書評・読書のためのスレinバリュケー (94)

←← 掲示板一覧に戻る ← スレッド一覧に戻る

1 名無しさん@破産CEO 2021/07/07(水) 20:41:11.81 ID:HloE37dFI

書評を書いたり、読書を推奨していくためのスレでふ

【タイトル】
【著者名】
【内容(又は、その本の素晴らしいと思う点)】

2 名無しさん@破産CEO 2021/07/09(金) 21:16:49.07 ID:BBkgs5ea0

前スレ
読書路線
https://inter-concierge.net/test/read.cgi/inamura/1615098414/
前々スレ
http://karasawa.batcave.net/test/read.cgi/inamurajunichi/1610163414/

【くさいはうまい】
【小泉武夫】
発酵学の第一人者が日経に連載していたエッセイの文庫化。
世界中の発酵食品を著者と共に体験しているような気がしまふ。
くさいものはなぜうまいのか、著者の発酵への情熱は道端以上にありますを
「ペナペナ」とか「ピュルピュル」とか言った独特の擬態語表現が面白い。
当職はこの作品で初めてキビヤック(アザラシの腹に海鳥の入れて発酵させたイヌイットの発酵食品)を知りました。
グルメに興味のある人はぜひ一度読んでみたいと(間)思っています。

3 一般名無し質問者 2021/07/12(月) 20:21:54.27 ID:CPOVk5x20

【地面師 他人の土地を売り飛ばす闇の詐欺集団】
【森功】

アイオス五反田近くにある廃旅館「海喜館」の女将の老婆になりすまし
積水ハウスから55億円を騙し取った詐欺グループを取材したノンフィクション作品。

業界大手の積水ハウスが、こんな簡単に騙されるのかと報道時には驚いたが
悪い弁護士や悪い司法書士が名義を偽造する方法
人材確保や演技指導など犯行グループのチームプレイや法律の裏をかく巧妙な手口には、
手品の種明かしをされているような感覚があった。
五輪前の都市部の土地の高騰や少子高齢化による空き家の増加、捜査機関の土地売買の知識不足も背景にあると言われているが、似たような詐欺事件は表に出てこない例が多く、末端の実行者のみが逮捕され、全体像がつかめないことも多いという。
似たような題材の小説もあるが、事実は小説より奇なりだと思うので、まずはこちらのノンフィクションを読んでてみてほしいと(間)思っています。

4 一般名無し質問者 2021/08/10(火) 20:42:55.60 ID:rI4K3ygH0

良くネットを見るよりも本を読んだほうがいいと言われますが逆に本をよく読んでいないと何がどうまずいことになるのですか?

5 fushianasan 2021/08/11(水) 06:03:53.99 ID:lwNPLFG40

本を読まなかったり国語を学んでおかないと、いざ自分がデリュケーのような小説ないし長文を書いた際にゾッ帝のようなことになります
 あれはモグラがガイジだからということもありますが、やはりと言うべきか代名詞に親が殺されている一般小説も多々ありますし、文章が破綻してわかりにくいせいで恐ろしく読みにくくなったりすることがあります。
それに口語と文語の区別がつかないと致命的です。
尊文やゾッ帝になりたくなければある程度勉強することは決して悪くはないと思います
基本、そういった書物類は一般的にそう言ったものがないのでいい勉強材料になるかと

それと尊師が出す本は本ではなく薪にくべるものかチリ紙なので取り急ぎ

6 一般名無し質問者 2021/08/11(水) 06:07:50.99 ID:lwNPLFG40

au回線が規制されると思っていた上にフシアナのスペルを間違えている当職無能
こう言ったように知識不足は失態を生みまふ

7 一般名無し質問者 2021/08/15(日) 02:40:47.91 ID:WU5zNtRm0

>>4
>>5師が指摘されるようにきちんとした文章と触れる事で、文章表現の認識を広げる事ができまふ
文章を書く力は実際に書く事でしか身につかないですが(脳神経への反復刺激で回路を構築する)、表現方法を知っておく事はその準備段階であると考えます
文章表現のストックが乏しいと、当職のように類語辞典を頻繁に引くような頭唐沢になりまふ。そもそも語の存在を知らなければ国語辞典すら使えません
昨今のネットはヒやインスタ、つべのように短文や視覚情報による情報が多く、長文は読み書き共に触れる機会が減っています。このため上述の意味合いで本に触れる意義はネット普及期よりも増しているでしょう

しかし当職が考える書籍の意義とは、純粋に情報源として網羅的に質の保障された情報を得る事ができる点でふ
狭い範囲の情や最新情報を得る上ではネットに分があり、ピンポイントな解決策を得る上では適切です。しかし新たな分野を学ぶ際に、全体像を把握して第一歩の足がかりとなるのは書籍でふ。
出版社が太鼓判を押して発行している書籍と異なり、無責任に発信できるネットの情報源は信憑性が低いため、活用する上で真偽の判断が必要でふ。ある程度精通した分野であれば信頼性を感知する事ができますが、無知な分野であれば不可能でふ
学習は得た知識の上に新たな知識を乗せる事で進めていきますが、誤った知識を吸収した事に気が付かないと後に大変な手戻りが発生しまふ。誤った知識である事に気が付かなかった場合はより深刻で、金銭や信頼すら失い得ます
そもそも分野の全体像について把握しやすい情報は、なかなかネットには転がっていません。この問題はマニアによる趣味のページや企業や公的機関によるページが、守銭奴による広告ページに埋もれるようになってから一層顕著になりました

8 一般名無し質問者 2021/08/22(日) 02:26:22.94 ID:9m2P4FcH0

雑談の書き込みについてこちらで補完させてください
https://inter-concierge.net/test/read.cgi/whitenighit/1624102961/141-
【医療倫理の夜明け】
【デイヴィッド ロスマン】
かつて医者は患者宅を巡回する往診医が主体で、日本なら常備薬の薬売りが思いつきますがアメリカでは馬車に乗った医療かばんを持った医者がその役目をはたしていました
彼らは医療技術こそ未発達ながら日ごろから地域住民の良き相談相手になり観察することで非常に高度な問診の技術を獲得することでその不利を埋め合わせ、また手の施しようがないというときには患者の価値観に合わせた選択を心がけていました
ニ十世紀初頭ごろ診断器材の発達にともなう大型化により往診は時代遅れになり、病人は自ら病院に行くことが当たり前になります
これはゆくゆくは医者と患者の信頼関係を薄れさせ、大戦後には人体実験の横行や臓器移植、延命治療の技術の発達から患者と医者の利益相反が想定されるようになり患者は様々な形で権利運動を展開します
この本は一冊読めばかなりのことがわかるので、医療に興味のある方には強くお勧めいたします
ちなみにこの往診医はcovid-19のもたらす医療崩壊のせいで逆に復活し、検査も難しいあまりとうとうまた問診だけでコロナを見抜くことができるようになったそうです
百年越しに歴史が繰り返すのを見るのは何とも言えないですがそれだけ医療者は大変ということなので皆様も自粛しましょう

9 一般名無し質問者 2021/08/22(日) 02:30:43.26 ID:9m2P4FcH0

【倒壊する巨塔】
【ローレンスライト】
言わずと知れたアルカイダに関する名著
五百人の関係者にインタビューして何百かの参考文献をもとに作った非常に価値のあるドキュメンタリーです
これだけ情報が多いにもかかわらず読みやすいのも衝撃的、spt.11とアルカイダについて少しでも調べるならこれを読んでからにしてください
一方タリバンの描写はややあいまいというか、高木徹氏の大仏破壊 バーミアン遺跡はなぜ破壊されたかと少し矛盾する部分があります
どちらも素晴らしい本なので併せて読みましょう

10 一般名無し質問者 2021/08/22(日) 02:37:18.71 ID:9m2P4FcH0

【科学者は何故神を信じるのか】
【三田一郎】
宇宙論の進化の中で人類の認識がどのように影響を受けてきたかを学べる本です
ジョルジュ・ルメートルについてはご存じの方も多い気もしますが地動説からビッグバン理論までの時代価値観の変化に対してキリスト教会がどのように反応し
また一方当の研究者はキリスト教についてどのように考えてきたのか描かれる一方自然科学自体の入門書としても悪くないというおまけつき
そして現代にいたっても観測技術の制約にさいなまれた研究者が一種の哲学を頼って宇宙論を進化させてきたドラマも興味深いです

11 一般名無し質問者 2021/08/22(日) 02:44:11.69 ID:9m2P4FcH0

【アパルトヘイトの白人たち】
【松本 仁一】
人口少数の白人が黒人を過酷な労働条件で使役する南アフリカで、白人の側に目線を当てたレポートです
白人は白人で現状の崩壊を予感しており、彼らは自らの立場や価値観の元彼らなりの選択をすることになります
差別というのが実際は政治独裁の正当化として用いられているらしく、白人が黒人の側に立つと国家の過酷な追及に晒されるという事情がありました
加害者に焦点を向けるという意味では映画アクトオブキリングもいいかもしれません
朝日新聞の本はだいたい面白いのですが新聞連載をそのまままとめて本にするせいで微妙に読みづらいのが玉に瑕

12 一般名無し質問者 2021/08/22(日) 02:48:00.46 ID:9m2P4FcH0

【戦争詐欺師】
【菅原 出】
日本人著者でありながら一時期アメリカを覆ったネオコンサバティビズムという思想の真実を探った迫真のレポートです
この一冊でも面白いのですが上の【倒壊する巨塔】と【カーブボール スパイと、嘘と、戦争を起こしたペテン師】【戦争広告代理店】あたりと併読するのが一番だと思われます

13 一般名無し質問者 2021/08/22(日) 02:52:26.77 ID:9m2P4FcH0

【アヘン王国潜入記】
【高野 秀行】
謎の独立国家 ソマリランドの著者で有名な高野氏の初期作です
ミャンマーのワ州は色々あって麻薬栽培で悪名高くなってしまったのですが、この著者はよりにもよって身一つで辺鄙な村に居候して自分で阿片を育てて濫用し過ぎて依存症になります
歴史的背景は他の本を読むべきだとは思いますが、他の研究では得難い貴重な資料として提出させていただきました

14 一般名無し質問者 2021/08/22(日) 03:00:31.14 ID:9m2P4FcH0

【残留日本兵 - アジアに生きた一万人の戦後】
【林 英一】
大戦終結後様々な理由で復員できずにいた旧日本兵の一部はそのまま配属地で戦闘に従事することになります
現代になって(戦後日本が西側国家であり、多くの旧植民地がソ連の支援と思想を当てにしたことを度外視して)彼らの体験は自ら旧植民地側の義勇兵として参戦したということに一元化されていますが、
現実にはかなりの残留兵が報復を望む現地住民による強制労役や偶発的/意図的な復員の妨害から生じたものであり、また旧連合国側として戦い抜いた残留兵もかなり存在しました
一方志願した側はやはり戦中に日本軍が与えた損害を補償したいという思いが強かったものの、ソ連の軍事支援の充実などから彼らの兵力としての地位は漸減し日本との関係を再構築できなかった多くの国で追放の憂き目にあうことになりました
一万人という表題の通りあまりにカバーする範囲が広いため参考にしづらい部分もあるものの興味を惹かれる内容です

15 一般名無し質問者 2021/08/22(日) 03:00:36.87 ID:9m2P4FcH0

【残留日本兵 - アジアに生きた一万人の戦後】
【林 英一】
大戦終結後様々な理由で復員できずにいた旧日本兵の一部はそのまま配属地で戦闘に従事することになります
現代になって(戦後日本が西側国家であり、多くの旧植民地がソ連の支援と思想を当てにしたことを度外視して)彼らの体験は自ら旧植民地側の義勇兵として参戦したということに一元化されていますが、
現実にはかなりの残留兵が報復を望む現地住民による強制労役や偶発的/意図的な復員の妨害から生じたものであり、また旧連合国側として戦い抜いた残留兵もかなり存在しました
一方志願した側はやはり戦中に日本軍が与えた損害を補償したいという思いが強かったものの、ソ連の軍事支援の充実などから彼らの兵力としての地位は漸減し日本との関係を再構築できなかった多くの国で追放の憂き目にあうことになりました
一万人という表題の通りあまりにカバーする範囲が広いため参考にしづらい部分もあるものの興味を惹かれる内容です

16 一般名無し質問者 2021/08/22(日) 03:32:22.34 ID:9m2P4FcH0

二重投稿 当職 頭弁護士唐澤貴洋弁護士 一人で論文書けない
学術論文についてですが日本語ならこの二サイトで無料ダウンロードを確認しました
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja
https://ci.nii.ac.jp/

いまいち使いづらいのと日本語の論文は今のところ当職的には微妙なので基本JSTORを使っています
ただ古い論文はただのスキャンした画像だったりするので読みづらさは折り紙つき、スマホでは読めません
他にもprojetc museがありますが、これはオープンアクセスのものはかなり少ないようです
また月千円ですがScribdというのもあります(当職はやっていません)
https://www.jstor.org/
https://muse.jhu.edu/

17 一般名無し質問者 2021/08/22(日) 03:38:04.29 ID:9m2P4FcH0

他の思い付きはこちらに
https://inter-concierge.net/test/read.cgi/whitenighit/1624102961/146-147
とにかく手に入る間にかき集めて、仮にあればタブレット端末にSDカードで入れておいて読めるときに読むのがいいです
英語はわからない単語をいちいち調べてメモするのが面倒なのでchromebookみたいに複タブできる端末かスマホはいると思います
まあ頑張れば耐えられる程度の問題でふ
研究ノートとかとらないと小保方になるとわかってはいるんですがTDN趣味なのでそこまでしたくないでふ

18 一般名無し質問者 2021/08/22(日) 08:43:47.20 ID:F7LHjiTm0

お疲れ様でふ
貴職 有能

19 一般名無し質問者 2021/10/07(木) 01:17:27.31 ID:Swq6Q9FR0

【貞観政要】
【呉兢】
いくつかエピソードがありますがここではチャンパーの手紙が無礼なので攻撃しようと言った部下に対する唐太宗の言葉について語ります
止むを得ない場合を除いてむやみな軍事行動は滅亡につながるという太宗の言葉が印象的でした
実際に上のことで隋が民衆の怒りを買って滅亡したのを太宗は見たので説得力あります
光武帝も軍事行動を起こすとストレスで髪が白くなったそうで
恒心的に言えば過度な臭芋・包皮民叩きは恒心教を崩壊させるといったところでしょうか
なお話の中では結局チャンパーに対する攻撃はありませんでした

20 一般名無し質問者 2021/11/21(日) 19:21:17.83 ID:1LVmsF1q0

学問の肝要である読書スレが下がっている、これはいけない。

ThePirateBay https://thepiratebay.org/
Z-Library https://z-lib.org/
LibraryGenesis https://libgen.is/
SciHub https://sci-hub.se/
Rapidgator https://rapidgator.net/
nyaa.si https://nyaa.si/
13dl.net https://13dl.net/
小説図書館 https://itazuraneko.org/
BookShareZIP https://bszip.com/
青空文庫 https://www.aozora.gr.jp/

ネットを活用した読書を切に望む
正直図書館に行ったほうが本を読めますが

21 一般名無し質問者 2021/11/21(日) 19:24:32.56 ID:1LVmsF1q0

著作権が切れている海外古典の小説は有志が翻訳してくれて無料で公開していることも多いので図書館にないのならば検索してみるのも手ですを

22 一般名無し質問者 2021/11/21(日) 21:42:21.08 ID:8twY0IAhI

スレの趣旨からは外れるかもしれませんが、かなり前に読んだこんな小説を探してますを
・海外の翻訳小説(ロシアだったと思う)
・主人公は鉄道員で、最後に死ぬ
・く○んの推薦図書になっていたので、意外と有名かも

23 一般名無し質問者 2021/11/21(日) 21:56:41.46 ID:E0JIHUVw0

くもんの本ならイギリスだけど
チャールズディケンズの信号手かな?

ちな当職が読んだのは高橋啓訳だったので「信号係」だったけど

https://www.hmv.co.jp/artist_%E6%B1%9F%E6%B2%B3%E5%BE%B9_200000000299678/item_%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E5%B9%BB%E6%83%B3%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-2-%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B9_2925042

岡本綺堂訳なら青空文庫にあったのでちょっと読んでみて
https://www.aozora.gr.jp/cards/000914/files/42302_16646.html

24 一般名無し質問者 2021/11/22(月) 01:59:20.81 ID:hpXbWMeui

>>23
出会いに感謝。

25 一般名無し質問者 2022/01/04(火) 13:40:09 ID:3x2Xg/Mo0

ここの住民たちが年末年始読んだ本知りたいなあ

26 一般名無し質問者 2022/02/04(金) 13:02:32 ID:K/BveDls0

当職は三体を読みました
SF初心者でしたが面白くて一気に読破してしまいました

27 一般名無し質問者 2022/02/04(金) 17:06:43 ID:+pGI85gO0

当職は、私はゆるゆりと大室家を読みました

28 一般名無し質問者 2022/02/04(金) 18:58:45 ID:Kl6wsdUy0

ウェブはバカと暇人のもの
路地裏の資本主義(特に第二章:ネットに飛び交う剣呑な言葉と貨幣の関係 万能性で共通する匿名と通貨)
という包皮民予備軍が書いてそうな本はどんな感じでしたか?

29 一般名無し質問者 2022/02/04(金) 22:36:49 ID:Qzu8olLx0

ウェブはバカと暇人(56)(56)(44)(41)(29)(28)のもの

30 一般名無し質問者 2022/02/04(金) 23:37:07 ID:zrTEaMPj0

年齢だけで誰だかわかるのこな木

31 一般名無し質問者 2022/02/04(金) 23:41:07 ID:A/zmOEGQ0

あっ(41)はまだなってなかったわ当職無能 飯塚算

32 一般名無し質問者 2022/02/05(土) 00:39:59 ID:u6FNLU7nI

>>31
ガムテープが(41)なのでセーフ

33 一般名無し質問者 2022/02/17(木) 20:44:43 ID:ycL+hNBo0

コロナですが図書館で良い本を探したいナリ
バーナード・コーンウェル (著)の「小説アーサー王物語」を見つけて気になっているから読みたいです

34 一般名無し質問者 2022/02/19(土) 06:30:48 ID:EoDGqIO90

永遠の王、読もう!ランスロットがブッサイクなやつ

35 一般名無し質問者 2022/02/20(日) 21:08:51 ID:XwEr7vrc0

作家に早稲田卒(とくに文学部)が多いのはやっぱ派閥なんでふか?
芥川賞・直木賞も最多ですし

36 ◆2/KVgIo.4uKh 2022/06/11(土) 15:59:54 ID:m2phrh6v0

このスレで写真集のレビューをしても問題ないでしょうか?
水族館で売ってた写真集ですが

37 一般名無し質問者 2022/06/11(土) 19:50:08 ID:w8xmJ+My0

水着とヌード以外の写真集はNGです!

38 一般名無し質問者 2022/06/11(土) 20:32:07 ID:0HHAmMisI

>>37
こな木生えますた

39 一般名無し質問者 2022/06/11(土) 21:18:37 ID:siGb1VqV0

>>36
問題ないナリ

40 一般名無し質問者 2022/06/11(土) 21:19:51 ID:pJqxYcy00

>>37にマジレスすると水着やヌードの写真集はバリュケーでは相応しくないのでミヒケーでやった法がええ
ちなみに写真集の書評についてはミヒケーやレミゼケーで扱う内容のものじゃなければここでやってもいいと思いますを
>>36師は「水族館で売っていた写真集」と仰っていたので恐らく水生生物か環境問題に関連した写真集でると思います
このような内容の写真集であればここで扱っても問題ないと思います

41 ◆2/KVgIo.4uKh 2022/06/12(日) 14:53:34 ID:ZwGpDYTO0

ブログの方に載せようと思いましたが、多くの学徒に知ってもらいたいと思いここに掲載します
ヌードはヌードでも動物のヌードです


【タイトル】ミゾレ 〜ワモンアザラシの成長記録〜
【著者名】海遊館
【内容】
大阪・海遊館で行われたワモンアザラシの初の完全人工飼育、その1年あまりの記録。
内容はシンプルな写真集であるものの、写真の枚数の多さから関係者がいかに愛を持って記録を残しているのかが察せられる。
人工飼育についてはよく分からないが非常に大変な過程を経ているのだなと思わされた。
この本の値段は1800円。それだけ手間と費用が掛かっていると察する1つの理由である。



短いながらも書かせていただきました
こういう本もありだと思います

42 一般名無し質問者 2022/06/12(日) 15:35:54 ID:3GN5HL9a0

ヌード写真集だからセーフ

43 ◆P.Ehx9L4jo 2022/11/13(日) 11:57:07 ID:I55kKH6Y0

美達大和『罪を償うということ 自ら獄死を選んだ無期懲役囚の覚悟』小学館新書

前著『人を殺すとはどういうことか―長期LB級刑務所・殺人犯の告白』と同じく、2件の殺人事件を起こし、無期懲役囚として同じ重罪を犯した面々を内部からつぶさに見つめていく続編。
全般において刑務所のしくみや、所内での生活や刑務所職員・受刑者の心情を記した本である。
ここで刑務所で服役している受刑者の特徴として「エゴイズムの強さ」「倫理観の希薄さ」「自分だけは常に正しいと考える」「知的能力の低さ」「自分の事しか話さず、相手のいう事を聞かない」を挙げており、
東海道新幹線の殺傷事件やオウムのサリン事件等をも取り上げ、それ故に死刑は必要だと著者は主張している。

しかし本当にそうなのだろうか?と筆者は考える。

なぜなら筆者の経験になるが、同じような特徴を持った人物(障害者が多かったが)と関わった事がある。
彼らは受刑者になるどころか犯罪を犯さず生きており、それは受刑者に特筆すべき事柄ではないという事。
個別の事件については新幹線の犯人の動機は極めて特殊な例である事、オウムのサリン事件については

『もし、オウム真理教の幹部たちが、早いうちに自分たちのしてきたことが発覚して逮捕されることを想起していたならば、
犯罪によって他者の生命を奪い続けることの恐ろしさに気付き、地下鉄サリン事件はみんなで教祖を説得する、実力行使で押さえつけるなどして、実行を思いとどまらせることができたかもしれません。
死刑は100%の死ですが、みんなであるいは一部の者で犯行を阻止しようとするなら、1%でも助かる道があったかもしれないからです。』

44 ◆P.Ehx9L4jo 2022/11/13(日) 11:57:34 ID:I55kKH6Y0


と著述しているが、マインドコントロールと集団心理、そしてその狂気を理解していない者の理想論だと言わざるを得ない。
もし死刑という抑止力があるのなら、その前に起きた殺人事件の段階で働いているだろうというのが筆者の考えである。

最後に気になった事は本書全体を通してにじみ出る「当職は反省している受刑者だ、お前ら有象無象の受刑者とは違う」という優越意識である。
詳しくは読んでくれる方々に任せるが一例としては『犯罪者なのだから余計なことなどしないで反省と贖罪だけしていろ』という意見に対しては、
『私の人生は第一に私のものであり、他者の評価は眼中にないので変わることはない』と反論しているが、本当に反省をしている者の態度だろうか?
被害者の母親からの『死刑にして欲しい、それができないのなら、一生、刑務所に入れておいて欲しい』という言に従うのは矛盾しているし、
そもそも反省というものはそれができない他者を非難する棍棒ではないからだ。

筆者は前著『人を殺すとはどういうことか』の書評にて、著者を「認知が歪んだ犯罪者」と批判したが、
本著を読んでそれが変わっていない事に人間の難しさを感じたひと時だった。
(1141字)

45 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

46 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

47 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

48 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

49 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

50 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

51 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

52 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

53 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

54 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

55 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

56 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

57 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

58 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

59 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

60 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

61 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

62 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

63 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

64 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

65 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

66 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

67 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

68 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

69 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

70 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

71 一般名無し質問者 2023/01/13(金) 09:59:58 ID:NwbLTBGT0

バリュケーの方々は古書をどこで購入したり借りたりしますか?
隙自でふが当職は基本古本屋で購入してまふ

72 一般名無し質問者 2023/01/13(金) 10:20:05 ID:GP0q7lcEI

当職も基本は古本屋なりを
図書館で借りることも多いですを

73 ◆P.Ehx9L4jo 2023/01/13(金) 12:51:21 ID:LozF2uW/0

美術館や博物館ですね
絶版の新品の古書が手に入る事があるので私はそういう施設を利用しています

74 一般名無し質問者 2023/01/13(金) 21:13:38 ID:wXCnpZAiI

デカンツ

75 一般名無し質問者 2023/01/16(月) 12:09:40 ID:uLzWYC3h0

秀和システムという出版社は信用できますか?このような陰謀論の本を出していて驚きました
https://www.amazon.co.jp/dp/4798064831

76 一般名無し質問者 2023/01/16(月) 16:07:07 ID:xKAHQKcoI

まぁ既出だけどムーの出版元は学研だったし小学館もワンダーライフなんてのを出してたし……

77 一般名無し質問者 (sage) 2023/01/17(火) 10:49:13 ID:MmFtHCkP0

『ファスト教養』新自由主義の影響力の強さには身が震える
個人的には小池百合子と自己責任論の相関に興味を持った

78 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

79 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

80 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

81 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

82 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

83 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

84 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

85 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

86 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

87 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

88 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

89 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

90 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

91 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

92 [´・ω・`] 2001:268:922c:48a:b6e3:b1ec:fb4:a49d 2023/02/19(日) 06:22:33 ID:XXH0EY/z0

>『「舞姫」〜』の特徴は、長いタイトル。
竹田さんは、平田オリザさんの『十六歳のオリザの未だかつてためしのない勇気が到達した最後の点と、到達しえた極限とを明らかにして、上々の首尾にいたった世界一周自転車旅行の冒険をしるす本』(晩聲社)を例に挙げ、「長いタイトルは話題になりやすい傾向にある。
(山下さんの)基のブログが話題になっていたこともあるし、そういうトレンドが重なれば、どこかニュースにしてくれるのではないかという下心があった」と話す。

なろう系ラノベかよ……というよりタイトル総なろう化というべき傾向だな

長いタイトルにワード詰め込んだほうが検索には引っかかりやすくなりそうというのは分かるがそればかりになってはあまりにもさもしい
https://book.asahi.com/jinbun/article/13189250

93 [´・ω・`] 121.162.195.45 2023/02/20(月) 03:10:04 ID:3bc7UKru0

文系では地理は学ばないらしいのですがガチなのですか? 歴史をしてっているから地理が面白くて逆も言えると思うのですが

94 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱