恒心教資産運用部バリュケー支部 (227)

←← 掲示板一覧に戻る ← スレッド一覧に戻る

1 名無しさん@破産CEO 2021/06/24(木) 02:10:45.64 ID:xuv0Jg950

資産運用や投資について語りましょう
話題の対象
・株、債権、投資信託
・定期預金
・投資対象としての貴金属
・投資対象としての暗号通貨(送金・決済の話題はスレ違い)
・その他投資の話題
・その他投資に関連する話題(確定申告など)

マヨケー本部
https://ensaimada.xyz/test/read.cgi/43044/1613555173/l50
ニヒケー旧支部
https://inter-concierge.net/test/read.cgi/inamura/1615460454/l50

2 名無しさん@破産CEO 2021/06/24(木) 06:56:13.37 ID:3OsP7IHy0

初心者にもわかりやすい投資解説動画あったら教えてほしいでふ

3 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/25(金) 02:00:49.64 ID:jmxX1dak0

オリエンタルラジオの中田師のチャンネルや両学長リベラルアーツ大学というチャンネルに投資に関する動画は多いでふ
詳しく見たことまではないでふが評判は高いようでふ
あと投資とつべで調べると見たくもないたらこが登場する場合もあるかと思うので収益化にはご注意を!

4 名無しさん@破産CEO 2021/06/26(土) 06:39:15.33 ID:5g2xlJ/M0

今後定期預金の利息が上がる可能性はどれくらいあるのでふか?

5 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/27(日) 11:26:26.84 ID:i1aKNNkD0

ここ数年の金利推移を見ても最近は少しながらも下がり続けており、仮に上がったところであまり大きな利益の取得は見込めないかと思いまふ
下がっているとは言っても最近(2016年以降)はほぼ横ばいみたいな感じでふので今後微妙に利息が増える可能性はなきにしもあらずという感じな気はしまふ(それでも誤差程度の微増に過ぎないと思いまふが)
2009年以前の0.1%超というのはもう過去の話かもしれませんね・・・

6 名無しさん@破産CEO 2021/06/27(日) 22:39:51.97 ID:DJCWafPM0

去年SBJ銀行がLINE Payと連携したキャンペーンで1%の定期預金をやってましたね
最大50万円でしたが

7 名無しさん@破産CEO 2021/06/29(火) 13:56:33.49 ID:QpmpmsVA0

全くの素人で申し訳ありませんが
投資信託は普通の株とはどうちがうんでふか?
なぜ積み立てnisaは投資信託しか買えないのでふか?

8 名無しさん@破産CEO 2021/06/29(火) 22:01:07.25 ID:uzun1Vtq0

当職の持論について、誤りがあったり気をつけたほうがいいところがあればご指摘いただきたいでふ
持論は下記でふ
・金(ゴールド)はハイパーインフレで現金が紙屑となったときに備えて持つものであり、資産を増やすためのものではない
・資産を増やすのは株や投資信託でやるべき
・ハイパーインフレの際は預金封鎖が想定されるので、金を貸金庫に預けるべきではない

どうでしょうか

9 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/30(水) 14:44:21.53 ID:SI1fyD880

>>7
とりとり
https://www.smbc.co.jp/kojin/special/moneyguide/asset-management/column/009/

>>8
>金(ゴールド)はハイパーインフレで現金が紙屑となったときに備えて持つものであり、資産を増やすためのものではない
そもそも資産がたくさんある人でなければ金投資には手が出せません(2000万以上資産を持っているとかならいいでふが)
金は貴職の仰る通り現金の価値が大暴落した際に持っていると有利になりまふ
>資産を増やすのは株や投資信託でやるべき
●はい。
金投資は先述の通りすでにそれなりに資産を保有している人が行う投資でふのでとにかく資産を増やしたいという人は¥に金投資は不向きでふ
>ハイパーインフレの際は預金封鎖が想定されるので、金を貸金庫に預けるべきではない
富裕層が金を持つ理由はそれで、仮に日本が財政破綻寸前になった場合には金が大きな効力を発揮しまふ
ハイパーインフレになると正に現金が一瞬で紙切れになるまふので予め株式や外貨・金などに変えておくことが有力でふ(インフレになると円安になるので)
そしてハイパーインフレで銀行が破産すると預けておいた金は一生戻っては来なくなるのでハイパーインフレになる前までには引き出しておかないと大損は免れません
なので普段はどこか信頼できるところに預けておいてハイパーインフレになりそうになったら引き出せばよいかと思いまふ(やはり盗難リスクは怖いでふし)
ただその場合は他の金保有者も相次いで引き出しに来るはずでふので乗り遅れたら意味はありません

10 名無しさん@破産CEO 2021/07/01(木) 18:21:27.82 ID:CjU8oRMq0

日本ってデフレの連続だけどこの後ハイパーインフレになる可能性ってあるのでふか?

11 名無しさん@破産CEO 2021/07/06(火) 05:05:26.65 ID:sSQx6OEG0

20莉」譬ェ蛻晏ソ?閠?蜷代¢縺ョ繝?繝ウ繝励Ξ
繝サ縺セ縺夂函豢サ雉?驥?30荳?繧堤「コ菫昴☆繧九??
繝サ讌ス螟ゥ險シ蛻ク縺ァ縺、縺ソ縺溘※NISA繧貞ァ九a繧九?4P500繧、繝ウ繝?繝?繧ッ繧ケ謚戊ウ?菫。險励r譛?33333蜀?縲‘MaxisNASDAQ100繧堤音螳壼哨蠎ァ縺ァ16667蜀?讌ス螟ゥ繧ォ繝シ繝画アコ貂医〒縺、縺ソ縺溘※繧九??
繝サ繝懊?シ繝翫せ縺ッ蜈ィ驛ィNASDAQ謚戊ウ?菫。險励↓蜈・繧後k縲?
繝サ蝓コ譛ャ閾ェ轤翫?ョ縺ソ縲∝、夜」溘?ッ縺励↑縺?縲ゅせ繝シ繝代?シ縺ッ隘ソ蜿九r蛻ゥ逕ィ縲?
繝サ繧ュ繝」繝ェ繧「縺九i譬シ螳峨せ繝槭?帙↓荵励j謠帙∴繧九??
繝サ譚ア莠ャ髮サ蜉帚?呈・ス螟ゥ髮サ豌励?∵擲莠ャ繧ャ繧ケ竊偵お繝阪が繧ケ繧ャ繧ケ縺ォ蛻?繧頑崛縺医k縲?
繝サ鬚ィ菫励→驟偵?ッ蝓コ譛ャNG縲?
繝サ蠖シ螂ウ繧剃ス懊i縺ェ縺?縲ょスシ螂ウ縺?繧九↑繧画錐蛻?繧翫☆繧九??
繝サAmazon繝励Λ繧、繝?縺ォ蜈・繧九??
繝サ謾ッ謇輔>縺ッ繧ォ繝シ繝峨?√け繝ャ繧ォ縺ョ縺ソ縲ら樟驥代?ッ蝓コ譛ャNG縲?
繝サ繝槭う繝翫?昴う繝ウ繝井コ区・ュ縺ォ逕ウ縺苓セシ繧?縲?(5000繝昴う繝ウ繝磯d蜈?)
繝サ讌ス螟ゥ蟶ょ?エ縺ァ縺オ繧九&縺ィ邏咲ィ弱r縺吶k縲?
繝サ繝槭ロ繝?繧ッ繧ケ險シ蛻ク縺ァ繧、繝?繧ウ繧貞ァ九a繧九?JfreeNASDAQ100繧呈怦12000蜀?縺、縺ソ縺溘※繧九??

譛牙錐縺ェ繧ウ繝斐?壹h繧雁シ慕畑縲?
繝ゥ繧、繝輔せ繧ソ繧、繝ォ髱「縺ョ蛟ケ邏?繧?縲√←縺ョ險シ蛻ク莨夂、セ繧帝∈縺カ縺九?ッ縺輔※縺翫″縲∵怦5荳?繧偵▽縺ソ縺溘※NISA縺ァ縲∵怦1荳?2000蜀?繧段DeCo縺ァ邀ウ蝗ス譬ェ蠑上う繝ウ繝?繝?繧ッ繧ケ謚戊ウ?繧定。後∴縺ー縺?縺?縺ィ險?縺?縺ョ縺ッ縺翫♀繧医◎髢馴&縺?縺ェ縺?縺ァ縺オ縺具シ?

12 名無しさん@破産CEO 2021/07/06(火) 05:10:48.51 ID:sSQx6OEG0

文字化け大変失礼いたしました。お見苦しいところすみませんが、

20代株初心者向けのテンプレ
・まず生活資金30万を確保する。
・楽天証券でつみたてNISAを始める。SP500インデックス投資信託を月33333円、eMaxisNASDAQ100を特定口座で16667円楽天カード決済でつみたてる。
・ボーナスは全部NASDAQ投資信託に入れる。
・基本自炊のみ、外食はしない。スーパーは西友を利用。
・キャリアから格安スマホに乗り換える。
・東京電力→楽天電気、東京ガス→エネオスガスに切り替える。
・風俗と酒は基本NG。
・彼女を作らない。彼女いるなら損切りする。
・Amazonプライムに入る。
・支払いはカード、クレカのみ。現金は基本NG。
・マイナポイント事業に申し込む。(5000ポイント還元)
・楽天市場でふるさと納税をする。
・マネックス証券でイデコを始める。ifreeNASDAQ100を月12000円つみたてる。

有名なコピペより引用
ライフスタイル面の倹約や、どの証券会社を選ぶかはさておき、月5万円をつみたてNISAで、月1万2000千円をiDeCoで米国株式インデックス投資を行えばよいというのはおおよそ間違いないでふか?

13 名無しさん@破産CEO 2021/07/07(水) 00:24:15.65 ID:8PwzCz2r0

ここまでストイックにすると溜まるやろなあ

14 名無しさん@破産CEO 2021/07/07(水) 01:20:07.69 ID:y0qgSqYpI

Amazonプライムだけよく分からないけどここまで節制してまで小金稼ぐ人生はなぁ…

15 名無しさん@破産CEO 2021/07/07(水) 20:28:30.87 ID:OuN8qbgs0

なぜ日本人は貯金第一主義だったのでふか?

16 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/08(木) 02:02:23.51 ID:+TAVZqCl0

日本の場合は万一の事態に備えて貯金しておこうというパターンが多いかと思いまふ
バブル崩壊があってから経済が低迷したことでますます貯金主義の傾向は強くなっていったのかと思いまふ
最近だと老後の不安が大きいかもしれませんね
他にも考えられる原因としては古来日本の質素倹約の精神の名残かもしれません

17 名無しさん@破産CEO 2021/07/08(木) 15:05:18.45 ID:LDn2Z2Wk0

>>10
一番現実に起こりうるのは台湾をめぐる戦争に巻き込まれその上震災が起きる場合ですかね

18 名無しさん@破産CEO 2021/07/11(日) 03:24:31.69 ID:sA7KeFse0

>>12
彼女損切りは草
地方なら自動車も入ってきまふね

>>17
十分有り得そうでワロエナイ

19 名無しさん@破産CEO 2021/07/11(日) 09:49:03.28 ID:BqdgnkOg0

現実的には人間関係はかなりの節約になるので切らない方がいいと思います
というかそれならこどおじ化した方が早いです
家電・インフラ・食費が全部半減に近くなるので…

20 一般名無し質問者 2021/07/12(月) 21:00:48.66 ID:CPOVk5x20

idecoを自分で始めるならどこの証券会社がいいでふか?

21 一般名無し質問者 (sage) 2021/07/20(火) 12:36:42.77 ID:DJIYPscZ0

>>12のコピペからはなんJの投資スレに3か月張り付いた(43)が投資口座もろくに開設せずにスレの空気だけで思いついた感がありまふね
節約の話ばっかりしてる割にはこどおじになるという最大の節約方法が抜け落ちてまふし
そもそも一番最初の項目ですが今の20代で生活資金1パカ確保できるほどお金に余裕がある芋は割と恵まれている方でふ

>>20
>>12のコピペ通りならマネックスでふね

22 一般名無し質問者 2021/07/21(水) 19:45:44.09 ID:AmsKtHTp0

ふるさと納税でお得な市町村はどこでふか?

23 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/23(金) 22:00:50.74 ID:6gHEWexD0

食い物の話しかしませんが、
返礼品は肉なら九州、魚介は北海道が有名でふ
泉佐野市はいいみたいな話を聞きますが正直タオルくらいしかないような・・・
返礼品以外の点でいいところがあるのかもしれませんがこれ以上は分からないでふ

24 一般名無し質問者 2021/08/01(日) 07:42:29.29 ID:LNXLm2DX0

ここの先生方は株式投資をするときサイトや雑誌など参考にされてまふか?
情報量が多いと何だかわからなくなりそうでふ

25 一般名無し質問者 2021/08/04(水) 21:25:02.42 ID:5u6JQDhA0

東洋経済の会社四季報か日経新聞社の日経平均株価

26 一般名無し質問者 2021/08/16(月) 12:05:05.84 ID:Asq/+C0K0

なぜ日本人は貯蓄第一で投資をしていないと言われるのでふか?

27 一般名無し質問者 2021/08/16(月) 12:38:30.31 ID:kHXEyj1eI

>>26
>>16が理由だと思います

28 一般名無し質問者 2021/08/17(火) 14:53:41.90 ID:xXdLh0B00

アフガニスタンの件で株価が上がりそうな国内企業はどこでしょうか

29 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/19(木) 03:12:36.65 ID:I9xmQ9mL0

日本企業はアフガニスタンにほとんど進出していないため、今すぐには良くも悪くも直接的な影響を受ける可能性は低いかと思われまふ

30 一般名無し質問者 2021/08/20(金) 10:08:10.91 ID:6EDK67Id0

なぜ積み立てNISAは1か月分をまとめて買うのではなく毎日営業日に細かく買っていく方がいいと言われるのでふか?

31 一般名無し質問者 2021/08/20(金) 14:14:04.49 ID:aqfI91lo0

>>26
まあ日常生活への出費を惜しみつつ運用益を一切使わず放置して増えるのを楽しみにしているという芋もいるぐらいでふし・・・

32 一般名無し質問者 2021/08/20(金) 23:39:43.74 ID:Rqnrku4xI

>>30
参考になるか分かりませんが詳しく解説がされているのでよろしければどうぞ
https://fisco.jp/media/nisa-compare/#index_id4

33 一般名無し質問者 2021/08/24(火) 06:02:53.46 ID:Nh0viEdY0

積み立てNISAの口座開設は楽天改悪なのでSBIの方がいいと聞きまふが本当でふか?

34 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/26(木) 01:11:50.64 ID:sEFwk5tQ0

正直どちらでもあまり変わらないような気はするのでふが、
外国株に興味がある、IPO投資をするのでしたらSBIの方がいいかと思いまふ
あとSBIはTポイントサービスを利用できるのでTポイントを持っているのならSBIを検討してもいいかもしれません

35 一般名無し質問者 2021/08/30(月) 07:43:48.70 ID:4D0HGfUF0

iDeCoと積み立てnisaならどっちを先に始めた方がいいんでふか?

36 一般名無し質問者 2021/08/30(月) 10:40:24.54 ID:c8AzRtU/I

併用する場合なら積み立てNISA→iDeCoの順がいいです
質問者が60に近いならiDeCoだけで十分です

37 一般名無し質問者 2021/09/04(土) 15:22:07.68 ID:oTdClDi60

当職は投資について学ぼうと思っているのですが、入門書としておすすめはありまふか?

38 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/06(月) 02:24:44.58 ID:OZBark+W0

一番有名なのが「ウォール街のランダム・ウォーカー」でふかね(世界中で有名でふ)
「株価チャートの鬼100則」や「世界一やさしい株の教科書1年生」は友人でこれいいよと言っている方がいまふ
ようつべなら>>3で紹介したものを参考にしていただけるとよいかと思いまふ

39 一般名無し質問者 (sage) 2021/09/06(月) 17:45:53.09 ID:AOtsRv/RI

>>3
たまに胡散臭い面はありますが分かりやすいのは確かです
書籍がどうも苦手というタイプの方は動画を漁ってみるといいですを

40 一般名無し質問者 2021/09/11(土) 17:31:54.90 ID:K+C+9YpN0

不動産投資は今後頭打ちになるのでしょうか?

41 一般名無し質問者 2021/09/14(火) 18:08:16.75 ID:yAgjki3A0

ミニ株よりは普通のMISAの方がお得でしょうか?

42 一般名無し質問者 2021/09/14(火) 21:25:39.55 ID:+CpInFuvI

>>40
そうなのですか?

>>41
まあNISAでしょうね

43 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/09/15(水) 11:49:14.37 ID:0D5GoUAW0

スレチかもしれませんが急に疑問になったことがあるので聞いてみます
この掲示板の由来にもなったバリューラウンジですがあれって
高橋の経営がまずかっただけでアイデア自体は悪くなかったんでしょうか?
それとも構想の時点で既に破綻していたんでしょうか?

44 スッカー 2021/09/15(水) 12:26:44.72 ID:KBnIvUom0

>>43
本人にまともな掲示板運営スキルは無く、人を雇うにも人件費の問題がありますしそもそも法規に疎い彼が会社を経営することは土台困難な話であるというのは周知の事実として構想に関しては
・主力事業としていたコミュニティサイトに関しては正直需要を感じません
第一教える側も会員とすれば会を費取られるのでしょうが、教える技量、知識に長けた人間は(優秀であれば報酬や社員採用があるにしても)より待遇の良い場所に行く事でしょう
従ってサービスの質は子供の学習に力を入れる層の要求より低いものとなるであろう事は容易に推論できます
利用者の年齢層その他も謎です。学生というより親世代が利用する事を考えているように感じますが…
子供の進学に傾注するような層はもっと実績・信頼のあるサービスに資金を投入する事でしょう

・コンサルティングは高橋を挟む必要が全くありません
普通に塾や家庭教師に頼った方がはるかに効率的ではないか、それこそインターエデュで情報を集めるだけで事足ります

45 スッカー 2021/09/15(水) 12:29:26.65 ID:KBnIvUom0

実質当掲示板が高橋の構想の上位互換と言えるのではないか
営利目的でない以上無料で利用できますしニッチな分野に強い
真理も学べます

46 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/09/15(水) 12:54:38.99 ID:0D5GoUAW0

>>44-45
詳細な回答に感謝します、やはりアイデアの時点で失敗する可能性が高かったんですね
逆にどうすれば彼は成功できたんですかね?何をどうやっても
無理そうな気はしますけど…

47 一般名無し質問者 2021/09/15(水) 15:19:41.79 ID:UPalzeDuI

身も蓋もないですけど古巣の日立に留まっている以上の成功は成し得なかったのでないですか?
天下の日立を飛び出したくらいなので耐えかねるほどの肩叩きがあったのかもしれませんが日本の会社である以上簡単には強制的な解雇はできないでしょうし…

48 一般名無し質問者 2021/09/16(木) 10:25:37.42 ID:Dvhhll3z0

本人の不本意な形で本人の夢が実現する
オメガ君のカナチやshin君の集団ストーカーと言い
恒心には時々そういうことあるのは不思議でふね

49 一般名無し質問者 2021/09/22(水) 06:53:58.96 ID:56PKfszS0

NFTはそろそろバブルがはじけると言われているのはなぜでふか?

50 一般名無し質問者 2021/09/25(土) 20:17:15.01 ID:pdQkr6ao0

中国人民銀行、仮想通貨を全面禁止 海外取引も違法に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM24A2K0U1A920C2000000/

暗号資産はこの後暴落してしまうんでしょうか

51 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/26(日) 23:30:51.61 ID:M8KJJCyx0

>>49
売り上げがすさまじい勢いで下落しているのでNFTのバブルはもう終焉を迎えたという考えている人もいるからでふ
何なら5月で弾けたという見方もあるほどでふ
5/3に1億円超えのNFTが販売されたのでふが、その後は急速に売り上げが悪くなりました
5月の末には8割以上(ほぼ9割)売り上げが減少しました

>>50
2日前の時点で既に9%程下落しているようでふので今後の下落も止まらないかもしれません
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB24A8S0U1A920C2000000/

52 一般名無し質問者 2021/10/02(土) 13:47:58.32 ID:bBPWMEne0

株主優待は今後改悪されていくのでしょうか?

53 一般名無し質問者 2021/10/06(水) 21:59:51.91 ID:vn2NZByj0

日経平均株価下がってnisa大丈夫でしょうか?

54 一般名無し質問者 2021/10/17(日) 11:31:45.48 ID:jxz2WrKx0

ビットコインが値上げしていますが仮想通貨全体が値上げの方向に向かっていくのでしょうか?

55 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/10/18(月) 03:10:20.45 ID:uo7p9s+00

>>52-53
これに関しては当職の方からは何とも言えませんを

>>54
全部が全部そうだとは思いませんが、値上げ傾向に向かう仮想通貨は他にもあるとは思います

56 一般名無し質問者 2021/10/29(金) 10:08:56.26 ID:1Fz2E7Gu0

立憲の江田憲司さんがNISAにも課税すると発言したそうだが、これは党がお詫びと釈明をするレベルだな
非課税の口座で一定金額の範囲で金融商品を購入する積み立てに課税したら、それは即ちNISA廃止だよ
低所得者の積み立てにも30%課税するとか鬼畜の所業だぞ
https://twitter.com/ksl_live/status/1453730785463205895

仮にnisaに課税すると誰もnisaなんかやらなくなると思うんですが、立憲民主党はなぜこんなことを言い出したんでしょうか?

57 一般名無し質問者 2021/10/29(金) 16:42:22.49 ID:yz9+SWch0

金融工学を学びたいのですが初心者向けの本などはありますか?

58 一般名無し質問者 2021/10/29(金) 19:20:40.17 ID:5mS6CJro0

NISA廃止と言えば(賛否はともかく)馬鹿だとは思われなかったのに、NISAに課税という言い方は馬鹿でしかないでふね

59 一般名無し質問者 2021/11/12(金) 17:57:58.75 ID:gUA751ph0

ライブスター証券がSBIネオトレード証券になって1年たちますが
正直SBI証券との違いがよくわかりません。
仮に積み立てNISAを始めるならどちらがお得なんでしょうか?

60 一般名無し質問者 2021/11/30(火) 01:52:37.24 ID:oM1GPTW00

ここの住人はnisaとかやっておるんか?
おすすめの株主優待知りたい

61 一般名無し質問者 2021/12/07(火) 07:35:09.42 ID:gfFyAuzC0

ふるさと納税はフリーターでもお得ですか?

62 一般名無し質問者 2021/12/07(火) 07:54:21.27 ID:y02PaN/lI

ふるさと納税はまた投資とは意味合いが違うので何とも言えませんを

63 一般名無し質問者 2022/01/06(木) 15:52:15 ID:h3RHv3FU0

なぜ今ビットコインは暴落しているのでしょうか?

64 一般名無し質問者 2022/01/06(木) 16:43:31 ID:N0m+Fi8oI

>>60 株主優待目的で株を持つなら https://yutai.net-ir.ne.jp/ranking/ みたいなサイト見て自分に合ったものを探してください
「株主優待 おすすめ (任意の年度 今年度だけでもいいけど、気になるなら前後年度も調べておくのもアリ) (n万円以下)」 で調べれば予算に合ったものが出てくると思うのでそれを参考にしたらいいです
>>61 フリーターでもマトモな収入があって欲しい返礼品があるならやったほうがいいです
逆に新卒で入ったばかりとかコロナでボーナスが出なかったとかでロクな収入ない時は余程欲しい返礼品がないかぎりノータッチが吉

65 一般名無し質問者 2022/01/06(木) 22:24:24 ID:h3RHv3FU0

>>64
こんなサイトあったのか
出会いに感謝

楽天改悪になったけど口座は楽天がやっぱりナンバーワンなの?

66 一般名無し質問者 2022/02/12(土) 13:34:39 ID:OkWjG5J50

障害年金を受給することになった場合、老齢基礎年金は納めない方が得でしょうか?
障害年金の受給資格が死ぬまであると仮定した場合、老後には障害年金と老齢基礎年金のどちらかを受給できるかと思いますが、両方は無理ですよね?

67 一般名無し質問者 2022/02/12(土) 13:54:43 ID:YcnoKyWj0

https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/kyotsu/shikyu/20140421-02.html
障害年金と老齢年金の併給はできません
とりとり

68 一般名無し質問者 2022/02/12(土) 14:07:08 ID:SqFttogD0

>>67
デカン
障害基礎年金と老齢厚生年金であれば併給はできるのでふね、勉強になります

69 一般名無し質問者 2022/02/12(土) 19:38:00 ID:iv9ORXkB0

LINE証券の株を無料でもらえるキャンペーンってどうでふか?
やってみるか迷っていまふ

70 一般名無し質問者 2022/02/12(土) 20:25:18 ID:iIaQQ43n0

>>63
むしろ今までが上がりすぎていたと思われます

71 一般名無し質問者 2022/02/15(火) 21:17:07 ID:ntMbHWJB0

当職は現在積立NISAをしていまふ
しかしお金が余っているので老後の備えをしたいでふ

・国民年金基金
・IDECO
・個人年金

以上3つであればどの優先順位ですべきでふか?
またこれはいくらお金に余裕があっても絶対にするべきではないというのがあったら教えてほしいでふ

72 一般名無し質問者 2022/02/20(日) 22:42:27 ID:Fnt6WEnf0

>>71
IDECOを最優先
国民年金基金は利率1.5%固定なので政府日銀の提唱するインフレ率2%が達成されると元本割れ
個人年金なら明治安田生命の「じぶんの積立」をおすすめする いつでも元本割れなしで解約できる優れもの

73 [´・ω・`] unknown.Level3.net 2022/03/04(金) 08:07:34 ID:k4TWhWBx0

コロナ明けで株下がるって言われてますけどこの戦争で更に下がりそうでふね…

74 一般名無し質問者 2022/03/07(月) 18:09:21 ID:aFGWN/jH0

日経26000割り、防衛関連株すら下がっていますね・・・
仮想通貨も絶賛下落中

75 一般名無し質問者 2022/04/07(木) 21:08:48 ID:wcLlIhOR0

iDeCoしてるんでふが下がりまくって木が狂いそうでふ

76 金の亡者 2022/04/07(木) 22:20:03 ID:4jmmwvdR0

>>75
株式は一年後に1/3失うことを想定する必要がある
仮に損失許容額が500万円なら投資していいのは1500万円まで
今苦しいならポジションの取りすぎだから損が出ていたとしても半分程度売るのが合理的

77 一般名無し質問者 2022/04/08(金) 13:07:06 ID:+IsSkPKm0

金の亡者ニキ詳しそう
どれくらい株やってるの?

78 金の亡者 2022/04/08(金) 13:56:15 ID:/nNcVaqy0

>>77
コロナ直前に始めた素人です

79 一般名無し質問者 2022/04/09(土) 10:32:04 ID:rpbh+Oqh0

当職FXはやっていないのですが
銀行口座に30万円(米ドルが110円だった時代に両替しました)
そして手元に3000米ドルあります
今現在、大きい買い物をする際どっちを優先的に消費すれば良いでしょうか

80 金の亡者 2022/04/09(土) 11:43:42 ID:PaNt3j/m0

>>79
よくわからんがどちらを(ルーブルだろうがユーロだろうがペソだろうがスイスフランだろうが)使っても、物品との交換価値は同じ

81 一般名無し質問者 2022/04/09(土) 13:40:39 ID:KEYKiUOAI

>80
79ですが自分もよくわかってないんですよね、実は。
前は100ドルは11000円の価値があり、今は12400円の価値があるので、日本で消費するなら今は米ドルを両替したほうが得で、円高になった(いつとは言えんが)時に手元にある日本円を消費すればいいんじゃないかと思った一瞬でした
合ってるかどうかひろゆきさんお答えください

82 金の亡者 2022/04/09(土) 13:53:50 ID:PaNt3j/m0

>>81
将来円高になるか円安になるかはプロでも分からない
分かると言ってるのはインチキアナリストと詐欺師
現時点で$300000円分と\300000円分の価値は等価
自分ならそのドルはVTにして、円で買い物する
ドルを両替すると手数料分(確実に)損する

83 一般名無し質問者 2022/04/09(土) 16:55:42 ID:KEYKiUOAI

>>82
出感
隙自ですが当職、擬似FXとして為替レートをチェックしつつ日本円から外貨、外貨への両替をよくやってました
円安なので、手元にある1ドル105円時代の米ドルを日本円に両替すれば儲かると思ってただけになんとも言えないですわ・・・

84 一般名無し質問者 2022/04/09(土) 20:11:27 ID:7TY2WnoT0

十数年前の超円高の時にドル買いしまくってれば今頃大儲け出来たかも知れないですが、今更後悔してもどうしようもないですからね
株や仮想通貨も一緒です

85 金の亡者 2022/04/09(土) 22:19:16 ID:PaNt3j/m0

>>84
結果論ですね
当時は1ドル50円まで円高が進むと世間で言われてましたから

86 一般名無し質問者 2022/04/09(土) 23:02:54 ID:CRIN2Wh20

仮想通貨をしていますがBATはどうでしょうか
Braveブラウザで貯められますが

87 一般名無し質問者 (sage) 2022/04/09(土) 23:34:48 ID:UDMHGIlX0

>現時点で$300000円分と\300000円分の価値は等価
ここなんですが、1ドル110円の当時は2727ドルほど使って30万円を買いましたを(口座に手付かずのままです)
今は2419ドルあれば30万円を買える計算となるんだよなあ・・・
仮に明日1パカ使って弁護士を召喚する場合、円安の今は手持ちの2419ドルを30万円に両替して使った方がいいのか、それとも口座にある30万円を使った方がいいのか
当職、数字に弱芋

88 一般名無し質問者 2022/04/10(日) 00:38:05 ID:QPxgWuw60

>>87
ポエムになってしまいますが、
まず金融資産というのは絶対的なものではなく、日本円でもドルでも株でもポジションの違いと考えたほうがよいです
そして重要なのは「どのポジションが」「いつ」価値が上がるか(下がらないか)です
日本円が必要になるのが一ヶ月後だとして、一ヶ月後に価値が高くなるであろうポジションを選べばよいです
まあそう上手くは行かないので「余裕資金」を残す必要があるのですが……
あとドル円の動きは分からないです 当職 無能

89 金の亡者 2022/04/10(日) 10:37:20 ID:tDtD5DF20

>>86
仮想通貨、ゴールド、原油等の商品の価格は採掘コスト(電気代、人件費、輸送費等)に概ね依存する
自ら価格を算定できない商品は持たないほうが良い
できればbtcに変換してカラケーに寄付してほしいが

90 金の亡者 2022/04/10(日) 10:45:20 ID:tDtD5DF20

>>87
どっちを使っとしても
使った後の貴方の時価での資産額は同じ
例)今、ドル評価額35万円、円評価額30万円合計65万円あったとする
?ドルを30万円使うと、ドル5万円になり合計35万円
?円を30万円使うとドル35万円で合計35万円

両者同じ(税金と手数料がかかる?のほうが若干不利)

91 一般名無し質問者 (sage) 2022/04/12(火) 21:45:13 ID:3xYfmJS70

>>90
デカン 不思議なものですを
全く日本円を持たない国外からの旅行者にとってはドルを日本円に換えて消費が今は一番得ですよね、実は。
俺は為替の20年後を見ている

92 一般名無し質問者 2022/04/24(日) 19:54:25 ID:Q3mVWg9P0

つみたてNISAの次にはなにをすべきでふか?
一般の株式投資をすべきか、それともつみたてNISAをやめて一般NISAにすべきなのか
それともこれらには手を出さずに上で挙げられているIDECOや明治安田生命の個人年金を先にして、それでも金が余ってから投資すべきなのか

ご教授おねがいしまふ

93 金の亡者 2022/04/24(日) 22:09:06 ID:lfV+aH9h0

>>92
サラリーマンならば優先度高い順に
0.住宅ローン控除、ふるさと納税
1.企業型確定拠出年金(選択制)、iDeCo、企業型確定拠出年金(マッチング拠出)
2.明治安田生命のじぶんの積立(年80000円まで)
3.積立NISAでオルカン
4.特定口座でオルカン、好みで内外REIT
5.特定口座のファンドを代用有価証券にして2559を信用買

個別株、ゴールド、仮想通貨や債券は資産一千万超えてから考えてください(私見ではいくら資産があっても不要だと思うが)

94 一般名無し質問者 (sage) 2022/04/25(月) 00:38:36 ID:XEjaAKzn0

資産運用とは少しズレるのですが個人的には株優クロスもおすすめです
現金が余りに余って仕方がない場合はやるとよいと思います

95 一般名無し質問者 2022/04/26(火) 14:14:53 ID:0GAXEKBpI

円安に対策をとるだのとらないだの騒がれていますが
政府が介入すると、円高や円安をある程度左右できるのでしょうか?

96 金の亡者 2022/04/26(火) 14:18:54 ID:Nc7Ixw610

>>95
https://youtu.be/LL3VXXcjYqI
さっぱり分からん
予想するだけ無駄

97 一般名無し質問者 2022/04/27(水) 15:23:57 ID:WRbVPAzl0

>明治安田生命のじぶんの積立(年80000円まで)
初めて知った
何がエエの?

98 金の亡者 2022/04/27(水) 16:39:44 ID:uFb5p/IJ0

>>97
世間一般の生命保険は満期前に解約すると元本割れするが
「じぶんの積立」はいつでも元本割れなく解約可能で控除分(住民税率、所得税率)丸儲け
所得控除だから保育料等の自治体のサービスも安くなるかも

99 92 2022/04/30(土) 21:44:39 ID:+wy5Jiaa0

>>93
デカン。とりあえずふるさと納税と企業型確定拠出年金をしまふ

100 92 2022/04/30(土) 21:52:19 ID:sRwuIDuN0

老後の備えもしたいのですが、>>93に従って自分で貯金するしかないのでしょうか?
iDecoや企業型DCは死ぬまで受け取れないので長生きしたら不安でふ

101 金の亡者 2022/04/30(土) 22:29:39 ID:g+vL85YO0

>>99
ふるさと納税は税金の先払いなので毎年10月以降をおすすめします(今払うと半年分の金利損)

102 金の亡者 2022/04/30(土) 22:50:10 ID:g+vL85YO0

>>100
積立NISA33000円/月と企業型確定拠出年金27500円?/月
計6万/月
これを利回り2%で運用できれば30年で3000万になるから十分だと思うが

93の5.までやれば1億は再現性高く目指せる

103 一般名無し質問者 2022/05/01(日) 19:37:32 ID:pe8w1Ob80

ビットコインで儲かった人はマレーシアに移住し節税したそうですが、
仮にタックスヘイブンに住んでたら何の投資をするのが一番儲かりそうでふか?

104 金の亡者 2022/05/01(日) 21:00:25 ID:neGm+3uM0

>>103
リスク資産の値動きを当てるのは不可能

タックスヘイブンでペーパーカンパニー作って金持ちの節税のお手伝いするのが確実に儲かる

105 一般名無し質問者 2022/05/15(日) 13:42:52 ID:Pwx5qRrr0

当職無職親のすねかじり虫なので、>>93の表の無職版も欲しいでふ
無職はiDeCoをしないほうがいいと聞きました

106 金の亡者 2022/05/15(日) 19:35:49 ID:PJdG3z2P0

無職親のすねかじり虫ならば優先度高い順に
1.積立NISA(SBI証券)でオルカン
2.特定口座(SBI証券)でオルカン
無職は基礎控除が43万円あるので年末に利益が43万円未満になる範囲で利益確定 年明けに確定申告
3.無職なら暇だろうから
ハピタス(証券口座開設、クレカ発行など)、SBI証券などでTポイントを貯める
JQエポスゴールドカード(エポス修行はツミキでまるごとひふみ15を即売り)、JQカードセゾン、ゴールドカードセゾンを発行する
クレカ発行でTポイント→JQポイント→永久不滅ポイントルートを開通させる
永久不滅ポイント運用で米国株投信とTOPIX投信を買う(割合はお好み)
年末(15%upキャンペーン)に永久不滅ポイント→dポイントに変更して日興フロッギーで現金化(50万円未満の雑所得は非課税)
4.2375ギグワークスの株主優待でBTCをもらいカラケーに寄付

基本的にideco、FXはなし

107 一般名無し質問者 2022/05/15(日) 22:45:25 ID:trlw72Rm0

>>106
デカン。

過失で脱税してしまうのが怖いのですが、積立NISAだけやっている分には確定申告は不要なのでしょうか?
また2.は源泉徴収なしを選ぶという認識であっていますか?

108 金の亡者 2022/05/16(月) 04:56:43 ID:UwSps+Qq0

>>107
失敬失敬
NISAだけなら申告は不要です

親の会社の健康保険組合に乗っかる場合は源泉徴収ありを選択を推奨の上、年末の利益確定は必要ない
保険組合の規約を確認することを推奨


親がサラリーマンではなく1号ならば
世帯分離して国民年金免除や健康保険税減免狙って世帯収入ゼロで確定申告する 源泉徴収はどちらでもいい


基本的に健康保険と国民年金負担を如何に減らせるかが(投資で儲けるよりも)はるかに重要 下手に数万円課税利益を出そうものなら親から追い出されます

109 一般名無し質問者 2022/05/17(火) 18:33:12 ID:pIZCAnNu0

>>108
デカン。源泉徴収ありを選びまふ

110 一般名無し質問者 2022/05/26(木) 19:22:57 ID:FdVL/wJX0

7月から積立NISAをすることにしました
来年以降は毎月33333円するつもりなのですが、今年はどうすべきでしょうか
ドルコスト平均法を厳密に実行するため33333円にとどめて残りは貯金するか、それとも66666円すべきか迷っていまふ

111 金の亡者 2022/05/26(木) 20:02:35 ID:MVAg7fdy0

>>110
ドルコスト平均法は気休め程度
運用資産に対するシャープレシオ(取ったリスクに対するリターンの効率)は一切改善しない(現にGPIFはドルコスト平均法していません)
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/24299?page=4
http://guide.fund-no-umi.com/tools/aa.html

自分が同じ立場なら明日40万円一括する
以降は12月のボーナス給与でつみたてNISA年初一括、iDeCoを年末一括
毎月給与をクレカつみたて(特定口座)に回す

積立vs一括論争は(結果論でしか)答えが出ないの適当でいいよ

112 一般名無し質問者 2022/05/27(金) 15:34:37 ID:3jwdojtY0

>>111
ありがとうございます
相場安くなってるし一括にしちゃいます

113 一般名無し質問者 2022/07/27(水) 18:20:42 ID:0YB44Iym0

親のすねかじり無職でふが、最近大きな収入がありました
これを使って(無職ですが)FIREして親のすねかじりを脱したいでふ

FIREするならどこに投資するのがいいでふか?
オルカン積立NISAはすでにやってます

114 金の亡者 2022/07/27(水) 20:36:48 ID:6WhVL5DM0

>>113
特定口座でオルカン一本が投資の王道だが
今は超円安、1329日経平均連動ETFが面白い局面(好決算連発が期待される)

115 一般名無し質問者 2022/08/02(火) 22:27:34 ID:/SSj6OXE0

>>114
デカン。
オルカンを基本としつつも円安のときは日経平均連動ETFにも手を出してみまふ

116 一般名無し質問者 2022/08/12(金) 18:10:56 ID:fcGK0/Mn0

レバナスってどうなんですか

117 金の亡者 2022/08/12(金) 19:11:31 ID:YbpzICZD0

>>116
ゴミ
絶対に手を出してはだめな商品

ツミレバ()とか煽ってるが6月にnasdaqが軟調だったときは資金流入が目に見えて減っている 普通の人間にはリスクが高過ぎてシミュレーション通りの理想的な値動きでも、理想通りのリターンにならない
FF金利と日銀の政策金利の差が高くなっているので先物や為替ヘッジを行うレバはコストがかかる 今のFF金利は2.5%なので信託報酬と合わせると年間で3.5%以上減価する
そして日々の複利による減価もある nasdaqが11.11%上がって10%下がるとnasdaqは元に戻るがレバナスは0.977倍になる これは馬鹿にならなくて年間で10%弱減価する
当職はレバナスに1円も拠出したことがありません そして隙自になりますが本日ifree next NASDAQ100を全部売却しました 今現時点のおすすめ銘柄は2559かオルカンと日本円です
長文でしたが参考にしてください。

118 一般名無し質問者 (sage) 2022/08/18(木) 20:08:21 ID:9EkcA6A50

>>93
純粋な投資とは離れるが個別銘柄の株主優待を考えると寧ろ年収が少ない層にお得なはず
なお優待廃止時に損する模様
証券会社を通じて投資商品を買うと優待品は慈善事業に使われるから個別以外も悪くはない

119 一般名無し質問者 2022/08/23(火) 13:12:16 ID:+EbZHwcc0

GMOあおぞらネット銀行って使い勝手とかどうですか?
現在は住信SBIがメイン、ソニー銀行がサブです

120 金の亡者 2022/08/25(木) 07:06:27 ID:2n/lqO4M0

>>119
資産運用の観点なら なし

振込無料回数、コンビ二ATM無料回数、住宅ローン金利、普通預金金利
総合的にauじぶん銀行

121 一般名無し質問者 2022/08/25(木) 15:42:11 ID:Xx2ADglg0

ぎん☘️
@gin_sneaker
本当に驚きです。政府マジ太っ腹です。
「つみたてNISA」制度改正

➊年間投資枠  40万  ⇒ 60万
➋投資可能期間 2042年 ⇒ 恒久化
➌非課税期間  20年  ⇒ 無制限
➍対象年齢   20歳〜 ⇒ 未成年に拡大

2022年度末に確定予定。計76万円の投資で利回り20%、+17万円の僕も知らなかった現実は..
https://twitter.com/gin_sneaker/status/1562547797244534787

よほど日本政府は貯蓄より投資させたいらしいな

122 一般名無し質問者 (sage) 2022/08/25(木) 16:47:37 ID:qKsTpHCF0

そら金を動かしたいので…
日本は他国に比べてタンス貯金が多いらしいからそれもあるのかも

123 一般名無し質問者 2022/08/31(水) 15:40:46 ID:P9TOhhab0

この言説についてどう思いますか?

配当太郎 @financial1111
100万円の貯金の内、50万円程度を投資に回して、三菱UFJの株を700株買うだけで配当金を年間2万円超受取ることができる。元本保証されている訳ではないので、銀行金利と比べる訳にはいかないが、配当金ならば2万円超。
それを貯金しても良いし、美味しい物を食べても良い。知る知らないの違いは大きい。
https://twitter.com/financial1111/status/1564584201319780352

124 金の亡者 2022/08/31(水) 19:42:19 ID:0Qvtta970

>>123
個別株投資はリスク(資産の上下)が大きい 特に1銘柄集中は良くない
配当がほしい素人は3000銘柄に分散されてリスクが小さい"2559"に100万円突っ込み毎年2万円もらうのが合理的(楽天証券で貸株すると利回りが0.1%up)

かつて配当狙いで東電、日産に集中投資した素人は痛い目に遭った

125 一般名無し質問者 2022/08/31(水) 20:16:12 ID:kjwMYa9B0

>>124
デカン。やめときます

126 一般名無し質問者 2022/09/13(火) 13:25:53 ID:Njzr/TLh0

つみたてNISAの年間上限が変わるって本当でふか?もう確定したのでふか?

127 金の亡者 2022/09/13(火) 17:41:55 ID:6DL1AWYz0

>>126
まだ国会審議にもなってない
早くても2024年以降の実施

128 一般名無し質問者 2022/09/13(火) 22:51:43 ID:8AEDRmmS0

>>127
ありがとうございます

129 一般名無し質問者 2022/10/05(水) 22:18:34 ID:k8THa6ZI0

ソニー銀行では投資信託を1千万以上保有するとデビットカードの還元率が2%になるなのですが、この特典を得るために投信を買うのはどうでしょうか?
ちなみに対象の投信は下記の通りです
https://moneykit.net/visitor/fund/fund19.html
おすすめできるものがあったら教えていただきたいです

130 金の亡者 2022/10/06(木) 06:40:42 ID:x84QqJ1B0

>>129
2%狙い悪くないと思います

合計で(価格変動を加味して多めに)1200万円でTOPIXを10%~50%、外国株式を90%~50%の割合で保有するとほぼほったらかしにできると思います

↓私自身長期保有しても良いと思うファンド2つです
<購入・換金手数料なし>ニッセイ TOPIXインデックスファンド

<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド

↓3,9月末時点で1000万に足らなそうな場合に補填用に使えそうなファンド
eMAXIS 国内債券インデックス

131 一般名無し質問者 2022/10/13(木) 20:25:03 ID:f0P5O/nR0

>>130
1200万はまだ出せる状況にないので、もう少ししたら手を出したいと思います
有能な師との出会いに感謝。

132 ◆bf1J4he/bjNH 2022/10/14(金) 05:08:32 ID:eafvqLlA0

楽天のつみたてnisaを始めたんですが何か注意する事ってありますか?

133 ◆2/KVgIo.4uKh 2022/10/14(金) 05:12:57 ID:eafvqLlA0

トリップミスです
すみません

134 金の亡者 2022/10/14(金) 06:05:39 ID:uKSkkzGl0

>>132
負けない事・投げ出さない事・逃げ出さない事・信じ抜く事駄目になりそうな時 それが一番大事

135 一般名無し質問者 2022/10/26(水) 00:08:57 ID:BilB6vob0

少し前にあったソニー銀行の話と似ていますが、あおぞら銀行も投資信託を保有していると他行宛の振込が無料になるようです

1万円程度投信を買い、1円でも利益が出た段階で1口だけ残して売却し、振込無料を得ようと考えているのですが、これは賢い考えでしょうか?
証券ではなく銀行にマイナンバーを届け出るのは抵抗があるのですが、届け出るとデメリットはありますか?
もししても問題ないようであれば、おすすめの投信を教えていただきたいです
https://fnhp.qhit.net/fn/fundSearch.html?corp=ncba (積立専用の投信に注意)

136 一般名無し質問者 2022/10/26(水) 00:54:11 ID:poKD7xdk0

fireは年収の25倍あれば可能とされるが利回り4%ということである
しかし世界経済は3.5%/年成長なので手数料差し引けば精々利回り2%なのでfireするには年収の50倍は必要では

137 金の亡者 2022/10/26(水) 09:14:45 ID:kKeiMbO00

>>135
>>1万円程度投信を買い、1円でも利益が出た段階で1口だけ残して売却し
いい考えですね
↓のファンドを損益に関わらず翌日売却するのが良いと思います(損失が出ても精々50円くらい)
eMAXIS 国内債券インデックス
https://fnhp.qhit.net/fn/fundDetail.html?corp=ncba&code=0331309A

138 金の亡者 2022/10/26(水) 09:22:12 ID:kKeiMbO00

>>135
マイナンバーは番号だけでは悪用できません
また税務署はマイナンバーがあろうがなかろうが銀行口座の中身すべて把握できますので
特段マイナンバー提出によるデメリットはないと思う
>>136
r>g

139 一般名無し質問者 (sage) 2022/10/29(土) 20:28:11 ID:0BjaYzeB0

バークシャー・ハサウェイ株を買いたい

140 金の亡者 2022/10/31(月) 11:52:22 ID:o8dfPKY60

>>139
DMMが手数料最安かな

141 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

142 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

143 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

144 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

145 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

146 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

147 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

148 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

149 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

150 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

151 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

152 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

153 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

154 一般名無し質問者 2022/12/15(木) 17:45:43 ID:vTL/KJjL0

島根銀行のしまホってどうですか?
https://www.shimagin.co.jp/spbranch/

155 154 2022/12/15(木) 17:59:45 ID:j2HqNrOp0

>>154
・振込手数料無料回数なし
・ATM手数料無料は平日日中だけ
https://www.shimagin.co.jp/spbranch/kinri_tesuryo/

やめたほうがよさそうですね

156 金の亡者 2022/12/15(木) 18:36:44 ID:pQIE10DG0

>>154
円で金利0.25%元本保証は世界一なので中長期的な資金置き場には(日本国債よりも)大変良い
資金移動はlionFX(ヒロセ通商)を経由すると他行に無料で振り込みが可能なので平日ATM使えなくても何とかなる


157 一般名無し質問者 2022/12/15(木) 19:54:55 ID:lqIYqf2/0

ソニー銀行か住信SBIネット銀行で円定期預金をすることを検討していまふ
今の金融情勢を考えると、期間は半年・1年・2年(満期日指定マイナス1日)どれがいいでしょうか?夏のキャンペーン金利が今よりも上がる可能性はありますか?
金利はどれも同じでふ

158 一般名無し質問者 2022/12/15(木) 19:55:15 ID:IVLS8Ttz0

リャマが使ってそうやな

159 一般名無し質問者 2022/12/15(木) 19:55:45 ID:lqIYqf2/0

追記
当職貧乏人につき預ける金額は余裕で預金保護範囲内なので、潰れるリスクは考慮しなくていいでふ

160 金の亡者 2022/12/15(木) 22:01:43 ID:pQIE10DG0

あおぞら銀行普通預金が0.2%
しまホが0.25%
じぶん銀行が0.2%
これより低利率の定期預金をする理由は皆無
株の暴落時など緊急資金が必要なときに機動的な資金移動が難しい(特に低金利の)定期預金は良い商品とは思えない

>夏のキャンペーン金利が今よりも上がる可能性はありますか?
一般に将来の金利は読めないです。しかし、仮に黒田総裁が交代しても短期政策金利が上昇する可能性は低く 大したキャンペーンは期待できないと思う
キャンペーン狙いなら新生銀行の新規口座開設がおすすめ(無論ポイントサイトを経由する)

161 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

162 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

163 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

164 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

165 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

166 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

167 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

168 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

169 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

170 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

171 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

172 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

173 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

174 一般名無し質問者 2022/12/30(金) 16:17:36 ID:kHBczp9k0

相続で当職のもとに300万円ほど転がり込んでくる予定なのですが
何に投資するのが一番ですかね?

175 一般名無し質問者 2022/12/30(金) 16:28:48 ID:LFOx6Sdq0

>>174
SBI証券(ハピタス経由で開設)で“slim全世界株式オールカントリー”を買う
2023年は年初にNISAで120万円突っ込む
2024年は年初にシンNISAで180万円突っ込む

176 一般名無し質問者 2022/12/30(金) 17:16:36 ID:OAR9MTd00

>>175
出会いに感謝
実はSBI証券の口座は先日作ってしまったのですが、あとからハピタスとやらにも連携できるんですかね?
それと購入すべきものは「三菱UFJ国際−eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」という商品で合ってますかね?

177 金の亡者 2022/12/30(金) 17:29:24 ID:LFOx6Sdq0

>>176
後から連携はできない(当職も無能なのでポイント損なっている)楽天とかマネックスとか作りたくなったときに経由忘れないでください
「三菱UFJ国際−eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」であってます

178 一般名無し質問者 2022/12/31(土) 08:33:10 ID:+CezkSND0

私は現在無職で親と同居している者なんですが、この場合は親と世帯分離はしたほうがよいのですか?
親はそこそこ収入があるため、世帯年収で判断される国民年金の保険料は減免されませんでした。
分離すれば世帯年収0になるので年金の保険料が減免されるのかなと

179 金の亡者 2022/12/31(土) 09:12:56 ID:QX8V3Cbz0

>>178
(役人が無能じゃなければ)国民年金は全額免除されるしかし

国民健康保険税が扶養から外れる
国保は7割減免が最大のはず、年齢と地域によって異なるが年3万円くらいの本人負担が生じる


住民税非課税世帯への給付金が去年今年は支給されたから基本的に、分離した方が得だろう

180 一般名無し質問者 2022/12/31(土) 19:40:19 ID:XZ0NEZbh0

>>179
調べてみたところ私の場合所得割と介護分は0円で、均等割が7割減免で15000円くらいになるようです
確かに世帯分離したほうがお得みたいですね

181 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

182 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

183 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

184 一般名無し質問者 2023/01/22(日) 14:18:35 ID:G/x0amPH0

4月からnisa始めようと思うんですが来年から制度変わるなら今年は一般nisaと積み立てnisaどっちから始めたら良いんですかね?

185 金の亡者 2023/01/22(日) 14:42:47 ID:pqSuBR7R0

>>184
運用期間が、 5年、20年
単年の枠が、120万、40万
積を求めると600万、800万
どちらでも良いがあえて決めるなら

120万円以上余剰金があると仮定
つみたてに40万、特定で80万
来年以降含み損がなければ特定分を売却し新NISAに回すのが良いだろうか

186 ◆P.Ehx9L4jo 2023/01/23(月) 16:45:05 ID:bb9BSS480

最近国内株や仮想通貨が上昇傾向にあるのはどういう理由があるからですか?
仮想通貨は今までの反動があると考えても、国内株式市場はよく分かりません

187 金の亡者 2023/01/23(月) 17:16:15 ID:pgbeO9iG0

>>186
最近というレンジが曖昧なので伝わるか不明であるが

先週の月曜日に日本株は底を付けた
これは読売のリークが次回金融政策決定会合において利上げを示唆する内容で 海外筋がこれ幸いと先物を売りまくったため
18日の会合で予想に反し量的緩和拡大だったので 海外筋が先物の売りを解消しているのが直近の動き

岸田印旛部長の支持率低下を好感という説もある

188 ◆P.Ehx9L4jo 2023/01/23(月) 18:56:13 ID:KJOYpwim0

>>187
ありがとうございます
海外での動きには疎いので勉強になります

189 一般名無し質問者 2023/01/24(火) 07:53:21 ID:4xtdhYFE0

10万以下で長期保有すればするほどお得な株ってありますか?

190 金の亡者 2023/01/24(火) 09:29:52 ID:Se6is1Py0

>>189
長期で保有するとお得 つまり優待投資?

8697 日本取引所グループ
9728 日本管財
3003 ヒューリック
9443 KDDI
この辺りは業績安定で長期保有に向く 仮に優待廃止されても何とかなるか
株価は数千円

8165 千趣会
4755 楽天
7192 日本モーゲージサービス
5301 東海カーボン
これらは千円前後 東海カーボン以外は業績がうーん
(いずれの銘柄も買いを推奨しているわけではなく紹介をしているだけです 優待廃止や楽天なんか公募増資の可能性があります
投資は素人玄人問わずオルカンが王道です)

191 一般名無し質問者 2023/01/24(火) 15:59:33 ID:D9/49Ngo0

当職もsbi証券のオールカントリーを買おうと思ってるんですが、今の価格が16000円前後なんですがこれは割安なんですかね?
投資初心者なのでよくわかりません

192 金の亡者 2023/01/24(火) 17:33:08 ID:Se6is1Py0

>>191
答え 割安ではない
理由
組み入れられている約3000銘柄は上場有価証券(株式やREITなど)
上場有価証券は売り方と買い方の思惑が合致した値段になっている
売り方から視れば割高だし、買い方から視れば割安で、中立的な味方をすれば常に適正価格

買い時は素人には分からないが(プロも)
早く買えば買うほど全世界のPER14.5倍即ち益利回り6.9%の恩恵を受けることができる
https://myindex.jp/global_per.php

193 一般名無し質問者 2023/01/27(金) 14:13:15 ID:7VPbkUffI

当職、投資信託を始めたものの、どうやってお金が増やして利益を得るのかさっぱりわかりません
一年くらい経ちますが、ずっと数百円上がったりたまに数千円下がったりを繰り返してます
上がった時に売り下がった時に買う を繰り返してお金を増やすゲームという認識で良いのでふか?

194 金の亡者 2023/01/27(金) 14:41:59 ID:kS2NWqfI0

>>193
>上がった時に売り下がった時に買う を繰り返してお金を増やすゲーム
それは投“機” 機会(チャンス)にお金を投じる行為
英語ならトレード

投“資”は資産を市場に投ずること
英語ならインベスト (日本語では似た単語なのに英語だと全く違うのは面白い)

>一年くらい経ちますが、ずっと数百円上がったりたまに数千円下がったりを繰り返してます
1年で複利の力を実感するのは難しいと思いまする
↓の日米150年の株価指数チャートを見て含み損のときも売らずにじっと耐え
積み立てを継続してくださりませ(“稲妻が輝く瞬間”を逃してはなりませぬ)
https://www.multpl.com/s-p-500-historical-prices
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20220825/se1/00m/020/009000d

195 一般名無し質問者 2023/01/27(金) 20:42:58 ID:ju3VuE76I

八雲セキュリティコンサルティング株式会社が東証グロースに上場する可能性はありますか?

196 金の亡者 2023/01/27(金) 21:02:17 ID:kS2NWqfI0

>>195
ない

上場は資金調達による事業拡大や知名度向上がメリットとされる
知名度は既に高い
高額なセミナーや高額アドバイスが主業務だと思われるが、そんなもん金かからんから、資金調達も不要

特に上場によるメリットないので

197 一般名無し質問者 2023/01/28(土) 20:15:40 ID:3wBdru+b0

FXはやめとけみたいな話をよく聞きますけど実際FX取引って稼げるもんなんですか?

198 金の亡者 2023/01/28(土) 21:26:59 ID:x3XPbr+V0

>>197
答え 稼げない(ゼロサムですらなくマイナスサム)
理由
FX業者は注文を呑んでるので “顧客の損が業者の利益” という関係なのです
以下よくある不正の例です
・顧客によって配信レートを変えて逆指値狩り
・スプレッドを拡大して強制的にロスカット
・理論値より大幅に低いスワップポイントを提示する
・もし万が一 大勝ちしても訳のわからん屁理屈こねて出金に応じない
FXで儲けたいならポイントインカムやハピタスで新規口座開設案件をこなすだけが賢明です(その案件報酬が何処から出てるのか考えると...)

外貨に投資するならば↓の2本が王道です
・eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)

199 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

200 一般名無し質問者 2023/01/30(月) 22:28:12 ID:4OF/Ckye0

>>194
デカン
投資信託は一度資金投入したらほったらかしでいいのですかなあ?
それとも定期的に追加投入した方がいいんでしょうか

201 一般名無し質問者 (sage) 2023/01/30(月) 22:49:15 ID:C6ucFTrs0

>>200
給与など定期収入があるならば
生活費3-6ヶ月分を残してできる限り早く追加投入
当職はこのような考えですね

特にマネックスSBI楽天のクレカ積立は1ヶ月早く購入できるので大変お得です

202 [´・ω・`] 2001:67c:6ec:203:192:42:116:195 2023/01/31(火) 08:48:51 ID:HmUDEVUf0

資産運用も投資も全く経験が無い経済弱芋なのですが
まずこれを読んで勉強を始めればいいというガチの初心者向けの本はありますか?

203 金の亡者 (sage) 2023/01/31(火) 09:03:28 ID:uCNRKTIT0

>>202
山崎 元 【全面改訂 第3版】ほったらかし投資術 (朝日新書)

著者による本の内容解説
https://youtu.be/A9YCthSgpg0

204 一般名無し質問者 2023/02/01(水) 18:15:29 ID:9PpABP1yi

おすすめの投資向けオークションサイトを教えて下さい

205 金の亡者 (sage) 2023/02/01(水) 18:25:38 ID:G3NTHUY80

>>204
www.jpx.co.jp

206 一般名無し質問者 2023/02/01(水) 18:38:44 ID:9PpABP1yi

>>205
デカンツ

207 一般名無し質問者 2023/02/01(水) 20:27:59 ID:g97RABfd0

触ってない200万の預金があるのでふが運用したほうがいいんですかね?やるなら何でしょうか?

208 金の亡者 (sage) 2023/02/01(水) 21:08:49 ID:G3NTHUY80

>触ってない200万の預金があるのでふが運用したほうがいいんですかね?
運用で資産を安定的に増やすのはとても難しい(200万運用して年に12万儲かれば御の字)
携帯会社変更やメインバンク変更によるATM手数料節約やポイ活は確実にお金が増える

これらをやって雑巾が絞れなくなった段階で転職や資産運用を検討する

生活費数ヶ月分の預金はあったほうが良いので差し引いて、残った金額の内、10年間手を付けなくてもいい金額の範囲で運用しても良いでしょう

>やるなら何でしょうか?
0.お勤め先に確定拠出年金制度があるならそちらを最優先(TOPIXとMSCIコクサイを積立)
1.ハピタス(などのポイントサイト)経由でSBI証券NISA口座開設
2.ハピタス経由で三井住友カード入手、クレカで毎月slimオルカンを積み立てる
3.さらに余裕があるならマネックス証券のiDeCo口座でslimオルカンを積立

209 [´・ω・`] 2001:268:94bb:9714:9fb7:bd40:8624:d30d 2023/02/05(日) 07:53:01 ID:iJjDHOvN0

emaxスリムのオルカンは日本含むと除く日本がありますが将来性考えるとどっちを買えばいいんですかね?

210 金の亡者 (sage) 2023/02/05(日) 08:40:04 ID:DA4714QL0

>>209
投資収益とGDPの伸びは関係ないどころか若干のマイナス相関という研究がある
・具体例
アベノミクスで実質GDPは減少したが株価は倍以上になった
同期間中国のGDPは倍以上になったが
株価は低調(リーマンショック前や上海ショック前を超えてない)

衰退国家、少子高齢化、未だにFAXを使うIT音痴であっても、世界第2位の時価総額の国を除く合理的な理由はない

時価総額に応じて投資をするのが王道と考えるならなら日本を含むオルカン一本が推奨される

日本除くとslim TOPIX(or日経平均)を6:4で組み合わせると
為替リスクの軽減、二重課税部分が減るのでコンマ数%リターンが大きいかもしれない

211 [´・ω・`] 103.108.94.43 2023/02/05(日) 13:24:13 ID:rMfs9xK30

SBI新生銀行の定期預金ってどうですか?
https://www.sbishinseibank.co.jp/lp/cam_2007sup_ytd.html

212 金の亡者 (sage) 2023/02/05(日) 13:52:12 ID:DA4714QL0

>>211
預ける金額と口座開設タイミングにもよる

3か月のキャンペーンかつ税金で実質的な利息は預け入れ金額の0.2%弱
新規口座時に8000pプレゼントだったりポイ活サイトに案件があったりすると
100万や200万の端金の利息を上回ることがある

500万円以上余裕資金があるならいつ突撃しても良いと思うが、それ以下ならタイミングを見計らいところ

1年コースは しまホの普通預金金利0.25%に対して微妙なので検討外

213 [´・ω・`] 146.70.132.183 2023/02/05(日) 14:04:47 ID:IPZfo1bV0

>>212
デカン。貯金が200万なので様子見します

214 [´・ω・`] 146.70.132.183 2023/02/05(日) 14:05:42 ID:IPZfo1bV0

すみません質問でふ
新規口座のプレゼントキャンペーンやポイ活サイトの案件はいくら以上もらえるようになるまで待つべきですか?

215 金の亡者 (sage) 2023/02/05(日) 14:24:11 ID:DA4714QL0

>>214
ポイントサイトで新生銀行案件は1500円は良く見る
https://dokotoku.jp/?q=SBI%E6%96%B0%E7%94%9F%E9%8A%80%E8%A1%8C
しかしながらポイントタウンの3000円は中々良い

開設時のキャンペーンは8000pが近年最高 今3000円となっているが...

1万円振り込みを月8回やると翌月末200pもらえるので 開設は早くやったほうがいい(1ヶ月遅れると200pの機会損失)

総合的にポイントタウン経由かつ200万突っ込むなら今行っても良いかも

216 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

217 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

218 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

219 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

220 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

221 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

222 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

223 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

224 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

225 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

226 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

227 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱