防災について考えるスレ inバリュケー (151)

←← 掲示板一覧に戻る ← スレッド一覧に戻る

1 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/21(月) 01:45:59.06 ID:eE+AWnN50

東日本大震災から10年が経った今、教徒としての活動を続けていくうえで命を守る行動は必要なので地震のみならず他の自然災害から身を守る術を知りましょう

2 名無しさん@破産CEO 2021/06/21(月) 18:05:19.53 ID:C48EGMmq0

熊と逢った時は視線をそらさず後ずさりして逃げろというのはなぜでふか?

3 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/22(火) 15:24:06.98 ID:AYmndEAc0

熊は睨み付けられるのを極度に嫌い、睨み付けられると動けなくなりまふ
睨み続けると熊の方が相手(人間)が自分より強いと思い、いつまで経っても動かない、或いは途中で逃げ退くことがありまふ
これは熊は自分よりも強いと思った動物とは戦わないからでふ
なので目をそらしたり背中を向けて走って逃げようとしたりすると熊は相手(人間)は自分より弱いと認識し、一目散に襲いかかっていまふ
ただ野生動物と遭遇した際は必ずしも目を見るのが最適解ではなく、猿の場合は目を合わせることは威嚇や敵対行動と捉えられ、逆に襲いかかってきまふ

4 名無しさん@破産CEO 2021/06/22(火) 20:36:21.27 ID:i0X26KxH0

ニヒケー前スレ
防災について考えるスレ
https://inter-concierge.net/test/read.cgi/inamura/1615551678/

5 名無しさん@破産CEO 2021/06/26(土) 06:05:39.49 ID:5g2xlJ/M0

海で漂流した時なるべく体力を消耗しないようにするにはどうしたら良いでふか?

6 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/27(日) 00:44:03.00 ID:Zl53QUQH0

(1)落ち着いて体の力を抜く。
(2)息を吐くのを我慢する。
(3)背浮きになる。(この時、耳は水につける。)
(4)あごを上げ、手足を大の字にする。(姿勢を安定させるため。)

※海上保安庁の資料よりとりとり
https://www.kaiho.mlit.go.jp/08kanku/news/31topics/teirei/R1.7/003.pdf

7 名無しさん@破産CEO 2021/06/28(月) 04:51:05.91 ID:NggwEu6L0

サバイバルでは無いですが、地震対策には効果的なグッズの紹介ですを

https://www.luminous-club.com/category/scene/safety-rack/
https://www.amazon.co.jp/dp/B019MNFC9E

8 名無しさん@破産CEO 2021/06/28(月) 07:23:48.18 ID:2q1562t30

防災を体系的に学ぶならprepperを真似するのが多分一番早いと思いますを
あそこまで行くと防災が趣味みたいになりますが

9 名無しさん@破産CEO 2021/06/29(火) 18:06:15.89 ID:rrJFci820

なぜBBQを好む者たちは川に入りたがりかつ流されてしまうのでふか?

10 名無しさん@破産CEO 2021/06/29(火) 18:30:47.62 ID:5rC3yv+i0

キャンプで水場に行きたがる心理は理解できますが自然の川は側で過ごすものではないですね

11 名無しさん@破産CEO 2021/06/29(火) 21:55:16.55 ID:p8wVrviK0

寒い時期にやるならともかく一般的に主に夏に河原で行われる行事で手軽に涼める手段を取りたくなるのは自然な心理なのではないでしょうか
ましてアルコールが入っていれば判断力も低下し体も火照るわけでふし

流されてしまうのは思わぬ所に深みがあったり流れが急なところがあったりして踏み込むと溺れて身動きがとれなくなるからでふ
昨今ではちょっとした川下りでもライフジャケット装備が当たり前になりましたが日本の川は急流でそれだけ危険ということでふ

12 名無しさん@破産CEO 2021/06/30(水) 17:11:51.17 ID:Ebf2aGmr0

縦揺れと横揺れでは横揺れの方が被害が大きいでふか?

13 名無しさん@破産CEO 2021/07/03(土) 16:17:00.01 ID:lWZgDyHxI

土砂崩れから身を守るためにはどうすればいいでふか?
熱海の一件があり気になりましたを

14 名無しさん@破産CEO 2021/07/03(土) 16:45:43.99 ID:s50h6N7eI

>>12 地震の縦揺れは短く横揺れは大きく長いため必然的に横揺れの被害が大きくなります
あと津波を発生させるのも横揺れなので余計に被害は大きくなりやすいです
余談ですが同じ大きさにおける危険度は縦横で変わらないみたいです

>>13 気持ち早めに避難しておくことが最大の防衛策です
雨量と音に特に注意するのがポイントですが素人にわかるくらいの予兆はタイムリミットまで割と余裕がありません
詳しいことは国がまとめてるのでこのサイトを参考にしてください
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/doshyasaigai.html

15 名無しさん@破産CEO 2021/07/04(日) 11:30:54.19 ID:TCfa3s3lI

>>13
>>14の方の説明とも被るのでふが特に身近な地域の危険箇所をあらかじめ把握しておき危険が予測される際には早目に避難する・近寄らないということに尽きるのではないでしょうか
土砂災害のおそれがある箇所は近年自治体が積極的な情報収集・発信に努めているので活用できまふ

16 名無しさん@破産CEO 2021/07/05(月) 11:14:52.95 ID:HvXKxSPw0

熱海の今回の土砂災害は山の中腹にメガソーラーを作るために盛り土をしたのが崩れたってマジなのでふか?

17 名無しさん@破産CEO 2021/07/05(月) 11:26:57.32 ID:o4D8i8qvI

>>16 現状としては、原因の一つとして考えられているけど確定ではない状態です
まあメガソーラーの件が一番怪しいとの見方を示している専門家も少なくはないですし県もそこら辺を重点的に調査するといってますが…
他の場所で住宅用の土地を無理に開発しまくったのが原因の可能性もありますし複合要因かもしれないです
何にせよ報告待ちですね
信頼できるデータが公表される事を祈りましょう

18 名無しさん@破産CEO 2021/07/07(水) 18:07:07.53 ID:fA1OzsoxI

>>16 まず人災であるのは間違い無さそうですね
もし土砂崩れに巻き込まれて避難が間に合わない時、何か生存率が上がるような行動はあるのでしょうか

19 名無しさん@破産CEO 2021/07/07(水) 21:31:18.02 ID:OuN8qbgs0

よく行方不明者72時間の壁といいまふが
津波や地震で下敷きになるのと山で遭難する場合でもやはり72時間なのでしょうか?

20 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/08(木) 04:10:48.17 ID:66tcQmld0

>>18
参考までにどうぞ
https://emg.yahoo.co.jp/sokuho/column/dosha/
https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20200513_01

>>19
人間が飲まず食わずで生き延びられる限界が72時間なので、72時間を境に生存率は急速に低下すると言われていまふ
ただこれも場合によりけりでふ

21 名無しさん@破産CEO 2021/07/08(木) 12:56:42.25 ID:vdkqJW3OI

>>18 >>19
土砂崩れの際の死亡原因は窒息死 圧死 骨折や出血が酷く救助が遅れて死亡
これらがメインなので、障害物(大きめの石や木等)が少なそうな方向に移動して盾になりそうなものがあればそれを活用し、身体への負担を最小限にしつつ埋もれにくいよう流れに逆らうように立ち回ることが重要になります
まあ普通はそんな事できませんね
余程勢いの小さくなった時に巻き込まれたとかめちゃくちゃ体鍛えてるとかじゃない限りまず死にます
ちなみに>>20でも言及がありますが行方不明者72時間の壁は行方不明になった最初の時点で重大な怪我が無い前提の話なので、土砂崩れやら津波やらに巻き込まれて行方不明の場合には72時間フルで生存者がいる前提の捜索を行う事は稀です
勿論最善は尽くしますが1日経過したら死体捜索メインの動きになる事も少なくありません

22 名無しさん@破産CEO 2021/07/11(日) 17:31:10.13 ID:0i3R7Pst0

なぜ雷が鳴った時木の下にいると感電してしまうのでしょうか?

23 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/13(火) 00:44:04.55 ID:Qdg8hRp00

枝や葉や根を介して感電する恐れがあるからでふ
なので枝などからは最低でも4mは離れた方がいいでふ

24 一般名無し質問者 2021/07/15(木) 08:27:04.49 ID:Usxgrhrh0

鉄砲水の予兆ってあるんでふか?

25 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/16(金) 14:22:39.68 ID:rgqlo2ju0

鉄砲水は前兆がわかりにくく大事故に繋がりやすいでふ
敢えて言うのなら倒木や土砂崩れによって水がせき止められていたら大量の濁流が来るかもしれないと思っておくに他ないかと思いまふ
鉄砲水は突然やってくるものでふので渓流釣りはリスクがつきまといまふ

26 一般名無し質問者 (saga) 2021/07/23(金) 14:40:05.11 ID:Zf6nAKCT0

https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/iryoeisei/hokenjo/kankyo/hachi_seitai_boujo.html
https://archive.vn/kt9y8
いつとは言わんが以前ガチでスズメバチに刺されただけになんとも言えないですわ・・・・・
>巣は高い位置にあることが多い
当方を刺したキイロスズメバチの巣は排水溝にありました ハチの巣が目に見えるところにあるとは限らないです
キイロスズメバチは巣の近くを通っただけでも警告なしでいきなり攻撃するので恐ろしいよ❓
>ハチの巣の撤去
自治体によるハチの巣の撤去の有無はハチの種類や地域によって異なるようです

27 一般名無し質問者 2021/07/26(月) 12:25:10.49 ID:026eLEDF0

ちばけんまに台風が直撃するので
https://www.jma-net.go.jp/miyako/topix/typhoon_miyako.html

28 一般名無し質問者 2021/07/30(金) 22:47:49.93 ID:/h5BBmAY0

土砂崩れの予兆ってありまふか?

29 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/01(日) 02:26:56.55 ID:KlxCwcxP0

崖から小石がポロポロ落ちてくる、崖にひび割れがある、普段出ないとところから水が湧いている、その湧き水が異様に濁っている、逆に普段水が湧いているところが止まっている、地鳴りがするなどなどたくさんありまふ
土石流も似ていて、土石流の場合は水が濁っておりなおかつ流木が混ざっている、異様な臭いがする、雨が降っているのに川の水位が下がっている(何らかによってせき止められるため)といった前兆現象もありまふ

30 一般名無し質問者 2021/08/12(木) 08:30:43.67 ID:EEDrCdhD0

なぜ多摩川はよく死者が出るのでふか?

31 一般名無し質問者 2021/08/12(木) 10:51:15.25 ID:SA7F8NyQI

身投

32 一般名無し質問者 2021/08/12(木) 13:54:24.63 ID:AvHFK/Ms0

>>30
単純に流域の人口が多いからです

33 一般名無し質問者 2021/08/16(月) 13:14:43.64 ID:Asq/+C0K0

なぜ久留米市は毎年浸水被害に見舞われるのでふか?

34 一般名無し質問者 2021/08/16(月) 13:17:56.03 ID:VZKpH93eI

定永の呪い
...というのは置いといて、雨量が多いのと筑後川があるからです

35 一般名無し質問者 2021/08/16(月) 13:23:11.95 ID:Xvryu24B0

親戚が久留米にいるけど毎年浸水被害なんてない

36 一般名無し質問者 2021/08/16(月) 13:43:36.32 ID:Asq/+C0K0

>>35
浸水「3年前から毎年…」九州住民に疲労 雨、20日ごろまで
https://mainichi.jp/articles/20210814/k00/00m/040/202000c?inb=ys

> 一方、18年の西日本豪雨以来、4年連続で浸水被害が起きた久留米市。とりわけ筑後川支流・池町川沿いの鳥飼校区は内水氾濫の常襲地帯になっている。

対策途中で浸水被害にあっているのでふか?

37 一般名無し質問者 2021/08/16(月) 13:49:02.27 ID:3qeFkm/S0

>>36
久留米市は相当広いし筑後川沿いだけなんですかね
未だ平野にホタルが飛んでる田んぼが広がってるようなところなんですよねあそこ
だから浸水被害が多そうなのは分かるけど

38 一般名無し質問者 2021/08/16(月) 14:14:47.17 ID:E0mT/ae1I

>>36-37
もちろん筑後川が全てとは断言できませんが、河川は大なり小なり多いのは事実です
あと久留米市の場合は内水氾濫も起こりやすいので被害が深刻化することが多いです
毎年あるわけではありませんが、多いという事は変わりません

39 一般名無し質問者 2021/08/20(金) 09:13:41.45 ID:BQL3zTvI0

なぜ槍ヶ岳で死ぬ人が多いのでふか?

40 一般名無し質問者 2021/08/20(金) 23:23:54.75 ID:Rqnrku4xI

標高3000m越えならどこも事故は多いですを
別に槍ヶ岳に限った話ではありません

41 一般名無し質問者 2021/08/27(金) 07:26:54.64 ID:0My3I+xk0

体育館に集団避難する時必要な物あったら教えてください

42 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/29(日) 02:17:52.28 ID:sX8fmgjE0

食べ物・飲み物・貴重品・スマホ・充電器・懐中電灯・予備の電池・上着・タオル
ぱっと思い浮かぶのはこれくらいでふかね

43 一般名無し質問者 2021/08/29(日) 02:53:19.63 ID:f2jtOqJy0

飲み物はやや重いので汚水を浄化できるフィルターと浄水タブレットがあるといいです
lifestrawあたりで調べてください(直接飲むタイプなのでタブレットの殺菌や使いまわし考えたらポンプ式の方がいいかも)
他に下着とカイロ、ゴミ袋を持っておきましょう
袋は色々使えますが寝袋にするなら人が入れるサイズが必要です
生理用品、特にかさばらないタンポンがあれば簡易的なフィルターや包帯、着火剤になるので海外のプレッパーの間では人気だったりします
避難所生活では免疫の低下と伝染病が怖いので風邪薬くらいは持っておきましょう

44 一般名無し質問者 2021/08/29(日) 05:25:19.36 ID:225IEyPQI

体育館という条件が難しいですね
食料飲料をどれだけ用意してるか、寝床はあるか、情報を入手できる媒体があるかで変わってきそうです
個人で最低限持っておくべきなのは貴重品と衣類と懐中電灯と生理用品と常備薬ですね(ケータイも貴重品扱い)
場合によっては>>42-43以上に必要はものがあるかもしれません

45 一般名無し質問者 2021/08/29(日) 11:07:51.42 ID:Nq2c11Kb0

質問した>>41でふ
下手な質問ですみません

これから台風など来るので避難経験がある芋(無い芋でも可)から「これがあって助かった」とか「これあれば捗ったのに」という話が聞きたいんや
防災グッズに追加するんで

46 一般名無し質問者 2021/08/29(日) 11:37:39.16 ID:z8FMDDgjI

予備の電池は本当に大事です
いざ必要な時に限って電池切れするものです(経験済み)
あと非常食はなるべく水が必要ないものがいいです

47 一般名無し質問者 2021/09/01(水) 08:09:26.23 ID:342jpPP6I

9月1日なのでage

48 一般名無し質問者 2021/09/03(金) 08:53:00.49 ID:fIo4SsWO0

災害ならここでいいですよね?
去年(?)のオーストラリアや今回のカリフォルニアみたいな大規模な山火事って人間の力では消火できないのでしょうか

49 一般名無し質問者 2021/09/03(金) 16:42:19.67 ID:bkrVacnj0

実際の都市火災などにもいえるのでふが火事というのは初期消火に失敗すると個人の手には負えなくなりまふ
消防などの力を借りたとしても更にある程度の大規模になると同様であり(防火扉やシャッターなどの設備が多いのも消火剤での消火には限界がありむしろ起きた火事を拡げないことが重要だからでふ)個人宅など火災のニュースで全焼が多いのもそのせいでふ
もともと大規模森林火災というのは公園や道路などの防火帯が全く無いいわば燃料庫のようなところで発生するので燃え広がりそうなところの木を倒すなどしても追いつくかどうかは運次第な(それもかなり厳しい)ところがありまふ

50 一般名無し質問者 2021/09/05(日) 10:20:25.02 ID:Rbt86RqB0

確か九州にも消えない山火事ありましたね
空気が乾燥するとなぜ山火事が発生しやすくなるんでふか?

51 一般名無し質問者 2021/09/09(木) 22:09:38.17 ID:k9o9Plru0

関東大震災の断層が今後再活動する可能性はどれくらいあるのでふか?

52 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/11(土) 20:47:30.01 ID:U92WbNiN0

>>50
空気が乾燥すると静電気が起こりやすくなるので、静電気による火花で自然発火するからでふ
あと山火事の場合は周りにある木や葉も乾燥していると広範囲に広がりやすくなりまふ
一度火がついてしまうと消えにくく、甚大な被害を及ぼしてしまいまふ

>>51
wikiでは南関東で2036年までに大地震が起こる確率は70%と書かれていまふ
https://tinyurl.com/94pmr3ra

53 一般名無し質問者 2021/09/11(土) 23:50:06.21 ID:3eWly/SY0

薪を使って火起こしをするとき或いは手持ち花火で遊ぶとき乾いたのと湿ったのどちらが点きやすいかというのを考えると少しイメージしやすいかもしれないでふね

54 一般名無し質問者 2021/09/15(水) 22:52:11.54 ID:LHvIbkDP0

火事で思い出しましたが歌舞伎町雑居ビル火災ではほとんどが焼死ではなく窒息死だったとはマジなのですか?
どうすれば助かったのでふか?

55 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/16(木) 04:15:15.33 ID:YdsO0v7t0

44名全員が一酸化炭素による中毒死とされていまふ
窓から飛び降りて脱出した3人(4人?)はいずれも命は無事でふ
火災報知器が機能していなかったというのがまずかったように思いまふ
他の設備も管理が不十分だったようでふ
ちなみにでふが、この火災により消防法が大幅に改正されました

56 一般名無し質問者 2021/09/17(金) 19:02:54.29 ID:EY9gkTrqI

台風14号 十分気をつけて下さいね

57 一般名無し質問者 2021/09/22(水) 07:09:25.24 ID:56PKfszS0

なぜ鹿は柵に絡まったまま死んでることが多いんでふか?

58 一般名無し質問者 2021/09/22(水) 21:12:19.56 ID:8Hm5wUvPI

柵に絡まって身動きが取れず残念ながらというパターンですね

59 一般名無し質問者 2021/10/04(月) 00:05:50.18 ID:DSE2uQR00

なぜ土石流は突発的に起こるのでふか?

60 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/05(火) 02:10:06.02 ID:RaXlvish0

土石流・崖崩れ・地滑りなどの土砂災害は大雨や地震などが引き金となって時と場合によっては一気に急速に起こる(絶対ではない)と言われていまふ
これら3つには前兆現象が見られまふので突発的な自然災害も避けようによっては避けることができまふ

61 一般名無し質問者 2021/10/07(木) 22:42:58.51 ID:GVPeV1ri0

でかい核実験来た!

62 一般名無し質問者 2021/10/07(木) 22:47:01.18 ID:HtE0RdrYI

震源地が尊師の核実験場ってマ?

63 一般名無し質問者 2021/10/07(木) 23:47:48.00 ID:brqW2INEI

????「核の力で依頼人ごと吹っ飛ばして過去の失態なかったことにするナリよ〜」

64 一般名無し質問者 2021/10/08(金) 00:39:48.85 ID:iziE2mg+0

帰宅困難になるの本当に困りますね

65 一般名無し質問者 2021/10/10(日) 23:20:51.56 ID:zO0dchTd0

首都直下地震の想定死者が2万3000人らしいでふが本当にそれくらい済むんでしょうか?
50万くらいは普通に死にそうだと思うんでふが

66 一般名無し質問者 2021/10/11(月) 00:18:57.21 ID:09Dvxx+8I

建物が一切手抜きなく作られていて公務員以外の一般人もそれなりにちゃんとハザードマップ見たり備えをしてるという前提なので見通しが甘いのではという声は無いことはないです
まあそういうのを出来る限り調査した上での数値なので個人的には結構信頼できると思います
それでもタイミング次第では想定の10倍近くは亡くなってもおかしくないとも思います

余談ですがこういうのは数字を見て尊師のようにただ震えるのではなくきちんとできる備えをして死者のカウントに加わらないことが大事です
先の回答者らも散々仰ってますが備えがあるかどうかで生存率は何倍も違ってきます

67 一般名無し質問者 2021/10/14(木) 14:03:44.23 ID:qgANpx3i0

首都直下型地震が起こった時一番やばそうな地下鉄ってどこでふか?
一番古い都営浅草線か一番深い都営大江戸線でふか?

68 一般名無し質問者 2021/10/14(木) 14:26:35.56 ID:9N+f5KRoI

一番古いのは銀座線、次いで丸ノ内線です
とりあえず取り急ぎ。

69 一般名無し質問者 2021/10/14(木) 15:34:41.28 ID:Yngdzn2vI

いつも過密な銀座線
人が多い所ほど被害は大きくなる

70 一般名無し質問者 2021/10/20(水) 13:05:25.29 ID:lLjLG36+I

阿蘇山で核実験、これはいけない

71 一般名無し質問者 2021/11/06(土) 23:20:50.16 ID:Xn7e2XNi0

なぜ変質者は春に多いって言われるの?

72 一般名無し質問者 2021/12/02(木) 12:50:23.76 ID:N449a0wo0

>>71
気候が穏やかになり、不審者自身が外出しやすい季節になると増える』という方が正確です
https://otonanswer.jp/post/61842/

73 [´・ω・`] 116-222-113-185.rev.home.ne.jp (sage) 2021/12/18(土) 00:38:26 ID:cQhVFdax0

てすや

74 一般名無し質問者 2021/12/27(月) 14:38:26 ID:nL95nrcKI

大雪から身を守るためにすべき事は何でしょうか?

75 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/12/31(金) 15:00:17 ID:0r97UFMr0

雪の事故で多いのは除雪作業中での不慮の事故ですが、大雪となると心配なのは雪崩でしょうか
雪崩から身を守るために絶対やってほしいのは横に逃げることです
前に向かって走っても絶対に追い抜かれますので
雪崩の発生にはいくつかの前兆がありますので、知識を付けることからも大雪から身を守ることに繋がるでしょう

76 一般名無し質問者 2022/01/01(土) 22:12:29 ID:ipvqwZ0u0

ハセ学では
何もしていないにも拘らず誤解されて攻撃される場合(事件事故の加害者と同姓同名・炎上したyoutuberの"実家"とされるなど)を考えていない気がします
どうすれば心なき方々に攻撃をやめさせることができるのですか?

77 一般名無し質問者 2022/01/01(土) 22:53:27 ID:Gz3sUO3L0

>>74
今日のNHKニュースでは除雪作業は1人で行わず複数人でするよう繰り返し呼びかけていました
除雪に限りませんが高所作業や作業機械の使用など万一の際生命の危険を伴う作業を行うときは自分のほかに助けを呼びに行ける人と一緒に行って作業するのが鉄則でふ

78 一般名無し質問者 2022/01/02(日) 00:14:42 ID:aaPZF490I

>>76
https://krsw-wiki.org/wiki/?curid=14056
の手順に従って潔白を証明する

あるいは教徒のけんまなどによって情報が不正確だと分かれば、勝手に止まる可能性はある
大事なのは1年以上前から言われている事だけど、国士舘理論を濫用しないに尽きる

79 一般名無し質問者 2022/01/16(日) 00:23:34 ID:ngQ2C53WI

津波警報・注意報の出ている地域にお住みの方はご注意下さい!
尊師の核実験を許すな

80 一般名無し質問者 2022/01/16(日) 00:34:33 ID:9BHiQl+K0

何を注意しろと

81 アンノォマロカリス(43) ◆./no.wK82w 2022/01/16(日) 01:12:28 ID:CGlaDjpd0

トンガの火山の噴火の影響のようでふね
ペルム紀の大絶滅も火山が原因の一つでふ
トンガで1.2mの津波があって何故奄美などでもそれくらいかそれ以上の津波がけんましてきたり他の地域はそれ以下だったりするのでふか
海の津波が他地域の対岸に来ることは知っていますが…

82 一般名無し質問者 2022/01/16(日) 02:25:37 ID:Cc24b3al0

91年のピナトゥボ山と同レベルの噴火みたいでふね
今後の農作物への影響はかなりでかくなりそうです(特にオーストラリア)

83 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2022/01/17(月) 00:19:44 ID:66lA2fLO0

>>82
穀物価格は間違いなく上がるでしょうし
牛肉の価格も大幅に上がるでしょうね
牛丼とハンバーガーは今が食べどき
先物とか買いたい人は今が買い時って感じですかね。

84 一般名無し質問者 2022/01/28(金) 14:01:08 ID:bmg48TfI0

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/91739
https://archive.ph/MvlAq
https://archive.ph/q2FdQ
https://archive.ph/K9Xvn

85 一般名無し質問者 2022/02/23(水) 19:39:52 ID:dmT4IaeC0

コンセントとかの点検ってどうやって頼んだらいいのですかね
コンセントにプラグを差したらたまに中で火花が飛ぶんですが

86 一般名無し質問者 2022/02/24(木) 01:05:16 ID:RmQCHy/E0

>>85に関連して、タコ足配線を避けるにはどうしたら良いですか
パソコンを複数台繋いでいたりいると難しくて

87 一般名無し質問者 2022/02/24(木) 16:00:59 ID:qMisX3Pw0

それなりに真面目な回答ですが、上級国民になってタップ類を全部隠せるでっかい住居にするorリフォームする
ケーブルがデロデロしてるのはいかにも貧乏くさいので、上級は嫌がって住居からそういう構造にしますからね

88 一般名無し質問者 2022/02/24(木) 22:11:54 ID:OGOn91YB0

どっちかって言うと安全面の話じゃないでふかね?
ちなみに今どきは意識高い系が安く隠す方法を投稿してたりするナリよ

89 一般名無し質問者 2022/02/24(木) 22:28:24 ID:IWf45VUr0

85と86ですが安全面の問題をしています

90 一般名無し質問者 2022/02/24(木) 23:04:06 ID:c96IoR7f0

大きめのコンセントハブを利用するのが手だと思います。
そうしたハブは大量接続を想定しており安全性は高いかと
余裕があるくらいの量差せるものをホコリ被らない場所に設置するのが良いでしょう。
>>85
電気工事士持ってる電気屋さんに頼みましょう。

91 一般名無し質問者 2022/02/25(金) 00:11:52 ID:jNHjAW6F0

>>90
ありがとうございます

92 一般名無し質問者 2022/03/11(金) 14:40:40 ID:lcqlpb8V0

そのうち3月11日が防災の日とかの記念日指定されるのかな
地震被害の見直しのきっかけにはなってるから記念日指定する価値はあると思う

93 一般名無し質問者 2022/03/11(金) 20:13:24 ID:tecZpDRSI

防災の日は9月1日なので名付けるとすれば別な名前になるのでは

ところで今朝のTBSラジオでやっていましたが演劇や音楽の出し物で事故が発生するのは決まって片付けができていない場面なのだそうです
例を挙げると完全に暗転した場面で何かに躓いたり下がっていた奈落に転落したりなど
そこから発展して例えば3月11日だったり9月1日だったり1月17日だったりという節目の日を日常先送りにしがちで防災の基本である「整理整頓」を行う日としてはどうかというのを提唱していました

94 一般名無し質問者 2022/03/17(木) 00:10:49 ID:zsrOrVee0

唐澤貴洋が核実験したけど大丈夫か

95 一般名無し質問者 2022/03/17(木) 12:13:30 ID:sToYlk1g0

隙自になりますが当職は震度4以上を経験したことがないので、冷静な行動が取れるか不安です

96 一般名無し質問者 2022/03/17(木) 13:41:19 ID:G1ntEwfYI

防災センターのようなところで地震や消火といった防災体験ができるところも多いので不安なら一度行ってみるといいかも
コロナ前は地震体験車などもよくイベント会場で見ましたね

97 一般名無し質問者 2022/03/17(木) 18:27:21 ID:7/LrB75n0

>>92
多分ないと思います
○○大震災から△年とは言われ続けるのでしょうが、敢えて記念日にする理由は正直ありませんので・・・

98 一般名無し質問者 2022/04/13(水) 11:17:22 ID:b6G065K00

最近京都で核実験を頻繁にしてる気がするがこれは何かの前触れなんだろうか

99 一般名無し質問者 2022/04/25(月) 13:35:38 ID:MDmmCcCY0

また京都南部で核実験か
もしかしたら近いうちにデカいのが来るかもな

100 一般名無し質問者 2022/05/21(土) 18:58:29 ID:ZqlOfh6M0

山が切り開かれてソーラーパネルだらけになっているのが各地で問題になっていますが法規制とか特に無いんですか?土石流発生したら一巻の終わりになりそうで見てて心配です

101 一般名無し質問者 2022/05/22(日) 00:49:58 ID:QghW0+a+0

メガソーラーだと数年前にフジ建設がパネルを設置した自治体(瀬戸市)とトラブルになって愛知県が動いたという事例があります
県知事が具体的に法令違反としたのは森林法、砂防法、土壌汚染対策法、文化財保護法の4規定でした(文化財保護法はパネルが設置された場所との関連なので特殊です)
恐らく前者の3規定が法規制で絡んでくるのではないかなと個人的には思っています

102 一般名無し質問者 (sage) 2022/06/05(日) 02:14:46 ID:xv6uMqMw0

被災地に頼むから送らないでほしいもの挙げとくで
・折り鶴       処理に困る
・寄せ書き      安全な所からこれが送られたと思うと燃やしたくなる
・生肉、魚      届く頃には食えない
・調理が必要なもの  食べたくても食べる手段がねえんだわ
・汚い古着      自分で捨てろや

何送ればいいか分からないなら自治体に金を送れ
変なもん送られても困る

103 一般名無し質問者 2022/06/25(土) 13:14:45 ID:smCSqJrw0

>>30でも話題になったんですけど
なぜ利根川で流されるという話は無いのに多摩川で流されるというニュースがよく出るのでしょうか?

104 一般名無し質問者 2022/06/28(火) 10:45:08 ID:NBLGCJS1I

別にないことはない
https://www.saitama-np.co.jp/news/2019/08/10/04.html
多摩川と比べて少ないというだけ

105 一般名無し質問者 2022/06/29(水) 20:46:18 ID:bX6HkwXT0

>>100 原発は一度事故が起こると数万人の人命が失われる
すぐに死ぬことはなくても発癌することがある
半径数十キロに渡って住居を追われる住民が出る

他方土石流は精々その地域に留まる
勿論その地域の方々は死んだり住居を失う
しかし日本という国を全体を鑑みたときそれは仕方ないこと

106 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

107 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

108 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

109 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

110 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

111 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

112 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

113 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

114 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

115 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

116 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

117 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

118 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

119 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

120 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

121 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

122 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

123 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

124 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

125 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

126 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

127 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

128 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

129 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

130 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

131 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

132 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

133 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

134 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

135 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

136 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

137 一般名無し質問者 2023/01/12(木) 07:40:40 ID:1tlZaZwU0

昭和新山は再噴火する可能性はあるんでしょうか?

138 一般名無し質問者 2023/01/12(木) 08:14:30 ID:rSt6OCDCI

●はい。

139 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

140 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

141 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

142 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

143 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

144 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

145 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

146 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

147 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

148 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

149 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

150 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

151 [´・ω・`] 58.226.91.23 2023/02/20(月) 02:15:33 ID:s7cgmPav0

正直デメリットはないです
強いて言うなら場所を選ぶということだけです
英語に限らず言語学習は発音することが習得の近道です