:52:00 ID:gTvhPMRY0

レミゼ池っていわれそうですが
公立大呼称はあくまで表層的な事象で
福山師は維新政権のアカデミズム軽視風潮にも憤を感じていたと思われます
とはいえバクヨコで自大学だけ避けて他の国公立ブチ当てまくった俺嫌姿勢は感心できません

270 一般名無し質問者 2022/04/24(日) 17:53:49 ID:mRqXQ44k0

当職はF欄者なので地方駅弁でもゴイスーって感じなんですが、学歴厨凄いっすね…

福山師が逮捕されなかった場合のバリュケー興味ありますけどね
絶対盛り上がるけどwikiのリプシッツ事件のようにアンチスレが立って荒れそうな希ガス…
ニヒコテと福山の頭脳レスバはちょっと見たい気もある

271 ◆AbDmhTCTZY 2022/04/24(日) 21:40:07 ID:ZftRkurM0

>>268
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/topics/2020/06/0629
これを見れば分かりますが、阪大と福山師が怒っていたのは大阪公大の英語名称案です(現在は英語名称が変わったので過去の話です)
オブラートに包めば「University of Osaka」が大阪公大で「Osaka University」が阪大だと極めて紛らわしいっていう言い訳です
※多分本意は違うと思いますが

なので彼が学歴厨かどうかは別問題だと思います

272 ◆AbDmhTCTZY 2022/04/24(日) 21:49:35 ID:GvqVligb0

仮に彼がここに来たら当職はウェルカムします
ただ過激な学歴厨思想は荒れる上に気分悪くなるだけですのでそれだけは避けて欲しいです

273 一般名無し質問者 2022/04/24(日) 21:58:47 ID:L4YTYP2x0

>>271 名前が紛らわしいという事で「阪公風情が俺の阪大と並ぼうとするんじゃねえ!!!爆破だ爆破!!!」と憤慨したのでしょうしある意味あってませんか?

274 ◆AbDmhTCTZY 2022/04/24(日) 22:24:07 ID:2O4/RAzA0

言われてみれば確かにそうかもしれません
ですがそれを理由に彼が学歴厨であると決めるのはナンセンスです

275 一般名無し質問者 2022/05/02(月) 21:14:36 ID:FJJAsuPe0

父親が長年阪大に勤めていて幼い頃から阪大への憧れとかあったでしょうし偏差値より愛校心からの行動ではないでふかね
学歴厨だった場合高知大と高知県立大なども偏差値が低い方だけに予告するかそもそも駅弁なんて知らんってなってるかと
ツイッタハァで学歴煽りしまくってたとかそういう話も別にないでふし

276 一般名無し質問者 2022/05/07(土) 01:54:14 ID:EUEUTOwY0

>>275
貴職と同様に阪大への憧れ・愛校心と学歴厨思想は全く無関係なものだと思います
父が教授ならそこに行きたいと思うことは別に不思議ではないでしょうし

277 一般名無し質問者 2022/05/13(金) 01:31:28 ID:jqxL/+hQ0

受験で言う所の「乱れ撃ち戦術」って実際そう上手く行くんでしょうか
見た所だとできる人はどこ受けても殆どで受かってできない人は何発撃っても結局全滅してる気がします

278 ◆AbDmhTCTZY 2022/05/13(金) 01:40:09 ID:lK2eTS7E0

乱れ打ちで成功する人と失敗する人は顕著に別れます
勉強の仕方や私立の選び方で結果が大きく変わってきます(ただ何が正解なのかは人によるので具体的には申し上げることができません)
成功する人はほとんど受かるのに対し、失敗する人は全落ちします
過去に両方のパターンの人を何人も見ているので、何となくどうなりそうかは実際に見ていれば予想できたりもします

279 一般名無し質問者 2022/05/13(金) 15:33:22 ID:0MsPPSLhI

元々乱れ打ちって地力はあるけど体調とか周りの雰囲気とかに流されやすくて一回辺りの結果が不安定すぎる人が使うやつナリよ
つまり実力者が事故を防ぐための戦略であって少しでも上位校に入り込むための戦略としては効果はいまひとつナリ
大した実力がないのに過去問でラッキーパンチしちゃって良い点が出たせいで自分を「実力はあるけどムラがある」タイプだと勘違いした奴が全落ちするのは毎年よく見る光景ナリね
ただこう言うと無能な奴に限ってなんか言い返して来るしラッキーパンチが本番で出る事もあるから塾とか自称進では>>278みたいにオブラートに包んで言われることが多いナリ

280 ◆AbDmhTCTZY 2022/05/14(土) 16:56:42 ID:9pdo0CVx0

>元々乱れ打ちって地力はあるけど体調とか周りの雰囲気とかに流されやすくて一回辺りの結果が不安定すぎる人が使うやつナリよ
最近はとりあえず受けるだけ受けとけという考えの人多いです
「え?何で?」と思うような人でも血迷って私立たくさん受けようとすることもあります

>「実力はあるけどムラがある」タイプだと勘違いした奴が全落ちするのは毎年よく見る光景ナリね
仰る通り、このタイプの人で全落ちまたは辛うじて実力不相応の1校のみ受かるパターンが非常に多いです

上位校を狙うのであれば、1点集中の方が絶対いいと思います
国公立前提という人なら絶対前期に向けてブーストかけるべく私立は最低限(何なら1校も受けない)というのがいいと思いますし、
上位私立志望の人もそこに向けて対策を絞り、それ以外で必要以上に時間を食わないようにした方がいいと思ってます
(とあるコテハンのように2番目以降に志望する大学は共テ利用で片付けてしまうのがベストですが、かなり難しいです)

281 ◆AbDmhTCTZY (sage) 2022/05/14(土) 17:02:42 ID:wTiuSlBX0

高校3年時の話
当職の周りは国公立志望が多かったので私立を沢山受けたという人はあまりいませんでした
当職のように私立最低限層と1校も受けなかった層が多かったという印象です

自語り失礼しました

282 一般名無し質問者 2022/05/14(土) 18:02:11 ID:fSYZaQHD0

>>280
はい、とあるガイジコテハンです
当職も原則やりたい学問一本で絞ったとはいえ「受けるだけ受けとけ」民です
浪人回避で安牌を狙ってました
ちなみに共テの失敗が受験失敗に直結しない私立勢なら共テ利用に頼るのは難しいと思います(問題と相性悪い所への勝ち筋か早く合格が分かる精神安定剤にしか使えません)

乱れ打ちについてはサンプルが無さすぎて何とも言えませんが傾向が違うのでやるにしても3つくらいに留めるべきかと思います、それ以上は流石に傾向もズレて本命の対策が疎かになると思いますし3敗もするなら同ランク帯は何回やっても無駄かと
先輩で早稲田だけ5くらい受けて全敗→一浪して某MARCHってのを見ました

283 一般名無し質問者 2022/05/14(土) 21:46:45 ID:PMvHecbO0

当職の感想ですがフクヤマ師は外面とかリアル知人相手のときは学歴厨の素振りは見せてなかったでしょう
内心では学歴厨であったり匿名掲示板では学歴あおりしてた可能性は否定できませんが
カラケーであるイヒケーバリュケーで学歴あおりするとは思えない
といったところとみております

乱れ打ちについては成功体験談が少しいるだけで大量の死体が霞んで見えてしまうタイプの戦法なんですかね
メリットデメリット両面あると思いますし
今このスレで出ている話はなるほどと思います

284 ◆AbDmhTCTZY 2022/05/14(土) 22:25:31 ID:ePNVJVe30

>>282
お久しぶりですを
貴職がお元気そうで良かったです

>共テの失敗が受験失敗に直結しない私立勢なら共テ利用に頼るのは難しいと思います
以前から言っている通り、個人的には共テ利用はあまり受からないのでよほど自信がある人か共テができて且つ東大・京大などの難関国公立前提の人が楽して安全校1校確保できる手段くらいだと思ってます
無理そうな人がやっても大学にお金渡すだけなのでやめた方がいいでしょう
>>280では共テも成功し、上位私立志望の人が理想的に志望校を受ける事ができる想定で書いたまでです

>傾向が違うのでやるにしても3つくらいに留めるべきかと思います
当職も概ね同意見です
本命の対策が疎かになるのが一番避けないといけないことですから
(国公立志望の人だと私大はそこそこ受かったのに国公立は前後両方落ちて結局浪人する人もいたりします)

>>283
>乱れ打ちについては成功体験談が少しいるだけで大量の死体が霞んで見えてしまうタイプの戦法なんですかね
体感爆死4:微妙な結果4:成功2(あるいは5:3:2かも)くらいだと思います
※体感なのであまり参考にはならないと思います

お役に立てれば嬉しい限りです

285 ◆AbDmhTCTZY 2022/05/14(土) 22:43:55 ID:L7d5AGbr0

補足
共テ利用に関して、以前ここで書いたかもしれませんが見つけられなかったので個人の意見を書いておきます
共テ利用で受かる可能性があるのはBの中間までだと思ってます(C寄りのBより下で受かるのは珍しいと思います)
あまり受からないだと不適切な表現な気がしたので一応

今の時期は未履修範囲の徹底理解と基礎・標準→応用への昇華の時期ですのでまずは目の前のことを1つ1つこなしていけばいいと思います
ただ、大学や受験に関する情報は早いに超したことはないので時間に余裕があれば早いうちに情報を集めておければなお良しです

286 一般名無し質問者 2022/05/15(日) 00:23:47 ID:UtP2L9EZ0

早慶の場合東京一工受験勢でも舐めて掛かれば足元を掬われるくらいには難しく尖ってるので早慶の乱れ打ちは大体虻蜂取らずになるんじゃないかという偏見持ってます

287 一般名無し質問者 2022/05/15(日) 01:06:31 ID:jr6gzTOg0

そりゃそうよ
滝口師も仰る通り早稲田だけ5くらい受けて全敗→一浪して某MARCHがあり得るわけですから

ちなみに慶應にはセンター利用はありません
早稲田には一応センター利用はありますが、ギリ9割でも落ちる可能性があるほど狭き門です

288 ガイジ滝口の武士 ◆uiVjy7fhAI 2022/05/16(月) 17:14:13 ID:douAJcd60

そういえば私の予備校は1つしか受けないのは危ない、3つ受けろと主張してました
文文構受けますと言ったら社学や法を受けないかとよく言われました、興味無いの一点張りで拒否しましたが
最終的に教育受けますと言ったら黙ったのでやっぱ予備校も合格には3つが丁度いいと考えているのでしょう(ちなみに教育も合格してます、文は結果言ったら学部バレるので秘密です)

289 ガイジ滝口の武士 ◆uiVjy7fhAI 2022/05/16(月) 17:15:08 ID:douAJcd60

訂正:×社学や法を 〇社学や法も

290 一般名無し質問者 2022/05/16(月) 23:14:46 ID:BvPYzZzW0

貴職のような第一志望が私立の人なら学部を変えて合計3つ受けろは妥当だと思います(難関私立なら特に)
ただ国立志望の人だと同じ私立を3つは重たいでしょう

291 一般名無し質問者 2022/05/20(金) 17:15:29 ID:s3EILWKg0

ドナルドの愛知文教取り消しについて、学校推薦ならともかく一般入試で「合格者の過去の所業」を理由に合格を取り消したり挙句の果てにはその人物の所属する高校全員出禁なんてできるんでしょうか?

292 一般名無し質問者 2022/05/20(金) 22:48:39 ID:uEasWUuS0

問題起こした人物を入学させるのは大学側にもリスクがある以上合格取り消しは普通にあり得ると思うナリ
学校推薦は高校や大学の評価とも直結しまふので問題のある人物の入学を事前に避けるために学校推薦枠排除するはなくはないと思うのが当職の持論ナリ


独り言
知人の学校の生徒がディズニーランドで悪さをしたせいでその学校は数年間ディズニー出禁にされたそうナリ(個人的に行く分には問題なし)

293 一般名無し質問者 2022/05/20(金) 23:03:50 ID:+tPbCHecI

チンフェのせいで推薦枠取り消しって話題から思いっきり膨らませてる感じはしなくもない

294 一般名無し質問者 2022/05/20(金) 23:21:30 ID:ieu3dqfI0

単に「指定校の枠が無くなった」を「例え名古屋大レベルだとしてもその高校の人間が受けたら絶対に落とす」と誤解されてる説

295 一般名無し質問者 2022/05/21(土) 00:00:50 ID:oSrMICWKI

単に一般受験なら出身高校は非考慮だと思うが
学校推薦となると>>292氏の言う高校や大学の評価とも直結するが腑に落ちます

296 一般名無し質問者 2022/05/21(土) 02:54:46 ID:HS6hb0cJ0

指定校推薦は高校と大学の信頼関係の元成り立っているものなので、法律違反など(飲酒・喫煙トラブルが多いかもしれません)、信頼を著しく低下させてしまうような行為をした場合は取り消される可能性は十分あると思います
あとそもそも指定校推薦を貰ったのに(留年して)高校を卒業できないといった婆は当然取り消しになります

大学側が1人の人物の引き起こしたトラブルのせいで信頼できないと言ってその高校を切ってしまえば、指定校枠が消失するという想定はできなくはないです
当職の身近に思い当たる例はないのですが、調べて見ると過去にあった大学の指定校がなぜか抹消されていたという経験のある人は少なからずいるようです

297 一般名無し質問者 2022/05/21(土) 16:37:14 ID:6tzfF0o/i

何故MARCHって世間では高学歴と扱われてるのに実際は早慶や上位国立落ちの滑り止め不本意入学だらけなのですか?

298 一般名無し質問者 2022/05/21(土) 23:09:12 ID:qdiTlflw0

今は推薦が多いんで減っていると思いまふが一般の場合増えてるんですかね?
あと早慶は無理筋の記念受験で実質MARCH第一なのに見栄張って滑り止めだったとか言う芋が結構いる気がしまふ
上位校落ちと専願ってどっちのほうが就職実績いいんでしょうね

299 一般名無し質問者 2022/05/22(日) 00:33:46 ID:izlu48I20

全員が早慶や上位国立に受からない以上、はみ出してしまう人がいるのは仕方のないことです
併願先にMARCHを選んでそこが受かればそこに入学することになります
どうしてもそこが嫌という人は蹴って浪人するでしょう
何%の人が不本意入学かまでは知らないのでこれ以上は何とも言えませんが

300 一般名無し質問者 2022/06/01(水) 15:30:28 ID:+HBIx8h60

何故浪人しても大体は伸びないのでしょうか?
普通に考えて慣れで現役程緊張しないのに加えて何より1年も時間アドバンテージがあってその分各教科得られる知識量も増えるでしょう
やっぱ1年の虚無に慢心か精神崩壊して勉強できなくなるんでしょうか

301 一般名無し質問者 2022/06/01(水) 16:06:59 ID:HIdl3jO1I

当職1浪して底辺国立大
>何故浪人しても大体は伸びないのでしょうか?
某予備校の講師曰く落ちた時と同じ勉強方法でやっているから
>慣れで現役程緊張しない
次がない(2浪できない)から現役時よりプレッシャーエグかったぞ
>1年も時間アドバンテージがあってその分各教科得られる知識量も増える
増えてもそれが入試で出ないから結果変わらない
>1年の虚無に慢心か精神崩壊して勉強できなくなる
周りにそういう人はいたけど少数派
普通に勉強はしているがなぜか成績が伸びない人が多かった印象(自分もその部類)

302 一般名無し質問者 2022/06/01(水) 16:09:59 ID:HIdl3jO1I

前期は2年連続同じ大学落ちたけど後期は2年連続同じ大学受けて何とか合格出来た
正直1年じゃ学力は変わらんぞ

303 一般名無し質問者 2022/06/01(水) 19:50:16 ID:mtTEiW9q0

寧ろ落ちる(小声

304 ◆AbDmhTCTZY 2022/06/01(水) 22:10:58 ID:2G66XIGQ0

以前どこかで書いたと思いますが、浪人した1年後の人を見た限り、体感2割学力上昇、6割現状維持、2割学力低下なんですよね
あと少しで合格だったのに・・・という人は実質現状維持さえすればいいので来年8割で受かりますが、もっと学力が必要な状況で浪人を始めたとなると2割を引かないと合格が厳しいという事です
明らかに成績伸びないなと思う人もそこそこいますが、>>301でも指摘のあるように第三者から見ればしっかり勉強はしているのに伸び悩んでるな・・・と感じる人はやはり多いと思います

勉強のやり方を変えないと成績は伸びないとまでは思わないにしろ、もう既にできる事を何度でもなぞっている人だと大抵は伸びないor期待するほどは伸びないです
時間が合っても自分にとって楽なこと・好きなことだけやっているとどうしても苦手な科目が足を引っ張るものです(好きな科目をずっとやっていたい気持ちは十分分かります)
苦手な科目をやるのは苦だと思いますが、自分に負荷をかけず甘い蜜を吸い続けているままだとトータルの成績は伸びず1年が終わってしまいます
例外はあるにしろ、どの予備校行こうがそういう人はいるよねって感じです

305 一般名無し質問者 2022/06/02(木) 22:32:46 ID:LKa8Rv3s0

以前なんで落ちたか理解してないとまた落ちると聞いたことがありまふ
そこのところの研究が重要なんだとか

306 一般名無し質問者 2022/06/11(土) 23:38:36 ID:hL/ec8Kg0

そういえば今年は受験芋いないんですかね

307 一般名無し質問者 2022/06/12(日) 14:01:18 ID:CL8cpDIo0

ミヒケーに仮面浪人芋がいたと思います

308 ◆NPjWSW9EXI 2022/06/14(火) 10:50:11 ID:r09tzTwp0

新野 元基@newfield114
浪人生対象の予備校が続々閉校というニュースを見ると少子化が深刻と思われるでしょうが、
1年間浪人させるだけの経済力がない家庭が増えていることや、
チャレンジを避ける高校生やそれを推奨する学校が増えていることも大きな背景なので、
これはこれで社会にとって深刻なことだと思うんですよね
https://twitter.com/newfield114/status/1536347402118250496

駿台も閉鎖するらしいし

309 一般名無し質問者 2022/06/14(火) 19:27:16 ID:sw2z+sKhI

子共が減っている現状としてはよほどのバカじゃなければどこかしらの大学に入れる枠はある
大学を選ぶ人がいるなら予備校は潤う
大学はどこでもいいという人が増えていけば人口も共に増えない限り予備校は減り続ける

310 一般名無し質問者 2022/06/14(火) 19:58:17 ID:OOuLWW/O0

モチベ保てるなら安いスタサプやYoutubeである程度なんとかなるからなあ
超難関や専門性が必要な大学など何らかに特化してないと厳しくなっていきそう

311 一般名無し質問者 2022/06/15(水) 07:52:36 ID:q087kdrF0

理系だったら浪人するより院でロンダすればいいけど、研究職志望でないとあまりない選択肢かな
寧ろ卒業校名だけ欲しい学部卒のほうが浪人しそう
大学で遊ぶにせよ有名校や大型校のほうが捗るし

312 一般名無し質問者 2022/06/15(水) 08:18:08 ID:59pEti7AI

人数は少ないけど3年次編入ロンダもありますね

313 一般名無し質問者 2022/06/15(水) 08:24:25 ID:59pEti7AI

>>311
かという自分も学校名と節約の為に浪人しただけになんとも言えないですわ・・・・・・
大学入っだけど未だに空気だし学習意欲も皆無だから院進など夢のまた夢

314 ◆bbyETsHZOA 2022/06/17(金) 01:27:46 ID:ytifTE3R0

>>305
何が原因かを分析することは大事です
できるようになることとは別問題ですが、分析がきちんとできていると学習方針は立てやすいかと

>>308
私大に4年払うか1年浪人して国公立4年行くのとではどちらの方が根が張るかって話になりますかね
1浪までなら私大4年分よりかは安値で済みそうというのが勝手な意見ですが、浪人して1年後に国公立にいけるかどうかは死活問題になりかねないです(以前書いた通り1年後に成績が良くなっている保証はありませんので)
まして上位私大志望で浪人すると(大学進学後も含めると)標準的な家庭では中々払えない金額になってしまいます

>>309
人気の大学なら宣伝しなくても人が集まりますので受験生集めで困ることはないでしょう
今の時期ならどこ目指そうが自由ですからね
既に志望校があるならそれ目指せばいいですし、なければとりあえず某ドラゴンのように東大行ってやるくらいのモチベーション持っておくといいのかもしれません

315 ◆bbyETsHZOA 2022/06/17(金) 01:43:52 ID:WiJevx/C0

>>310
オンライン授業だけでやっていける人は凄いと思いますよ
ただ個人的にはオンライン授業と生で授業を受けるのは全くの別物という考えなので、当職のようなタイプの人間は夏休みや冬休みは講習受けるという人が多いと思います
難関校対策やはやはり生で授業受けた方がいいと思いますよ(予備校っていろんな情報持ってますので)

>>311
明らかに院ロンダっぽい人って実際いるんですよね
ただ学部生の時よりも難しい大学を受けるという段階で内部生と比べてしまうと大なり小なり不利になる得る可能性はあります
大学入試と大学院入試はどちらの方が難しいのかは大学(学部)入ってもなお意欲的に勉強を続けられるか否かが大きいと思います(大学は高校と比べて誘惑が多すぎる)
院ロンダして就活が有利になるかどうかに関しては何とも言えません

>>312
学士編入にしろ浪人(仮面含む)にしろ院ロンダにしろメリット・デメリットはありますのでどれがいいかは自分と要相談でしょうね

316 ◆AbDmhTCTZY (sage) 2022/06/17(金) 01:45:58 ID:WiJevx/C0

>>314-315
これもトリップミスしてるやんけ・・・
当職無能

317 一般名無し質問者 2022/08/12(金) 23:41:48 ID:kdC75t9l0

仮にMARCH以下私立志望者の場合基本的な問題の多い共テをガチって共テ利用に賭ける、という戦術は現実的ですか?

318 一般名無し質問者 2022/08/12(金) 23:58:35 ID:0tEIXURb0

MARCH相応レベルの学力があるなら戦術としてあり
MARCH以下の私立の共テ利用に合格する受験生はMARCH相応レベルだからMARCH相応に該当しないなら一般受験した方が断然いい

319 一般名無し質問者 2022/08/13(土) 00:48:14 ID:cgVAT8Cn0

東進って映像授業なのにずいぶん値段が高いと思いませんか?
どうやら90分×20回で7万円くらいかかるそうですが、コロナ禍で普及したオンライン授業とは異なり単に一方向の映像を観る仕組みなのだそうです。
また、映像自体は一度撮影した講義を結構長い間使い回ししている講座もあるようです。施設費を加味しても、例えばスポーツクラブの会費と比較しても高額ではないでしょうか?そこまで大規模な設備を必要とするとも思えません。

はたしてこの仕組みでそこまでの費用を払うのが公正な金額と言えるのか甚だ疑問です。

320 一般名無し質問者 2022/08/14(日) 12:27:32 ID:DabO3Aft0

ブランドだから

321 一般名無し質問者 2022/08/14(日) 14:53:34 ID:csjJXm5i0

東進って講義は一部有能講師の映像授業に任せて
復習とか演習はチューターでフォローするってのがウリなんじゃないでしょうか
まあ00年代ならともかく今となっては他の塾や予備校も似たようなことやってるので
かつて作り上げたブランドイメージでカバーしてるのでしょうね

322 一般名無し質問者 2022/08/14(日) 14:57:28 ID:LY9DzU6e0

当職低学歴の田舎者
SAPIXって他の塾と何が違うんでふか?

323 一般名無し質問者 2022/08/14(日) 15:19:15 ID:csjJXm5i0

端的に言うと成績優秀者専用機(だったが近年は中堅層にも裾野拡大)です
00年代中盤には首都圏ではすでにブランドイメージが定着し
週刊少年マガジン『ヤンキーくんとメガネちゃん』においても
登場人物が昔は成績よかった証左として「小学校の頃はSAPIX通ってたんだぞ」というセリフがありました
ようは日能研みたいにあらゆる層がターゲットではなく高め狙い撃ちなため入塾テスト受からないことも多々あるということですね

詳しい説明はムヨペに譲ります
https://ja.wikipedia.org/wiki/SAPIX%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E9%83%A8
https://ja.wikipedia.org/wiki/SAPIX%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E9%83%A8

校舎展開から見て取れることとしてはやはりターミナルだけでなく
高学歴や高収入層が近くに住まう駅に重点的に展開していることが見えます
自由が丘・成城・国立・白金高輪・白金台・国立
日吉・たまプラ・青葉台・センター南
海浜幕張・新浦安・西宮北口・千里中央

田舎者には完全に無関係というわけではなく
一都三県や阪神地区の難関大および準難関大に進学すると
同じ大学のSAPIX出身自宅通学生から紹介もらってSAPIXでバイトという話も出てきます(特に理系)

324 一般名無し質問者 2022/08/14(日) 18:37:23 ID:gUd7NXQC0

>>322
中学受験界でも開成や桜蔭等のトップ校を本気で狙いにいく層が通っているイメージが強いです(もちろん他の塾でもトップ層は同じようなところ狙ってますが)
特に親御さんの学歴意識が強く、受験終了後もすぐに鉄緑会入塾して東大狙いに行く方が結構いた記憶があります

325 一般名無し質問者 2022/08/14(日) 18:47:59 ID:gUd7NXQC0

実績の数字も出しておきます
https://resemom.jp/article/2022/03/11/66207.html

SAPIXは他中学受験塾に比べかなり生徒数が少ないのにも関わらず難関中学合格者数が多いという点からもトップ層に重点を置いていることが分かると思います

326 一般名無し質問者 2022/08/14(日) 19:15:16 ID:KIhDuM0z0

>>319
スポーツクラブは最初に設備投資してしまえば後は最低限の保守で儲かるという類の商売なので一概に比較できないと思います
近年24時間営業のスポーツクラブが増えているのもそういう事情が背景にあり空き物件の有効利用として不動産所有者に人気だとか

当職は別の予備校を利用していましたが衛星放送もライブ講義も同じ値段だったんで移動の手間があってもできるだけライブ講義をしている校舎に出向くようにしていました
本なんて代表的ですが情報を売る商売の場合細く長く売るようなものが多いですから値段が下がらないのはまあ仕方ないのではという感じもします
後は買う方がどれだけ吟味して納得の行く選択ができるかですね(情報はアップデートされているか、古いものでも受ける価値があるか…など)

327 一般名無し質問者 2022/08/14(日) 22:06:18 ID:X+DcBbKU0

佐鳴予備校という高校受験は強いのに大学受験には非常に弱い予備校(静岡と愛知の人間なら分かるはず)
周りの高校生が軒並み大学落ちして泣く泣く私大か河合か駿台で浪人した(かと言う自分は浪人しました)

328 一般名無し質問者 2022/08/16(火) 10:57:35 ID:KcWQpSyC0

ローカル密着私塾あるあるではないでしょうか
高校受験は県立高校が主戦場なのでその県ならではのノウハウ蓄積が強いでしょうし
大学受験はやはり受験が全国区になりますし情報も人材も大手予備校がリードする傾向になるかと

329 一般名無し質問者 2022/08/16(火) 14:20:31 ID:yo0uddOI0

地元率7割とかの名古屋大学に行けばよかったのに

330 一般名無し質問者 2022/08/16(火) 15:23:49 ID:cTRuZwCq0

>>329
当職名大落ち
佐鳴に行く行かない関係なくそんな簡単に受かる大学じゃない

331 一般名無し質問者 2022/08/16(火) 23:58:20 ID:xRHwRJQC0

そうなんだ
でも今はSFCみたいな教養をそのまま4年やるような文理横断学科も作ってるらしいじゃん

332 一般名無し質問者 2022/08/17(水) 00:50:42 ID:7oGVspIS0

>>331

文理融合型の学部を作ったところで大学のレベルが下がるとは考えにくいですが

333 一般名無し質問者 2022/08/17(水) 03:25:01 ID:0C198b8wi

一般にそういう非伝統的な学部は学内全体より偏差値が下がります
SFCのような特殊な選考方法をとっている場合もありますが
大学側もそれを見越して研究室でなくゼミ配属など学生の負担を少なくし、大学院進学を前提としないカリキュラムを組んでいるはずです

334 一般名無し質問者 2022/08/17(水) 14:09:34 ID:DnQRVGq30

名大の情報文化学部→情報学部のこと言ってるのかな
どのみち名大(旧帝大)ブランドでそれなりの難易度にはなってしまうし
しかも学科別募集(=結局入試では文理分かれてる教育学部各専攻みたいなもん)ってパターンだったような

335 一般名無し質問者 2022/08/17(水) 14:17:49 ID:duTXGgEZ0

>>332
要は比較的受かりやすい学部が増えるという話です
今までは看護学科がその典型例でしたが、新たに非伝統的な学部が増えると穴場が増えます
とは言えそれだけで大学全体のレベルが下がることはないでしょうし宮廷なので他学部比較で受かりやすいだけであって、結局はそれなりの学力が要求されます

336 一般名無し質問者 2022/08/17(水) 14:59:40 ID:MotpedrM0

私立の新設学部と国公立の新設学部って結構意味合い違うとおもうな
官立サイドって結局総定員増やせないから
完全新規ってより既存学部の一部から教員予算学生定員切り取ってつぎはぎして作ったような学部ばっかりだし
何よりAIUと新潟県立大以外は前中後期の日程に縛られるので
新設学部に出願したら既存学部に出願できなくなる
対して私立は新学部立ち上げはゼロベースで行われる(一般的に新設学部設置はこっちのイメージで語られる)
受験日程ずらすことで伝統既存学部のすべり止めに新設学部受験みたいな動きも出てくる

337 一般名無し質問者 (sage) 2022/08/18(木) 20:04:17 ID:9EkcA6A50

>>319
あれは授業の入試に直結する質の高さもそうだがむしろ授業以外のサポートを売りにしているから
体験授業をばらまいているからまあ多少はね
高くてもしょうがないです

338 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

339 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

340 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

341 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

342 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

343 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

344 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

345 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

346 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

347 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

348 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

349 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

350 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

351 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

352 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

353 一般名無し質問者 2022/11/28(月) 16:16:08 ID:8sKN4LXWI

共通テストまであと47日
50日切ってからでも逆転は十分可能なりを

354 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

355 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

356 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

357 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

358 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

359 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

360 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

361 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

362 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

363 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

364 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

365 ガイジ滝口の武士 ◆uiVjy7fhAI 2023/01/11(水) 16:33:24 ID:+7a5b4k7i

そういえば今週末が共テですね
激闘の日々からもう1年経ったと思うと感慨深い
残念ながら当日はバイトがあるので当職は解答速報できません、解説ならギリ間に合うかもしれませんが…
他の教徒の方々は速報やりますか?

366 ◆P.Ehx9L4jo 2023/01/11(水) 17:16:59 ID:bXTCpCPd0

問題が手に入ればやってみたいと思います

367 一般名無し質問者 2023/01/12(木) 16:02:55 ID:Ow3X7v9bI

去年みたいなイカレ難易度じゃなければ数学の解答やってみたい

368 一般名無し質問者 2023/01/13(金) 10:23:18 ID:GP0q7lcEI

流石に去年比較からだと簡単にはなってそうだけど数学の難化傾向は継続すると思う

369 一般名無し質問者 2023/01/13(金) 10:41:08 ID:5nQGIvv50

去年の数学ははっきり言って異常だ
標準的な難易度になることを切に望む

370 ◆AbDmhTCTZY 2023/01/13(金) 20:18:44 ID:cX7SPQrE0

去年のように化学基礎と化学は解答書きますし(noteにではなくバリュケーだと思われ)、他の科目も解いてみた感想や平均点予想くらいはバリュケー内に置いておく予定です

371 一般名無し質問者 2023/01/13(金) 23:45:42 ID:ZuWR3uwR0

去年共通テストを受けた者ですが去年の今頃は当職、親、教師、友人共々皆ピリピリしておりました
心の余裕と言うか共通テストをもう受けなくていいと思えばかなり生きるのが楽に感じます
当日は想定外のことが平気で起こるものなので想定外も想定内にをモットーに2日間どうか生き延びてください
本来得点源だったはずの数学が得点源にならず、他の科目も盛大にやらかして嫌な思いをしたので去年の共通テストは一生恨んでます
変な問題は考え込まず、標準的な解ける問題を確実に解く、それはできるよね?

372 一般名無し質問者 2023/01/13(金) 23:52:33 ID:zJT5eLAm0

多分参考にならないと思いますが唐澤貴洋からの激励の言葉も貼っておきます

https://twitter.com/CallinShow/status/1613888963139497986
https://archive.md/7RlSL
明日受験の学生いるんだって。
オレはセンターとか受けたことないけど、問題文をちゃんと読むんだ。
テストの成績悪い人って問題文を理解してないことが多いからな。

https://twitter.com/CallinShow/status/1613889570361454593
https://archive.md/6vXNI
あとテスト受ける時は落ち着け。
できる問題をちゃんと解く。
オレはできる問題だけちゃんとやって、後は出てない出目を選択肢として書いて大学合格できたから。

https://twitter.com/CallinShow/status/1613890300463951872
https://archive.md/ZExAQ
試験っていうのは闘いなんだよ。
平常心をいかに保つかが大事だぜ。

373 一般名無し質問者 2023/01/14(土) 00:49:03 ID:GlUtDixf0

「オレ」とか「だぜ」とか本人はかっこいいと思ってるのかな
ことに「オレ」(カタカナ)なんてとんがった青年、あるいは純朴な少年らしく見せようとしてるんだろうけどオッサンしかしか使ってない印象

374 一般名無し質問者 2023/01/14(土) 08:39:13 ID:abno2eSe0

>>372
中身の無いアドバイスだなぁ
これでも弁護士か?

375 一般名無し質問者 2023/01/14(土) 09:41:04 ID:42WCsa+A0

司法試験のときの話が聴きたい
不正してなければの話だが

376 一般名無し質問者 2023/01/14(土) 10:17:02 ID:k509l3ZrI

問題文をちゃんと読めない(45)
問題文を理解してない(45)
落ち着けない(45)
平常心を保てない(45)

377 一般名無し質問者 2023/01/14(土) 11:21:29 ID:GlUtDixf0

>平常心を保てない(45)

恒心 Steadiness 素心若雪

378 一般名無し質問者 2023/01/14(土) 18:44:21 ID:MmaCG4Dk0

リスニングの絵で不覚にも草

379 一般名無し質問者 2023/01/14(土) 19:04:08 ID:k509l3ZrI

世界史B変な問題が出て難化らしい

380 一般名無し質問者 2023/01/14(土) 23:33:22 ID:/vcyJcTh0

科挙が科拳になっている、これはいけない

381 ◆AbDmhTCTZY 2023/01/15(日) 01:17:40 ID:u2NUjM5J0

公民と英語の問題を見て少し解いてみた限りでは問題傾向は昨年を踏襲しており難易度も昨年と変わらないくらいだと思います
3回目ということもあり、問題が安定してきたのかなといった印象です
まあ一番の問題は数学だと思いますが・・・

382 一般名無し質問者 2023/01/15(日) 16:54:59 ID:htMy2cnqI

【悲報】共テ数学、また難化する

383 一般名無し質問者 2023/01/15(日) 18:30:55 ID:XebskWKo0

化学が難しいという声がチラホラ聞こえますね

384 ◆AbDmhTCTZY 2023/01/15(日) 22:43:30 ID:CaSD0BSy0

>>382
まだ問題見てないけどこれはいけない

>>383
そうなのですか?
解いた感想としては難易度は昨年と変わらず、または昨年よりやや簡単になったくらいだと思いましたが

非常に簡素ですがざっくり解説書きました
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/25652/1644075044/522

385 一般名無し質問者 2023/01/15(日) 22:50:54 ID:st+Tlkjh0

>>384
実際に受験した同級たちが化学で阿鼻叫喚でした。

386 一般名無し質問者 2023/01/15(日) 23:21:03 ID:htMy2cnqI

2日間お疲れ様でしたを

387 ◆AbDmhTCTZY 2023/01/16(月) 00:25:09 ID:uAhnxRRD0

>>385
試験会場で受けるのとではまた背負うものが違いますし当職は時間も計ってないので当職の感触と異なるのはある意味当然のことだと思います
とりあえず2日間お疲れ様でした

数学は問題文が長くて読んでるだけでもストレス感じましたが去年のような悪問という問題はなく、解きやすい問題も増えていたので難化はまずないと思います
平均点は?A?B共に6割ないくらいだと予想します
化学は50半ばくらいでしょうか

388 ◆AbDmhTCTZY 2023/01/16(月) 02:50:24 ID:kPK/QFwn0

>>522の補足と訂正です
当職無能 頭唐澤
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/25652/1644075044/526

389 一般名無し質問者 2023/01/16(月) 11:09:54 ID:bqGbjdBTI

数学問題文長すぎ
解く気失せる

390 ◆AbDmhTCTZY 2023/01/20(金) 11:52:13 ID:eSebF35Q0

>>389
当職もあの駄文を見て嫌気が差しました

391 一般名無し質問者 2023/01/20(金) 12:57:25 ID:nydnUAni0

旧制高校で必読書とされた「三太郎の日記」の著者、阿部次郎について調べていたら、旧制京北中学出身とあるので調べてみた

---
東洋大学(哲学館)を開校した井上円了によって1898年に開校した。明治時代には旧制第一高等学校への進学者数が府立一中(後の新制日比谷高校)や府立四中(戸山高等学校)に肉薄し、開成中学や麻布中学などの中堅進学校を上回ることもあった。(Muyopediaより)

昔は凄かったんだな
麻布や開成の躍進は戦後(とりわけ都立高校入試における学校群制度)で、事実ここでは「中堅」として紹介されているので、進学実績が上回ること自体はさほど驚くべきことではない
(ただし国民のほとんどが小学校までしか出ておらず、仮にその後の教育を望んだとしても経済的な理由から例えば傍系の師範学校のような選択を強いられた時代において「旧制中学」の価値は今よりも遥かに高かった)

いずれも生年月日を見ると揃いも揃って明治・大正、せいぜい昭和一桁生まれだが、著名な出身者の一覧を見ると学者や芸術家、士官や外交官、実業家など錚々たる顔ぶれだ

旧制一高在籍中に華厳滝で自殺し、旧制高校の教養主義の象徴にもなった藤村操の名も見られる

この学校今も存続してるらしいけど旧帝大除く国公立大が10人程度、GMARCH100人程度というまあパッとしない進学実績だがどうしてこうなった

392 一般名無し質問者 2023/01/20(金) 18:51:33 ID:GaakcYCQ0

そういえば共通テスト受験番号2783Hだった受験生っているんかね

393 一般名無し質問者 2023/01/20(金) 21:13:46 ID:F2scqy760

うーんこの
得点調整最近多くないか?

https://twitter.com/DNC_Japan/status/1616349530332762115
◆◆共通テストの新着情報◆◆
令和5年度共通テストの理科?の科目において得点調整を実施します。
「化学」「生物」を受験した方は下記URLに掲載されている「理科?換算表」をご確認ください。
※「地学」は受験者数が1万人未満のため対象外

詳細はこちら▼
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r5/#anchor13

394 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

395 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

396 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

397 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

398 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

399 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

400 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

401 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

402 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

403 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

404 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

405 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

406 一般名無し質問者 2023/02/25(土) 00:29:27 ID:Kdy2YDejI

今日が国公立前期入試なのでage

407 ◆AbDmhTCTZY 2023/02/25(土) 19:47:29 ID:TqwaXXR/0

今日試験を受けてきた方はお疲れ様でした
明日もある人はどうか最後まで諦めないように

408 ◆AbDmhTCTZY 2023/02/25(土) 19:49:16 ID:TqwaXXR/0

化学の解答はまた順次バリュケーかチチケーの方に書いておきます
既にどことは言わんが問題を見ているのですが相変わらずクソ同然の問題で早くも解く気が喪失しかけてます

409 ◆AbDmhTCTZY 2023/02/26(日) 23:54:30 ID:6aXgcg+X0

解答書くのが遅れましたが今年の大阪大学と東北大学の入試問題化学の解答及びざっくりの解説です
例年よりも比較的解きやすい問題が多かった印象です

大阪大
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/25652/1644075044/530
東北大
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/25652/1644075044/531

410 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱