スポーツ学綜合 inバリュケー (191)

←← 掲示板一覧に戻る ← スレッド一覧に戻る

1 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/21(月) 01:37:19.60 ID:tlUpjtwt0

スポーツのルールのような基本的なことから専門的な内容まで幅広く扱いまふ
野球等の試合の実況も可

2 名無しさん@破産CEO 2021/06/21(月) 05:27:19.03 ID:C48EGMmq0

バレーボールの回転レシーブはなぜ国際大会で禁止されているのでふか?

3 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/22(火) 13:43:15.33 ID:QYN/lprn0

別に禁止という訳ではないのでふが、国際大会レベルになると相手は毎回毎回厳しいところにアタックしてくるので回転なんてさせている場合じゃないというのが正直な感想でふ
そもそも回転レシーブ自体が高度な技で習得までに時間がかかりまふ
だったらその間は別のことに費やした方がいいじゃんいいじゃんと言うわけで回転レシーブは敢えて時間を割いてまで練習しません
そして仮に習得したところで実践では使えません(理由はダイビングするだけで精一杯だから)

4 名無しさん@破産CEO 2021/06/22(火) 20:25:36.28 ID:i0X26KxH0

ニヒケー前スレ
スポーツ学綜合
https://inter-concierge.net/test/read.cgi/inamura/1615740180/

5 名無しさん@破産CEO 2021/06/26(土) 05:52:34.34 ID:5g2xlJ/M0

なぜ危険が指摘され続けているのに運動会での組体操は無くならないのでしょうか?

6 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/27(日) 00:16:14.19 ID:Btr1i/cq0

一応平成28年に文科省は「市立小中学校の組体操全面廃止」を実施するとは発表していまふが対応は自治体次第でふ
全面廃止し別の演目で代用する自治体もあれば部分的規制する自治体もあればだんまりなところもありまふ
最近はピラミッドやピラミッドなどの転落や崩壊といった重度のけがが想定される項目は除外(または高さを下げて実施)というところが多いみたいでふが、1人でもできるブリッジや2・3人でやる倒立のような小技は継承されているようでふ
何も対応しないところは適当な理由を付けて対応を後回しにしているように思うのでふがね・・・
文科省もあくまでも全面禁止は表明したものの、部分的には組体操の面影は残っているところがほとんどでふし、最終判断は結局自治体任せでふし中途半端もいいとこでふ
そもそも具体的にどこまでならセーフでどこまでがアウトかの判断基準も曖昧でふので自治体側としても対応を取ろうにも取れないというのもあるのかもしれませんが

7 名無しさん@破産CEO 2021/06/28(月) 08:13:08.81 ID:KdmWBf9/0

甲子園や箱根駅伝もそうだけど大人の感動ポルノに若者が犠牲になってる感あるよね。

水球はなぜキーパー以外は両手でボールを持ってはいけないのでふか?

8 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/29(火) 23:22:04.53 ID:TTdT1MPP0

両手を使えると何でもやりたい放題になるというか
水中のスポーツなのでたとえプロでも一歩間違えると死に繋がりまふし
この反則は悪質性の低い反則でふので相手にフリースローする権限を渡すだけで退水処分になる訳ではありません

9 名無しさん@破産CEO 2021/06/30(水) 17:15:06.42 ID:Ebf2aGmr0

なぜ日本では昔からフィギュアスケートの人気があったのでふか?

10 名無しさん@破産CEO 2021/07/02(金) 19:13:06.43 ID:T18h3jgP0

なぜ大谷は今年になってメジャーで無双しているのでふか?

11 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/07(水) 02:48:24.48 ID:uoLMPBzG0

>>9
芸術に近いスポーツの為、女性ウケは良かったのかと思われまふ
最近こそ注目度は上がっていまふが、逆にフィギュアスケートがここまで人気の国は日本くらいしかありません
ロシアはアイスホッケーの方が人気でふし

12 名無しさん@破産CEO 2021/07/07(水) 20:55:09.55 ID:OuN8qbgs0

世界的にみると野球よりクリケットの方が人気があるのはなぜでふか?

13 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/08(木) 03:36:01.29 ID:o6lRTQJR0

日本ではあまり聞かないクリケットでふが、世界での競技人口はサッカーに次ぐ第2位でふ
ニヒケーでも以前似たような質問がありましたが、野球がいまいち国際的に普及しない理由として道具に費用がかかる点と細かいルールが多いという点があるかと思いまふ

14 名無しさん@破産CEO 2021/07/09(金) 01:12:02.46 ID:WrGek73s0

なぜ空手がオリンピック新種目になったの?

15 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/10(土) 03:09:06.47 ID:yAS8gBAU0

東京で開催するからでしょうね
空手は東京2020限りでの採用みたいでふし
競技人口も決して少なくない種目でふしずっと採用でいいじゃんいいじゃんと思いまふが判定が難しいので2024年以降はまた除外される線が濃厚かと思われまふ

16 名無しさん@破産CEO 2021/07/11(日) 18:10:29.34 ID:0i3R7Pst0

なぜMLBでは数年前までドーピング化だったのでふか?

17 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/13(火) 01:10:24.01 ID:TPCLZxEp0

罰則無しのドーピング検査は2003年から導入されていまふが検査が抜け穴だらけだったのでドーピングの横行は暫くは止まりませんでした
そのためつい数年まで何も規制されていなかったように見えるのでふ
実際検査導入前には何人もドーピングをやった発言をした選手がおり、しまいには死者も出たのでドーピング問題は無視せざるを得なくなったのでふ

18 一般名無し質問者 2021/07/14(水) 15:55:25.44 ID:a6TpMMnFI

どこかで子供に運動させる時は準備運動はいらないという言説を見たのですが、実際のところどうなんですか?
曰く小学生までの子には準備運動よりも今から行う運動のルールや注意点をわかりやすく説明する方が怪我発生のリスクが軽減するとのことで
運動前に準備運動やラジオ体操させてるような学校は遅れてるとか言ってた記憶があります

19 あぼーん (あぼーん) あぼーん

あぼーん

20 あぼーん (あぼーん) あぼーん

あぼーん

21 あぼーん (あぼーん) あぼーん

あぼーん

22 あぼーん (あぼーん) あぼーん

あぼーん

23 あぼーん (あぼーん) あぼーん

あぼーん

24 あぼーん (あぼーん) あぼーん

あぼーん

25 あぼーん (あぼーん) あぼーん

あぼーん

26 あぼーん (あぼーん) あぼーん

あぼーん

27 あぼーん (あぼーん) あぼーん

あぼーん

28 あぼーん (あぼーん) あぼーん

あぼーん

29 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/16(金) 14:16:08.44 ID:rgqlo2ju0

>>18
当職の一意見でふが、日常ではやらない動きをするスポーツは準備運動はした方がいいかと思いまふ
やって必ずけがが防げるものではないけどけがによる負傷を軽減できるかもしれません
逆に日常生活での動きに近いスポーツ(ランニングなど)は準備運動は必要ないかと思いまふ
むしろ終わった後のストレッチを重視した方がよいのではないでしょうか

30 一般名無し質問者 2021/07/17(土) 23:20:10.13 ID:qBz45TnT0

地理や観光スレとも迷いましたがこちらに書いてみます
日本対スペイン戦観てたら
モンカヨラというマヨルカを彷彿とさせる名前の選手がいました
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%A8%E3%83%A9
ナバラ生まれナバラ育ちなのでカタルーニャ方面には縁がないようです
地元のクラブに入団の上20前半にして10年契約という超長期契約を結んでいるようですね
代表レベルの地方出身選手で選手生活をずっと地元のクラブで過ごすというのはかなり異例に見えます

31 一般名無し質問者 2021/07/17(土) 23:42:20.75 ID:G26bUBJi0

コロナワクチンと一緒でふね
打ったからといって感染しない訳ではないが重症化は防げる
準備運動もしたからといって怪我しない訳ではないが重傷化は防げる

32 一般名無し質問者 2021/07/21(水) 16:06:01.67 ID:YDy6FZMBI

なぜウガンダの選手は脱走したのでふか?

33 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

34 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

35 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

36 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

37 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

38 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

39 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

40 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

41 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

42 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

43 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/25(日) 01:53:15.28 ID:eAs0jaVB0

>>32
ウガンダは既に1年以上ロックダウン状態でふので町の至るところで暴動が起こっていまふ
恐らくウガンダに帰りたくなかったのではないかと思いまふ

44 一般名無し質問者 2021/07/30(金) 23:11:36.63 ID:/h5BBmAY0

なぜフェンシングは狭いピストの上で戦うのがルールなのでふか?

45 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/01(日) 02:46:06.11 ID:XPoxem6E0

フェンシングの発祥である騎士同士の決闘が城内の廊下で行われていたことが現在の細長いコートで競技を行うようになった由来でふ
ちなみにピストはフランス語で滑走路でふのでこれも細長いものを連想させていまふ

46 一般名無し質問者 2021/08/12(木) 08:11:02.43 ID:EEDrCdhD0

オリンピックも終わりましたね

バドミントンの桃田が本来の力を出せなかったのは事故の後遺症とはマジなのでふか?

47 一般名無し質問者 2021/08/17(火) 08:34:53.96 ID:lmcY2tte0

なぜ体の柔らかい人の方が体の硬い人よりケガをしやすいのでふか?

48 一般名無し質問者 2021/08/17(火) 10:33:38.06 ID:Gg64exe4I

>>46
申し訳ないが本人に聞かんと分からん

>>47
体が硬い→普段動かさないから突然動かすと小さな怪我をしやすい
体が柔らかい→頻繁に激しい運動をするから大怪我をしやすい
逆に言えば体が硬い人は大怪我はしにくく、体が柔らかい人は小さな怪我はしにくい

49 一般名無し質問者 2021/08/19(木) 08:01:36.28 ID:cGnMWugS0

なぜF1やスキージャンプで日本が無双するとルール変更などの嫌がらせを受けてしまうのでふか?

50 一般名無し質問者 2021/08/19(木) 23:04:47.64 ID:zO5+aJutI

オリパラの学校観戦に何かメリットはあるのでしょうか?
感染症はひとまず考えない方向でよろしくお願いします

51 一般名無し質問者 2021/08/19(木) 23:25:23.20 ID:+FZa6xQ8I

>>50 様々な技術が乏しかった昔なら子供たちに国際教育と体育の一環として、見学させる意義はあったでしょう
しかしリアルタイムで情報が恒心され、360°から選手の動きを観察できるような現代において、メリットがあると聞かれると首を縦に振ることはできません
勿論興味がある子だけをピックアップするなら話は別でしょう。しかし実際には学校観戦は希望した学校の全員ほぼ強制参加とのことで、
会場の裏側を見せるとかいう社会科見学的プログラムも特に無い様子

仮にコロナが無かったとしても、教育的意義の無い完全に自己満ものであると言わざるを得ません

子供のための活動してますよアピールするには打って付けかもしれませんが、有識者には逆効果でしょう

52 一般名無し質問者 2021/08/20(金) 09:54:19.44 ID:N2Hy+TvC0

なぜ体操は小柄な方が有利なのでふか?

53 一般名無し質問者 2021/08/20(金) 11:26:11.60 ID:qMFxNAJGI

小柄の人の方が競技で負担がかかりにくいからです
日本は世界と比べても小柄傾向ですので体操(特に男子)は強いです

54 一般名無し質問者 2021/08/23(月) 10:22:02.43 ID:fDzFjlCl0

長谷川たかひろ選手に関してマヨケ―より

981 名前:一般カタルーニャ人:2021/08/22(日) 15:42:40.53 ID:16StJ8Dl0
アーチェリーと弓道って似て非なるものなのはわかるが一方が得意なものはもう一方も得意になるのものなのか?羽生善治がチェスも強いみたいに

982 名前:一般カタルーニャ人:2021/08/22(日) 16:15:04.86 ID:f/EqsYTT0
>>981
弓の構造や構え方がかなり違うからそう上手くはいかんっぽい

似ているようで違う!弓道とアーチェリー
https://pando.life/hiyori/article/25984

55 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/26(木) 01:03:08.01 ID:jM8M3eYS0

補足にはなりまふが、
弓道とアーチェリーは似て非なる種目でふ
そもそも弓の構造が違いまふし、それ故構え方が変わるのも当然の話でふ
具体的に矢の構造の違いに関してでふが、弓道の弓は長い上に上下非対称でふ
それに対しアーチェリーの弓は上下対称で弓道ほど長くはありません
あとアーチェリーの弓は命中率を向上させるためにスタビライザーなどの器具を取り付けることが許されていまふ
ルールにも違いが多数あり、弓道は何枚的に当たるのかを本数で競う種目であるのに対し、アーチェリーはいかにして的の中心に矢が当たるのかを得点で競う種目であるという点が大きく異なりまふ
初心者が始めるのならアーチェリーの方がいいかと思いまふ

柔道とレスリングも最近こそは似ているように感じてなりませんが、レスリングも柔道もちゃんと違いはありまふ
簡単に言うと柔道は原則投げが主体なのでふが、レスリングは原則倒しが主体でふ
あと格好も違いまふ
柔道は袖や襟を掴むことができまふが、レスリングはそれができません

56 一般名無し質問者 2021/08/27(金) 11:23:37.50 ID:st+Y+j9FI

陸上 唐澤剣也選手が銀メダル 東京パラリンピック
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4343441.html

57 一般名無し質問者 2021/08/30(月) 07:56:10.00 ID:4D0HGfUF0

なぜ水球はハンガリーやセルビアと言った東欧が強豪なんでふか?

58 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/31(火) 01:54:07.33 ID:d10sMSQb0

ハンガリーは国内に温泉がものすごく多いので、その温泉を利用したプールが国内にたくさんあるため国内でプール種目が盛んでふ
そのため水球も競泳もハンガリーは強いのでふ
セルビアも温泉が多いのでプールが多く、同様に水球が盛んなのでふ

59 一般名無し質問者 (sage) 2021/08/31(火) 04:20:39.19 ID:EeCULSydI

ハンガリーはコテ師が仰る通り温水プールが多く、水球や水泳に親しむ機会が多いです
日本では競技人口が多くありませんが、ハンガリーでは国技として扱われています
国技が強いというのはどのスポーツでも言えることだと思います
ちなみにですが、水球が国技の国はハンガリーとセルビアとクロアチアとモンテネグロの4カ国です

60 一般名無し質問者 2021/09/01(水) 21:45:38.05 ID:NnfJhgAO0

どうしてパラリンピックはオリンピックに比べて人気が出ないのでしょうか?

61 一般名無し質問者 2021/09/03(金) 00:18:53.22 ID:nQhpuMFv0

パラはオリンピックと違って放映権をNBCが買っていないのでTV放送されない地域が五輪以上に多いのと
義手義足車椅子などの競技用器具が保険適用外で非常に高額になるので途上国の障害者が実質参加できない+競技人口が増えないかのが原因だと思います

62 一般名無し質問者 2021/09/09(木) 22:04:47.59 ID:k9o9Plru0

なぜサッカーは手を使ってはいけないのでふか?

63 一般名無し質問者 2021/09/10(金) 00:38:41.13 ID:chgcZuSf0

>>62 元々サッカーの起源は奴隷です
手を縛られている(物理)ので必然的に足縛りになりました

64 一般名無し質問者 2021/09/12(日) 10:07:28.44 ID:wkHCDohp0

なぜ相撲も手をついてはいけないのでふか?

65 一般名無し質問者 2021/09/19(日) 01:18:42.61 ID:IB5ipFfF0

>>64
検索しても分からないので想像でふが元々神事であったことが原因だと思われまふ

66 一般名無し質問者 2021/09/21(火) 15:50:25.97 ID:Zq+QyLYQ0

なぜ最近のシニアはゲートボールやらないの?

67 一般名無し質問者 2021/09/21(火) 19:02:48.52 ID:80SmrOt00

>>66
世代交代と好みの問題

68 一般名無し質問者 2021/09/21(火) 20:53:37.15 ID:8zl5GHU2I

当職の近所のご長寿さん達は朝からゲートボールやっておりますを

69 一般名無し質問者 (sage) 2021/09/21(火) 22:04:10.85 ID:mTYviimb0

>>57-59
なんかあの辺のバルカン北西部周辺界隈って小規模国の割にスポーツ強いですよね
東欧の中では経済とかが強めの国が集まっているとはいえ
ハンガリー以外はユーゴからの分裂で人材が四散したのにも関わらず
特にクロアチアはちょくちょくサッカーW杯でいいところまで進んだりテニスのジョコビッチとか

>>68
また暑さがぶり返してきたのに元気なことです
50代にして引きこもり生活してる板橋区の恥と座間の恥は見習うべきですね

70 一般名無し質問者 2021/09/21(火) 22:40:22.82 ID:rMBbD6sq0

ゲートボールはゲートに確実に通さなければならないということで意外と難易度が高いようでふ
あとは他人のボールにぶつけて妨害する要素があるのでケンカになりやすいというのは聞いたことがありまふ
当職の周りでは代わってグラウンドゴルフが幅をきかせるようになっているようでふ

71 一般名無し質問者 2021/09/25(土) 10:03:19.79 ID:cXxghjt10

なぜインナーマッスルを鍛えるのは難しいのでしょうか

72 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/26(日) 22:56:18.06 ID:OfvQTOcP0

インナーマッスルは深層筋と言われ、身体の奥深くの部分の筋肉の事を指し、目で見ることはできない筋肉でふ
インナーマッスルはただ負荷をかけるだけではアウターマッスルとは異なりあまり鍛えられないと言われていまふ
アウターマッスルは筋トレで何とかなりまふが、インナーマッスルは体幹トレーニングを地道に行うに他ありません

73 一般名無し質問者 2021/09/28(火) 20:51:14.59 ID:jsGy3+jv0

なぜ野球はオリンピックから再び除外されるのでふか?

74 一般名無し質問者 2021/09/28(火) 20:56:11.43 ID:DbN0MgzoI

盛んに行われている国や地域が限られている
他にも追加を希望している種目がたくさんある
開会式から何日以内に全競技を終わらせるというIOCの規定があるので開催期間を長くして種目を増やすことはできない(今でさえ朝早くから夜は10時過ぎの遅くまで競技を詰め込んでなんとかクリアしてきた)
などの理由がありまふ

75 一般名無し質問者 2021/09/28(火) 22:19:02.01 ID:8PkXhwewI

日本ではあまり浸透していませんが世界ではクリケットですからね
野球といえば今年度の阪神は強くていいですね
暗黒時代はPL学園どころか猿にも負けると言われていたことや某vsロッテ戦も今では笑い話にできそうです

76 一般名無し質問者 2021/10/01(金) 10:01:58.55 ID:KVwf61sJ0

なぜ自由形はクロール一択なのでふか?

77 一般名無し質問者 2021/10/01(金) 10:07:06.28 ID:6flwU1+t0

クロールが最も速さと体力の消耗のバランスが取れているからです
速度だけならクロールより速い泳法も無いわけではありませんが体力が保ちません

78 一般名無し質問者 2021/10/02(土) 21:16:35.03 ID:m4TOMGAz0

なぜ南米はサッカー王国となったのでふか?

79 一般名無し質問者 2021/10/08(金) 09:16:29.29 ID:CA/eo6bt0

ボウリングは古代エジプトからあったってマ?

80 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/10/08(金) 11:19:00.61 ID:qKULV6Yy0

>>78
南米ではサッカーが伝わったのが結構早い時期であることや経済格差が
日本やアメリカなんかの比じゃなく貧困層が這い上がる数少ない手段として
サッカーがあるからです、サッカーはボールさえあればできなくはないスポーツですし
靴もろくに用意できない層は裸足でプレーするわけですがそうしていると
靴を履くより戦術を編み出ししやすいらしく恵まれた環境では思いつかない
手法で活躍できることもあるらしいです
>>79
紀元前5000年頃の墓からそれらしきものが見つかってます

81 一般名無し質問者 2021/10/11(月) 19:08:15.50 ID:2msEMR7FI

巨人くじ引きの練習もしたほうがええやろ
くじ負けすぎや

82 一般名無し質問者 2021/10/16(土) 01:51:49.80 ID:2+6xJZWZ0

他国のプロスポーツもドラフト方式で選手を集めているのでふか?

83 一般名無し質問者 2021/10/17(日) 15:21:16.17 ID:MOa6VzFmI

そういう国もあります

84 一般名無し質問者 2021/10/17(日) 17:44:44.69 ID:32Qq6+ZP0

>>82
アメリカはサッカーもドラフトで決めているみたいでふ
韓国サッカーにもドラフト制度がありましたが廃止されました

85 一般名無し質問者 2021/10/21(木) 03:11:35.80 ID:h1C0XyeI0

なぜ今Jリーグは地域密着を辞めようとしているのでふか?

86 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/10/22(金) 16:48:29.73 ID:bNN0dHcA0

ホームタウン制度撤廃に関してはJリーグ側が否定しています

全文
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_616ba24ce4b01f6f7e4a3523
よりとりとり

一部報道機関において、Jリーグがホームタウン制度を撤廃するとの表現を用いた報道がありました。

JリーグではJクラブの本拠地を「ホームタウン」と呼び、Jクラブはホームタウンと定めた地域で、その地域社会と一体となったクラブづくりを行いながらサッカーの普及、振興に努めなければならないと定めています。

このホームタウン制度について撤廃・変更の事実は一切なく、今後、Jクラブの営業、プロモーション、イベント等のマーケティング活動における活動エリアに関する考え方の方向性について議論しているものです。
Jリーグが創設当初から掲げている地域密着の思想が揺らぐものでは全くありません。

公益社団法人 日本プロサッカーリーグ チェアマン

村井 満

87 一般名無し質問者 2021/10/29(金) 10:23:06.39 ID:1Fz2E7Gu0

ラジオ体操は実はハードで準備体操には向かないという言説がありますが本当でふか?

88 二ヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/30(土) 02:53:19.95 ID:/8TKekZz0

ラジオ体操を真剣にやると当職にとってはかなりハードに感じまふ
ただこれは人によって感じ方は違うものであって、そもそもラジオ体操は老若男女を問わず誰でもできる(疲れ具合は知らない)ことにポイントを置いた体操でふ
要するにハードか否かはあまり議論にはならないでしょう

89 一般名無し質問者 2021/11/11(木) 15:51:42.39 ID:7mtQVygm0

なぜ日本人は野球がこんなに好きなんでふか?

90 一般名無し質問者 2021/11/11(木) 16:05:30.56 ID:BhxIRazP0

>>89
wikiによると
>日本へは、1871年(明治4年)に来日した米国人ホーレス・ウィルソンが当時の東京開成学校予科で教え、その後全国的に広まった。したがって、日本国内の野球の創成期の歴史は、そのまま大学野球の創成期の歴史と重なっている。
だそうでふ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E7%90%83#%E6%97%A5%E6%9C%AC

そして外国文化排斥の波が激しかった戦時中ですらもプロ野球が行われていたのでそれは昔からだったようです

91 一般名無し質問者 2021/11/15(月) 10:09:31.58 ID:TQHdfD3q0

何故バトミントンはテニスや卓球のようなボールではなくシャトルを飛ばすのでふか?

92 一般名無し質問者 2021/11/16(火) 20:50:18.07 ID:ZOCluMEU0

運動後の疲れを早く取るにはどうすればいいですか?
先程長時間の歩行をする機会がありまして、足の疲れを早く取って別の作業に取り掛かりたいのです

93 一般名無し質問者 2021/11/16(火) 22:38:18.65 ID:jtl24tVq0

機能性表示食品として販売されているアミノ酸飲料は運動後の疲労軽減を謳っていまふね
アミノバリュー500mlの場合で1日2本の摂取を推奨していまふのでかなりの量とは思いまふが

94 一般名無し質問者 2021/11/17(水) 00:39:13.86 ID:mFvfBSHo0

>>93
デカン
検討します

95 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/11/19(金) 23:58:01.45 ID:Aw4zvQ5g0

>>91
イギリスで行われていた羽根つき遊びがバドミントンの由来だからです

96 一般名無し質問者 2021/11/28(日) 10:22:02.80 ID:ZEYyYbSG0

なぜマラソン選手は長時間体を動かすはずなのにゴリゴリのマッチョはいないのか?

97 一般名無し質問者 2021/11/28(日) 13:11:31.30 ID:FHuDu19n0

>>96
体重が重いと動きが鈍くなる

98 一般名無し質問者 2021/12/04(土) 19:47:16.29 ID:U4R9xlGF0

ピラティスとヨガの違いは何ですか?

99 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/12/05(日) 10:45:10.10 ID:bSX4iWkG0

ピラティスはインナーマッスルを鍛えることで姿勢を整えることがメインで、
ヨガはポーズと呼吸法によってリラックスすることで心と体の体裁を整えることがメインです
やや似通う部分はありますが、目的や方法に違いがあります

100 一般名無し質問者 2021/12/05(日) 11:37:42.07 ID:OyJdcCgmI

スポーツとはあまり関係ないかもしれませんが、サウナの話題でよくととのうと聞きます
当職にこの感覚がいまいちわからなかったのでサウナに強芋がいたらどういったものなのか教えてほしいです

101 一般名無し質問者 2021/12/27(月) 14:49:41 ID:zGiByrh9I

卓球のチキータはどのような技なのでしょうか?

102 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/12/31(金) 15:15:42 ID:0r97UFMr0

>>100
当職もいまいち分かりませんを
サウナ自体は好きなんですけどね

>>101
バックハンドドライブの事で、レシーブの際に使われる打法です
手首の反動を利用して横回転のフリックをかけます
以前水谷選手も何かの番組で言っていたそうですが、卓球の実況でチキータ決まったといっているのは大抵嘘です
だってチキータはスマッシュじゃないですし・・・

103 一般名無し質問者 2022/01/03(月) 09:10:40 ID:BPbILtGQ0

>>63
ソースは民明書房

104 一般名無し質問者 2022/01/19(水) 02:41:23 ID:c+QNkZxr0

駅伝が日本にしかないとはマジなのでふか?

105 一般名無し質問者 2022/01/19(水) 06:29:38 ID:G4jJlsuU0

●はい。
一応ここ10年くらいで海外大会も開催されてますが。

106 一般名無し質問者 2022/02/14(月) 11:47:52 ID:XhbYYLpF0

トランポリンが有酸素運動と言いますが、どれくらい降嫁があるんでしょうか?

107 一般名無し質問者 2022/02/17(木) 01:14:17 ID:XcZN4ZI50

>>106
トランポリンの使い方次第で変わるので何ともいえませんが、普通に跳ぶのならウォーキング程度ですね

108 一般名無し質問者 2022/02/21(月) 20:25:22 ID:xsS7zxx5I

ここや筋トレスレ見ていると意外と運動している人が多くて驚いている
偏見でしかないけど運動とは縁もない人ばかりだと思っていました
大変失礼しました

109 一般名無し質問者 2022/02/21(月) 20:44:20 ID:mGSHDoOe0

>>108
自分語り失礼
筋トレ部の懸垂学徒ですが歳を取ると心身ともに下降線を描くように活力が衰えてくるので鍛錬でそれを補っています

110 [´・ω・`] unknown.Level3.net 2022/03/13(日) 22:37:04 ID:qGX87e+o0

なぜ競歩という競技が生まれたの?

111 一般名無し質問者 2022/03/17(木) 17:52:40 ID:rBGubOVZ0

>>110
ローマ時代に行われた軍事演習が競歩の由来だと言われています
1908年のロンドンオリンピックで初めて種目に選定されました

112 一般名無し質問者 2022/03/23(水) 17:55:30 ID:mmjgAfk70

なぜ昔の部活では水を飲んではいけなかったのでしょうか?

113 一般名無し質問者 2022/03/23(水) 21:03:07 ID:6JTeb5wq0

恐らく精神を鍛えるという名目
オウムのあらゆる快は悪徳(だからわざと不味いものや腐ったものを食べる)を思い出します

114 一般名無し質問者 2022/03/23(水) 22:33:15 ID:+iQ6EMM10

>>112
戦後すぐに帰還した元兵士らが満洲や東南アジアでの戦訓(不潔な水を飲むと腹を下す)を形だけ残ったままスポーツに持ち込んだという話を聞いた事があります

115 一般名無し質問者 2022/03/23(水) 22:36:58 ID:ntNqSJND0

汚い水を飲むことでマラリアになりやすくなるって教訓が
変な形で伝わったと聞いたことがあります
上下水道整備前までは一理あったのかもしれないですね

116 一般名無し質問者 2022/03/24(木) 00:40:11 ID:SiOtgreT0

軍隊由来としては運動部にいた当職も真夏の生水は腹を下すから飲むなと言われた記憶があるので、なんとなく分かります
別の理由として飲み過ぎによるいわゆる水っ腹になる、あるいは体を冷やしてしまうために動きが鈍くなるからとの説も読みました

他に軍隊由来に否定的なこのブログによると
>しかし「必要量以上に渇きを覚え」水を飲んでしまう傾向があり、「心臓の負担」が増え、「胃を悪くし、食欲を減じ、又身体成分を消耗する」ことがある。
>その当時は西洋でも、水は1日に1-2リットル以上飲んではならないとされていた。対策としてはぬるいお湯を飲むことと、うがいをすることである……っていう感じであった。
https://cocolog-nifty.hatenablog.com/entry/2018/07/25/202400
との説も

気候変動で夏の気温が上昇する前にスポーツドリンクの普及とクロスして無くなっていった印象

117 一般名無し質問者 2022/03/26(土) 16:23:02 ID:P3BMLvQe0

>>112
水を飲む=休憩=サボり
スポーツが根性論の時代の典型的な考え方です

118 一般名無し質問者 2022/04/14(木) 08:09:18 ID:4Is0rqnB0

なぜ今阪神は負け続けているのでしょうか?
それなりに選手もいるし開幕前予想で最下位を付けた野球解説者はいなかったので

119 一般名無し質問者 2022/04/14(木) 09:44:33 ID:LovOlC0aI

監督が悪いよ監督が
原因は他にもあると思うがモチベを破壊したらいかんでしょ

120 一般名無し質問者 2022/04/16(土) 11:23:03 ID:XFBgQkq10

>>118
矢野が就任してからは2位か3位だっただけ最下位予想はできませんわ・・・

121 一般名無し質問者 2022/05/03(火) 10:11:48 ID:j3B5kFYE0

なぜアメリカ合衆国ではサッカーよりアメフトやバスケが盛んになったのでしょうか?

122 一般名無し質問者 2022/05/03(火) 10:34:41 ID:P2P8GG3M0

アメリカでサッカーが普及すべきとする理由、考えてみるとなにもない。

123 一般名無し質問者 2022/05/07(土) 01:57:29 ID:EUEUTOwY0

>>121
アメフトやバスケはともにアメリカが発祥国です
サッカーの発祥国は諸説ありますが西欧です
それだけで十分な理由となりうるでしょう

124 一般名無し質問者 2022/07/19(火) 08:52:12 ID:oN74dsMz0

羽生が引退しそうですが、なぜ日本ではフィギュアスケートが盛んになったのでyしょうか?

125 一般名無し質問者 2022/07/21(木) 00:22:30 ID:okt354Zx0

芸術に近く日本人の感性に合ったというのが個人的な考えです
技を美しく見せるというのが日本の武道に近い感覚なのかもしれません
日本での人気は高いけど、海外だと他のスポーツに押されてしまっているのが現状のような気はしています

126 一般名無し質問者 2022/10/18(火) 20:22:10 ID:gUJieMwy0

子共の頃のスポーツ経験者で体罰あった者いますか

子共のスポーツ 今も体罰がなくならない理由は 2022年10月18日 17時04分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221018/k10013862351000.html

127 一般名無し質問者 2022/10/19(水) 11:05:14 ID:ph058SewI

当職の出身高校がとあるスポーツの名門で物理的・精神的体罰があったとの噂が流れてました
数年前なので今は改善されてることを祈る

128 一般名無し質問者 2022/10/19(水) 20:20:14 ID:iLyhejuf0

当職は小学校時代通っていたスイミングスクールで泳げない者は男女関係なく全裸で泳がされた
但し特訓会場は女性コーチのみだったので性欲目的ではないはず

129 一般名無し質問者 2022/10/19(水) 21:15:01 ID:3KYJBoFgI

>>128
野外ですか?
屋内でも酷いことに間違いないですが

130 一般名無し質問者 2022/10/20(木) 06:49:21 ID:xvX1+J4A0

>>129
屋内
まあ幼稚園の頃も水遊びは全裸だしそこの法人が経営してるので低学年の内はあまり抵抗感ないんですね実は

131 一般名無し質問者 2022/10/20(木) 14:42:51 ID:1aBzu4Xp0

当職はローカルニュースで問題になった教師がおりましたが声を荒げやすいきらいはあっても行き過ぎた暴力を感じたことはなかったんですよね
生徒一人の声だけ聞いて大バッシングを受けて辞めざるをえなくなりましたが
当職の同級生はみな首を傾げておりました

132 一般名無し質問者 2022/11/17(木) 22:28:56 ID:wNRFQlQH0

669 名前:[´・ω・`] tor-exit-relay-7.anonymizing-proxy.digitalcourage.de:2022/11/17(木) 21:44:41.92 ID:iVvEPiav0
私の姪のロシアとベラルーシ、先程国際パラリンピック委無期限資格停止との第一報。悪いのはプーチン一派であって全く関係なく責任のないパラ選手の夢と資格を奪うことは到底許されるべき行為ではない

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221117/k10013894551000.html

674 名前:一般カタルーニャ人:2022/11/17(木) 22:11:32.10 ID:jydyTEfoi
>>669
だからって開会式に政府関係者出さないとかのポーズだけで済ますのもどれだけ効果があるんだか

133 一般名無し質問者 2022/11/17(木) 22:33:45 ID:wNRFQlQH0

スポーツは戦争とは全く関係ないしロシアベラルーシの選手は戦争に対し責任が一切ないので資格停止されるいわれはない
ましてや娯楽性のある五輪は未だしも障害の有無に関わらずスポーツができる社会を作るという社会的意義のあるパラリンピックの選手の資格を停止させるのはおかしい
障害の有無同様に国籍の違い関係なくスポーツができる権利はある

134 一般名無し質問者 2022/11/17(木) 22:55:18 ID:CVhic5pG0

そうだそうだ
IOCは全てのスポーツを希望する民に対してオリンピック選手と同等のトレーニングを行えるだけの保障をする義務がある

135 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

136 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

137 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

138 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

139 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

140 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

141 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

142 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

143 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

144 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

145 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

146 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

147 一般名無し質問者 (sage) 2022/11/29(火) 10:49:47 ID:FlDBMKPF0

てすや

148 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

149 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

150 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

151 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

152 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

153 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

154 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

155 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

156 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

157 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

158 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

159 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

160 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

161 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

162 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

163 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

164 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

165 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

166 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

167 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

168 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

169 一般名無し質問者 2023/01/12(木) 07:29:51 ID:1tlZaZwU0

大坂なおみがアメリカで知名度高いのはなぜ?
テニスってそんなにメジャーなスポーツなんか?

170 一般名無し質問者 2023/01/12(木) 07:47:07 ID:z75Qo0/K0

卓球だのクリケット(イギリス外)だのよりははるかにメジャーでは

171 一般名無し質問者 2023/01/12(木) 10:59:56 ID:3IkYJuOoI

クリケットはイギリスに限らず英連邦各国や旧植民地ではメジャーですとりとり
オーストラリアでは毎日スポーツニュースのトップを飾っていました

アメリカでは町営市営など無料で利用できるテニスコートが沢山ありテニスは「タダでできるスポーツ」として米国在住者には身近な存在であるようです

172 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

173 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

174 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

175 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

176 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

177 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

178 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

179 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

180 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

181 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

182 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

183 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

184 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

185 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

186 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

187 p2514197-ipxg00f01fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp 2023/02/20(月) 01:25:06 ID:yjmcyrq/0

>>430
これはちょっと複雑なんですけど簡単にいうとソ連は一応体面上民族自決とかを尊重
してたのと緩衝国の存在が欲しかったのでロシア帝国の領土でなかったモンゴルについては独立国にしました
一方でトゥヴァはロシア帝国の領土だったので併合したのです。
じゃあなんでトゥヴァがしばらく独立国だったのかというとこれはトゥヴァがロシア帝国の
領土になったのは辛亥革命が勃発して清朝が滅んだタイミングのどさくさに紛れて
だったので中華民国はトゥヴァがロシア領でありことを認めませんでした。
そのためソ連としては国際社会で孤立する中当初容共的で隣国でもある
中華民国と関係を悪化させないようトゥヴァを自国に組み込まずあくまで
独立国として泳がせていたのです。
そして第二次世界大戦なんかを経てソ連はもはや中華民国に気を使う必要はないと判断し
正式に併合したのです。

188 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

189 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

190 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

191 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱