植物学綜合学習スレ (215)

←← 掲示板一覧に戻る ← スレッド一覧に戻る

1 名無しさん@破産CEO 2021/06/27(日) 21:17:16.77 ID:dYpmMBwRI

ミントやワルナスビ、麻、ケシなどの植物についての理解を深めましょう

2 名無しさん@破産CEO 2021/06/27(日) 21:29:06.22 ID:ZhkudtwR0

どことはいわんがガーデニングに夢中になってミント園造園罪でポアされないように注意しないといけませんね
ドクダミが元気な季節ですね

3 名無しさん@破産CEO 2021/06/27(日) 21:29:30.53 ID:0ICA7eYx0

ケシなどの一部の植物はなぜ麻薬成分が生成されるのですか?

4 名無しさん@破産CEO 2021/06/27(日) 21:31:01.51 ID:zGtw+hQ/0

ショクダイオオコンニャクの花はなぜ咲くまでに2年以上かかるのに2日くらいしか開花しないのでふか?

5 名無しさん@破産CEO 2021/06/27(日) 21:58:51.73 ID:ZhkudtwR0

ミントって日光を好むみたいなので
もしかして既存の植物が結構元気な区画だと
日光浴びることができなくて育成失敗になりやすいとかありますか?
もしそうなら既存の植物がまばらな区画を重点目標にしたいと思いますが

6 名無しさん@破産CEO 2021/06/28(月) 00:45:15.61 ID:6nB3YKBNI

>>5
ミントは日陰では育ちませんが直射日光には弱いようなので多少植物が生い茂ってるくらいならそこに撒いたほうがむしろ良いかも知れません
ワルナスビは比較的耐陰性があるようなので日陰にはワルナスビの種を撒くといいかもしれません

7 名無しさん@破産CEO 2021/06/29(火) 18:05:21.02 ID:rrJFci820

スギナも撒かれると嫌かも
地下茎が深い深い

8 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/06/30(水) 14:18:35.02 ID:pGeU2JO20

>>3
一部の種類のケシ(ソムニフェルム種など)しかモルヒネの成分を持っていないからでふ
生存戦略の一環で成長に必要な部分を虫などに捕食されるのを防ぐためにそのように進化したのでふ
モルヒネはケシの未熟の果実の乳液を乾燥させた後粉末にしたものでふ
あとモルヒネはメチル化した(中間生成物としてコデインができまふ)後にアセチル化するとヘロインにすることができまふ
ヘロインこそ麻薬でふが、モルヒネは鎮痛剤として医療にも活用されていまふ(ただ日本での使用量は少ないでふ)
あと大麻同様種子には麻薬成分となるアルカロイドがほぼ含まれていないことから種子はあへん法で規制対象になっていません(ただ発芽しないように加熱処理はされていまふが)
そのためポピーシードは普通に売られている国は日本含めほとんどでふ(シンガポールはポピーシードも規制対象でふ)

>>4
開花するまでに時間がかかるのはとにかくでかいからでふ
開花してもすぐに枯れてしまうのは先端から悪臭を放ち呼び寄せた昆虫によって花粉を柱頭に付けてもらい受粉するためにエネルギーをすべて使うからでふ
受粉後はエネルギーを使い果たしたのでこれ以上は開花する意味もなく(というかこれ以上開花状態を維持できず)、だいたい2日で枯れてしまいまふ

9 名無しさん@破産CEO 2021/06/30(水) 21:49:42.72 ID:WXwyOaRG0

どうもガーデニング路線芋です
行動が東側、家屋が西側、車は敷地南東に駐車という組み合わせです
https://i.imgur.com/PU5tnFp.jpg
緑地は北東側に集中してます
見返してみても既に高さのある草木が地表を覆っていて陽生植物新規の種子には厳しい環境かもしれません
https://i.imgur.com/Ei5VWRq.jpg
動線の向こう側家屋に隣接する中央寄りの緑地は監視カメラに映りやすかったり
戦線離脱が難しいので見送っております
https://i.imgur.com/JMUMBPL.jpg
敷地北側を東から西に少し進んだエリア
https://i.imgur.com/vmgIpqC.jpg
さらに西進しました、が、見つかったか?
https://i.imgur.com/BdYQNNV.jpg
オマケ 玄関のドア右上から左下を向いてる監視カメラがあります
https://i.imgur.com/blcvNLR.jpg
北東の木の西隣のエリアなんか荒れてますね
https://i.imgur.com/x3Mg8Wu.jpg

10 名無しさん@破産CEO (sage) 2021/06/30(水) 21:50:46.66 ID:WXwyOaRG0

開業規制に引っかかってしまいましたので恐縮ですが連投させていただきます

実は一度北東エリアの緑地にミントばらまいたのですが
日数開けて再訪しても育たなかったようでして
ばらまきすぎて食い合ったのか既存の草木の壁が高かったり日照時間が足りなかったのか
ワルナスビやスギナも興味深いですが
入手が難しいので別の生命力の強い日陰系植物を検討してます
竹が凶悪というお話を聞きますが成長した竹はその辺にあるものの
植える用の物は簡単には入手できないようなので

11 名無しさん@破産CEO (sage) 2021/06/30(水) 22:35:33.03 ID:6BNf533q0

>>9
当職の知識不足で申し訳ないのですがこれはどこの家なのでしょうか?

12 名無しさん@破産CEO (sage) 2021/06/30(水) 22:53:48.63 ID:tUvpVv6P0

バリウン創業者の2世とも言われた有名臭芋のルーツの地です
ニヒケー時代の生物スレにおいて庭師と思われる投稿者が「ターゲットにけんま予定バレするのを避けてほしい」と呼びかけてましたので
こういう婉曲的表現とさせてください

13 名無しさん@破産CEO (sage) 2021/07/01(木) 22:16:51.78 ID:X8+V+7lB0

>>12
分かりました
今後も貴職の活動がうまくいくことを願っておりますを

14 名無しさん@破産CEO 2021/07/02(金) 19:12:02.23 ID:T18h3jgP0

なぜ緯度がさがるほど花は鮮やかに大きくなるのでふか?

15 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/07(水) 02:40:35.32 ID:VbGvCTSF0

低緯度地域と高緯度地域で気候の性質が違いすぎるのは明確
高緯度地域は環境的にも厳しく苔くらいしか育ちません(亜寒帯でしたら針葉樹や広葉樹もありまふが)
日照時間としては夏は高緯度地域の方が長いとは言え、それでも限度はありまふ(0〜10℃になってもやはり寒いでふし)
なので植物が巨大化するのは赤道付近の話となりまふ
花が鮮やかなのは昆虫の注意を引きつけ、受粉を手伝って貰えるようにするためでふ(ミツバチが来てほしいなら黄色の花を咲かせようなどの工夫が進化の過程で誕生しました)
昆虫の生息数を考えても低緯度地域の方が鮮やかな花を咲かせる植物が多いと言えるでしょう

16 名無しさん@破産CEO 2021/07/07(水) 20:53:36.49 ID:OuN8qbgs0

なぜ食虫植物は虫から養分をとるのでふか?

17 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/08(木) 03:31:37.21 ID:M0Aa8Hr30

痩せた土地で十分に光合成が行えない環境に適応するために虫を捉えて窒素やリン(肥料の成分)を獲得しようとしたからでふ

18 名無しさん@破産CEO 2021/07/09(金) 01:38:39.18 ID:WrGek73s0

なぜ都市部ではナガミヒナゲシやヒメオドリコソウと言った外来種が繁殖しやすいのでふか?

19 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/10(土) 03:31:36.83 ID:t+8FYwbR0

繁殖力が強く風で種子を飛ばして広範囲に拡がるからでふ
なので都市部で繁殖しやすいというよりかは繁殖力が強くアスファルトの道路脇などの都会のほんのわずかな場所でも繁殖可能なのでここまで大繁殖したわけでふ(山間部ならましてのびのびできまふ)

20 名無しさん@破産CEO 2021/07/11(日) 18:26:29.90 ID:0i3R7Pst0

なぜクロマツは海岸沿いに生えていることが多いのでふか?

21 一般名無し質問者 2021/07/11(日) 23:36:30.17 ID:BqdgnkOg0

>>16
面白い話食虫植物は虫に一定の餌を与えて共生するようですね
結果として虫よけには使えず逆に増えます

22 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/13(火) 02:10:38.80 ID:ZJW/k3Mh0

>>20
塩害と風と砂に強いからでふ
クロマツは防風林・防砂林に重宝されまふ

23 一般名無し質問者 2021/07/15(木) 22:26:50.38 ID:tEuYY4Oz0

ガーデニング路線芋です
西日本各地が梅雨明けし関東地方にも梅雨明けが迫っております
20日以上見に行けてないですがもしミントが根付いてないようなら
ドクダミ投下しようとおもいますが
梅雨明けしてピーカンが続くと枯れちゃいますかね?
ミントハーブ類にこだわりすぎて日照時間の短い梅雨時をうまく活用できなかったかもしれません

24 一般名無し質問者 2021/07/15(木) 23:07:38.91 ID:ehtcH+7zI

ガーデニング路線、これはいい

25 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/16(金) 14:57:31.22 ID:2Jb5LRGp0

>>23
園芸種と野生のドクダミはまた違いまふからね
とは言っても管理放棄でも何とかなるのは利点でふ
日向でも繁殖可能のようでふがじめじめした環境は必須でしょう
雨が長期間降らないと枯れてしまうこともあるようでふが、一度生えると地下茎が奥深くまで伸びるので除草するにもかなり厄介なものになるでしょう

26 一般名無し質問者 2021/07/16(金) 18:17:49.28 ID:zPrRP2vg0

地下茎ばらまくときって
大きなまとまりがあるのと
細かくバラバラにするのはどちらが有効そうですかね?

27 緑化芋 2021/07/16(金) 20:51:56.62 ID:6OgVM6e3i

>>26大きなまとまりがある方がええぞ

28 一般名無し質問者 2021/07/21(水) 19:54:06.76 ID:AmsKtHTp0

ラウンドアップハイロードって効くんでふか?
どことは言わんが花壇に撒いたら効果がありそうだと(間)思いました

29 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/07/23(金) 22:21:59.40 ID:Hzfmkjhg0

スギナに撒いたときは効果がありましたを
それ以外では試したことがないので何とも言えませんを

30 一般名無し質問者 2021/07/23(金) 22:25:34.94 ID:Y3li6+hn0

>>28
ラウンドアップそのものが植物を絶対ナメコロするような物質ですので
理論上はどんな植物でも効果があります(植物固有のアミノ酸合成回路を機能させないため重要なパズピーである芳香族アミノ酸が作れなくて枯死する)
たまーに耐性植物が出現することがありますが、一般的に花壇に生えるような植物にはそんなことは極めてまれでしょう

ただこれ、本当に無差別に殺すので園芸芋は注意して使ってほしいと(間)思いました

31 一般名無し質問者 2021/07/23(金) 23:41:43.14 ID:fmWkSssy0

高橋嘉之さんの住んでおられる高島平第三分譲団地3-11-5棟の
高橋嘉之が毎日出入りする入口近くにマンチニールの木を記念植樹したいのですが可能でしょうか

32 329 2021/07/24(土) 00:09:41.68 ID:bNnNBZ3P0

>>31
https://www.maff.go.jp/pps/j/introduction/japanese.html
海外からの植物は検疫を突破する必要があるなりを

33 一般名無し質問者 (sage) 2021/07/24(土) 00:11:35.10 ID:bNnNBZ3P0

名前欄ミスった
当方 タイプ力シチシチパ大王

34 緑化芋 2021/07/27(火) 20:47:57.84 ID:Zf4YehJFi

>>31
マンチニールは亜熱帯から熱帯にかけての植物なんで冬越しは難しいと思いますを
マンチニール以外の猛毒の植物で本州で越冬可能なのはバイカルハナウド(ジャイアント・ホグウィード)が辺りなんじゃないかなと思う

35 緑化芋 2021/07/27(火) 21:07:07.34 ID:Zf4YehJFi

他に例を挙げると
・ヒマラヤン・ブラックベリー(トゲでメッタ刺し)
・ローレルジンチョウゲ
・イラクサ

36 一般名無し質問者 (sage) 2021/07/27(火) 21:39:06.57 ID:UInkdQAf0

>>31
あのタワー東西どっちから出入りするのかがちょっと問題ですね
大王自身は伏魔殿に引き籠って太上大王夫妻や幸子が外出用事済ませてそうな可能性もありそうです

37 緑化芋(ギャル弁) 2021/07/27(火) 21:50:41.02 ID:Zf4YehJFi

へきポストに投函というのもありかもですを

38 一般名無し質問者 2021/07/27(火) 22:54:42.50 ID:T4EHQtwE0

へきポストに投下するならもったいないかもしれませんが、ナスを切り刻んだものをごろっとぶっ込んでみるのも手かも知れません

自分語りになりますが生ゴミとしてジップロックに封入したナスのヘタのせいでキッチンが異臭に包まれた覚えがありまふ

食べ物を粗末にするのに抵抗があれば収穫し終わったトマトの葉や茎を放り込んでおくのもアリでふ
常にトマトの青臭さだけを取り出したかのような素敵な香りがしますを

39 一般名無し質問者 (sage) 2021/07/28(水) 00:56:33.99 ID:KRxq0vC+0

植物から離れてすみませんが話題がへきポストに及んだので質問です
某北欧系鯡の缶詰の中身をへきポストなどへプレゼントを検討しておりましたが
缶切り使用しての開封時にビチャってなる恐れがあったり
空き缶や缶切りの後処理が難しそうだったり等々自爆が怖いうえに
一般魚介系缶詰と比べて文字通り値段が桁違いと躊躇しております
とりあえず一般魚介系缶詰でポストや玄関に投下しようとおもいますが
気軽に買える単価3桁レベルのものだとどんな缶詰が臭い放ちそうでしょうか?

40 緑化芋(ギャル弁) 2021/07/28(水) 02:06:35.94 ID:oB6XZZixi

王致和臭豆腐乳ってのが尼にありましたを
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0060FBMLU/ref=ox_sc_act_title_1?smid=AU784805FPES1&psc=1

41 一般名無し質問者 2021/07/28(水) 03:21:39.46 ID:5ecWTbsg0

緑化芋氏がなかなか興味深いものを提示していただいた中失礼ですが
夏ですので蓋をギッチギチにしめて密封したキムチを投下するというのもありだとはおもいまふ
開ける手間もなくポイ投げすれば高島平宮殿の暑さで発酵して時限爆弾に早変わりするはず

42 緑化芋(ギャル弁) 2021/07/28(水) 14:43:13.60 ID:oB6XZZixi

>>草

43 一般名無し質問者 2021/07/29(木) 20:23:25.08 ID:4P7AAe5TI

スバケーつながりで恒心教の聖地をポピー畑にしたいけどガチでポアされかねないのが怖い

44 一般名無し質問者 2021/07/29(木) 21:35:18.51 ID:yyuAcUZNI

合法ケシならセーフ

45 一般名無し質問者 2021/07/29(木) 23:53:23.43 ID:naGhiNYY0

たとえば春先に手に入るナミヒナゲシとかああいうのならセーフだと思いまふ
でもただの綺麗なお花なのでハエジェネレータと化した観葉植物くんを置いてやりたいナリ

46 緑化芋(ギャル弁) 2021/07/30(金) 01:24:13.68 ID:NAULe3MMi

ナガミヒナゲシは違法ケシとの種間交配が可能だとする情報がありますを
ソースは忘れた 当職無能
花粉さえ調達出来ればナガミヒナゲシに似た有毒なケシを人の手で作出することも可能なんじゃないかなと思いますを

47 緑化芋(ギャル弁) 2021/07/30(金) 01:34:42.48 ID:NAULe3MMi

それと、海外から輸入されたオリエンタルポピーの中には違法なハカマオニゲシと交雑が進んだ個体もあるらしいとのことですを

48 一般名無し質問者 2021/07/30(金) 03:39:09.24 ID:vsMWFTd+0

年始辺りにそらけんましていた芋が居たかとおもいまふが、ドローンに積載して散布できないものでしょうか

49 緑化芋(ギャル弁) 2021/07/30(金) 14:05:02.02 ID:NAULe3MMi

”芥子粒”という表現があるようにケシの種子はむちゃくちゃ小さいんでちょっとした風でも飛ばされやすく、ドローン散布の際は細心の注意が必要ですを

50 一般名無し質問者 2021/07/30(金) 14:15:55.10 ID:Ht0x7Vhn0

遮光しないと芽が出ないような特殊なものでない限り可能かと思われますが
翌日が雨の日に行うべきですを
また種子は非常に軽く拡散しやすいので播種方法も考えないと思うようにいかない可能性があります
低空に飛ばしてばら撒こうと言ってもドローンの風で思いもよらぬ場所に吹き飛んでしまったり。

種を混ぜた土ごとばら撒く方法もありだと思いますが積載量的に不安が残りますね

51 緑化芋(ギャル弁) 2021/07/31(土) 01:28:51.55 ID:ycqqYq28i

ラジコンカー等の車輪の部分を湿らせ、そこにヤバめの種子をくっつけて走らせるのが散布方法としてはベストなんじゃないかと思いますを

52 一般名無し質問者 (sage) 2021/08/01(日) 17:07:35.75 ID:/usq6gKj0

>>41
へきポストって実はうまいこと4方向日差しが遮蔽されてるので
自然爆発待ちは難しいかもしれませんね
ただし代替案として八〇二のへきポストはポスト群の一番右下にあるので
缶詰投下後に下から熱することで人為的に缶詰爆弾を炸裂させることもできるかと

53 一般名無し質問者 2021/08/03(火) 13:37:26.77 ID:qZWFWKr60

北海道の大麻が生えているところから移植してステディネス辺りに撒いたら生息できるんでふか?

54 ギャル弁 2021/08/03(火) 20:44:27.71 ID:2FMAQSaai

>>53
アサは極地を除く世界中で栽培されとるんで可能だと思いますを

55 一般名無し質問者 2021/08/04(水) 00:20:04.57 ID:UVC48GHQI

日立の木は何の木でふか?

56 アンノォマロカリス(43) ◆./no.wK82w 2021/08/04(水) 07:38:03.65 ID:GIXUv51N0

>>55
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/モンキーポッド
モンキーポッドという南米原産の木ですを
日立のCM自体はハワイで撮られていまふがハワイでは厄介な外来種と認定されていまふ
侵略的外来種(55)

57 一般名無し質問者 2021/08/04(水) 21:40:56.56 ID:CqOAtN1CI

へきっ⁈
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%89
この木何の木モンキーポッドの木
名前はモンキーポッドの木ですから
名前はご存知モンキーポッドになるでしょう

58 一般名無し質問者 2021/08/04(水) 22:00:14.16 ID:z8XwHXIK0

東京都渋谷区猿楽町12-20 裏 保存樹木 モンキーポッド 猿(55) 生息 猿使い(年齢不詳) 飼育 条例違反 逮捕 危険動物(55) 殺処分

59 一般名無し質問者 2021/08/08(日) 14:36:19.40 ID:1HLjx4Fs0

チョウセンアサガオってどれくらい摂取すると幻覚が出るんでふか?

60 緑化芋(ギャルゲーに強い弁護士) 2021/08/09(月) 19:51:43.72 ID:mV0zm5Nei

幻覚については分かりませんが、中毒を起こす量は5mgほどですを
特に根の毒は強くて20mg程度で中毒症状が出る場合もありますを

61 緑化芋(ギャルゲーに強い弁護士) 2021/08/09(月) 21:17:15.41 ID:mV0zm5Nei

https://www.fsc.go.jp/sonota/hazard/kosyoku_4.pdf

62 一般名無し質問者 2021/08/10(火) 00:29:54.52 ID:LMOqYs770

アサガオ種の薬で洗脳、少女は一時脱出も話聞いてもらえず絶望…寺内樺風被告の法廷で明かされた監禁の日々
https://www.sankei.com/article/20160927-ROWCTVBGJNLJFPEV5YEWFXA6NQ/

これってチョウセンアサガオ種なんでふかね
LSDに似た成分は怖杉内

63 一般名無し質問者 2021/08/10(火) 14:18:54.82 ID:eCqUJizKI

>>62
多分西洋朝顔の種やないの?
「LSDに似た成分」は西洋朝顔の種に多く含まれるLSAの事やと思う

64 一般名無し質問者 2021/08/10(火) 18:26:50.42 ID:pEyTYA+B0

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%82%B0%E9%85%B8%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%89
リゼルグ酸アミド

>ホフマンによれば、専門的な化学者でなくとも容易に合成できるものである

はえーステディネスの贈り物に添加したらどないなるやろか?

65 一般名無し質問者 2021/08/15(日) 15:59:55.83 ID:fUZWKhQ90

>>63
チョウセンアサガオに含まれるのもLSAだと思いこんでたけど複数の薬効成分が入っていてLSAではないみたいですね、誰かカラウィキの記述修正して下さい
チョウセンアサガオと西洋朝顔は基本的に別種なんですよね、実物を見ると大きさとか全然違ってて別物

66 一般名無し質問者 2021/08/15(日) 18:28:58.68 ID:py021I6S0

チョウセンアサガオと言えばけんまPナリね…

67 一般名無し質問者 2021/08/15(日) 21:38:35.42 ID:SzWmo2r10

けんまPがチョウセンアサガオからのLSA?作成の画像あげてましたね
今でも唐wikiから見れると思いまふ
LSAって洗脳の効果はあるんですか?薬物依存にさせて薬物を渡す誘拐犯から離れられなくするっていうのならわかりますが

68 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/19(木) 01:33:02.62 ID:sfSj7e4w0

LSDはリゼルグ酸ジエチルアミドの略で幻覚剤として用いられる物質でふ
日本では麻薬及び向精神薬取締法で規制対象となっていまふ
有名な例だと、オウム真理教が洗脳目的で使用しました(
あとMTウルトラ計画(マインドコントロールの効果を調べるためでふ)の一環でLSDの投与実験を行ったなどといったケースもありまふ
LSDは効果がLSAよりもすさまじく(メスカリンの数千倍の効果がありまふ)、更に>>64師の言う通り戦後は粗悪なLSDが横行したために死亡事故も多発していまふ

69 一般名無し質問者 2021/08/20(金) 21:11:39.45 ID:fjDwDB300

ベニテングダケも幻覚出るとかいいまふが
それはまた違う成分なんでふか?

70 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/21(土) 16:10:52.48 ID:RKU2rwAq0

ベニテングダケの毒成分はイボテン酸・ムッシモール・ムスカリンでふのでLSDとは成分が違いまふ
以下補足
イボテン酸はテングダケ科のキノコには大抵含まれていまふ
イボテン酸はグルタミン酸を超える旨味成分がありまふので食べてすぐは旨味を感じるの原因はこの物質でふ
イボテン酸はムッシモールとなって中枢神経系に作用しまふ
あとイボテン酸はハエに対して神経剤として作用することが知られていまふのでハエ取りに利用されたこともありまふ
ムッシモールは不安定な構造をもつイボテン酸のカルボキシ基からCO₂を脱離(脱炭酸)させることで安定した毒成分でふ
性質はイボテン酸とよく似ていまふが毒性はイボテン酸の方が強力と言われていまふ(とは言ってもムッシモールでも十分な神経作用はありまふが)
ムスカリンはフウセンダケ科のアセタケの毒成分として知られていまふ
またイボテン酸とムッシモールとは少し違う毒成分となりまふ

71 ギャルゲーに強い弁護士 2021/08/21(土) 20:50:32.78 ID:NR+JJ0BP0

>>69
日本のキノコで幻覚作用があるのは、センボンサイギョウガサやワライタケ、ヒカゲシビレタケなどがありまふね
なかでも、センボンサイギョウガサは材料さえ揃えれば簡単に栽培出来るんで(何もせんでも勝手に生えてくることが多い)、初心者にオススメと言えまふを

72 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/21(土) 21:19:49.52 ID:B6vDXsBa0

補足
ベニテングダケは所謂マジックマッシュルームの部類ではありませんが、幻覚成分はありまふ
なのでベニテングダケ幻覚作用を持つというのは間違いではありません
マジックマッシュルームはサイロシン・シロシビンという麻薬成分をもっているのが特徴でふ
これらの成分に強い幻覚作用がありまふ
(当職はまずやりませんが)日本では長野辺りでベニテングダケを食べる習慣がありまふし、ベニテングダケによる死亡事故は少ないものの、どのみち危険なキノコでふので間違っても食べるなんてことはしない方がいいでふ
ただ味は先述した通りイボテン酸がグルタミン酸を超える旨味成分を持っているので決してまずい味ではなさそうでふね(食べた後は知らない)

73 一般名無し質問者 2021/08/22(日) 14:44:54.18 ID:d8X9rktbI

植物のプロフェッショナルと毒のプロフェッショナルとの出会いに感謝

74 一般名無し質問者 2021/08/25(水) 22:59:54.30 ID:Engq3JaNI

丈夫な木材でおすすめがあれば教えてほしいです

75 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/26(木) 04:30:01.80 ID:Oj0rIUoe0

用途にもよりまふが、強度と値段を考えると樫がいいかと思いまふ(漢字で堅い木と書くくらいでふから)
後はケヤキやアカシアでふかね(値段は高いでふが)

ちなみにですが、リグナムバイタが世界で最も硬くて重たい木材でふ(水に沈みまふ)
ラテン語で生命の木という意味もあり、それ故希少な木材でふ(そもそもワシントン条約で保護されているから市場にあまり出回らない)
その硬さは金属加工機を使わないと切ることが難しいほどでふ

76 一般名無し質問者 2021/08/26(木) 12:11:52.91 ID:cmPb6ilLI

出会いに感謝
リグナムバイタをつべで調べたら包丁作っている人が出てきて身が震えました

77 一般名無し質問者 2021/09/01(水) 08:19:56.11 ID:+Tk8+ayB0

唐胡麻に含まれるリシンって非ワが簡単に抽出できるんか?

https://www.yomiuri.co.jp/national/20210720-OYT1T50053/

78 一般名無し質問者 2021/09/03(金) 06:39:21.61 ID:O0vXy6ub0

どうにも毒劇物指定の試薬を使うわけでもないので意外と簡単にできそうです
ここで言ってもいいのか分かりませんが
タンパク質なので油を飛ばして水で溶かした後、塩析(タンパク質などの高分子物質は高濃度の塩をぶっ込んでいくと沈澱してくる)させるようです
これは理科室でもあればできるレベルなので…
隙自ですが、DNAやRNAの場合は高濃度のエタノールを使って遠心するとちゃんと出てくるのでちゃんと存在してるんだな、と思って感動した覚えがありまふ

79 一般名無し質問者 2021/09/03(金) 06:41:50.51 ID:O0vXy6ub0

追記ですが塩析はタンパク質抽出で使われる方法なので特別リシンだから用いられる方法ではありません
ここら辺はニヒコテ氏が詳しいかと思います

80 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/04(土) 03:30:58.35 ID:Zv+gKOiR0

>>77
抽出するだけでしたら>>78-79にもあるように多量の電解質(食塩水など)さえあれば可能でふ(家でも簡単にできまふ)
リシンは糖タンパク質の1種で、水に解けてコロイドとなる性質がありまふ(コロイドになるので塩析が有効手段でふ)
リシンの精製にまで拘るのならもう少し用意は必要になるかと思いまふ
リシンは生物兵器として利用も不可能ではない毒性もある(青酸カリの約330倍と言われていまふ)とは言え、多くの人を一度に殺すのなら現在でもホスゲンが有効でふ(リシンは大量殺人には向いていません)
リシンはリボソームを破壊するタイプの毒素でふので、ゆっくりと生体内を蝕んでいくのでふ(死因の多くは肺気腫か呼吸困難による低酸素血症でふ)
戦後には使用された事例もありまふ(戦争中は使用されませんでした)

リシンはトウゴマなどの種子に含まれており、リシンは水には溶けるが油には溶けないのでヒマシ油にはリシンはほぼ含まれていないとされていまふ(搾りカスにリシンが含まれていまふ)
この搾りカスを使ってリシンを抽出しまふ

あと塩析に関しての補足でふが、塩析の利用例として有名なのが石鹸と豆腐の製造でふ
石鹸溶液に多量の電解質(食塩水や水酸化ナトリウム水溶液など)を加えることで石鹸が沈殿しまふ
豆腐も豆乳ににがり(塩化マグネシウムなど)を加えることで豆乳を固めることができるのでふ

81 一般名無し質問者 2021/09/04(土) 21:57:07.23 ID:4oeI8yrJ0

ガーデニング芋です
市ヶ尾にミント園ができましたといいたいところですが
https://i.imgur.com/QJ2tkbJ.jpg
https://i.imgur.com/wEWUYsy.jpg
https://i.imgur.com/XCHF7O8.jpg
https://i.imgur.com/AJyKZyS.jpg
初回訪問時の写真を再確認したところ最初からミント生えてました
当職眼球智津夫
https://i.imgur.com/Kpsd3J0.jpg
https://i.imgur.com/DTWEN53.jpg
https://i.imgur.com/CeipFAy.jpg

結果としては徒花となりましたが写りこんでいた以外にも存在する苗の使徒を紹介します
https://i.imgur.com/4qQSgy6.jpg
https://i.imgur.com/5ntl4jA.jpg
https://i.imgur.com/ikKrf7G.jpg

82 一般名無し質問者 2021/09/05(日) 23:09:34.17 ID:pwkCBFaiI

出会いに感謝

83 一般名無し質問者 2021/09/08(水) 16:05:49.69 ID:Zx+Y6p260

アスベスト飛散対策を緑化で防ぐ
これはいい

臭芋祐一がちばけんまに除草剤撒いてたけどラウンドアップかなにかやろか

84 一般名無し質問者 2021/09/13(月) 13:04:03.79 ID:jcGRiLYW0

なぜ食用とされていたスギヒラタケが急に毒キノコになったんでふか?

85 一般名無し質問者 2021/09/13(月) 13:25:59.37 ID:cifUuxec0

2003年の感染症法改正が関係しているとされています
これによって急性脳炎も行政届出の対象となり、原因調査の結果このスギヒラタケが毒キノコであることが判明したのでふ
発見が遅れた理由としては法改正以前に届出義務が無かったため詳しく調査されなかったことや、腎機能に障害がある人にしか致命的な中毒症状が出なかったことが挙げられます

キノコの学校 第一講「食用キノコから猛毒キノコに転落!? スギヒラタケ中毒の謎を追う」
https://www.bepal.net/news/53609

86 一般名無し質問者 2021/09/16(木) 10:17:53.87 ID:Dvhhll3z0

大麻の成分CTBが法律で規制されてないのはなぜでふか?

87 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/17(金) 01:47:40.91 ID:eimRnuzK0

CBDの打ち間違いでふかね
日本ではCBDは葉や花といった中毒成分の多い箇所は違法なのでふが、種子と茎は違法とはされていません
これは大麻取締法第1条を見ればそう書かれているのでよく分かるかと思いまふが、法律上で対象外となっている理由として挙げられるのは、法律の適用範囲を広げすぎてはいけないからでふ(最悪の場合が冤罪でふ)
というのも葉や花は中毒成分が多いので所持は当然アウトなのでふが、一方種子と茎は中毒成分が少ないという理由から法律の適用範囲からは外されていまふ
所持・譲渡が違法でも使用で捕まらないというのも同様の理由で、大麻のどの成分を摂取したのかが所持だけでは断定できないからでふ
仮に99.9%逮捕できそうだとしても(極端な事例でふが)茎だけから吸いまくったから葉や花は所持していなかった可能性も捨てきれないため所持では逮捕はできません
ちなみにでふが、(合成)THCはどの箇所でもオールアウトでふ
THCは葉や花に大半が集まっている以上は言い訳は通用しません
あとCBDオイルは正規品でしたら合法なのでふが、少しでもTHCが検出された時点で規制対象となりまふ

88 一般名無し質問者 2021/09/18(土) 11:15:40.59 ID:X3ebRDDgI

なかなか面倒や規定がされているのですね
一括りにアウトとすればいいような気もしますが冤罪防止のためには実行は難しいのですかね

89 一般名無し質問者 2021/09/22(水) 07:12:30.08 ID:56PKfszS0

なぜ大麻解禁派は日本は遅れてる連呼するのでふか?
大麻に依存症が無いのであればここまで必死に解禁しろ解禁しろと騒ぐのはかえって自分は大麻依存症だと言うことをアピールしているのではと思うんですけど(名推理)

90 一般名無し質問者 2021/09/22(水) 12:37:08.93 ID:u3CfGcZxI

つまるところ彼らは大っぴらに大麻を吸えるようになればそれでいいと思っているのでしょう
医療用という条件付きで解禁を主張している人達も大して相手にされていないのは抜け道にしようとしているのが見透かされているからではないかと

91 一般名無し質問者 2021/09/24(金) 17:19:46.81 ID:BzEUL93R0

ワライタケを食べるとなぜ笑いが止まらなくなるの?

92 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/26(日) 04:53:23.67 ID:Dy4cPvjj0

ワライタケに含まれているシロシビンという幻覚成分が原因とされていまふ
ワライタケなどのヒカゲタケ属の部類のキノコにはシロシビンが含まれていまふ
幻覚剤として有名なLSDと似たような構造をもつ部分もありまふ
ただオオワライタケからはシロシビンが検出されなかったようでふので別の物質が原因と言われていまふ
オオワライタケはフウセンタケ属の部類でふのでシロシビンは関係なさそうだなと当職は思っていまふ

93 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/26(日) 05:04:14.75 ID:g6iwx24B0

>>88
99%そうだとしても1%捨てきれない以上は仕方ないでふね

>>89-90
世界では大麻を医療目的で段階的に規制を緩くする動きはあるのでふが、日本は世界と逆行して大麻使用罪の導入を検討していまふ
医療大麻を横流しにして吸いたいだけというのが見え見えではありまふし
あと大麻が原因で他の薬物にも手を出してしまう原因となるケースも多いので日本は医療大麻に関しては消極的で若者の検挙数の増加傾向から鑑みても到底屈強な姿勢は崩さないだろうなと思いまふ
一応嗜好用はTHC多め、医療用はCBD重視という種の違いはあるのでふが、吸いたい人からすればそんなことは気にしないでしょうね
副作用が少ないらしいという点や治療薬との併用ができるという点は悪いとは思いませんが、部分的な解禁で抜け穴を悪芋達に見つけられて全く関係ない当職が嫌な思いをしたくないので賛同はしにくいでふね・・・

94 一般名無し質問者 2021/09/30(木) 11:44:36.70 ID:o6hW7DsJ0

トリカブトは生えている場所によって毒物の含量に差があるとはマジなのでふか?

95 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/01(金) 02:55:18.77 ID:jBUiYOoC0

これに関しては調べないと何ともいえませんね
種によって含有量の違いはあるかと思いまふ
アコニチンの抽出は危ないでふが操作自体はクロロベンゼンや酸塩基さえあれば素人でも不可能ではないかと思われまふ
日本でもアイヌ地方では毒矢に塗って使用していたくらいでふし
あとトリカブトには神話との結びつきもありまふ
ケルベロスのよだれから生まれたとかテセウスを毒殺する際にメディアが使用した(結果は未遂でふが)という話もありまふ

96 一般名無し質問者 2021/10/02(土) 21:00:28.68 ID:m4TOMGAz0

紫陽花の葉は毒があるってマジなのですか?

97 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/04(月) 03:18:52.29 ID:MEEFm2Y60

種類にもよりまふが、青酸配糖体という毒成分が検出された種もありまふ
流石に致死量まではないので死ぬ心配はしなくてもよいかと思いまふ
ただ国内でも既に紫陽花の葉を提供した飲食店で注文客が中毒症状を起こした事ケースや甘茶を飲んで嘔吐者が続出したケースもありまふので注意はした方がよいかと思いまふ

98 一般名無し質問者 2021/10/07(木) 11:26:52.12 ID:M+Wz02cD0

大麻はなぜ甘い匂いがするのでふか?

99 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/09(土) 00:10:11.28 ID:XtxyowuL0

大麻の匂いに関しては人によってさまざま感じ方が違うようでふ(当職は嗅いだことはないので詳しくは分かりません)
大麻にも銘柄があるようで、その銘柄毎にも匂いは異なるようでふ
甘いと言ってもお香のような独特の匂い、茶葉と煎た匂い、アルコールのような鼻にツンとくる匂い、葉特有の青臭い匂い、動物の尿や腐った飲料のような強烈の匂いなどが混ざって複雑な匂いとなるケースが多いのだそうでふ
どれにも共通する点としては「一度嗅いだら忘れない匂い」なのだそうでふ
これ以上踏み切ったことはしないことを強く勧めまふし、仮に実行する場合も当職は一切の責任を負いません(貴職の身に何か良くないことが起こっても当職は俺嫌精神を貫きまふので自己責任でお願いしまふ)

100 一般名無し質問者 2021/10/12(火) 00:51:16.65 ID:S02ZEyQL0

なぜハシリドコロを触った手で目をこすると瞳孔が開くのでふか?

101 一般名無し質問者 2021/10/13(水) 06:20:19.96 ID:9E2fN90DI

伐採後、白樺の樹皮や木材を乾燥させず生のままで保管する方法があれば教えて頂きたいです。

102 一般名無し質問者 2021/10/16(土) 01:57:47.80 ID:xZf+XEc30

なぜキノコは強い毒性を持つ種類があるのでふか?

103 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/10/17(日) 23:28:20.04 ID:pr1o1DzD0

>>102
これに関しては詳しい理由はまだ分かっておりません
進化の過程でそうなったのは確かですが、具体的になぜこの毒キノコがこの毒をもったのか?という点に関しては憶測しかできません

104 一般名無し質問者 2021/10/19(火) 19:12:40.35 ID:WURlN3ECI

>>101
乾燥させないと木材として使い物にならない希ガス

105 一般名無し質問者 2021/10/19(火) 19:22:57.11 ID:tyKHJWiw0

なぜ金木犀の香りがトイレの芳香剤に使われたのでふか?

106 一般名無し質問者 2021/10/22(金) 12:13:43.00 ID:Es3EFZY20

なぜ大麻はがんの痛みを和らげると言われているの?

107 一般名無し質問者 2021/10/22(金) 16:31:28.20 ID:YZnj33be0

>>101
本気でやるなら塗装がいいようです
https://community.klipsch.com/index.php?/topic/141006-whats-the-best-way-to-care-for-raw-birch/

108 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/10/23(土) 03:14:04.57 ID:e4g6GJek0

>>105
昔のトイレは汲み取り式で、そこから発せられる匂いが強烈だったので強い芳香をもつ金木犀が芳香剤として重宝されました
三大香木と呼ばれる香りの強い花をつける樹木として金木犀・梔子・沈丁花が挙げられていることからも金木犀は香りが強いことが分かるかと思います
水洗トイレが普及すると、金木犀のような強い芳香までは必要なくなり、更に金木犀の匂い=トイレの芳香剤のイメージが20年以上芳香剤として使われたという背景もあってか金木犀の香りの芳香剤は激減しました

>>106
医療大麻はCBDが多く含まれている(嗜好用との違い)ことは以前紹介しました(>>93参照)
CBDは癌細胞の成長の抑制に作用することも知られています

109 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/10/23(土) 03:15:32.17 ID:e4g6GJek0

20年以上芳香剤として使われたという背景もあってかかなり世間に浸透してしまい、それ故金木犀の香りの芳香剤は激減しました

一部言葉を補足

110 一般名無し質問者 2021/10/23(土) 08:58:04.83 ID:u3ORoHrsi

>>101
東京新木場の貯木場なんかだと丸太を海の中にぶっ込んでますけどどういう理屈なんですかねあれ
白樺で出来るかは分からないので誰か教えてクレメンス

111 一般名無し質問者 2021/10/23(土) 08:58:05.16 ID:u3ORoHrsi

>>101
東京新木場の貯木場なんかだと丸太を海の中にぶっ込んでますけどどういう理屈なんですかねあれ
白樺で出来るかは分からないので誰か教えてクレメンス

112 一般名無し質問者 2021/10/29(金) 10:11:53.62 ID:1Fz2E7Gu0

なぜ山菜を食べる地域の人は胆石になりやすいのですか?

113 二ヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/30(土) 02:48:16.60 ID:/8TKekZz0

>>111
丸太は重いのでそのまま運ぶのは大変でふ
そこで水に浮かべる事で運搬がしやすくなります
水に漬けると木材の質が悪くなるのではないか?と思われる方もいるようでふが、実際は完全に水に漬けているのなら酸素を遮断できまふので腐りません
むしろ乾燥によるひび割れや、虫害から守ること、更にはあく抜きもできるので水に漬けておくことの利点は多いにありまふ

>>112
胆石ができる原因ははっきりとは分かっておりません
ただ仮説として言われているのが食生活の欧米化に伴う脂肪の摂取量増加や不規則な食生活や野菜を忌避、アルコールの過剰摂取といった生活環境が原因、
または胆汁を構成するコレステロール・レシチン・胆汁酸・ビリルビンのバランスが崩れることが原因といったものでふ
1つ目の原因で多いのがコレステロールによる胆石で、胆石症の6割以上から7,8割がこれに該当しまふ
(余談でふが女性ホルモンの生成が減少すると相対的にコレステロールが増加するので中年以降の女性に胆石症の人が多くなりまふ)
2つ目の原因で起こりえるのはコレステロールによる胆石以外にはビリルビンが主成分でコレステロール胆石と同様に胆嚢内で起こる色素胆石と腸内細菌による感染によって胆管内に起こるビリルビンカルシウム胆石でふ
当職は山菜と胆石との因果関係を存じ上げませんし、山菜が上記の原因に繋がるとは考えにくいでふ
長々と書きましたが貴職の納得いく回答にならず申し訳ありません

114 一般名無し質問者 2021/11/13(土) 00:55:58.39 ID:MQ8pykTy0

なぜ食虫植物は虫を利用し用とするのでふか?

115 一般名無し質問者 2021/11/13(土) 02:00:39.83 ID:g+xEK0SC0

植物が生きるには空気と日光と水と肥料がいりますが、土壌に常に栄養があるとは限りません
普通は動物の死骸が分解されて栄養のある土壌ができますが、食虫植物は自分で無理やり肥料を作っていると言ったら早いんじゃないでしょうか

https://textview.jp/post/hobby/29661
https://www.maff.go.jp/hokuriku/kokuei/shinacho/pdf/91_p9_a.pdf

116 一般名無し質問者 2021/11/16(火) 01:19:52.59 ID:ZOCluMEU0

なぜチューリップや百合は種ではなく球根で増えるのでしょうか?

117 一般名無し質問者 2021/11/25(木) 19:59:42.21 ID:NLpwPIFx0

なぜ森林浴はリラックスできるといわれているの?

118 一般名無し質問者 2021/11/26(金) 13:03:23.78 ID:eNZsYUeZI

・ストレスホルモン減少
・副交感神経活動が活発
・交感神経活動抑制が活発
・血圧、脈拍数低下
・たんぱく質増加
・病気に対する免疫力UP

らしいで
https://www.phytoncide.co.jp/efficacy.php

119 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/11/27(土) 00:09:54.15 ID:k06xrqW40

>>116
一応チューリップも種子で増やすことはできなくはないのですが、
自家不和合性という自家受精を防ぐ遺伝的性質をもつので球根を使った無性生殖で栽培するのが一般的だからです

120 一般名無し質問者 2021/11/27(土) 16:04:33.59 ID:iJotz/R30

なぜ睡蓮の花は時間によって開閉するのでふか?

121 一般名無し質問者 2021/12/02(木) 08:47:47.99 ID:FIw4Wa6S0

なぜラベンダーは寝室の芳香剤によく使われるのでふか?

122 一般名無し質問者 2021/12/02(木) 08:53:03.70 ID:O4yie2QaI

>>120
睡蓮は光の量によって開閉するからです
>>121
ラベンダーの芳香に快眠を促進する成分があるからです

123 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/12/04(土) 01:52:35.99 ID:B+pOKgUX0

>>121
ラベンダーの芳香の主成分としてリナロールを以前どこかで紹介したかと思います
リナロールには鎮静作用がありますを
なおここでのリナロールはR体の事で、S体だとコリアンダーのような香りがします

124 一般名無し質問者 2021/12/08(水) 22:27:46.24 ID:4vRfMt3c0

なぜ縄文杉は長寿なのでふか?

125 一般名無し質問者 2021/12/09(木) 21:34:07.07 ID:hjfl6BPH0

なぜ高山植物は平地の植物と同じ科でも姿かたちが異なるのでふか?

126 一般名無し質問者 2021/12/10(金) 08:56:40.11 ID:9u1vICDZ0

>>124
https://topics.tbs.co.jp/article/detail/?id=9394
上記のURLの解説に加えて、縄文杉は木材に向かない形状をしていたので伐採されずに生き残りました

127 一般名無し質問者 2021/12/18(土) 23:10:20 ID:I8bAL5u70

なぜ他の地域で絶滅した銀杏が日本では生き残っていたのでふか?

128 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/12/24(金) 13:46:23 ID:9aQ3uaWj0

銀杏というかイチョウの事でしょう
イチョウは生きた化石なんかとも言われています
中生代ジュラ紀の頃は世界中にあったそうですが、大量絶滅の被害をイチョウも受けました
中国でただ1種類のみ残ったのと言うが正しいです
日本(のみならず世界中)にあるイチョウの木は全部元を辿れば中国原産です

129 一般名無し質問者 2022/01/11(火) 14:58:29 ID:mCM+PaCH0

なぜカラマツは針葉樹なのに落葉するのでしょうか?

130 麺包超人に強い弁護士@削除人1 ★ 2022/01/12(水) 23:36:14 ID:saku1

針葉樹の多くは常緑性の常緑針葉樹でふが、カラマツ・イチョウ・メタセコイアといった針葉樹は落葉性の落葉針葉樹でふ
落葉広葉樹と同様に葉を落とすことで水分が抜けるのを防ぎ、凍裂しないようにするためだと言われていまふ

131 一般名無し質問者 2022/01/31(月) 09:17:25 ID:+tCZBkBr0

なぜ「桜切る馬鹿梅切らぬ馬鹿」ということわざがあるくらい梅は積極的に剪定した方がいいのでしょうか?

132 一般名無し質問者 2022/02/21(月) 13:43:35 ID:HlslD/Ie0

なぜサボテンやアロエといった多肉植物は変わった形をしているものが多いんでしょうか?

133 一般名無し質問者 2022/03/19(土) 21:43:16 ID:fJdbrCka0

なぜサトウダイコンから砂糖が取れるのでしょうか?

134 一般名無し質問者 2022/03/19(土) 22:25:09 ID:owr/e1lm0

もともとは18世紀西欧で砂糖製造の研究において同種のビート(赤カブ、ただしカブや大根とは遠縁)から数%のショ糖が抽出されることが発見され、品種改良によって重量比14〜20%含むようになった、みたいです
キャベツでも測れるくらいの糖度はありますし、多くの野菜から含まれる糖分の多いものを選定+品種改良で特に強化した結果なのでしょう

135 一般名無し質問者 2022/04/07(木) 21:10:14 ID:wcLlIhOR0

なぜ和歌山と愛媛は蜜柑の栽培が盛んなの?

136 一般名無し質問者 2022/04/08(金) 13:56:44 ID:ABhjDAEK0

>>131
一度咲いた枝からはもう咲かない梅と同じ枝から何度も咲く桜の違いナリ

137 一般名無し質問者 2022/04/09(土) 05:01:33 ID:+JHumkXa0

>>135
温暖・昼夜の寒暖差が小さい・海の照り返しで木全体に日照がある・土地の水捌けが良いなどの条件から、
太平洋や瀬戸内海に接した斜面がある温暖な地域が適していて、その辺の地域に産地が集中するって書いてあった。

138 一般名無し質問者 2022/04/10(日) 21:52:08 ID:mF0Xh4ak0

>>132
文字通り多肉な植物ですので変わった形に見えます

139 一般名無し質問者 2022/05/10(火) 15:58:59 ID:5v5yMn6X0

ワタ、マツヨイグサ、ツキミソウ、スイフヨウのように、しぼむと赤く変色する花がありますが、あれは何のために変色するんですか?
色の原因はアントシアニンらしく、紅葉とメカニズムは似ているんでしょうか?ただ、変色するまでに要する時間は短いですが

140 一般名無し質問者 2022/06/05(日) 07:30:40 ID:xv6uMqMw0

なぜ山菜のなかには粘り気がある汁を出すものがいるのですか?

141 一般名無し質問者 (sage) 2022/06/06(月) 00:49:11 ID:fGQl6lgM0

>>139
pHが低下すると赤く変色します

142 一般名無し質問者 (sage) 2022/06/06(月) 00:50:16 ID:fGQl6lgM0

しぼむと細胞が死んでいくので仕方なくそうなってしまうまでです

143 一般名無し質問者 2022/08/14(日) 11:53:56 ID:LY9DzU6e0

なぜ朝顔は朝咲くのでしょうか

144 一般名無し質問者 2022/08/18(木) 01:45:32 ID:Qpb8FC070

>>143
詳しいことまでは知らないですが、朝顔は日没後9〜10時間後に開花するようにできているとのことです

145 一般名無し質問者 2022/08/19(金) 22:16:40 ID:2HDD8nqb0

ほーん
そんな性質あるんですねえ
海外の高緯度地方にもっていったりすると朝家を出てから咲くとかになりそうですね

146 一般名無し質問者 2022/08/21(日) 14:26:25 ID:V2M3o6Qd0

てか曇天の今日は昼でも咲いてる

147 一般名無し質問者 2022/08/21(日) 18:58:25 ID:aDwQa++j0

>>146
開花は前日の日没からの時間で決まるため
前日に太陽の光を浴びていれば翌日が曇りでも開花します

148 一般名無し質問者 2022/08/21(日) 23:13:05 ID:KFqORyrn0

というか曇りでも当然陽光は差しているからそれに反応する植物は反応する
朝顔の場合は気温と言うか表面温度が上がらないから花が長持ちする
植物全般の性質として、年毎変動する気温を始めとする気候よりほぼ変化しない日照時間に応じてライフサイクルを形成する事が多い(恐らく気候変動に対応する選択)
>>145だから朝顔を最初から日照時間の短い場所に持っていくと、日本における開花の季節に相当する7〜10月くらいの平均日照時間が得られなければ開花しない
ただし朝顔は恐らく江戸時代から続く品種改良の結果として、種が鞘?のままでも長雨が降ると根が出てくるくらい発芽だけはクッソしやすいので、日照時間が足りないとツルボケみたいな生育になるものと思われる

149 一般名無し質問者 2022/10/30(日) 16:53:35 ID:lUvpnViQ0

柿はなぜ受粉しなくても実を付けるんですか?
平種無、刀根早生などは品種改良の成果なのでしょうけれど、富有柿や次郎柿なども受粉しなければ普通に種子のない実ができます
人間にとってはありがたいですが柿自身にとっては無駄でしかないですよね

150 一般名無し質問者 2022/10/30(日) 18:41:19 ID:9rVIz+mR0

味は良いし、例えば悪臭を放つドリアンのようなクセもないが、日本ではあまり知られていない果物って何がありますか?
栽培が難しいとか、ジャングルの奥深くにしかないので珍味だとか、痛むスピードがとても早いので輸出できないとかそういうのは除きます

151 一般名無し質問者 2022/11/01(火) 08:19:34 ID:gAhVxaU60

ポポー

152 一般名無し質問者 2022/11/01(火) 11:01:05 ID:bvlwJ8BEI

こないだドンキのレジのそばにちょうどそういうフルーツ売ってたけど名前忘れた
パインでもない〇〇でもない…とか袋に書かれた黄色のドライフルーツだった
ドラゴンフルーツでなかったのは確か

153 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

154 一般名無し質問者 2022/11/02(水) 11:06:45 ID:mn5jnFJ/I

リンクミス
https://botanica-media.jp/2925

155 一般名無し質問者 2022/11/11(金) 12:13:14 ID:2AQcWRe20

>>149
単為結果性(要するに種なし)なら受精は不要で、このような果実の場合受精させずとも花床が肥大化するので果実を形成することができます

156 ◆P.Ehx9L4jo 2022/11/11(金) 16:14:28 ID:WTV1dhCD0

動物の糞尿を原料とした堆肥が肥料として有効なのは何故ですか?
考えてみると塩分や細菌の毒素で作物が傷みそうな気がしますがそうならないのは何故ですか?

157 一般名無し質問者 2022/11/11(金) 17:29:13 ID:9OO2froGI

よく誤解されますが屎尿そのままでは肥料として使えません
細菌などを死滅させるために肥溜めで発酵させる過程が必要なのです

158 一般名無し質問者 2022/11/11(金) 18:05:05 ID:QBQOn9H30

昔は肥溜めで発酵させず人糞すら肥料にしてましたからね(細菌や寄生虫のリスクはありましたが有機質肥料としての効能もまたありました)
細菌と寄生虫の問題から化学肥料への転換が行われたのは戦後のGHQの頃です

159 ◆P.Ehx9L4jo 2022/11/11(金) 18:26:20 ID:EdrV/oOD0

>>157-158
回答ありがとうございます
発酵したら細菌だけでなく、塩分もなくなるのですか?

160 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

161 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

162 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

163 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

164 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

165 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

166 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

167 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

168 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

169 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

170 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

171 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

172 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

173 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

174 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

175 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

176 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

177 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

178 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

179 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

180 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

181 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

182 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

183 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

184 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

185 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

186 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

187 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

188 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

189 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

190 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

191 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

192 ◆P.Ehx9L4jo 2023/01/06(金) 12:49:54 ID:qzb1U4XU0

なんとなく単子葉類と双子葉類の利点について気になったので調べてみたら、
> どのような利点があるのか、まだよく分かっておりません
で面白いと思いました

単子葉類と双子葉類について | みんなのひろば | 日本植物生理学会
https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=937

193 一般名無し質問者 2023/01/20(金) 03:25:59 ID:FRNk8FOJ0

なぜ青いバラや黄色いアサガオは作るのが難しいのでふか?

194 ◆AbDmhTCTZY 2023/01/20(金) 11:41:24 ID:eSebF35Q0

バラの花弁に青色の色素(デルフィニジン)がないので遺伝子操作か人工色素で人為的に作り出す必要があります
※デルフィニジンはブドウなどの中に含まれている色素です

また、アサガオの花弁には黄色の色素(オーロン)がゼロではないですが黄色の花を咲かせるだけの量が含まれてないため、同じく遺伝子操作か人工色素で人為的に作り出す必要があります
※オーロンと書きましたが正確にはオーロンの誘導体です

195 「南斗のエヴァンゲリオン」作者 (age) 2023/01/28(土) 19:27:56 ID:cUWSBQnT0

竹は地下茎が主人公

196 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

197 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

198 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

199 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

200 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

201 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

202 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

203 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

204 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

205 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

206 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

207 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

208 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

209 [´・ω・`] 218.159.131.69 2023/02/20(月) 00:33:19 ID:RxIynv0y0

関東の受験事情は疎いので参考になります

210 softbank060095032110.bbtec.net 2023/02/20(月) 00:46:16 ID:EZQX3vZP0

>>787
単にお気持ち表明以前の対応がことごとく悪手だったから反面教師にして正反対の事をやっているだけなんだよなぁ
テレビや新聞で被害者面していた頃はまだ手探りでやっていたが、youtuber路線辺りでようやく開き直りがいいと学習した模様

211 [´・ω・`] 121.142.98.161 2023/02/20(月) 01:34:07 ID:84evAc5B0

ブタは賢いとしばしば言われますが体の大きなウシやウマよりも賢いんですかね?
それとクジラやイルカ(漢字で書けば海豚ですね)を特別に保護する根拠に知能や感情を挙げるグループがありますが、そういう人は豚も同じく保護しなければならないと考えるんでしょうか?
まあヴィーガンはその点首尾一貫してるんですが

212 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

213 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

214 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

215 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱