虫綜合スレ (155)

←← 掲示板一覧に戻る ← スレッド一覧に戻る

1 一般名無し質問者 2021/07/31(土) 21:46:12.44 ID:a+Y5+5F1I

シロアリなどの虫について学びましょう

2 一般名無し質問者 2021/08/01(日) 01:32:12.18 ID:LNXLm2DX0

シロアリはアリよりゴキブリに近いってマジなのですか?

3 一般名無し質問者 2021/08/01(日) 14:24:29.19 ID:T0nV7Q0wI

日本のカブトムシは虫相撲で最強と聞いたのですがガチなのですか?
相手を投げ飛ばすのに特化した形状のため余程の体格差がない限り外国産カブトに負けないと聞いたことがあります

4 一般名無し質問者 2021/08/01(日) 15:15:00.67 ID:sQrhd5by0

昆虫は軽量なためテコの原理を合わせて馬力が出せるカブトムシが非常に強いというのは事実でふ


コクワガタのような小型のクワガタであればカブトムシの角振りだけでもかなりの脅威となりますし、てこの原理を使って引き剥がせる分、クワガタに負ける例はあまり考えられないと思って良いでしょう。
また放り投げられなくても敵を撤退させることが出来れば十分です

ただし昆虫の場合はケースバイケースな面が多いので必ずとは言えませんが、今日に種として繁栄しているあたり、他種と競合して勝ってきた証だとおもいまふ

5 一般名無し質問者 2021/08/01(日) 16:53:05.88 ID:/usq6gKj0

恒心ファミリー(あるいはその親)の家の庭に
スズメバチがホイホイやってくる液体を撒くサービスをしたいと考えておりますが
レシピみたいなのってありますか?

6 一般名無し質問者 2021/08/01(日) 20:14:31.61 ID:NC3OEjmeI

>>2
アリはハチ目ですがシロアリはゴキブリ目なのでアリとシロアリは見た目が多少似てるだけで目レベルで別々のかけ離れた種同士です
ゴキブリももちろんゴキブリ目なのでシロアリはアリよりゴキブリに近いことになります

7 一般名無し質問者 2021/08/02(月) 08:50:02.30 ID:rbX3ztWaI

>>5 酒、素、砂糖を使った誘引剤を使うと誘き寄せられます
酒300mL、酢100mL、砂糖125gを調合するといい塩梅になりますを
スズメバチだけを狙って誘き寄せるのは出来ませんが昆虫採集の手助けになるのは間違いありません
ちなみにスズメバチは5月辺りに巣作りをするのでその時期に仕掛けると女王蜂を狙えます
スズメバチの巣の成長観察をしたい方が居ればその時期に仕掛けるといいかもしれないです

8 一般名無し質問者 2021/08/02(月) 08:51:40.06 ID:rbX3ztWaI

>>7 最初の素は誤字で正しくは酢です
当職無能 指先クリームパン

9 一般名無し質問者 2021/08/02(月) 13:28:59.42 ID:BuoW1Zr+0

スタローンとジャン・クロード・ヴァンダムはどっちが強い?
そのレベルでいいので戦闘において最強の昆虫はなんでしょうか

10 一般名無し質問者 2021/08/02(月) 17:20:51.18 ID:rbX3ztWaI

>>9 個人的にはパラポネラと呼ばれる毒蟻を推します
パワー、毒、大きさ、俊敏性
どれをとってもいやらしい性能をしています

11 一般名無し質問者 2021/08/07(土) 13:54:49.28 ID:6vL0o6/x0

なぜアブラムシは単為生殖をするのでふか?

12 一般名無し質問者 2021/08/09(月) 16:45:24.92 ID:706AFkZzI

味の良い虫っているのですか?
どれも食感パリパリくらいしか食味で良い話を聞かないのですが

13 一般名無し質問者 2021/08/09(月) 17:49:38.16 ID:9OWRTxLc0

https://item.rakuten.co.jp/booxstore/bk-4896948777/
によると桜の木にいたアメリカシロヒトリのサナギは桜の香りがしてうまいらしいでふ

14 一般名無し質問者 2021/08/09(月) 19:09:48.97 ID:n2D2ql0s0

>>12
どうぞ
http://zazamushi.net/

15 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/12(木) 01:31:22.05 ID:O7WUurJi0

>>11
アブラムシは減数分裂を行わずに体細胞分裂のようなシステムで子孫を残すことができるからでふ
要するにクローンの量産でふ
あと生まれてきた子供(メス)も既に体内には子を持っていまふのですさまじい繁殖力を実現できるのでふ

16 一般名無し質問者 2021/08/14(土) 17:45:45.66 ID:9t1Eeef90

なぜ成虫の蝉はすぐ死ぬのでふか?

17 一般名無し質問者 2021/08/14(土) 18:45:15.32 ID:GefOTGv20

>>11
あくまでも交尾を行うためです
最近ではよく知られていますが、セミの寿命は1ヶ月ほどありカブトムシと同等だったりします
基本的にカブトムシもセミも世代交代するために地上に出てきているのは同じでふ
8月終わりに地上に出てきた個体や運が良かった個体が残っていると10月中旬〜下旬でも鳴き声を聞くことがたまにありまふ

18 一般名無し質問者 2021/08/16(月) 13:55:00.82 ID:Asq/+C0K0

ハリガネムシはどうやってカマキリを水辺に移動させるのでふか?

19 一般名無し質問者 2021/08/16(月) 15:56:44.29 ID:98NdxsM70

>>18 乗っ取られたカマキリは「光」に反応するようになり水に反射する光に釣られて入水セルフポアするそうです

20 一般名無し質問者 2021/08/20(金) 08:58:54.88 ID:6EDK67Id0

なぜ昆虫はわざわざ蛹になるのでふか?

21 一般名無し質問者 2021/08/20(金) 09:14:29.83 ID:LlzzORB2I

蛹になるのは完全変態だけです
幼虫期に蓄えたエネルギーを効率よく使用するためにエネルギーロスを極力減らそうとするからです

22 一般名無し質問者 2021/08/20(金) 09:46:57.21 ID:3RV4sGzu0

なぜトンボは複眼なのでふか?

23 一般名無し質問者 2021/08/21(土) 02:00:44.44 ID:Xr79lKtF0

カブトムシやクワガタを養殖する個人や事業主はどのくらいいまふか?

24 一般名無し質問者 2021/08/21(土) 02:10:06.45 ID:qT7Icp/v0

>>22
我々のような単眼(レンズが1つだけ)の生き物とは違い、複眼では視野が異様に広いのが特徴でふ
首を傾けなくとも下が見え、視野が270°にも及ぶとされています
戦闘機のように機動力を発揮して空中の獲物を捕らえる場合、やはり視野が広い方がいいですし、実際トンボの複眼が発達した理由だと思われまふ

25 一般名無し質問者 2021/08/23(月) 10:01:38.66 ID:fDzFjlCl0

なぜ女王バチ一人が卵を産むという方法に進化したのでふか?
女王バチ一人が死ねば子孫が作れなくなりリスクがデカいと思いまふが。

26 一般名無し質問者 2021/08/23(月) 10:51:42.08 ID:gI1F9JQu0

逆に言えば女王蜂さえ生き残れば子孫を残すことが出来ます
巣の奥に引きこもっていた方がそこらを飛び回るより天敵に出会いにくいという考えもありますし、女王バチは出産のみに特化した体なので繁殖も安定します
働きバチたちも自分と遺伝的に極めて近い女王バチに繁殖してもらったほうが、自分の遺伝子を残す確率を高めることが出来るのです
自分が子を成さずとも血縁度の高い者が子孫を作ればよいのです
こういった真社会性生物はハチの他にアリやシロアリ、ハダカデバネズミにも見られますね
なおシスタープリンセスに搭載されていた血縁度システムは妹と血が繋がっているか否かをEDで分岐させるためのものであり、真社会性の繁殖で考慮される血縁度とは関係がありません

27 ブルドック (sage) 2021/08/24(火) 12:18:22.38 ID:0Zi4LRCV0

実はミツバチは働きバチも産卵しまふ
ただし生まれてくるのは全部オスバチだそうでふ
働きバチが産卵するようになってる時は女王バチが死んでたりしていて巣に異常があるときみたいでふね

余談でふが
ハチはミツバチやアシナガバチなど数回真社会性に進化しているという研究があるみたいでふ

28 一般名無し質問者 2021/08/25(水) 22:44:38.35 ID:M0v7edaK0

なぜアメンボは溺れないのでふか?

29 緑化芋(ギャルゲーに強い弁護士) 2021/08/26(木) 18:12:04.07 ID:IGpYOm8C0

?体の大きさの割に足が長く、そのため表面張力の影響を受けやすい
?足先に微細な毛があり、そこから油を分泌しているため水をはじく
この2点の特徴によりアメンボは溺れることがありませんを
したがって、アメンボが何らかの理由(洗剤等の混入)で表面張力を失った水で泳ぐのは不可能ですを

30 一般名無し質問者 2021/08/29(日) 00:52:42.95 ID:Nq2c11Kb0

ギャル弁師虫にも詳しいんでふね

なぜ近年マダニで命を落とす人が出始めたのでふか?

31 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/08/29(日) 04:19:39.52 ID:GbFsxX8o0

ギャル弁師ではありませんが、回答させていただきまふ
結論から言うとマダニのもつSFTSウイルスが原因でふ
致死率は10〜30%と言われているため、かなり危険なウイルスであると言えるかと思いまふ
現時点では有効な治療法がないため、まずは感染しないよう気をつけるに他ありません
ファビピラビル(商品名:アビガン)はSFTSウイルスに対して有効なのではないかと言われていまふ

詳しくはこちらのサイトをどうぞ
https://www.kansensho.or.jp/ref/d26.html
https://www.niid.go.jp/niid/ja/typhi-m/iasr-reference/2467-related-articles/related-articles-473/8992-473r09.html

32 一般名無し質問者 2021/08/31(火) 05:12:14.37 ID:oy2fv/AR0

なぜ蛍は光るように進化したんでふか?

33 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/04(土) 01:27:41.97 ID:11DQsN6z0

中部大学がつい数年前に蛍のゲノム解析を通して、蛍の進化の過程を読み解くことに成功しました
詳しくは専門外なので分かりかねない部分もありまふが、アシルCoA合成酵素(生物発光しない生物も持っていまふ)という酵素がもつ遺伝子が進化の過程で転写のミスが繰り返し起こり、やがて発酵活性を持つルシフェラーゼ(酵素)を持つようになったという結論だったと思いまふ
その進化が起こったのは1億年以上前と言われていまふ

蛍の尻部分の発光器にはルシフェリンというタンパク質が含まれており、このルシフェリンに発光活性の持つ酵素であるルシフェリンが反応を起こすことで生物発光が見られまふ
ちなみにでふが、ホタルイカは蛍と仕組みは異なるものの、蛍と同じ発光成分(ルシフェリン・ルシフェラーゼ)で光りまふ
オワンクラゲはイクオリン・GFPという別の成分で発光しまふ

34 一般名無し質問者 2021/09/05(日) 10:27:55.77 ID:Rbt86RqB0

なぜ揚羽蝶と言うのでふか?

35 一般名無し質問者 2021/09/05(日) 12:38:30.88 ID:pwkCBFaiI

>>31
新型コロナで注目されたアビガンがこんな所にも繋がっているとは
学問は繋がるんだなーって、いや勉強になったよ

36 一般名無し質問者 2021/09/09(木) 22:11:21.50 ID:k9o9Plru0

なぜ秋口にスズメバチは攻撃的になるのでふか?

37 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/11(土) 20:57:35.77 ID:bjme3XCU0

スズメバチの活動時期は基本冬以外はずっとなのでふが、夏場(種類によっても異なりまふが7〜11月は特に)はスズメバチがたくさん羽化し個体数が増えるため、攻撃的となりまふ
その中でも特に9月からは次期女王蜂が生まれ、巣を守る必要も出てくるので尚更活動は活発になりまふ

38 一般名無し質問者 2021/09/13(月) 12:58:26.62 ID:jcGRiLYW0

なぜヨナグニサンは成虫になると数日しか生きられないのでふか?

39 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/14(火) 02:59:52.54 ID:R5qARe8N0

羽化後は一切食事を取ることができず、幼虫時に蓄えた栄養分だけで生活するからでふ
長くても1週間で亡くなってしまうようでふ

40 一般名無し質問者 2021/09/14(火) 12:54:54.63 ID:5qtTsD1II

>>34
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000001185
花にとまって蜜を吸うとき、せわしなく前羽をふるわせ常に羽をあげているところからアゲハと名付けられたのではないか。

41 一般名無し質問者 2021/09/18(土) 01:00:01.62 ID:xWQ9Ccbo0

アキアカネはなぜ赤くなるのでふか?

42 一般名無し質問者 (sage) 2021/09/19(日) 02:59:41.08 ID:pDo9b88D0

色素が酸化還元反応を起こすことで変色するからです

43 一般名無し質問者 2021/09/22(水) 06:59:17.22 ID:56PKfszS0

チャドクガに触るとなぜ痒くなるのでふか?

44 一般名無し質問者 2021/09/25(土) 09:55:20.54 ID:cXxghjt10

なぜカメムシは不快な匂いを出すのでふか?

45 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/09/26(日) 22:47:58.24 ID:LGooXTNR0

>>41-42
ちなみにでふが、その色素はトリプトファン由来のオモクローム系色素であるキサントマチンと言われていまふ

>>43
毛虫のもつ毒針毛や毒棘により皮膚炎(毛虫皮膚炎)を引き起こすからでふ
チャドクガは幼虫でも50万本以上の毒針毛があり、更に恐ろしいことに直接触れていなくても抜けた毛が風に流れて接触して皮膚に付いて発症パターンもあるので難しいところではありまふ

>>44
危険を感じた際に悪臭を放って相手を錯乱させるためでふ
スカンクも同様の理由で悪臭を放つとされていまふ
他にも仲間同士のコミュニケーションでも使うことがあるそうでふ
カメムシの放つ悪臭はトランス-2-ヘキセナールというアルデヒド系の成分でふ
スカンクの悪臭は以前化学スレで解説したチオール系の成分でふ

46 一般名無し質問者 2021/10/02(土) 13:39:07.85 ID:bBPWMEne0

女王バチになるハチが食べるローヤルゼリーを別のハチに与えると女王バチになるのでふか?

47 一般名無し質問者 2021/10/03(日) 14:03:14.60 ID:61xxeA150

なぜバッタやマイマイガは大量発生することがあるのでふか?

48 一般名無し質問者 2021/10/03(日) 23:29:59.56 ID:J/+gsPnP0

何故虫(というか節足動物全般)はやたら♀個体が体格や立場面で優位どころじゃないレべルなのでしょうか?(甲虫除く)
蟻や蜂など社会性昆虫はかかあ天下で蜘蛛や蠍は♀の方が強く蟷螂なんて女尊男卑の権化ですし

49 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/05(火) 02:03:10.05 ID:0ClPzjH40

>>46
ローヤルゼリーの中には40種類を超える健康が入っているとされており、これを食べることでミツバチの寿命は伸びまふ
ただローヤルゼリーを他のハチが食べたからって別に女王蜂になれる訳ではありません

>>47
東アフリカでサバクトビバッタが大量発生した理由として言われているのがサイクロンによる大雨が続いて餌となる草が枯れず、その間にバッタが死なず驚異の繁殖力で大量に個体数が増えたからだとされていまふ
バッタは本来は単独行動する昆虫なのでふが、餌となる草が豊富な湿地帯で同じ種のバッタが集まると一転して集団行動をとるようになる相変異をする昆虫として知られていまふ

>>48
人間のような哺乳類が特殊なだけで、昆虫の場合は子孫を残す能力のあるメスの方が重要なのでしょう
産卵する卵の数が多い生物は一般にメスの方が体つきが大きいとされているのもメスの方がその生物内における役割が大きく、それ故尊ばれるべき存在なのでしょう

50 一般名無し質問者 2021/10/09(土) 10:10:07.10 ID:BxHsAu3I0

なぜ昆虫のオスはメスのフェロモンを数キロ先でも感知することができるのでふか?

51 ニヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/11(月) 01:28:56.76 ID:Iu+qZ5IA0

逆に哺乳類のフェロモン受容機構(感知してから脳に届いて認識するまでの一連の経路)が衰退したと考えた方がいいかと思いまふ

52 一般名無し質問者 2021/10/16(土) 01:54:20.88 ID:2+6xJZWZ0

オサムシはエサとなる虫を溶かす液をかけるらしいでふが自分はその液で溶けないんでふか?

53 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/10/17(日) 23:16:14.90 ID:gh4z7Wdo0

調べましたがよく分かりませんでした
あの液は消化液なので恐らく自分も溶けるというのは考えにくいです

54 一般名無し質問者 2021/10/22(金) 12:11:14.76 ID:Es3EFZY20

エキノコックスが知多半島に定着か?と言われていまふが
なぜ北海道にエキノコックスが蔓延してしまったのでふか?

55 一般名無し質問者 2021/10/27(水) 01:50:02.26 ID:Xz/M9z8M0

なぜスズメバチは海外では特定外来生物となったのでふか?

56 一般名無し質問者 2021/10/27(水) 09:43:16.23 ID:V7W20Gnj0

>>54
きっかけはロシアからの流入だと言われています

57 二ヒケー元コテ ◆AbDmhTCTZY 2021/10/30(土) 01:03:31.63 ID:ugykxp6r0

>>55
別にスズメバチに限った話ではありませんを
オオスズメバチは日本などの東アジア・東南アジア・南アジアにかけて分布しているため、昨年の5月に初上陸とあるアメリカでは分布外でふので特定外来生物となりまふ
日本でもツマアカスズメバチは特定外来生物と見なされていまふ(それ以外は対象外でふ)

58 一般名無し質問者 2021/11/10(水) 00:43:57.79 ID:wR6mgjzE0

なぜカマキリは交尾中にオスを食べてしまうのでふか?

59 一般名無し質問者 2021/11/17(水) 13:02:55.08 ID:PjybXMb70

なぜカマキリの卵の高さで大雪かどうかがわかるのでふか?

60 一般名無し質問者 2021/11/19(金) 18:59:49.57 ID:sOXeN4O50

家庭のゴキブリを研究している研究者はいないのですか?

61 ZEUS208 ◆CJh/Tcvz2E 2021/11/19(金) 19:45:43.22 ID:djLYgeW+I

ゴキブリを車の技術に応用する研究は見たことがあります

62 一般名無し質問者 2021/11/20(土) 16:16:42.76 ID:WsEok3FI0

>>61
デカン

63 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/11/22(月) 03:37:14.08 ID:1Y954lLj0

>>60
阪大の森島研でゴキブリを自律制御することで熱源探索システムに利用するという研究があります
災害時の利用を中心に巷では既に注目されている研究ですを
あと昨年に鹿児島大学と法政大学の共同研究チームが南西諸島で新種のゴキブリ2種を発見しています

64 一般名無し質問者 2021/11/28(日) 22:28:10.01 ID:az/0oBiD0

雪虫はなぜ気温が低くても活動できるの?

65 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/11/28(日) 23:36:23.12 ID:FHuDu19n0

雪虫は要するにアブラムシの事で、具体的にはトドノネオオワタムシなどのアブラムシの仲間の虫を指します
アブラムシは極端に寒い熱いまでは耐えられないものの、北海道や東北(一部地域除く)程度の気温でしたら耐えることができます

66 一般名無し質問者 2021/12/01(水) 17:39:34.65 ID:uaQbIm7P0

なぜ紙魚は交尾せず雄が精子の入った袋を雌に渡すというまどろっこしい方法をとるのでふか?

67 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/12/04(土) 01:27:20.98 ID:guvonKXz0

具体的に紙魚がどのようなメカニズムで生殖するのかまでは存じ上げませんが、単為生殖を行う昆虫もおります

68 一般名無し質問者 2021/12/08(水) 22:27:03.29 ID:4vRfMt3c0

なぜトンボや蝶など大人になると食が変わる昆虫がいるのでふか?

69 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2021/12/11(土) 12:09:52.48 ID:pMyX+9AS0

トンボは幼虫だろうが成虫だろうが肉食です
蝶に関してはゴイシシジミを除いて幼虫期は植物の葉、成虫になると植物の蜜や樹液を吸うようになりますが、
成虫になると行動範囲が広まってより多くのエネルギーを要するようになるので主食を変化させるように進化をしたと考えるのが自然です

70 一般名無し質問者 2021/12/25(土) 09:21:10 ID:5XVuuaSl0

なぜアサギマダラは長距離移動するんでふか?

71 一般名無し質問者 2022/01/08(土) 20:27:20 ID:znFQnVRN0

なぜ同じ種でも越冬する虫としない虫がいるのでふか?

72 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2022/01/14(金) 01:34:00 ID:lHIl01wf0

>>70
明確な理由は現時点ではまだ断言できませんが、マーキング調査で5−10月には九州以北、10月にかけて南西諸島や台湾へ長距離移動する個体(逆に初夏から夏にその逆のコースで北上している個体)が確認されていることから、
20〜25℃の気温を好んで長距離移動できるように進化のどこかの過程(まだ詳しいことは分かりません)ものだと考えられています

>>71
寒さの問題と餌の問題でしょう(虫は変温ですので)
日本には冬がある以上、日本に生息する虫は日本の気候に対応していかなくてはなりません
そのため、虫毎に適したさまざまな越冬形態を自然のうちに身につけていったのでしょう

73 一般名無し質問者 2022/01/23(日) 15:23:30 ID:REmVEb440

カイコの野生種が見つからないのは何故でしょうか?

74 一般名無し質問者 2022/01/23(日) 16:51:52 ID:T3GoEUdD0

蚕は人間がより多くの絹糸を得るために古くから品種改良を重ね人間にとって都合の良い生物に作り上げられた結果その過程で在来種は淘汰されてしまったためです
蚕は虫であるためちょっと想像しにくいかもしれませんが家畜の一種でありちょうど現存する野生馬は牧場から逃げ出したものがわずかに見られる程度であるのと似ています

群馬県富岡市では市民が希望すると蚕と桑の葉が貰えるとのことで市中のあちこちで蚕を飼う姿が見られました
上面を開けた箱の中に桑の葉を満たして幼虫を入れておくだけで逃げ出したりしないのだそうです
蚕自身も人間の手を借りないと生きていけないというのがわかっているほど人間に順応した生き物になっているのです
真っ白い蚕の幼虫が口の形に切り取るように桑の葉を端から食べていったり他の幼虫が上に折り重なるように眠っていても嫌がる素振りを見せなかったりする姿は見ていて飽きませんでした

75 ブルドック (sage) 2022/01/23(日) 19:29:58 ID:48RlY72o0

カイコ、国内含む東アジアに分布するクワコガに比較的近縁らしく
カイコとクワコでF1は生まれるのは有名な話でふ
調べてみた限りだとF1はF2を産むこともできるようでふね
オオクワゴモドキなど同科の他のガと交雑するかはわかりません
おそらくオオクワゴモドキは属が違うので交雑はほぼないと思われまふ

種の起源的な話でふとミトコンドリアDNAから系統的にはクワコガの一系統とのことでふ

76 一般名無し質問者 2022/02/09(水) 18:46:21 ID:w5CanoKS0

なぜハチの巣は六角形なんでしょうか?

77 一般名無し質問者 2022/02/10(木) 23:32:10 ID:ABBYDdC50

丈夫いナリよ
平面充填可能な図形で最も周が短い

78 一般名無し質問者 2022/02/23(水) 22:49:58 ID:ynRAJ+Fc0

なぜスズメバチはあんなに猛毒を持つ必要があったんでしょうか?

79 一般名無し質問者 2022/03/15(火) 13:42:01 ID:UagYMlmt0

色んなはっぱを食うアメリカシロヒトリみたいな虫がいる一方カラタチの葉しか食べないアゲハ蝶みたいな虫がいるのはなぜでしょうか?アメリカシロヒトリのように色々なはっぱを食べたほうが効果的に子孫を残せると思いますが

80 一般名無し質問者 2022/03/15(火) 21:39:46 ID:A2IKxom40

アゲハはミカン科ならだいたい食べるんじゃないでしょうか何か特定の種のことでしょうか
草食昆虫は植物との共進化の過程で特定の植物だけを好んで食べるようになるようです

人間でも雑草類はなかなか栄養に出来なかったり腹を下したりするように、植物さんサイドも食べられないように消化しにくかったり様々な毒性を持っていたりします
このため草食昆虫にとって特定種類の植物の捕食・消化にのみ特化するように進化し、その植物のみを好む食性を持つことは、他の植物を捕食することで被る思わぬ危険性を回避することに繋がり、生存可能性も上昇するようです

81 一般名無し質問者 2022/04/14(木) 08:07:24 ID:4Is0rqnB0

なぜコチニールは着色料に使われるの?

82 一般名無し質問者 2022/04/15(金) 18:14:46 ID:9gnlxj5H0

赤いから…
自然由来っぽくて安全っぽい気がするっぽいから(実際アレルギーくらいしか被害報告はない)

83 一般名無し質問者 2022/04/16(土) 00:46:32 ID:0S/Wjrm50

バッタやカマキリ、コノハムシなどの緑色は何の色素なんでしょうか?
植物から摂取した(カマキリなどの場合は間接的に?)クロロフィルを蓄えている、というわけではなさそうですが

84 一般名無し質問者 2022/04/23(土) 16:52:13 ID:9U6IOVHU0

なぜバッタやコオロギは脚で呼吸するんですか?

85 一般名無し質問者 2022/04/23(土) 20:02:31 ID:K2gCxdom0

足では呼吸しません
体側面の気門で呼吸しまふ

86 一般名無し質問者 2022/04/24(日) 05:59:58 ID:dnmYMGUy0

蟻ケーできていたのでとりとり
https://bbs.jpnkn.com/arikei/

87 一般名無し質問者 2022/05/20(金) 17:12:06 ID:jbG+J8fX0

なぜフンコロガシは家畜の糞を丸めて移動するのでしょうか?

88 一般名無し質問者 2022/05/20(金) 22:56:09 ID:ypTSIw/s0

糞を移動させて安全な場所で餌を食べるためナリ

89 一般名無し質問者 2022/05/21(土) 02:36:59 ID:lYHeRG/M0

個人的には餌である糞と共に幼虫育成に適した安全な場所まで移動する為だと考えます
糞には栄養が少ない以上、大量に食べる必要があるのでその場で消費するという戦略が効力を発揮しにくいことが背景にあると思います

なぜ糞を転がすかに関してはそれがフンコロガシにとって一番運搬しやすい方法であるからに尽きるでしょう

90 一般名無し質問者 2022/06/30(木) 10:27:22 ID:ksAR3N2U0

なぜ蟻や蜂はわざわざ巣から出て結婚飛行をするのでしょうか?
巣内で全部完結した方が捕食されにくいし安全だと思うのですが

91 一般名無し質問者 2022/06/30(木) 18:36:24 ID:SuSF9L0z0

巣内にいるのはすべて同じ女王の子供なのでそれでは遺伝子の多様性を維持できません

92 一般名無し質問者 2022/06/30(木) 22:51:11 ID:4oO1Yjiw0

ダニの中には生まれてすぐ兄弟同士で交尾しオスはそのまま死ぬものがおり、さらには完璧にメスしかいない種もあるようですがなぜ遺伝子障害がおこらないのでしょうか?

93 一般名無し質問者 2022/09/03(土) 13:14:18 ID:tkeIeQ1k0

植物はイモムシを共食いさせる 米大学研究
植物が身を守ろうとする仕組みが、イモムシを共食いさせることに。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1707/18/news039.html

94 一般名無し質問者 2022/09/19(月) 14:57:52 ID:zRvnibzw0

さっき庭見たら雨水で満タンのジョウロの中でヤモリが溺れ死んでた
おおかわいそうに

95 一般名無し質問者 2022/09/19(月) 15:00:51 ID:zRvnibzw0

(「虫」は蛇の象形に由来し、本来は爬虫類も表す字なのでセーフ)
他に適切なスレがなさそうだから書いた
生物学的な内容でもない他愛も無い雑談だしな

96 一般名無し質問者 2022/10/08(土) 20:09:52 ID:U/zJKvJG0

チェルノブイリのカエル、黒くなる
煤の多い環境で保護色となる工業暗化は有名な話だが、こちらはメラニン色素が豊富だと紫外線だけではなく放射能からの悪影響にも対抗でき、自然選択の結果こうなったと言われている

https://karapaia.com/archives/52316444.html?ref=popular_article&id=2628902-207274

97 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

98 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

99 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

100 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

101 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

102 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

103 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

104 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

105 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

106 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

107 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

108 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

109 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

110 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

111 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

112 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

113 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

114 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

115 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

116 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

117 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

118 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

119 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

120 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

121 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

122 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

123 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

124 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

125 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

126 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

127 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

128 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

129 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

130 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

131 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

132 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

133 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

134 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

135 一般名無し質問者 2023/01/10(火) 20:03:47 ID:yfsefxlA0

なぜ幼虫時代と成虫時代では食生活が異なる虫が出るんでふかね
(トンボとか蝶とか)

136 一般名無し質問者 2023/01/11(水) 12:41:51 ID:lass3l5RI

水の中で生活するのと飛びながら生活するのとでは必要となる運動量が変わるし環境もガラッと変わるからなりを

137 一般名無し質問者 2023/01/11(水) 16:20:59 ID:wPhcWtez0

分類にもよるけど同種内での競争を避けるため
魚とかでも成長具合で食べる対象が変わるものは割といる
>>136で言われてるように環境が変わるとか体の大きさなどの物理的要因もあるけど

138 一般名無し質問者 2023/01/26(木) 05:37:15 ID:dfFogkYi0

なぜ黄金虫の一部は体に光沢があるんですか?
目立って補食されやすそうです

139 ◆AbDmhTCTZY 2023/01/26(木) 12:14:43 ID:ko4bYUBv0

タマムシだと乱反射により鳥から身を守るため、偏光により紫外線を防ぐためみたいなのでコガネムシも似たような理由だと思います

140 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

141 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

142 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

143 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

144 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

145 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

146 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

147 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

148 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

149 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

150 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

151 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

152 [´・ω・`] 175.123.219.25 2023/02/20(月) 03:05:38 ID:TWJ134Tr0

貫井に高級食パン専門店『うん間違いないっ!』がオープンするらしい。
https://nerima2shin.com/archives/15678188.html
これ思い出した
https://togetter.com/li/1828309

153 [´・ω・`] 175.123.219.25 2023/02/20(月) 03:06:28 ID:TWJ134Tr0

(2)(1)と同様にV(CD)・V(PQ)=0となるので、CD⊥PQ
PはABの中点、QはCDの中点だから、PQを軸にAB,CDをπだけ回転移動させると頂点A→B,B→C,C→D,D→Aと重なるので、四面体ABCDはPQを軸として回転対称となる
平面αはPQを含む面なので、同様に回転対称となる
以上より平面αで分けられた2つの部分の体積は等しい
>>180
一般性までは示せませんでしたが、(a,b)を解に持つとき、
(b,a),(-a,-b),(-b,-a),(a,-a-b),(-a,a+b)も解に持つことが分かるかと思います

154 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

155 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱