音楽綜合 inバリュケー (232)

←← 掲示板一覧に戻る ← スレッド一覧に戻る

1 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/21(月) 01:38:47.04 ID:VNHAJvjy0

クラッシックから現代音楽まで幅広く扱いまふ
音楽記号や音楽家、楽器などについての質問も応募すりゅ!すりゅよ!
自作の曲や替え歌を投稿した場合は、皆様で評価しましょう
ただし、過度な誹謗中島や犯罪を示唆するような内容はお控え下さい

2 名無しさん@破産CEO 2021/06/21(月) 18:00:40.51 ID:C48EGMmq0

なぜジョンウィリアムズの曲は映画音楽によく使われるのでふか?

3 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/22(火) 14:59:26.42 ID:FB3SGJSq0

映画関係者としては評判がいい人を積極的に採用したいというのが本望なのでしょう
なので一回か二回大ヒット作を生めば勝手に次々と仕事依頼が来る訳でふ
彼の本当に凄い点は初期にジョーズやスターウォーズという今でも有名な曲を作っておきながら未だに衰えを見せていないところにあるかと思いまふ

4 名無しさん@破産CEO 2021/06/22(火) 20:35:34.75 ID:i0X26KxH0

ニヒケー前スレ
音楽綜合
https://inter-concierge.net/test/read.cgi/inamura/1615828237/

5 名無しさん@破産CEO 2021/06/26(土) 06:03:39.66 ID:5g2xlJ/M0

シェーンベルクはなぜ十二音音楽を確立したのでふか?

6 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/27(日) 00:39:00.62 ID:VdPSB0BL0

今まであったドレミファソラシドの8音からなる一般的な楽曲(専門用語で調性のある音楽と言いまふ)とは一線を画するものを作りたかったからだと思いまふ
12音技法はドレミファソラシドの8音の中にある4つの黒鍵盤のシャープ・フラットの4音も含めて自分で音を組み合わせて短い小節をつくり、後はオクターブやリズムを変化させたり音の順番を逆転させたりして同じ音から成る小節のユニットを繰り返すという何とも斬新な方法でふ
なぜそれに行き着いたのかまでは分かりませんが当時の音楽は具体的にたくさんの工夫を凝らして具体的な感情を音で奏でるみたいな感じの楽曲が多かった(事実有名なものは大抵これ)のに対して
シェーンベルグの場合は感情的というよりかは抽象的な観念を心に音を媒介して訴えかけるような感じのイメージとなるかと思いまふ

7 名無しさん@破産CEO 2021/06/28(月) 08:14:03.21 ID:/20hIeHR0

なぜ虚無僧たちは尺八を吹いていたのでふか?

8 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/29(火) 23:27:15.34 ID:TTdT1MPP0

普化宗という仏教の修行・托鉢のために尺八の演奏の規定があるからでふ
普化宗は非常に緩い仏教なのに仇討のために諸国を放浪しているみたいに、信者と市民との間のギャップが大きい宗派として有名でふ

9 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/29(火) 23:28:19.47 ID:TTdT1MPP0

追記
托鉢目的なので要は金と食料よこせでふ

10 名無しさん@破産CEO 2021/07/01(木) 18:05:47.44 ID:CjU8oRMq0

なぜ小澤征爾は世界的な指揮者となったのでふか?

11 名無しさん@破産CEO 2021/07/02(金) 19:17:54.72 ID:T18h3jgP0

なぜ津軽地方では三味線が流行っていたのでふか?

12 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/07(水) 03:17:16.18 ID:0MqveTt60

>>10
参考までにどうぞ
https://www.nippon.com/ja/features/c03707/

>>11
三味線は室町時代に中国から入ってきて、江戸時代に広く市民に普及しました
雅楽は貴族、能楽は武士、三味線は虚無僧でしたのでこれらは市民に積極的に普及することはありませんでした
津軽地方で三味線が演奏された主な理由はボサマ(門付け芸人)が民家に出向き、お金と食料を貰おうとしたからでふ
津軽で独自で開発が進んだのもボサマ同士が他に負けないよう速弾きしやすい形へと改良を重ねていったからでふ

13 名無しさん@破産CEO 2021/07/07(水) 21:05:31.58 ID:OuN8qbgs0

なぜ鍵盤楽器の主流はチェンバロからピアノに代わったのでふか?

14 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/08(木) 03:46:25.81 ID:Nl0kWpN40

ピアノは音の強弱を表現できるというチェンバロにはない利点がありました
そして音域こそピアノよりはあったもののそんなに必要なかったというか
音の強弱の方が需要があり、チェンバロはピアノに変わっていきました
弦をはじいて音を出すチェンバロとハンマーで叩いて音を出すピアノは見た目こそ似てはいまふが、音を出す仕組みは全く異なりまふ

15 名無しさん@破産CEO 2021/07/11(日) 17:28:49.87 ID:0i3R7Pst0

前衛音楽はなぜ廃れたのでふか?

16 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/13(火) 00:40:32.11 ID:Qdg8hRp00

1970年代頃から前衛音楽によって衰退したクラッシックを再度回帰させようとする言わばマンネリズム運動が起こったからでふ
1970年代は前衛の停滞期であり、戦後から1960年代を支えてきた現代音楽初期の前衛音楽は偶然性を追究したものが多かったのでふがマンネリ化し、限界を迎えてしまったのでしょう

17 ひげ塾 ◆9Ce54OonTI 2021/07/15(木) 07:59:19.09 ID:sqvTAWhGI

マヨケーより
87 名前:[´・ω・`] softbank060126248151.bbtec.net:2021/07/15(木) 00:01:28.02 ID:rOLia2G+I
僕は憤怒したよ。 作詞 とっけー
https://anonfiles.com/rc48z768ub/Bokuha_Hundo_Shitayo_zip

18 一般名無し質問者 2021/07/17(土) 12:38:37.38 ID:WMcUPKs5I

質問ではないでふが先生がたのクラッシック曲のおすすめがあれば教えてほしいでふ

19 ひげ塾 ◆9Ce54OonTI 2021/07/17(土) 12:50:19.78 ID:6QHQRashI

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの「俺の尻をなめろ」をお勧めするナリ

20 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/18(日) 02:38:44.92 ID:LH95e/5X0

当職はドイツのクラッシックが好きでふね
ドイツと言えばベートーヴェン・バッハが有名でふが少し違ったアプローチをしたいと思いまふ
ブラームスはベートーヴェンの影響を非常に強く受けていまふ
ハンガリー交響曲や交響曲第一番、愛のワルツ辺りが有名でふ
ワーグナーはヒトラーやルートヴィヒ2世も愛好していたことで有名でふ
クラッシックに入るかは微妙かもしれませんが(楽劇やオペラが主でふ)、ドイツの有名な楽曲を語るならワーグナーは外せないでしょう
ワルキューレの騎行やニーベルングの指輪、タンホイザー序曲辺りが有名でふ
レオン・イエッセルはマイナーでふのであまり知らない方が多いかもしれません
どちらかと言えば作曲家の部類でふ
おもちゃの兵隊の観兵式は多分知らない人はいないレベルの有名曲かと思われまふ

21 一般名無し質問者 2021/07/19(月) 23:17:07.51 ID:F9wdvvvS0

若い頃のフリッパーズ・ギターは相当調子こいてたと聞いたことがあるのですがガチなのですか?

22 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/20(火) 02:42:14.81 ID:HZtMq8/70

そんな気はしまふね
解散理由はあくまでも音楽性の違いとの事でしたが女性問題の黒い噂もありました
つい先日のあの発言を考慮しても調子に乗っていた感じは大いにありそうでふ

23 一般名無し質問者 2021/07/21(水) 19:49:07.98 ID:AmsKtHTp0

なぜキリスト教の教会では讃美歌がうたわれるようになったのでふか?

24 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/23(金) 22:16:28.52 ID:0MXSC0Mz0

讃美歌は文字通り、イエスを讃美するための歌でふ
イエスを讃える歌を歌うことはイエスへの信仰心を表明するのでふ
昔は今とは異なり聖歌隊のみが歌うものでした

25 一般名無し質問者 2021/07/24(土) 01:35:11.31 ID:jhftnVlF0

>>18 当職は伊福部昭のシンフォニア・タプカーラをお勧めしますを

26 一般名無し質問者 2021/07/31(土) 18:29:00.42 ID:Vp2zo/020

ゴー・トゥ・大都会という200万回再生のリダクルテーマの曲を知って身が震える
最初のイントロのゲーム音のような曲でいいのはありますかなぁ❓

27 一般名無し質問者 2021/08/03(火) 00:48:07.92 ID:qZWFWKr60

モーツァルトは暗殺されたのでふか?

28 一般名無し質問者 2021/08/03(火) 14:35:52.58 ID:7gDsnHXyI

モーツァルトの死因には4つの説があり、うち1つに毒殺説がありまふが真相は不明でふ

参考
https://rekisiru.com/13446

29 一般名無し質問者 2021/08/15(日) 01:09:03.15 ID:WHjA8y2W0

なぜバンドはボーカルギター2ベースドラムで5人の人数編成が多いんでふか?

30 一般名無し質問者 2021/08/15(日) 15:07:41.83 ID:pcslnt3Q0

5人とかバンドリの見すぎ?
有名なバンドでも(正式メンバーで)vo専任でツインギターとかそれほど多くないのでは

31 一般名無し質問者 2021/08/18(水) 18:45:56.47 ID:R45FXJ5O0

なぜスメタナは国民的作曲家になったんでふか?

32 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/19(木) 04:24:55.74 ID:G7EubnI10

国民楽派という祖国チェコの歴史や風物、民族的要素を題材にした作品を数多く遺したからでふ
スメタナの代表曲(?)のモルダウはドイツ語でふが、その題材はチェコにあるヴルタヴァ川でふ

33 一般名無し質問者 2021/08/20(金) 21:42:42.41 ID:fjDwDB300

なぜビートルズは他の同時代のロックグループよりも先進的だったと言われているのでふか?

34 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/21(土) 18:33:27.58 ID:55khTNWa0

参考までにどうぞ
http://www11.plala.or.jp/beatlestune/with-j.html
コード進行に関してはあまり詳しくありませんが当時には見られないコード進行を用いていたというのは大きいかと思いまふ

35 一般名無し質問者 2021/08/25(水) 16:05:32.38 ID:qSiheuPl0

挙がってんの一曲だけじゃん適当すぎる回答
ぐうの音も出ない無能

36 一般名無し質問者 2021/08/25(水) 16:15:13.94 ID:Engq3JaNI

この辺はどうでしょうか?
https://note.com/ayumnote/n/ndbf0a83a1967
https://www.oricon.co.jp/news/25384/full/
https://www.udiscovermusic.jp/stories/a-world-without-the-beatles-10-differences
https://dot.asahi.com/wa/2016091500250.html
https://musicsark.info/beatles-4-6442
https://toyokeizai.net/articles/-/360995?page=2

37 一般名無し質問者 2021/08/25(水) 16:17:39.54 ID:Engq3JaNI

安易な無能認定はまた荒れる原因となるのでやめてほしいな(間)と思います

38 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/26(木) 03:28:55.27 ID:FTbHl0np0

>>35
貼った資料が微妙でしたね
これは当職が悪いでふわ・・・
次から気を付けまふ

>>36
デカン

39 一般名無し質問者 2021/08/29(日) 00:33:35.41 ID:Nq2c11Kb0

なぜベートーベンはオペラをあまり作らなかったのでふか?

40 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/29(日) 03:27:14.71 ID:hs+azmcL0

あまりと言うよりかは「フィデリオ」の1作しかないでふ
今でこそ再評価はされていまふが、昔は酷評でした
ベートーベンはこれしか作品は遺していませんが、なぜオペラにまで手を出したのかまでは当職には分からないでふ
当職無能 頭唐澤未満

41 一般名無し質問者 2021/08/31(火) 05:09:29.28 ID:oy2fv/AR0

なぜ大進撃は野球応援に使われるようになったのでふか?

42 一般名無し質問者 2021/08/31(火) 07:33:07.73 ID:mCuFXwXR0

波物語が大炎上してますが
それに出演していた人はhiphop業界で有名な方なのでしょうか?

43 一般名無し質問者 2021/08/31(火) 08:16:51.58 ID:YyUfnYlYI

>>42
https://touseikan.com/namimonogatari2021-artist/
出演者を調べた限りですと有名人も結構いるかもしれません
特にZeebra辺りは過去にもやらかしているので非ワからの知名度もあるかもしれません

44 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/04(土) 01:39:16.31 ID:Oqj90NIs0

>>41
悲願の優勝を果たした早稲田大学野球部の為に同大学の応援部が作曲したものが今後も頻繁に使われたからでふ
有名な例として早稲田出身の岡田彰布選手が自身の応援歌に採用したり早稲田の附属高校(実業など)でも応援歌として演奏されたりしたため、コンバットマーチは全国的に有名になりました

>>42
有名な方も多かったと思いまふ
これに関しては大村知事も常滑市長も怒って当然でふ

45 一般名無し質問者 2021/09/06(月) 18:40:36.66 ID:uFyJ5dqG0

なぜスヌープ・ドッグや2パックのようにレ国の悪芋たちはhiphopが好きなのでふか?

46 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/07(火) 03:03:34.83 ID:oMfxk5de0

HipHopの歴史を考えれば悪芋と結びやすいのはイメージしやすいかもしれません
もちろん現在は全部が全部そうではないとだけ予め申し上げておきまふ(ここ大事)
HipHopが誕生したのは1970年代後半のニューヨークで、その中でも治安が極めて悪いサウス・ブロンクス地区という所が発祥でふ(失業者やギャングが日々薬に溺れているような場所でした)
1970年代はディスコがアメリカ国内でブームだったのでふが、HipHop発祥の地は貧しく、とても遊びに行くような金をもっていなかったので見よう見まねで広場などで集まったのが後にHipHopに繋がっていきまふ
HipHopの発祥の地が(社会的に)悪芋が多かったというのが一つ原因として挙げられるかもしれませんね

47 一般名無し質問者 2021/09/11(土) 13:03:50.16 ID:K+C+9YpN0

尊師の依頼人が名乗っていた望月は歌舞伎の市川家や狂言の茂山家みたいなものなんでふか?

48 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/12(日) 03:17:31.79 ID:0DXOakhS0

調べた限りでふと邦楽囃子方とあり、邦楽囃子は歌舞伎や日本舞踊や長唄の際の楽器を演奏するサイドの事でふのでまた異なる部類かと思われまふ

望月武和珂・望月武游で調べるとこれが出てきまふ
http://www.sp.indra.tokyo/member.html
一方望月武哲で調べるとこれが出てきまふ
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/641/089641_hanrei.pdf
上のサイトからは邦楽囃子方、下のサイトからは長唄囃子とあるのでいずれにしろ望月は長歌関連の演奏を行う宗派の一つと見るのが良いかと思いまふ

49 一般名無し質問者 2021/09/14(火) 18:29:42.88 ID:CVxN36YY0

なぜワグナーはブラームスと対立したのでふか?

50 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

51 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

52 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

53 一般名無し質問者 2021/09/16(木) 06:58:13.06 ID:AWtBDpkp0

途中から出てきたブルーストはブラームスのことでふか?

54 一般名無し質問者 2021/09/16(木) 07:27:15.57 ID:WTk6OY8u0

>>53
言Jになっていました
当職無能 全身貴洋

55 ◆AbDmhTCTZY (sage) 2021/09/16(木) 07:28:44.09 ID:M2rtJOFq0

ドイツのクラッシックにおいて欠かせない人物と言えばベートーヴェンなのでふが、そのベートーヴェンのどこを大事とすべきかでワーグナー派とブルースト派は大きく対立しまふ
ベートーヴェンがあまりにも2者に大きく影響を与えてしまったが故の対立でふ
2者の対立を知るためにはまずベートーヴェンがどんなことをしたかについて知っておく必要がありまふ(ドイツのクラッシックは好きなので少し煩いかもしれませんが書かせてください)
ベートーヴェンが56年の人生の中で遺した最大の功績が正に「古典派音楽の再構造(創造と言う言い方が多いでふ)であり、同時に古典派音楽を破壊し新たな道(ロマン派)を切り開いた」という事でふ
一見矛盾しているように見えまふが、ベートヴェンの作風の変化から考えれば割と妥当な内容となりまふ
まず初期の頃はモーツァルトやハイドンの影響を強く受けていたため、比較的明るい作風でした
難聴が進行するにつれてベートーヴェンはモーツァルトやハイドンの影響とは無関係な新たな作風の道へと歩みを始めるようになりまふ
この次期になると古典派からロマン派への歩みの傾向が見られるようになりまふ
晩年になると現代でも知られる交響曲やピアノソナタが発表された時代となりまふ(この辺りが一番有名ではありまふ)
要するに何が言いたいのかと言うと、ベートーヴェンは大きく分けて2つの作風の影響を受けた時代があったという事でふ
ワーグナーとブルーストは当然ベートーヴェンの影響を受けたのでふが、2者が影響を受けた部分は相異なるものでした
これが対立の原因でふ

56 ◆AbDmhTCTZY (sage) 2021/09/16(木) 07:29:49.99 ID:efpt95dy0

ブルーストはベートヴェンの古典派の影響を強く受けました
言うならば、「古典派音楽の再構造(創造と言う言い方が多いでふ)」の部分でふ
一方ワーグナーはベートーヴェンのロマン派の影響を強く受けました
言うならば、「古典派音楽を破壊し新たな道(ロマン派)を切り開いた」の部分でふ
ベートーヴェンの相異なる部分の影響を受けたというのが2者の対立の大きな要因でふ
ここまでなら個人同時の争いなのでふが、別の事情も絡んで派閥同士との争いとなりまふ
それがハンスリックという評論家がワーグナーにケチを付けたことが原因でふ
ワーグナーは音楽=芸術の一環という考え方で、自身の訴えたい気持ちは音楽だけでは留まらず、演劇などを取り込んで綜合的な演出という形を採りました
一方ハンスフリックは音楽=音楽であり、音楽は音楽以上も以下もない、だからワーグナーのように音楽を芸術の為の道具として使うのはもってのほかで、演劇などをごちゃごちゃに混ぜたものは音楽とは呼べないと酷評しました
そしてハンスフリックが目に付けたのが古典派を主張するブルーストなのでした
やがて2者の対立が話題になると、ワーグナー派かブルースト派のどちらを支援するかで大きな対立にまで発展しました
2者の対立はハンスフリックが肥大化させたのでふ

57 ◆AbDmhTCTZY (sage) 2021/09/16(木) 07:31:04.83 ID:efpt95dy0

ちなみにでふが、ブルーストはワーグナーの事をハンスフリックと共にボロクソ言ったそうでふが、ワーグナーはハンスフリックとの相性は最悪でしたが、ブルーストの思想面に関しては反発しつつも、ブルーストの作風は高く評価していたようでふ
ワーグナー自身も実は嘗ては古典派音楽を愛好していた身であるので古典派に重きを置いたブルーストの作風は決して理解できないものではなかったようでふ(両者ともベートーヴェンの影響を受けつつ、古典派のバッハの影響を受けていまふ)
ワーグナーもブルーストも両方好きな当職の身から述べると、ワーグナーの作品には古典派の面影もありまふ
ワーグナーはベートヴェンを尊敬してやまなかった、だからこそベートーヴェンの最大の功績である「古典派音楽の再構造(創造と言う言い方が多いでふ)であり、
同時に古典派音楽を破壊し新たな道(ロマン派)を切り開いた」は実は両方大事にしたみたいでふ(その中で重きを置いたのは後者の方だったのでふ)
ブルーストもハンスフリックの影響でワーグナーを酷評していたのでふが、内面ではワーグナーの事をまた違った見方をしていたかもしれませんね
ハンスフリックは完全にワーグナーアンチでふので弁明の余地はありませんが

寝ぼけていて打ち間違えたえたのかもしれません
誤解を招いてしまい大変申し訳ありません

58 一般名無し質問者 2021/09/16(木) 08:03:23.72 ID:U0UBWuIOI

デカン
体調は気をつけてくださいね

59 一般名無し質問者 2021/09/16(木) 08:09:41.78 ID:R3GDItD00

??
つまりブルースト=ブラームスってことでふか?

60 一般名無し質問者 (sage) 2021/09/16(木) 11:01:58.91 ID:TBZx498UI

ヨハネス・ブラームスとマルセル・プルーストは別人です
ブラームスはドイツなのに対しプルーストはフランスです
似たような名前の人がいる例は他にもあるので混同しがちです

61 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/17(金) 00:41:31.25 ID:2YRTg9ZB0

>>59
>>60師の仰る通り2者は別人でふ
ちなみにでふが、プルーストと言えばフランスの化学者にも(ジョゼフ・)プルーストがいまふね(音楽とは無関係)
定比例の法則を提唱した方でふ
この辺りは高校化学で触れることもあるみたいでふ
ただベルトレーとの対立に関しては触れているものは見たことないでふね
当時はドルトンの原子論もあってか割と定比例の法則も受け入れられたようなのでやはりドルトンが優先されてしまったかといったところでふ

62 一般名無し質問者 2021/09/19(日) 11:56:37.29 ID:bVGNmzLW0

なぜレゲエを愛好する者たちはドレッドヘアにしているのでふか?

63 一般名無し質問者 2021/09/21(火) 09:06:53.10 ID:Pk32PjXUI

レゲエ発祥の地ジャマイカには髪の毛を切ってはならないという教え(言い伝え?)があったからです

64 一般名無し質問者 2021/09/24(金) 17:18:07.41 ID:/1oDKCNj0

なぜ演歌はヤクザ、フォークやグループサウンズは左翼のイメージがあるんでふか?

65 一般名無し質問者 2021/09/27(月) 20:31:42.03 ID:QWgSJRJV0

なぜドラムセットにはシンバルが付いているんでふか?

66 一般名無し質問者 2021/10/02(土) 20:58:22.98 ID:m4TOMGAz0

シャンソンとフレンチ・ポップスの違いって何でふか?

67 一般名無し質問者 2021/10/02(土) 21:00:14.89 ID:vQjAX93jI

シャンソンはフランス語で歌の事ですので特定のジャンルや楽曲ではなく歌全般と捉えた方が良いかと思います

68 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/04(月) 03:12:19.03 ID:8tvuWh8W0

ドラムセットの由来とされているのがディー・ディー・チャンドラーという演奏家が大太鼓(バスドラム)の上に小太鼓(スネアドラム)とシンバルを付けて一人で太鼓とシンバルの両方を演奏したというのがきっかけと言われていまふ

69 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/04(月) 03:13:11.34 ID:sGmsSlrm0

>>68>>65の回答でふ
安価忘れ 当職無能 頭稲村

70 一般名無し質問者 2021/10/09(土) 10:08:34.76 ID:BxHsAu3I0

なぜ三味線には猫の皮が使われていたの?

71 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/11(月) 01:22:02.61 ID:PNoXlqRi0

昔(三線時代)は蛇の皮が使用されてきましたが、三味線へ改良される過程でよりよい素材を追求する過程で猫の(腹部の皮)となりました
選考基準は胴部分に貼るのに適したサイズ・厚さと今までなかったより美しい音色か否かでしょう
あと猫は江戸時代には野良がいっぱいいたので素材としても手に入れやすかったのでふ
ちなみに猫の皮は高価であるという事から現在は犬の(背中の)皮や合成皮のものが多いでふ
ただ動物愛護が・・・、どこから供給しているのか・・・これ以上は言わないでおく

72 一般名無し質問者 2021/10/14(木) 13:57:55.44 ID:qgANpx3i0

>>64知りたいナリ

73 一般名無し質問者 2021/10/14(木) 14:29:44.87 ID:9N+f5KRoI

フォークやグループサウンズは流行の時期がベトナム反戦運動と重なりその主張をする手段として使われたというのがあると思いまふ

74 一般名無し質問者 2021/10/14(木) 17:56:31.91 ID:0/MWAm7ZI

任侠演歌というものもあるくらいですから演歌とヤ◯ザとの結びつきは切っても切れないものなのかと

75 一般名無し質問者 2021/10/19(火) 19:33:36.17 ID:tyKHJWiw0

なぜカラヤンは帝王と呼ばれるのでふか?

76 一般名無し質問者 2021/10/24(日) 11:58:49.63 ID:iE5W8f7I0

なぜショパン国際ピアノコンクールは日本人が受賞することが多いんでふか?

77 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/10/26(火) 02:18:08.75 ID:G1oCk6G30

>>75
カラヤンは20世紀のクラッシックを代表する指揮者だったのですが、かなりの変わり者だったことが知られています
幼いことからピアノが達者で弱冠8歳で音楽院でピアノの勉強を始めました(要するに神童です)
その音楽院でカラヤンの才能を見いだした著名な指揮者がカラヤンを指揮者の道へと誘い、やがてカラヤンは指揮者となりました
ここまでならただの凄い人なのですが、ただの凄い人とは言えないような人物でした
1935年にアーヘン市立歌劇場の音楽監督に就任してから飛ぶ鳥を落とす勢いでクラッシック界における主要ポストを自分の独壇場にしていきました
カラヤンにおける特徴として揚げられるのが、その圧倒的なカリスマ性
指揮だけではなく立ち振る舞いから何から何までどれをとっても彼の右に出る指揮者など当時おりませんでした
カラヤンの指揮における特徴として、目を瞑って指揮をすることも挙げられます
集中しやすい以外にも自身の世界に演奏者や更には聴衆をも引き込むような強い力を感じます(ぜひCDで体感してみてください)
これもカラヤンの狙いだったでしょう
更には音楽に対する完璧主義・結果主義を追求がかなり極端だったのが変人と言える要素となります
カラヤンは謎多き指揮者なのですが、それもそのはず、プライベートが流出することを極度に嫌ったのです(その対策というのもまたかなり変です)
自分の写真を撮られることさえ嫌い、本人が受け入れた人物以外は許さなかったとまで言われているほどです
そんなカリスマ性と変な一面をもち、20世紀のクラッシク界における主要ポストを欲しいままにしたカラヤンは正に「楽壇の帝王」と呼ぶに相応しいのです

>>76
これに関しては本人の努力次第でしょう
何か他の理由も考えましたがこれしか思い浮かびませんでした

78 一般名無し質問者 2021/11/03(水) 02:17:59.74 ID:PCDppeCd0

ワルツとメヌエットの違いはなんでふか?

79 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/11/09(火) 03:37:51.14 ID:lXt9cYum0

2つを聞けば違いは明確です
曲調が全くもって異なります
確かにどちらも3拍子ではあるのですが、テンポやリズム感、更には場所や時代によっても大きく異なります
百見は一聞に如かずですを

80 一般名無し質問者 2021/11/13(土) 10:25:12.71 ID:dbBtK7ws0

なぜテクノミュージックはLSDのような薬物と結びついているのでふか?

81 一般名無し質問者 2021/11/14(日) 08:37:34.14 ID:rMY4nWl6I

ピエールに諭されてるんだよアナタ

82 一般名無し質問者 2021/11/20(土) 19:55:28.40 ID:8yhIXpNo0

なぜカントリー・ミュージックはアメリカ以外では人気がないのでふか?

83 一般名無し質問者 2021/11/28(日) 00:18:38.81 ID:9wt3cOyP0

なぜプログレは変拍子の局が多いのでふか?

84 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/11/28(日) 04:05:35.49 ID:1HFYXwGe0

>>80
>>81にもある通り某オラフを引きずり過ぎですを

>>82
人気以前の問題にカントリーというジャンルそのものに対する見方がアメリカと他国で大違いなのではないかと個人的には思います

>>83
プログレッシブロックというジャンルそのもので、複雑な曲展開のようなものを敢えて好んで採用しているような気がします

85 一般名無し質問者 2021/11/28(日) 10:17:37.90 ID:ZEYyYbSG0

>>80-81
せやろか?
アシッドミュージックというジャンルがあるなりを
http://rudeloops.jp/wp/archives/1266

ミュージシャンがよく薬物で捕まるのはこの辺に原因がありそう

86 一般名無し質問者 2021/12/09(木) 17:13:14.73 ID:AfD0ZtBY0

なぜ一時期の歌謡曲はエリーゼのためにがキッスは目にしてになったり
ビゼーのセレナードが小さな木の実になったりと
クラシックに日本語の歌詞を付けて歌っていたのでふか?

87 一般名無し質問者 2021/12/16(木) 15:39:03 ID:tQz9oLKs0

なぜ沖縄の音楽は比較的残っているのにアイヌの音楽は残ってないの?

88 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/12/18(土) 01:19:31 ID:1yx8nQvD0

>>86
一時期という表現にやや引っかかりがありましたが、
キッスは目にして(ザ・ヴィーナス)と小さな木の実(石川皓也)に関しては日本語カバー版とでも考えればいいでしょう

>>87
残っていないとは失礼な
貴職が思っている音楽とはイメージがかけ離れているとは思いますが、アイヌ音楽はありますし、アイヌの文化を守る為の法律(通称:アイヌ施策推進法)もあります

89 一般名無し質問者 2022/01/06(木) 15:51:12 ID:h3RHv3FU0

なぜキリスト教の教会ではパイプオルガンが用いられたのですか?

90 一般名無し質問者 2022/01/14(金) 04:59:59 ID:XFcImmE10

>>85
テクノとドラッグは極めて強固に結びついてます
80年代末のセカンドサマーオブラブで、イギリスを中心にハウスやテクノと、無許可の野良パーティ(レイヴ)と、パーティドラッグのMDMAが3点セットでめちゃクソに流行したから
2000年前後にMDMAの流行はより効き目の強いアイスとかに切り替わってるんですが、電グルも90年代なかばのラヴパレードに参画してたから時系列的にその辺で覚えたかなと
ダウナーなLSDはサマーオブラブの流行だけど、リスペクトしてスマイリーマークとかをデザインに使うミュージシャンはたくさんいました
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B005IDH2OG/

91 一般名無し質問者 2022/02/02(水) 06:22:41 ID:BS923tS20

なぜ最近はサビを冒頭に持ってくる曲が多いのでしょうか?

92 一般名無し質問者 2022/02/02(水) 14:51:02 ID:5L0tne6fI

サビまで長いと聞いてくれないからと言うのがあるかと思います
※もちろん全ての曲で当てはまるわけではありません
最近のJPOPの傾向を見ると全体的に曲が短くなっています
短い時間でよりたくさんの曲を聴きたいとかサビまで長いと待ってくれないとか思っている若者の意見を反映した結果なのではないでしょうか

93 一般名無し質問者 2022/02/02(水) 16:45:02 ID:GQA86Bja0

昔からドラマやアニメの曲で用いられる歌謡曲系作曲法
ロックバンドなんかがTVサイズ1分半の曲を求められると、フルバージョンを別に作るにせよ作曲に苦慮することも多いようで
知らんけど最近の傾向なら短い曲が求められている時勢もあるかと、ファスト音楽みたいな

94 一般名無し質問者 (sage) 2022/02/02(水) 18:18:55 ID:LnEnue/g0

ストリーミングの時世だし最初で心掴まないと別の曲に行かれちゃうからね

95 一般名無し質問者 2022/03/03(木) 10:46:50 ID:2Fr2yjhE0

最近クラシック音楽にはまっているのですが、結局はパッヘルベルのカノンに行き着きますね
今のJポップにもカノン進行が使われている曲が多いので馴染みがあるっていう人も多いのではないでしょうか
詳しくは知りませんがC→G→Am→Em→F→C→F→Gを繰り返すってものだそうです

パッヘルベル カノン
https://www.youtube.com/watch?v=MOBYK_reo-4

96 一般名無し質問者 2022/03/03(木) 17:08:21 ID:p5LZBcrw0

カノン進行はありとあらゆる音楽で使われてますから、敢えて悪く言えば陳腐なサウンドですね
ちなCREEVOにもカノンコードのプリセットがあるので、君も尊言をカノンコードに載せたパカソン、作ろう!

97 一般名無し質問者 2022/03/07(月) 02:02:27 ID:6s5Hy28b0

パッペルベルのカノンで使われているカノン進行はD→A→Bm→F#m→G→D→Aですね
>>95はCメジャーで、パッヘルベルのカノンはDメジャーです

98 一般名無し質問者 2022/04/02(土) 10:20:59 ID:e0fvMOCk0

コード進行と言えばなぜパカソンではあきらめが多用されたんですかね?

99 一般名無し質問者 2022/04/02(土) 14:55:31 ID:yxgV2RSm0

>>98
あきらめ進行が最初に使われた『尊師の詩』においてその不穏なメロディがなんj民にウケたので核ドラムと共にパカソンのオチに使われていったというのが当職の見解です

100 一般名無し質問者 2022/05/06(金) 06:19:40 ID:01wkfFOH0

BABYMETALやBAND-MAIDなどは「海外で人気」のような紹介のされ方をよくされますが、ああいうのは海外からのほうがウケが良いのでしょうか?

101 一般名無し質問者 2022/05/06(金) 07:36:05 ID:LhQp8ARF0

USチャート上位を占めるR&Bとかが殆ど日本で聞かれていないように逆パターンもそらあるかと
ただどういうスタイルがどこの国で受けるかについてはほぼ確実に後付説明になるし、プロモーションの影響を加味することが難しいので、真面目に考えても仕方ないかなと思いますが
ただやっぱり日本のグループだったら日本的エスノをあざとく強調したほうが基本外国ではウケるようには思います

102 一般名無し質問者 2022/05/13(金) 16:26:57 ID:c+tLUHoE0

この数年、邦楽に丸サ進行が異様に増えたのはなぜなんですかね?
またこれか、とうんざりします

4536(いわゆる王道)や6451など、一つのコード進行が重用されるのは今に始まったことではないですが、とりわけマルサは主張が強いのでたとえて言えばなんにでもカレー粉を振りかけるようなそういう安直さを感じます

103 一般名無し質問者 2022/05/13(金) 18:32:13 ID:ZpAXVSIs0

Dr.StoneのEDとかそうだっ
https://www.youtube.com/watch?v=aATPWZ-FpJ8
改めてミクスチャーとかも流行ってるみたいですし、ラップをちょい入れた切ない系が流行ってるってことなんですかね?(適当)
多分日本の草分けのm-floのbeen so long(コード純度100%)からラップ混じりなんですよね
https://www.youtube.com/watch?v=Wg1r9qa9JN0

104 一般名無し質問者 2022/05/14(土) 14:47:55 ID:shKDzMTW0

高いイヤホン使ってる芋いますか
ヘッドホンよりはやはり音質は劣るんでしょうか

105 一般名無し質問者 2022/05/14(土) 16:06:31 ID:NGv9/PEx0

ヘッドホンは音の広がりに優れてます
あとヘッドホンがスペースとかの制約がないんで余裕ある設計がしやすいとかはあると思います
遮音性はイヤホンに軍配が上がる
結局は好みですが…

少しスレチな気もするのでオーディオスレあった方がいいかな?

106 一般名無し質問者 2022/05/14(土) 16:41:33 ID:GxrVsnxQ0

スレ分けすぎもアレだしここで大丈夫

107 一般名無し質問者 2022/05/14(土) 17:29:41 ID:yYkGUGKM0

(あまりないけど)楽器の質問がOKならオーディオの質問もOKだと思います

108 一般名無し質問者 2022/05/14(土) 18:52:30 ID:QrYnDu8k0

人も少ないのですし細分化しすぎるデメリットのほうが大きいでしょう

109 一般名無し質問者 2022/05/14(土) 18:54:17 ID:qDRVoYJL0

イヤフォンは遮音性ですねやっぱり
昔はリダチン三段フリンジみたいなイヤーピースが定番でしたが、今はヘッドフォンも含めノイズキャンセリングが優秀だから、そんなにイヤフォンにアドバンテージはないと思いますが

110 一般名無し質問者 (sage) 2022/05/17(火) 14:09:34 ID:cE4R4/Cj0

超マニアックなのは分かっているがSPC(SFCの音楽ファイルを抜き出した物)の書き方がよく分からん
SMWの改造でMML使えば書けるのは知ってるが音源まで自前で組み込む方法がよく分からん
最終的な目標はJX師(https://youtube.com/c/JXs8BitChannel )みたいに自前でSPCを書くのが目標だけど音源の仕込み方が分からんと話にならない
一応AddmusicK辺りを使えば既存ROMに仕込めるっぽい(SMWでも似たような事をしてた記憶がある)のは知ってる
MMLは譜面書けるからそれでmidi組んで変換ツール使って変換するからそれでいいやって思ってる

これプログラムスレのほうがいいのか…?

111 一般名無し質問者 2022/05/17(火) 19:20:32 ID:3O0zmE2v0

ヘッドホン難聴が心配なので音圧が一定以上にならないようなアプリとかありますかね?
音源によって音圧は違うので、画一的にボリュームをこの位置まで、というのでは不便なんですが、Spotyfyとかにあるようなラウドネスノーマライゼーションみたいなのをプラットフォームにかかわらず利用したいのです

112 一般名無し質問者 2022/05/17(火) 21:22:38 ID:ehVpunQn0

>>111
iOSならヘッドフォンの安全性→大きな音を抑えるという機能がデフォルトであるナリ

113 一般名無し質問者 2022/05/17(火) 21:30:03 ID:H89QRJHu0

>>112
(セルフ追記)iTunesだとサウンドエンハンサー機能でノーマライズ出来る
どれも要はコンプレッサーを掛ける機能だと思われる

114 一般名無し質問者 2022/05/21(土) 21:27:53 ID:UumRJOBY0

いかにも中華っぽいBGMのあれはオリエンタルリフという呼び名がある
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%95

https://www.google.com/search?tbm=vid&q=yi+er+kung+fu+bgm

115 一般名無し質問者 2022/05/21(土) 21:52:45 ID:71yZP7390

春の海みたいな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E3%81%AE%E6%B5%B7
https://www.youtube.com/watch?v=29WgFkhv62w

116 一般名無し質問者 2022/05/24(火) 17:03:51 ID:hKqQ0GBJ0

K-POPとかV系ファンに圧倒的に女性が多いのはなぜですかね?韓国の音楽というだけでは男性向けの楽曲も多いはずですが、そちらが日本で流行らないのはなぜですか?
V系も、起源とされるXは必ずしも女性ファンに偏重していたわけではないと思いますが、その後あのような形に発展していった経緯を知りたいですね

117 一般名無し質問者 2022/05/26(木) 04:59:06 ID:VC5suRqa0

K-POPは詳しないけどパフォーマンス重視の男性アイドルは日本で男受けする可能性はあると思う

V系の主な起源は80年代のニューロマンティックや70年代のグラムといったお化粧ロックで(他にはゴス系とか)、その時代にしては女性ファンが多かったサウンドで、テクニカルなXは寧ろ異質な印象

118 一般名無し質問者 2022/05/27(金) 02:30:35 ID:xnGHJjW40

EDMによくある餅つきみたいな音のビートの名前や起源を教えてください
https://www.youtube.com/watch?v=IcrbM1l_BoI?t=92

119 一般名無し質問者 2022/05/27(金) 02:44:05 ID:AEOiRi6I0

こちらの曲の1分33秒あたりのが典型例なんですが(時間指定する為再投稿)
https://www.youtube.com/watch?v=IcrbM1l_BoI&t=93s

120 一般名無し質問者 2022/05/27(金) 11:48:23 ID:ZjzvmINP0

https://ja.wikipedia.org/?curid=1605013
元々の70年代ディスコ以降のサウンドでは裏打ち入れるのが普通だけど、EDMのドロップとかはあまり裏打ちを入れないのが異質だから専用の名前があるかも

121 一般名無し質問者 2022/05/27(金) 13:02:15 ID:xnGHJjW40

>>90
あとE(MDMA)のタブレットの刻印でスマイリーマークは❤️と並んで定番
元ネタはLSD服用に使うアシッドペーパー

122 一般名無し質問者 2022/05/29(日) 05:50:14 ID:C4mDiwYr0

ゆゆうたのエピゴーネンみたいなもの(不必要な場面でゆゆうたの画像が出てくるので意識もしているんだろう)
https://www.youtube.com/channel/UCpGS0xokGV8gj6Tt11wG14w

というか非ワの間ではいまだに評判下がってないんかね

123 一般名無し質問者 2022/05/29(日) 13:40:12 ID:EKTWZ42q0

>>118
「ダッキング」かな?
詳しくは「サイドチェイン EDM」みたいなワードでググるといいかもしれない

124 一般名無し質問者 2022/06/16(木) 00:06:02 ID:fdn4ZTPw0

蓄音機はアンプもなしになぜ十分な音量を出せたんですか?電気なしで音楽が再生できるなんて逆に斬新ですね

125 一般名無し質問者 2022/06/16(木) 00:26:22 ID:dSvcODuM0

LP・EPとSPは全く違います
SPは78回転と速いうえに針圧も数百グラムくらいかかります(LPでは2〜5グラム程度)
また、塩化ビニル製で柔らかい後のレコードとは異なり、シェラックという硬い素材でできています(その分もろく、昔のレコードは落とすと皿のように割れたのです)
摩擦で発生するエネルギーがはるかに大きいので、蓄音機で十分再生できました
ただ、針はたった一度しか使えない、5分程度しか再生できない(これについては回転の速さのみならず素材の性質上溝の幅を狭くできなかったのも要因)など不便ではあります

126 一般名無し質問者 2022/06/19(日) 20:04:26 ID:gmHmxcQB0

フランスのポップミュージックにおける存在感の無さは異常と思ってたら同じこと考えてる人がいた

どうしてイギリスには素晴らしい音楽、新しい音楽が生まれるのでしょうか?一方、芸術の国フランスは音楽においてはイギリスに遅れがちなのはなぜだと思いますか?
https://jp.quora.com/doushite-igirisu-ni-ha-subara-shii-ongaku-atarashi-i-ongaku-ga-umare-ru-node-shou-ka-ippou-geijutsu-no-kuni-furansu-ha-ongaku-nioite-ha-igirisu-ni-okure-gachi-na-no-ha-naze-da-to-omoi-masu-ka

127 一般名無し質問者 2022/06/20(月) 23:07:16 ID:voSCrcea0

メロディとリフの違いは何ですか?メロディ主体、リフ主体などと言われますけどリフもメロディの一種じゃないんですか?

128 一般名無し質問者 2022/06/27(月) 23:28:03 ID:FpDC/87C0

https://www.google.com/search?q=Gaogui&tbm=vid

129 一般名無し質問者 2022/06/28(火) 10:38:19 ID:NBLGCJS1I

リフレインは繰り返し登場するフレーズの事ですを
メロディーを説明するのは難しいから回答は控えてけどリフとメロディーは別物

130 一般名無し質問者 2022/07/03(日) 01:30:02 ID:lTaKvAUw0

イギリスから素晴らしいバンドが出てくるのはなぜかと問われ、「クソったれた場所だからだろ」と答えたグループがいたような気がしますが、誰でしたっけ?なんとなくこういうこと言うのはパンク系のイメージなんですけど

マリリンマンソンの「俺が国を駄目にしたんじゃない。駄目な国が俺を生んだんだ。」は、内容は似ていますけど、確かにアメリカではなくイギリスの人だったと思います(実際その話を見てイギリスの根強く残る階級制度や島国根性のような話を連想したんで)

131 一般名無し質問者 2022/07/19(火) 03:45:51 ID:xIwljBf10

AKBって歌も踊りも容姿(それがアイドルのウリなのだからるっきずむだなんだとは言わせない)もその他トークやらドラマやらもすべてが低レベルですが、なんであんなのが流行ったんでしょうか?てかホントに流行ってたんですかね?
まあ売れないならあんなに表には出られへんはずなんで収益は出してたんだろうけど、やはり握手券目当ての少数のキモオタが同じCDを大量に買ってたとかが実態なんでしょうか?
多くの人に支持されるような普遍性も、ニッチな層にはめちゃくちゃ刺さるような強い個性も、どちらも持っていないと私は思いますね。国民的なんて誰が言うか。

「スクリーン越しではなく、会いに行けるアイドルとしてファンとの距離を縮めた」「未完成なものが成長してゆく姿を応援する、そういう文化が日本にはある。韓流やK-POPとの違いはそこにある。」とかもっともらしく語る評論家もいますけど、これもいま一つ納得できない。
それならば、ふつうに地下アイドルとかインディーズ系を推せばよいでしょう。
よしんば黎明期の頃はそうだったとか、そうした形態の走りとなった歴史的な功績は大きいとか最初期の頃は好意的に評価できたとしても、メジャーデビューしてあちこちで顔を見るようになり
(悪し様に言えば事務所にゴリ押され)、一方で観客との距離はどんどん遠くなる。
そうしてマスプロ・エンターテイナーの権化になり果てた時点で、当初のコンセプトとは矛盾するわけで、とするともはや存在意義はゼロに等しいですよね。

132 一般名無し質問者 2022/07/19(火) 10:29:18 ID:N4oL/lN80

そうですね。

133 一般名無し質問者 (sage) 2022/07/19(火) 12:34:46 ID:Wx/GUWAdi

こんな本もあります
とりとり

AKB商法とは何だったのか https://www.amazon.co.jp/dp/B077HDG7BQ/ref=cm_sw_r_awdo_Q5J06941N8PHTXJ5G696

134 一般名無し質問者 (sage) 2022/07/19(火) 15:23:20 ID:0ffjfktn0

サブカル方面が異様にアイドルにご執心だった時期があって、ああ無様に延命を図ってるなぁと思ったですね

135 一般名無し質問者 2022/08/09(火) 18:54:09 ID:ZtLuqSoO0

皆様相談です。当職は吹奏楽経験者です。一緒にアンサンブルコンテスト出てくれる教徒いませんか

中学高校時代は親が厳しく部活時間途中でも切り上げられ塾に行かされたりして十分に活動できず殆どコンクールやアンコンを十分に活動できませんでした
大学合格し今度こそできるぞと思ったものの他の団員は高校時代迄に全力出し切ってしまいコンクールやアンコンは乗り気がない者ばかりで意見が合わず溝は深まるばかりで
関係修復不能なまま3年引退時を迎えました
社会に出て最初数年は仕事を覚えるため吹奏楽を離れており、先日別件のネット上コミュニティのオフ会があり↑のことを相談したところ
「心残りがあるならやった方がいい」と言われました

136 一般名無し質問者 2022/08/09(火) 18:54:40 ID:ZtLuqSoO0

加えて当職はもう一つ心残りがあります。それはゆゆうたサウプロ戦争のことです
当職の愛する吹奏楽を脱糞ソングで汚したことに対する腹立だしさが未だに残っております
恒心教としても対ゆゆうたは終戦したものの対サウプロは宇都宮監督の協定違反後継続してるのに今更論文やサウプロメンバー特定等を通じて戦争を再開するのは
非常に難しいというもどかしさがあります
「恒心ウインドアンサンブル」等名乗り吹奏楽にて結果を出すことでせめてもの一矢報いる行動になるのではないでしょうか
勿論仲間が居なければできないことです。皆様一人一人生活があるので無理強いはできないですが、賛同してくれる方がおりましたら連絡頂けると幸いです

137 一般名無し質問者 2022/08/09(火) 19:44:19 ID:YcK5zmwG0

唐澤貴洋のネタ路線問題とかその辺の複雑な話は非ワは知らないだろうし(「恒心を我欲のために利用した事への反発」という事にした方が説明しやすい)恒心の名を使う事は非ワによる批判の可能性があり難しい

138 一般名無し質問者 2022/08/11(木) 08:43:01 ID:RFB88Owk0

全国大会金賞とか結果出せればまだしも万が一地区予選落ちとかすれば恒心教の名を汚した臭芋=攻撃対象とされかねずおすすめできない

139 一般名無し質問者 2022/08/11(木) 10:04:04 ID:xqQKU4Z1I

そもそも匿名を重んじるコンテンツなのに顔合わせするなんて自殺行為やないか?

140 一般名無し質問者 2022/08/11(木) 11:07:05 ID:Hb5qOux60

それで何が一矢報いることにつながるのかさっぱりわからんけどまあええんちゃう
どっかの大会に出場すれば名前と顔は公開されるんやから尊師への人柱が増えるやろ

141 一般名無し質問者 2022/08/11(木) 16:29:57 ID:I0tOtAAZ0

>>141
>何が一矢報いることにつながるのか
恒心綜合ウインドアンサンブルが全国大会金賞取ったら
真っ当な活動で結果を出した恒心教
VS
脱糞で汚し世間の非難を浴びて解散に追い込まれたサウプロ
という構図にできる
但し実体のない精神的勝利でしかないんですがね、実は

142 一般名無し質問者 2022/08/11(木) 18:46:02 ID:DdpFSJAz0

恒心綜合ウインドアンサンブルなんて例の一般男性脱糞シリーズみたいなのではなくて真っ当な曲やったとしてもバリ臭すぎやで
また炎上するリスクを背負ってまで自らそんなのに名乗り出てくる人が、まとまった人数が揃う程に出てくるとは到底思えん

143 一般名無し質問者 2022/08/11(木) 21:16:53 ID:/02TPOTj0

仮に全国大会金賞取った後複数のツイッタハァ垢を利用し尊師にリークしたらどういう反応するか気になる
?「おめでとう!正しき心を恒に持つことの大切さが全国に示された瞬間だ」
?「俺を誹謗中傷するために他人の事務所名を冒用して必死に活動して掴んだ金メダルだなんて何の意味もない
街のゴミ拾いでもしてろ暇人」

144 一般名無し質問者 2022/08/12(金) 00:51:49 ID:O/d9W4gs0

宇都宮もバリュケーでコテ活動して人気者になってからなら脱糞演奏しても叩かれずに持て囃されてたのにな

145 一般名無し質問者 2022/08/12(金) 01:22:53 ID:+YM9epDq0

>>144
それはない

146 一般名無し質問者 2022/08/12(金) 01:33:39 ID:HNyz8ubb0

ありえない
ジムカス藤原とけんまP(しりり)見りゃ明明白白

147 一般名無し質問者 2022/08/12(金) 06:34:18 ID:XbJh19H60

持て囃されることはないが恒心教徒は何たるかを知っていれば脱糞演奏しなかったんじゃないかな
石渡貴洋のwikipedia記事作成もだったが「恒心教徒も喜んでくれるだろう」みたいなところはあったはず

恒心狙いや布教目的だと無意味だが恒心教内の部活として行うんだったら一理ある

148 一般名無し質問者 2022/08/12(金) 06:55:02 ID:4SWTnlfb0

wikiには確実に氏名が載るので賛同者がどのくらいいるのか

149 一般名無し質問者 2022/08/12(金) 11:04:08 ID:FlVue9T60

活動そのもののは構わないし貴職の団体に恒心教徒がいるのは問題ないが恒心教絡めて活動すべきではない。上記の通り
?布教に繋がらない以上恒心教の目的外利用
?万が一地区予選落ちしたら臭芋として攻撃される
?結果を出して尊師が喜べばタレント化路線
?結果を出して尊師が嫌がれば非ワに糾弾される
?どの道氏名その他がWikiに載るのはほぼ確実

150 一般名無し質問者 2022/08/13(土) 15:48:00 ID:eYAmIh8Z0

>>147
恒心が何たるか知って脱糞演奏しないなんて楽観すぎでは
SMDNKIのようなコテでもありえないやらかしの例が多数あるのに
結果失脚事件が多発して緊張高まってるし

151 一般名無し質問者 2022/08/24(水) 01:37:48 ID:1zbS0Ice0

みなさん今CDってどれくらい買いますか?

CDとは何かというと
1.ストリーミングやサブスクではなく一度購入すれば恒久的にデータを所有し続けるスタイル
2.バイナルやカセットとは違いデジタルデータではあるが、物理メディアに格納されて我々のもとに来るという販売形態
3.MP3よりは高音質だが、700MBという古い媒体に最適化するという妥協を強いられている(16bit/44.1kHz)
という特徴をその本質とみなしてよいでしょう

私は、腰を据えて聴きたい曲はやはりストリーミングよりはデータを手元に置きたいとは思います
(まぁSpotifyでも圧縮音源しかありませんがダウンロードはできます)
したがって1まではわかるとして、2には必要を感じません
3に関しては、ブッチャケそこまで音質がわかるわけじゃないですが、30年も昔の形式に縛られ、それゆえ回避可能な妥協を強いられているというのはちょっとモヤる、とだけは言っておきます
(もう一つ、ビット数や周波数地域とは別に音圧戦争なんてバカバカしい現象もありますが、サブスクのプラットフォームにある音圧ノーマライゼーションは音圧を無駄に上げるインセンティヴを無効化するという点でアッパレです)

128GBのMicroSDが手軽な価格で入手できるようになり、これ無圧縮でも100枚以上余裕で収まるんだよな、てことを考えると、
あれだけのサイズでたった700MBしか入らないCDというメディアがいまだに使われ続けていることが不思議でなりませんね

特典云々についてはCDに固有の話ではなく音楽を聴くという文化においてもまったく本質ではないのでここでは特には言及しません

あとこの手の議論って、「サブスクで済ましてるライト層vsちゃんとお金を使ってCD買ってアルバム単位でじっくり聴いてる俺」
みたいなズレた認識の奴がやたらと目につくのが困りものです

152 一般名無し質問者 (sage) 2022/08/24(水) 09:39:28 ID:f0Rc4qo30

10年前のカーナビに曲を入れる目的でCDを買いましたね

153 一般名無し質問者 2022/08/25(木) 06:23:17 ID:ABaPYjug0

>>151
元はコピペ文?
フィジカルを買うのが趣味だから
アルバムや曲単位で金を払ったほうが真面目に聞くモチベーションになるから(ズレた認識)
音楽の流通形態なんて(概ね)地域や文化によってまちまちだから理屈や誰かの常識を語ったところであまり意味ない
そのくせにいまだ7インチやカセットテープでのリリースにはアナログだからか謎の擁護がつくという

154 一般名無し質問者 2022/08/25(木) 06:38:10 ID:bLusIEZG0

ガイジンのカセットテープとカラーヴァイナル(どちらもノイズが乗りやすく一聴して音が悪い)でのリリースへの情熱は未だによく分からん
https://boomkat.com/products/fear-fear
一応合法らしいロシア産MP3CDもロシアでは一般的らしいけど安いことがメリットなんだろうか
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1061272972

155 一般名無し質問者 2022/08/25(木) 16:44:30 ID:MmGKsgpZ0

当職の車(10年くらい前の中古車)はBluetoothなんてものはついておらずカーオーディオはAM・FMラジオとCDのみでこの車での移動が増えるとともにCDを買い集めるようになりました
ハードオフやブックオフには安い値段で幅広いラインナップのCDが安い値段で売られているので少しずつ買い集めた結果今や結構な量です
そういえばアメリカでしたか何年か前にアナログレコードの売り上げがCDを抜いたなんてニュースもありましたね

156 一般名無し質問者 2022/08/25(木) 18:29:29 ID:O9qrSLbx0

アデルの30が売れたからなんて言われてるね、カーステ用途が多かったんだろうか
https://www.discogs.com/master/2383843-Adele-30
フォーマットはCD、LP、クリアヴァイナル、重量盤、FLAC、AAC、ホワイトヴァイナル、カセット、MP3、CDボックス
欧米人はアナログ買ってもDLコード使うだけで盤は飾ってるなんて説もあるけど本当なのか

157 156 (sage) 2022/08/27(土) 15:01:21 ID:VFQTbWs20

見間違えてたそれまでレコードを下回っていたCDの売り上げが2021年はレコードを上回った、これはアデルの30の効果と言われる
アナログもDLコードのために買うなら、米国(欧米)でDL販売は割高なイメージが有るのかもしれない
日本でも無圧縮音源が安価な輸入盤より割安に買えることはあまりない(が、世相にもよる)

158 一般名無し質問者 2022/09/01(木) 00:13:47 ID:jfUNDd/30

Yasashii Sekai やさしい せかい
https://youtu.be/2fYxhoUwqAg 
https://youtu.be/03sTssqXCQk
https://youtu.be/fzG0ApCKKBs

159 一般名無し質問者 2022/09/01(木) 06:53:33 ID:3DEgaDXs0

カセットもレコードもサブカル民がかっこつけや飾る目的で買ってるのはあると思う

160 一般名無し質問者 2022/09/01(木) 13:16:32 ID:+c53hIGP0

レコードはジャケットにせよ中身にせよインテリアにはちょうどいいですね

161 一般名無し質問者 2022/09/02(金) 08:17:12 ID:tKq6667z0

インテリア用なら中古盤屋の最安餌箱でも漁ってろ

162 一般名無し質問者 2022/09/06(火) 07:22:30 ID:pX4gGKMq0

jディラやらDJshadow、nujabesみたいにインストヒップホップの大物が出てくる可能性ってどうなんでしょうね

163 一般名無し質問者 2022/09/08(木) 22:55:10 ID:54VjwXq30

当職はサブスク苦手なのでCD買ってます
CDは配信と違ってジャケットやノーツが付いてるのが良いですよね
昔の音源の復刻版CDとかはなかなか面白いノーツが入ってたりするのでそれ目当てで買っちゃいます
あとはレコード程場所も取らないので現物を愛でるには一番手頃かと

164 一般名無し質問者 2022/09/08(木) 23:02:51 ID:54VjwXq30

>>162
nujabesみたいな伝説的な大物っていうのは難しいんじゃないでしょうか
最近は誰が作った曲かということを意識せずとも似た曲調や似たアーティストの曲を探すのが容易なので(特にインストの場合)
誰か一人持ち上げられるというより似た曲調の複数のアーティストの人気が高まって他のアーティストもそこに寄ってきて界隈を形成するみたいな感じになりそうです

165 一般名無し質問者 (sage) 2022/09/09(金) 00:09:55 ID:e9u3Yoe70

確かにCDはいいんですけど欲しいやつが絶版で今はサブスクリプションしか無いってパターンがあるんですよね
インディーズだから仕方ないが

166 一般名無し質問者 2022/09/09(金) 00:16:13 ID:iL08s0520

モワックスもニンジャチューンもアンチコンも今は昔
Madlibも全然リリースしてないな
そして忘れられる第一人者(らしい)石さん

167 一般名無し質問者 2022/09/25(日) 17:35:56 ID:jtLnqWZT0

ハードロック・ヘヴィメタルの長髪文化の起源は何ですか?

もともと60年代後半に長髪が流行り、プログレ勢やフォークなどもやはり長髪スタイルが目立ちますが、HR/HMではそのスタイルを後年になっても維持しているのが特徴です

168 一般名無し質問者 2022/09/25(日) 17:51:06 ID:VSVSe+5s0

「女性歌手が男言葉で歌う」のと比較すると「男性歌手が女言葉で歌う」歌が少ないのはなぜなんでしょうか?

一人称「ぼく」は音節を減らせるということ、そもそもコテコテの女言葉自体がもはやアナクロで時代錯誤的だということも事情の一つだとは思いますが、
何よりも男なのに女っぽい言葉遣いというのは当職としては「オカマっぽい」という偏見があります。これ、ジェンダー論的には興味深い内容になると思うのですが

ただ、昔のムード歌謡やフォークソングの時代にはかなり一般的に見られたんですよね。
かぐや姫の神田川とか、長渕剛も最初期は「巡恋歌」とか「素顔」みたいな歌がよく似合いました

169 一般名無し質問者 2022/09/25(日) 19:53:21 ID:6y0pY46T0

>>167
プログレや(非エスノ音楽としての)フォーク(・ロック)の文化を現代に引き継ぐジャンルがない
その辺は70年代末のポストパンク/NWの時代に否定されて世代交代や消滅してる
HR/HMは音的には拡大はしてもそこまで劇的な世代交代はなかったから、ヒッピー世代の残滓として長髪文化があると想像
逆にNW世代のポンプロック(ネオプログレ)なんかは前世代に近いビジュアルを志向してたっぽい

>>168
一人称僕の音楽はどちらかというと歌い手♀で聞き手の♂メインが多い
ただしジェンダーとかいう政治語りはNG

170 一般名無し質問者 2022/09/29(木) 07:55:42 ID:/ACqqVqe0

>>151
そんな貴職にオススメの生地
アーティストにとってサブスクは地獄の入り口か?──ストリーミングが変えた音楽産業
https://news.yahoo.co.jp/byline/soichiromatsutani/20220926-00316791

すごい本質とは無関係なことだけど1枚めで左に赤色のフィジカル、右に青のストリーミングがあって、
2枚めは左に赤色の配信(含ストリーミング)が、右に青のフィジカルが示されていると分かりにくいなあ
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/iwiz-yn/rpr/soichiromatsutani/00316791/image-1664131898387.jpeg
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/iwiz-yn/rpr/soichiromatsutani/00316791/image-1664136217942.jpeg

171 一般名無し質問者 2022/10/29(土) 09:10:10 ID:wMwy1LgI0

質の低いプレイヤー(安物のMP3プレイヤー、本来は音楽を聴くことを想定していない電子辞書など)で音楽を聴くと、どうも音量が不安定に聞こえるのはなぜですかね?例えばボーカルが入るとバックの演奏が小さく、ボーカルがないパートに入ると突然大きくなるように聞こえます

172 一般名無し質問者 2022/10/29(土) 09:59:30 ID:INp7l4OaI

このスレは音楽理論というよりも音楽文化について学習するスレという認識でよろしいのでしょうか?

173 一般名無し質問者 2022/10/29(土) 10:13:52 ID:s81G3yFJ0

何でもいいと思うけど
狭めると過疎る

174 一般名無し質問者 2022/10/29(土) 11:23:35 ID:o1sNgBHp0

171見て思い出したんですがスマホの内臓スピーカーでつべの一部の動画で言い表すのが難しいですがペチャペチャペチャ…と正常に聞こえないのはなぜでふか?
特にテレビの無断転載の動画に多いでふがそうじゃない場合もありまふ

175 一般名無し質問者 2022/10/29(土) 11:54:26 ID:dxWIUuR40

>>172
>クラッシックから現代音楽まで幅広く扱いまふ
>音楽記号や音楽家、楽器などについての質問も応募すりゅ!すりゅよ!

176 一般名無し質問者 2022/11/06(日) 18:02:18 ID:b5cG7XIG0

EDMは何が新しかったんですか?
ハウスやテクノなどの電子音を使ったダンサブルな音楽を通俗化させた曲は10年代以前からあったように思います

177 一般名無し質問者 2022/11/09(水) 00:51:58 ID:K7iQqE5t0

ジャズが若者の熱狂する曲(ジャズ・エイジもそうだが60年代くらいまではジャズ喫茶なんかは若者文化として受容されていました)からソフィスティケイテッドでインテレクチュアルな音楽とみなされるようになったのはいつの時代からですか?

178 一般名無し質問者 2022/11/09(水) 09:10:24 ID:k6i2v/uF0

メロコアってなんですか?
そもそもストレートな攻撃性を高めるためにメロディを削ぎ落としたのがハードコアパンクだったはずですが、一度捨てた要素を再び取り込んだということですか?
ある種の先祖返りですかね?

179 一般名無し質問者 2022/11/11(金) 05:53:44 ID:ecx6pbci0

音楽と気候になにか関係はありますか?
気候によって楽器の素材に影響が出ると言うまでは確実に言えるとして、それをどのような形に加工するか、
どんなメロディやリズムを使うかという点は温度それ自体には拘束されないと思いますが、
例えば沖縄音階(ハ長調ならレとラを使わない。)とかラテン音楽、レゲエなどはいかにも陽気で温暖な印象を与えます。
(一方、寒い地域の曲がいかにも寒そうかというと必ずしもそうとは言えない気はします。)

180 一般名無し質問者 2022/11/14(月) 03:33:25 ID:BduuyUcw0

古色蒼然とした合唱曲(大地讃頌、仰げば尊し、など)と最近のポップスじみた(あるいはポップスを合唱曲として編曲したもの)歌の楽典的な違いはなんですか?
前者はメロディラインやリズムパターンが単調で非常に退屈な音楽に聞こえます

181 一般名無し質問者 2022/11/14(月) 21:16:45 ID:FefdhaH60

Q6「パンクは左翼なのか?」——『教養としてのパンク・ロック』第10回 by 川崎大助
https://shinsho.kobunsha.com/n/n18ec6a402516?magazine_key=mc6097c127658
Q7「パンクは親ナチなのか? それとも、逆?」——『教養としてのパンク・ロック』第11回 by 川崎大助
https://shinsho.kobunsha.com/n/nf17e71088fdd?magazine_key=mc6097c127658
Q8「そもそもパンク関係者は、なぜナチにこだわったのか?」——『教養としてのパンク・ロック』第12回 by 川崎大助
https://shinsho.kobunsha.com/n/n67108258e222?magazine_key=mc6097c127658#fd4b5617-53d6-4bc6-b626-8aa34fbddca4

182 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

183 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

184 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

185 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

186 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

187 一般名無し質問者 2022/12/10(土) 22:43:59 ID:BG4ht66Y0

ポピュラーミュージックの系譜早わかり表
https://www.concerthotels.com/100-years-of-rock/

188 一般名無し質問者 (sage) 2022/12/11(日) 00:45:59 ID:lQiY87jd0

普段曲書く時にコード進行の事を全く考えずに感覚だけで書いてるが成り立ってるんだろうか…

189 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

190 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

191 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

192 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

193 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

194 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

195 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

196 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

197 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

198 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

199 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

200 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

201 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

202 一般名無し質問者 2022/12/25(日) 06:45:49 ID:yvwigb+Z0

パンクスというと北斗の拳に出てくるモヒカンみたいな肉体派イメージ(実際にモヒカンはパンクカルチャーの一つである)と、アートと政治にかけては意識の高いサブカルリベラル文化系という相容れないようなイメージ(偏見)があるんですがなぜでしょう?
もちろん一人で両方の要素を兼ね備えてる人もいるんでしょうけれど、片方だけという人もやはり多いでしょう。パンクという文化の中で両要素が交差するのが不思議です。

後者に関しては例えばこのページで批判されてる奴とかまあ良くない典型例だと思います。
https://davitrice.hatenadiary.jp/entry/2020/08/26/102929

どうも調べてみるとパンクにはロンドンパンクとそれに触発されたロンドンパンクがあるそうで、前者はアーティスティック、後者はアグレッシヴな印象とのこと。ハードコアなんかはそれこそモヒカン族そのものですね。
ただパンクってサブジャンルがめっちゃ多い。たとえばニューウェーブとかポジティブパンク、ゴシックロックとかもパンクのサブジャンルとのことです。でもゴスって耽美的でパンクの中では異質な印象。

こういうの見ると確かにゴスロリみたいかも(当時48歳)
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Nina_Hagen-Aalborg_ubt.jpeg#mw-jump-to-license

203 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

204 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

205 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

206 一般名無し質問者 2023/01/07(土) 11:18:49 ID:fhoCdOj10

ヨーロッパ民謡の世界を鳥瞰できるおすすめの資料はありますか?
国民楽派などクラシックに取り入れられたり、同様に取り入られたりと旋律が有名なものは多いですが、
そうした編曲のされていない、楽器も当時と同じものを使用した、昔のヨーロッパの庶民が耳にしたのと同じ音を聴いてみたいと思います

それとイギリス民謡(俗にケルト音楽などと言われるもの)はとりわけエキゾチックな印象を受けますがなぜですか?

207 一般名無し質問者 2023/01/08(日) 04:01:36 ID:fegPBe6D0

ユーロビート受容史
https://www.route66.tokyo/blank-4

208 一般名無し質問者 2023/01/08(日) 06:42:46 ID:fegPBe6D0

206ですが
>同様に取り入られたり
同様ではなく童謡です

209 一般名無し質問者 2023/01/15(日) 04:41:49 ID:pgMV8Qh50

私の姪の高橋幸宏、先ほど亡くなられたとの第一報

210 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

211 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

212 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

213 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

214 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

215 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

216 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

217 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

218 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

219 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

220 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

221 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

222 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

223 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

224 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

225 [´・ω・`] 115.21.227.20 2023/02/19(日) 23:42:51 ID:HBBYmqKX0

ゴミみたいなバズワードと無能な意識高い系を吊るし上げるスレッドですか?

226 123203147106.ctinets.com 2023/02/20(月) 00:41:28 ID:STicU8F90

>>448
墓参りに行くのはやぶさかでないんですが、仮に
(44)が氏んでも東光院の河野家の墓に入らない
と思います。
おそらく厚史が河野家の墓に入ったのは家からの
距離の関係で、唐澤家としての墓が別に存在する
と考えられます。
なので、洋に何かあった際に墓所とかの情報が
分かってくるかと思います。
(すでに考察が進んでいたらすいません)

227 [´・ω・`] 211.201.37.58 2023/02/20(月) 00:42:11 ID:BFhoEu4/0

>>107
1日乗車券「エンジョイエコカード」というものがあります
https://subway.osakametro.co.jp/guide/page/enjoy-eco.php

228 softbank060107031032.bbtec.net 2023/02/20(月) 00:49:17 ID:Xdq+hP2h0

こな木大発生
このセンス大好きです!

229 [´・ω・`] 220.80.11.155 2023/02/20(月) 03:48:05 ID:ahA/aAYY0

今アリババのジャックマーもマヨルカ島でバカンスしとるらしい
マヨルカ島って今が観光シーズンなんか?

230 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

231 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

232 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱