PCハードウェアスレ (206)

←← 掲示板一覧に戻る ← スレッド一覧に戻る

1 一般名無し質問者 2021/09/27(月) 19:39:42.11 ID:8vNGcfnR0

パソコンのハードウェアについて
性能、機能、規格、利便性、価格、故障、Linuxに対応するかなど

2 一般名無し質問者 2021/09/27(月) 19:43:11.66 ID:mocsKNWE0

ドンキホーテで4桁の値段で売っているPCにTalis入れて悪芋活動用のサブPCに仕立てることはスペック面で可能でふか

3 一般名無し質問者 2021/09/27(月) 19:52:10.09 ID:9TpE+YzH0

そのPCの製品名か商品ページがわからないのでなんとも言えない

4 一般名無し質問者 2021/09/27(月) 20:00:42.63 ID:mocsKNWE0

>>3
https://www.donki.com/j-kakaku/product/detail.php?item=3131
これです
フリマアプリとかだと1万円切る価格で入手できます

5 一般名無し質問者 2021/09/27(月) 20:40:03.40 ID:MKtEtxRU0

>>2 >>4
できなくはないと思うがかなり厳しい
0chiakiを見習えとまでは言わんがサブPCもケチらん方がいいぞ

6 一般名無し質問者 2021/09/27(月) 20:46:52.58 ID:mocsKNWE0

>>5
出会いに感謝。

7 一般名無し質問者 2021/09/27(月) 21:32:55.13 ID:zGU75PR/0

>>2 >>4
>>5 と別の人です。
悪芋活動で何をするのかわからないので、ブラウザを使う以外でスペック面に問題があるかはわかりませんが、可能だと思います。

システム要件は満たしています。
https://tails.boum.org/doc/about/requirements/index.en.html
ブラウザはTailsに同梱されるTor Browserを使うならフィンガープリント対策でJavascriptをオフにするのが普通で、履歴は頻繁に消されるのてタブを開き過ぎず、とても軽いです。ただし、閲覧や動作にJS必須のページはあります。
それより性能が低いPCをtailsのベースになったディストリビューションのDebianで使っていますが、JSオフのTor Browserでは重くありません。

8 一般名無し質問者 2021/09/28(火) 09:06:50.27 ID:s7aYvL/q0

そもそも >>2 は悪芋が何するのか知ってなさそう

9 今は時期が悪いおじさん 2021/09/28(火) 09:17:55.67 ID:ZkvgCpba0

半導体不足はいつ解消する? インテルの見立て
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2109/09/news163.html

ゲーム機や自動車などが品薄に。深刻な「半導体不足」がなぜ世界中で起きているのか?
https://www.nomura.co.jp/el_borde/article/0003/

10 一般名無し質問者 2021/09/28(火) 23:07:56.97 ID:FdE/Y2mD0

>>4
あくまで「サブ」として割り切った使い方しかできないでしょう。以下のスペックはかなり低いでふ
>eMMC 64GB
>LPDDR4 4GB
プリインのWindows10だとユーザーが使えるストレージは32GB程度。RAM4GBは複数のブラウザタブを開くと簡単にスワップすると思われます

あとはLinuxのドライバが対応するかという問題
当職であれば中古のThinkPadを買いますを。

悪芋活動で使うのなら尚更、ストレージを物理的にポアできた方が良いと思われまふ。eMMCはマザボ直実装ですを。

11 一般名無し質問者 2021/09/29(水) 07:20:53.12 ID:b9q2foU/0

>>10
tailsにストレージは必要ない
tailsを常用するのであればUSBメモリにLinuxをインストールするくらいしか内部ストレージは使わない

12 一般名無し質問者 2021/09/29(水) 19:29:37.31 ID:xN79uSxy0

なぜtailsには日本語Verがなくなったのでふか?
日本ではwhonixが主流でtails使ってる人はおらんのか?

13 一般名無し質問者 2021/10/01(金) 12:53:12.33 ID:JN92WnkD0

仮想通貨バブルでグラボがずっと高価になっていますが今後入手しやすくなる見通しはあるでしょうか

14 一般名無し質問者 2021/10/01(金) 15:34:14.89 ID:SUE6vcgPI

ないです

15 一般名無し質問者 2021/10/01(金) 19:32:15.92 ID:voFi48Wx0

USB Type-Cケーブルは様々なスペックのものが存在し、外観では見分けがつかないのが現状ですが、ロゴで見分けられるようにする方針みたいでふね・・・
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/01/news073.html

16 sp49-97-93-134.msc.spmode.ne.jp 2021/10/01(金) 20:39:05.77 ID:0ns03TNAI

スレ違いの空中浮遊だったらすまん
当職サイバーに弱芋 来年ノートパソコン新規購入予定
安くて スペック高くて プライバシーしっかりしてる機種ってありまふか?

17 一般名無し質問者 2021/10/01(金) 20:41:18.19 ID:IbgaRiesI

その程度の知識なら高いスペックは要らないと思いまふ

18 sp49-97-93-134.msc.spmode.ne.jp 2021/10/01(金) 20:43:37.60 ID:0ns03TNAI

>>17との出会いに感謝。
当職 無能 頭唐澤

19 一般名無し質問者 2021/10/01(金) 21:49:52.30 ID:FjK9cYZ2I

身も蓋もなくて草
ちと可哀想じゃないですかね

20 一般名無し質問者 2021/10/01(金) 22:21:13.06 ID:nOPYF/mA0

パソコンに詳しくないならついついソフトやブラウザタブ沢山開いたりしがちなのでかえってメモリは余裕があったほうがよかったりするかも
もし学生なら大学生協で扱ってるものが一般に値段のわりに高性能なのでお得と言われてる

21 一般名無し質問者 2021/10/01(金) 23:58:29.15 ID:7Y5nr7mAI

学生協のPCは大学によって推奨されるものが大きく異なるのでふが、総じて値段は高めでふ
性能よりは4年間のサポートを込みで買うものと考えたほうが良いでふね
この程度のPCなら学生が不自由しないだろうと考えられてるパターンから販売店から売り込みかけられたのをそのまま出してる場合までさまざまでふが、保証の長さはどこの大学でもガチでふ

PCには様々な用途がありまふのでどれだけの性能が充分か?という問いに答えを出すことは難しいのでふ
逆に用途を明確にする(例えばゲームに使うなら具体的なソフト名を挙げるなど)ことで必要とするスペックや価格は絞り込む事ができまふので、その辺りの説明があるとお話をしやすいでふ
>>20師の言う通りメモリはどのような環境でもあればあるほど快適になるので、よくわからない場合はCPUよりメモリの大きさを見るのも良いかもしれません

22 一般名無し質問者 2021/10/02(土) 00:07:33.74 ID:NHkZ7rghI

もしくは先に予算を提示する事で価格に応じたスペックの製品を紹介しやすいかと思いまふ
入手性とコスパの両立となると十中八九BTOになるかと思いまふが

23 一般名無し質問者 2021/10/02(土) 02:19:28.22 ID:9VV1eA4k0

>>16
重視する要素は何でふかね?
金額、性能、可搬性、堅牢性、どの順に優先するのか

>>21師の仰る通り、大学芋であれば入門者は生協モデル、推薦モデルがおすすめでふ。
授業で使うPCのリファレンスモデルであり、学校の授業やマニュアルはこれが前提になる事が殆どでふ。リファレンスから外れる場合は自分で問題解決する必要がある。
スペックに対して高価な一方で市販品以上の修理サポートが付いていたり、学校で代替え機の貸し出しやヘルプデスクサービスを提供してくれる場所もあると聞きます。学校推薦モデルのサポートサービスを確認する事をおすすめしまふ。

当職が素人におすすめするPCは以下でふ。
・VAIO SX12 又は VAIO SX14 シリーズ
・富士通 FM-V UHシリーズ

理由は以下
・一通りの端子を備えている
・キーボード配列に癖が無く、打鍵感も良好
・軽量

パフォーマンスが欲しいならVAIO(優れた排熱設計により高クロックを維持する / VAIO TruePerformance)、軽量性が欲しいならFM-V

24 一般名無し質問者 2021/10/02(土) 02:24:34.78 ID:9VV1eA4k0

次点で以下のモデルもおすすめでふ。少し癖があります。
Let's note シリーズ
 ○ 堅牢で軽量、モバイルで唯一ディスクドライブ内蔵モデルあり
 × 高価、キーボード配列に癖がある

ThinkPad X / X1 シリーズ
 ○ 堅牢でメンテナンス性が高い、打ちやすいキーボードとトラックポイントによる頭一つ抜けた操作性、作り込まれたユーティリティツール、廉価モデルは比較的安い
 × 重い

何れにしても以下が最低限必須なスペックでふ。
 RAM: 8GB以上
 ストレージ: SSD 250GB以上
 ディスプレイ: FHD以上
 その他:HDMI、USB Type-A装備、USB PD充電対応、 Type-C Alt-Mode DisplayPort画面出力対応

25 一般名無し質問者 2021/10/04(月) 00:06:56.84 ID:DSE2uQR00

外付けHDDのオススメ教えて

26 一般名無し質問者 2021/10/06(水) 11:13:30.50 ID:Hl72vnyn0

surface laptopは大学生に推奨できるノートPCでしょうか?

27 一般名無し質問者 2021/10/06(水) 13:24:53.90 ID:tPlgyzoL0

世代にもよりまふがそこそこの性能に持ち運びのしやすさを両立しており、課題やレポートの作成に使うなら便利かと思いまふ
学生ならキャッシュバックもあったかと
なりよりWindowsという点が強いでふ(他のOSは学校のサポートを受けづらいので)
3Dゲームや悪芋行為に使う予定がなければどうぞ

28 一般名無し質問者 2021/10/06(水) 13:38:59.12 ID:pIJlThZI0

外付けHDDは信頼耐久性で言えばやや高いでふがWD REDを搭載したHDDがオヌヌメ
例 Logitec LHD-ENU3WRシリーズ等
耐久性で言うと逆にse〇gateはやはり突然ポアはありまふ(経験談)

29 一般名無し質問者 2021/10/06(水) 14:18:20.46 ID:nlSVIzG70

余ったHDDをNAS化しようと思ったのですが電気代等考えるとクラウドサービスを利用した方が良いでしょうか
用途は画像や動画を置いておく程度です

30 一般名無し質問者 2021/10/06(水) 14:37:19.18 ID:3TP9LI4C0

>>25
持ち運ぶならSSD一択。USBメモリのようなタイプもありまふ
当職は動作中の外付けHDDをケーブルを引っ掛けて蹴っ飛ばし、データを喪失した経験がありまふ。そういった意味でも安心です

据え置きの拡張ストレージであればNASをおすすめしまふ

HDDは「壊れるもの」として運用するのが原則ですので、RAIDを構成して冗長化し壊れてもダウンタイムや損失が発生しないようにします
RAID1は2台で構成し、片方が故障しても復旧と稼働が可能。但し容量は1台分。RAID1Eでは複数台で構成できるが容量は半分
RAID5は3台以上で構成でき、1台の故障までなら復旧と稼働が可能。但し容量は-1台分
RAID6は4台以上で構成でき、2台の故障までなら復旧と稼働が可能。但し容量は-2台分

例えば4TBx4のRAID5構成だと12TBで、1台までなら故障しても動作し続けます
RAIDシステムは許容範囲内の故障が発生してもアクセス可能ですが、許容範囲を超えた故障が発生すると当然アクセスできなくなる上に、RAID5/6の復旧は単体のHDD以上に困難なものになりまふ
故障したら即座に交換するのが原則でふ
冗長化してもオペレーションミスによる喪失などは起こるので、スナップショットの定期取得に加えて別ストレージへのバックアップなども必要でふ。オフラインバックアップを取っておけば、ランサムウェアに感染しても被害を抑えられます

とはいえNASは高額でふので、コスパ最強ストレージが欲しいなら以下の外付けHDDをどうぞ
https://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&Sort=Price_CapacityUnit2_asc&DispSaleDate=on&

31 一般名無し質問者 2021/10/06(水) 18:53:38.36 ID:3TP9LI4C0

>>26
Surface Laptop 4 ですかなぁ❓
https://www.microsoft.com/ja-jp/d/surface-laptop-4/946627fb12t1
https://thehikaku.net/pc/microsoft/21SurfaceLaptop4-13.html

個人的にはおすすめしません。

まず重量。毎日持ち歩くモノなので軽さは正義でふが、当モデルは1kg超えです。
 13.5インチ 1.26-1.28kg
 15インチ 1.54kg
参考に以下のモデルでは概ね1kgを切ります。
 VAIO SX12 12.5インチ 0.88-0.90kg
 VAIO SX14 14インチ 0.99-1.05kg
 FM-V UH-X/F3 13.3インチ 0.63kg (最軽量モデル)
 FM-V UH90/F3 13.3インチ 0.81-0.83kg (標準モデル)
 FM-V WU3/F3 13.3インチ 0.86-0.98kg (2-in-1モデル)
そして、これらのモデルは軽量を理由に他の要素をないがしろにしていません。特にFM-Vはキーボードの打鍵感も良好でふ。
尚、画面サイズはモバイルとしては14インチが限度だと思います。

32 一般名無し質問者 2021/10/06(水) 18:54:20.07 ID:3TP9LI4C0

>>26
次にI/Oポートが貧弱な件。
・USB Type-C x1, Type-A x1
これだけしかありません。有線マウスやドングルを差すとUSBメモリは使えません。Type-C端子もACアダプタが占拠するでしょう。画面出力をするには変換アダプタを使用する必要があり、金魚のフンみたく変換アダプタをぶら下げて歩く日常が想像できまふ。
使用するデバイスを全てコントロールできるなら良いですが、学校の備品を使ったり友達と貸し借りする事もあるかと思いまふ。Type-A x2以上とHDMI端子は欲しいでふ。
RJ-45 イーサネット端子も省略される事が多いですが、搭載されていると便利でふ(特に早くにIT化された学校はLANコンセントがあちこちにあります)。
上述のVAIOとFM-Vであればこれら全てをカバーします。VAIOとLet's noteはD-Sub端子も搭載しまふ。

後は生体認証。
顔認証しか対応していないですが、このご時世では指紋認証か静脈認証センサーが欲しいところでふ。

余談でふが当モデルはペン入力に対応するものの、ペンは本体に格納できません。
格納できるモデルの方が少数派ではあるのでふが、FM-V WU3/F3 や ThinkPad X1 Yoga / X13 Yoga は本体に格納する事ができまふ。
ほしい時にペンが無ければペン入力は使わないでしょう。


結論として、特に拘りが無ければ FM-V UH-X と軽量PD充電器 をおすすめしまふ。
変換アダプタを持ち歩く必要も無く、気軽に持ち出す事ができるでしょう。PD充電器はスマホで必要でしょうし、実質PC1台あれば良いという事でふ。
PCMark10実行時の駆動時間はSurfaceの11時間10分に対して5時間50分と短い(The比較より)ですが、充電器があれば事足りるかと思いまふ。10年程前だと4-6時間くらいが普通でした。

ペンやタッチ入力、タブレットの機能が欲しいなら FM-V WU3/F3 をおすすめしまふ。
コンバーチブル機能、豊富な端子類、ペンの格納機能を備えて1kgを切るモデルは他に無いでふ。

ただ、最終的には気に入った手触りやデザインのモノを選ぶと良いかと思います。Macユーザーなどはあのペチペチのキーボードすら正当化しているので、愛や信仰心でなんとでもなるでしょう。

33 一般名無し質問者 2021/10/06(水) 21:14:04.27 ID:Wx1kepjhI

FM-V UH-Xは学生に薦めるにはだいぶ高価な気が

34 一般名無し質問者 2021/10/06(水) 23:50:44.63 ID:3TP9LI4C0

>>33
Surfaceも安くは無いでふが、確かにUH-Xはもう1ランク高額な部類でしたね

ちょうどモデルチェンジの時期ですが、UH-Xも旧モデル(UH-X/E3)は安くなっているようでふ
https://kakaku.com/specsearch/0020/?st=2&_s=2&LstSeries=30&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Weight=&Weight=0.7&DispTypeColor=1&

新モデル(UH-X/F3)も今ならキャンペーン中で手が届くかと
https://fmv.fccl.fujitsu.com/shop/pc/custom/3207.html


コンバーチブルモデルのWU3も同様でふ

旧モデル(WU3/F1)
https://kakaku.com/specsearch/0020/?st=2&_s=2&LstSeries=30&LstSaleDate=24&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Tablet=1&DispTypeColor=1&

新モデル(WU3/F3)キャンペーン
https://fmv.fccl.fujitsu.com/shop/pc/custom/3211.html

35 一般名無し質問者 2021/10/07(木) 08:31:02.29 ID:znsjF5VG0

Surfaceは学割制度が優秀でふし、アクセサリの多さなども強みになるかと思いまふ
ここでオススメを聞く程度にPCについての知識が薄い場合、こまごまとしたスペックの詳細よりもブランド力やサポートの受けやすさなど安心の購入の比重が大きくなりまふ
SX14やUH-Xは面白い製品だと当職も思いまふし、当職がビジネス用に購入するならSurfaceよりそちらを優先するでしょうが
Office利用が主でPCに詳しくない人に勧めるのであれば、特に学生にはSurfaceは決して悪くない選択肢かと考えまふ

36 一般名無し質問者 2021/10/08(金) 08:09:55.11 ID:W4KspyDk0

なぜPCの購入をする本人が用途をはっきりせずに聞こうとするのか

37 一般名無し質問者 2021/10/08(金) 09:20:25.45 ID:Pb8JVibHI

そらpcで何ができるのかもそれがどれだけ自分に合ってるかも皆目見当がつかないからやろ
ふんわりとやりたいことはあるけどそれをどう表現したらいいか分からないし頓珍漢な事言って呆れられて回答がつかないのも嫌だから用途はおろかも欲しいスペックや予算すらもロクに提示できないのは素人あるある
他の掲示板や知恵袋行っても高確率で叩かれるだろうしせめてここくらいは知識0のビギナーにも優しくしてあげていいのではと思った一瞬でした

まあツッコミながら解説入れる方が楽なので間違いだらけでもある程度調べて来てから書き込んでくれた方が何倍もマシってのはある

38 一般名無し質問者 2021/10/08(金) 12:57:42.04 ID:uV9fkI8b0

ITに強い弁護士をバカにしていながら自身のITリテラシーも低い
これはいけない

39 一般名無し質問者 2021/10/21(木) 16:58:52.89 ID:XWqY0L3E0

国産のPCは性能の割に高いから海外メーカーを選ぶのが無難でしょうか?

40 一般名無し質問者 2021/10/21(木) 17:05:42.25 ID:M8XW80eO0

0chiakiが買ったZHAN 66 Proってどうなの?

41 一般名無し質問者 2021/10/21(木) 17:08:21.71 ID:w4NB2UBsi

そこで判断に迷うレベルであればサポートの厚い国産が良いのではないでしょうか
サポート代をケチるという事はトラブった時に自力で解決する努力が必要になりまふので

42 一般名無し質問者 2021/10/21(木) 21:41:20.44 ID:Uh2arGEa0

Pentium Goldって正直使えますか?

43 一般名無し質問者 2021/10/22(金) 08:23:53.17 ID:Fx4OB3Cg0

>>40
コスパはガチ
メモリに不安はあるのでその増設と、中国物なので自分でしっかり初期設定が行えること前提だとは思いまふが
バッテリー性能はさほど高くないと聞きまふので持ち運びながらの作業にはあまり向かないかも?
高度なグラフィック処理は出来ません
>>42
Pentiumでふので期待してはいけない
ネットサーフィンと書類作成には充分でふが

44 一般名無し質問者 2021/10/22(金) 17:04:22.94 ID:YZnj33be0

来春のsteamdeckはコスパがよくお勧めです
利点は
携帯機としてはgpuとramが極端に強い 特にramは16gb
消費電力が少ないのでランニングコストが安い
使うか知らんけどキーボートの代わりにコントローラーがついてる 使わんけど
ゲームで回収する予定なので本体価格が競合の半額くらい ただ公式でepicの無料ゲームを宣伝するくらいでfireタブみたいなソフトウェア的な縛りはなし
欠点は
windowsが入ってない(買うか体験版入れるかlinuxで諦めるしかない)
cpuがやや弱い(多分いうほど困らないと思うがシム系ゲームはつらそう)
携帯だからしょうがない気もするけどデスクトップにするには入出力端子が別売り部品前提で画面が7inchしかない
消費電力か電磁波が悪かったのか1TBストレージのモデルはない 500が最大
二万くらいの中途半端なの買うよりかは綜合的に快適じゃないでしょうか 
尤もモニターとキーボートを別に買う必要はありまふが
ストレージで値段に差をつけてるタイプですがtails端末ならSDカードから起動するだけなので一番安い400$のでいいです

45 一般名無し質問者 2021/10/22(金) 17:16:24.58 ID:1oS0hCtY0

>>44
全く知らない商品でしたがめちゃくちゃ面白そうですねsteam deck
購入しようか悩みますを

46 一般名無し質問者 2021/10/22(金) 17:18:26.80 ID:G7xNYxwA0

>>44
これはいい
https://www.steamdeck.com/ja/

47 一般名無し質問者 2021/10/22(金) 18:13:07.40 ID:YZnj33be0

勿論コスパとタブレットとしての携帯性がいいだけなので十分なゲーミングパソコンを持ってるなら無理に買う必要はないと思います
デスクトップやタブレットとしてはよくてもノート見たいに使うとなるとNexDockみたいなキーボード内蔵モニタ買うかモニタとキーボードとバッテリー持ち歩く必要があるので余計重くなるし
(ただゲームパッドで高速で文字入力するソフトウェアはあるにはあるしタッチ操作はいける)
大多数の教徒をには関係ないかもしれませんが公式で分解修理のビデオを出しているのである程度長く使えるとは思います
https://www.youtube.com/watch?v=Dxnr2FAADAs&t=0s
キーボードなしでも画面が10インチ以上なら当職としては評価倍増したんですが指が届かないし重くなりまふからね…
あと発売までにwindows11に対応できるかは不透明です 
多分大丈夫だし最悪無理やり入れればいいでふが

48 一般名無し質問者 2021/10/22(金) 18:13:32.17 ID:YZnj33be0

PC初心者芋はとりあえずCPU GPU RAM ストレージを覚えるとよいでしょう
CPUとGPUは小型の計算機で、特にCPUはパソコンを動作させるときの待ち時間に関わります
ただ高性能なCPUでもゲームにはあまり関係なかったり、重たい処理さえしなければそこまで困らないこともあります
とはいえ同じ性能でも古いと結局電気代がかかったり夏場に暑かったりしますし今から買うならせめて普通にwindows11対応のものが無難でしょう
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1334310.html

GPUは3D処理に特化した計算機で、主にゲームの画質やフレームレートに関わります
これもあまり古いとDirectXが対応しないみたいで新しいゲームはepicで乞食しても起動すらしなかったりします(当職がそう)
今はマイニングに流用されているせいで異様に高騰しているので買うには厳しい状況です
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/spec/gpu_spec.html

一方で、ノートパソコン向けにCPUにGPUを組み込んだものがあります
AMD社はこれにAPUとブランディングすることで市場で特に優れた内蔵GPUの開発をアピールしていて、上のsteamdeckなんかもその系統です
実際vega11とかなら今のゲームでも30FPSは出るそう
https://www.youtube.com/watch?v=i-86G6qZMpo

RAMは一度に起動できるアプリの多さに関わるパーツですが、windows自体がだんだん重くなっているせいで4GBや8GBは厳しく16GBが無難と言われています
大きい分には困らないので用途によっては32GB入れる人もいます
新しい規格ほど速いですがあまり関係ないらしいです

ストレージはそのままデータを保存できる容量ですが、ゲームを同時に大量にインストールするなら1TB欲しいかもしれません
特に自分で作った動画をオフラインで保存するなら無尽蔵にストレージが埋まります
普通の用途では500GBでも十分じゃないでしょうか
ストレージの速度はアップ/ダウンロードやローディングの速さに関わりますが、HDDやeMMCでなくSSDであればそこまでは気にならないと思います

49 一般名無し質問者 2021/10/22(金) 21:34:27.90 ID:Libkr9In0

CPU製造メーカーはインテルとAMDの二強ですが
最近上がり目の新興企業はあるのでしょうか??

50 一般名無し質問者 2021/10/22(金) 21:54:30.59 ID:dpvx1p/T0

最近上がり目というのが重要ならappleでしょう

51 一般名無し質問者 2021/10/29(金) 10:13:27.28 ID:LNYimanz0

CPUグリスってそこまで性能差出るものですか?

52 一般名無し質問者 2021/10/30(土) 00:07:15.54 ID:P6+19RSa0

あまり出ないとされています

53 一般名無し質問者 2021/10/30(土) 10:39:55.92 ID:JfO2Cwv40

ダブルグリスバーガー

54 一般名無し質問者 2021/10/30(土) 13:37:20.63 ID:wdubY4Y/0

>>51
殻割りをしてオーバークロックをするなら性能差は出るようです
しかしそこまでする理由は殆ど無いでしょう
https://digitaldiy.jp/article/firstdiy/3449/
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1086311.html

55 一般名無し質問者 (sage) 2021/10/30(土) 14:17:25.85 ID:BNDennNm0

緩募:Win98で使えるプリンターと汎用的に使えるフラッシュメモリのドライバー
用途:業務用
プリンターに関しては未だにインクが売ってるやつがいい
OSのUG(UG先はMeを予定)は検討中
特殊基盤積んでるのでXPにUGしてもドライバーが対応してない可能性あり

56 一般名無し質問者 2021/10/30(土) 22:09:17.81 ID:cjWHM9cG0

プリンタは普通にここで出るようなのじゃダメなんでしょうか
https://www.become.co.jp/pc/printer_scanner/printer/windows%2098%20%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF.html
例えばこれなら純正のインクも普通に売ってますし
https://item.rakuten.co.jp/waysas/10001518/

57 一般名無し質問者 (sage) 2021/10/31(日) 01:19:27.94 ID:JLr5YAeF0

>>56
検討します
今使ってるやつが一昨年交換したやつなんでしばらくは持ちこたえてくれると思いますが問題はPC本体のほう
新調に総額1000万掛かるとか言われたのでいかに安く延命処置出来るか…

58 一般名無し質問者 2021/10/31(日) 01:31:14.55 ID:iFg1DL2K0

業務用でも一千万はきつい
ライセンスか何かが付いてたら面倒ですがマザボ以外が壊れかけなら部品交換すればいいんじゃないでしょうか
周辺機器の維持ということなら別として
ドライバーは具体的なことがわかりかねますが普通に外付けUSBということならこちらを仮想OSでテストして入れてみるのがいいかもしれません
いずれにしても対応USBが必要になるようです
検索ワードは"win98 フラッシュメモリ ドライバー"でした
https://bzizi.exblog.jp/14798686/
http://nakahori.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/windows98usb-27.html
全く関係ないけどsageない方が早く回答されやすくなると思います
いやお任せしますが…

59 一般名無し質問者 2021/10/31(日) 03:13:41.81 ID:JLr5YAeF0

>>58
一番の問題はPCI(非PCIe)に刺さってる専用基盤なんですよね
それが解決したらPC133の168ピンの512MBのRAMを売ってるサイトを見つけたのでそれ買ってRAM増設してXP積むつもり
まぁドライバーでコケるだろうが

60 一般名無し質問者 2021/10/31(日) 22:41:52.76 ID:G74o7Wxg0

>>59
PC133辺りのDRAMモジュールはハードオフ行ったら青箱に転がってないでしょうか?

61 一般名無し質問者 2021/11/01(月) 00:04:09.93 ID:mC4NTJoB0

>>90
あのサイト、在庫が9000以上あったので話したところ予備で中古パーツ買ってもう1台組むみたいな話が出たので在庫が多いとこから買いたい
そこまで高い物でなかったし(2980円/枚)
問題はアレがPC133の168ピンとはいえPower Mac G4用として売ってるから使えるかってとこ

62 島田「にかい」@削除人2 ★ 2021/11/08(月) 22:18:37.22 ID:saku2

外出先で子共連合軍の串一覧規制をするために2台目のPCの購入を考えています
ハードオフに転がっているようなパソコンでも対処可能でしょうか
ちなみにスマホだと串一覧をクリップボードにコピペしようとするとスマホがクラッシュします

63 一般名無し質問者 2021/11/08(月) 23:14:53.68 ID:/g6dfQbB0

>>62
削除お疲れ様です
基幹となるぜろちゃんねるプラスは古いので中古の低スペPCでも動作可能だと思われます

64 一般名無し質問者 2021/11/08(月) 23:17:22.94 ID:KO7m/d5L0

対応感謝しております
win7搭載などの古いものにubuntu入れたりすると多少安く上がると思います

65 一般名無し質問者 2021/11/09(火) 01:16:22.90 ID:NiKyOKfd0

ノートパソコンであんまり古いのは用途を絞られ過ぎる気がします
特にRAM容量が8GBを割るとwindowsの動画が困難になります
またHDDはやや電池を食うためバッテリーが劣化した中古なら容量は少なくてもemmcの方がやや無難かもしれません、快適でないと意味がないので
>>64師のお告げの通り軽量linuxでよければ安いものでも大丈夫なはずですし、ブラウザが使えればいいならそれが一番かとは思います
ただ日本語の漢字変換とかコピーペーストみたいなテキストの処理ってそこそこ重いんですよね
もしlinuxに抵抗があったり掲示板管理以外の使途もご計画なさっているなら>>44に出てるのはまだ売っていないのでともかく、それなりに強力なAPUと大きめのRAMがあるものが安く買えたらいいのですが

軽量linux一覧
https://www.howtogeek.com/735089/6-lightweight-linux-distros/

66 一般名無し質問者 2021/11/09(火) 01:21:49.21 ID:NiKyOKfd0

>windowsの動画
*windowsの動作

67 島田「にかい」@削除人2 ★ 2021/11/09(火) 20:25:17.34 ID:saku2

>>63-66
知識ある先生方との出会いに感謝。
隙自でふが本日ハードオフで中古ノートPCを購入致しました
富士通のFMVNF40Xという2006年ぐらいの機種でCPUはCeleron M 520、メモリは1GB、Windows Vista入で2000円でした
Windows Vistaだとセキュリティ的にアレなのでlubuntu辺りを入れようと思っていますが何かおすすめの軽量Linuxディストロ等ありますか

68 一般名無し質問者 2021/11/09(火) 21:32:09.30 ID:vlwFslSd0

CPU名で調べたら出てきたこれとかどうでしょうか
http://katsuyanagiphoto.blog.fc2.com/blog-entry-613.html
どのくらい動くのか気になります

69 一般名無し質問者 2021/11/09(火) 21:52:06.96 ID:lc7Dry1b0

>>67
>>63ですが予想以上に古いPCですね
Linuxは詳しくないのですが流石にそれは大丈夫なんでしょうかと不安になります
せめてメモリは2GBくらいある世代じゃないと厳しいように思います

70 一般名無し質問者 2021/11/09(火) 22:29:01.14 ID:vlwFslSd0

増設できるらしいしまあブラウザだけなら平気じゃないでしょうか
gpuも弱そうだからyoutubeですらきついでしょうが…
https://bbs.kakaku.com/bbs/00200216009/SortID=7383213/

71 島田「にかい」@削除人2 ★ 2021/11/11(木) 20:44:30.35 ID:saku2

心ある講師陣との出会いに感謝致します
隙自になりますが本日無事セットアップを終えてノートPCから書き込んでおります
>>68師のおっしゃっていたZorin OS Liteは当職のPCでは残念ながらインストールの途中でフリーズしてしまったのでMX Linux 21 Fluxboxをインストール致しました
当掲示板の管理は問題なく行えそうですが>>70師のおっしゃるとおりやはりYoutube動画は処理落ちします
あくまでも子共連合の撃退用PCと割り切って購入したので当職としては満足です
重ねて御礼申し上げます

72 一般名無し質問者 2021/11/14(日) 01:22:43.16 ID:3VOAHawJ0

>>62
今更なレスになりまふが、中古でノートPCを漁るなら企業で採用されるマシンがおすすめでふ
更改の時期を迎えると同一のモデルが大量に中古市場に放出され、安く購入しやすいためでふ。

スペックに関しては第1世代Core iシリーズ(Nehalem世代)以降であれば今でも通用するでしょう。当職はまだ現役のNehalem機を持っていまふ
この世代から内蔵グラフィックがチップセットからプロセッサ内に移され、大幅に強化されています
Pentium M世代だと1コアですが、今や2コア以上を前提とするプログラムが多く厳しいかと思いまふ

以下、中古PCを選ぶ上で満たすべきポイントでふ
CPU: Intel Core iシリーズ または AMD Ryzenシリーズ
RAM: 4GB以上(できれば8GB以上に強化)
OS: Windows7 64bit 以降
ストレージ: SSD 120GB以上

HDDからSSDに換装する事で読み込み待ちが劇的に減ります。古く安い商品であればSSDは自分で交換しなければならないでしょう。SSDの採用例が増えてきたのは2013年頃からになりまふ
またOSに関してはWin7以降はWin10に無料アップグレードできたため、Win7世代以降のモデルはWin10が入った状態で出品されている事も多いでふ

73 一般名無し質問者 2021/11/14(日) 03:21:20.75 ID:7YEb9div0

当職もi7 920ですがスペック的には特に不満はないですね
その引き換えに電力消費の罪悪感があります…
それも考えたら考えたら多少高くてもサンディの方がいいでしょう
同じ理由でHDDよりSSDの方が長期的にはいいでふ
まあ一日の使用時間によりますしノートPCはそこまでいじりやすくないですが

74 一般名無し質問者 2021/11/14(日) 15:13:07.95 ID:nn0ifBfQ0

今では第4から6世代までのパソコンが2、3万円で売られているので改造だけでなく一般利用もよしといい時代になりました

>>71
いつもお疲れ様ですを

75 一般名無し質問者 2021/11/26(金) 00:40:45.92 ID:oiWEyCKV0

Linuxを動かすにはCPUが第2世代以上、メモリが2GBくらいあれば十分ですかね?

76 一般名無し質問者 (sage) 2021/11/26(金) 01:59:40.60 ID:bK48So++0

>>75
32bitだと4GBは欲しいかな
仮想でLinux Mint動かしてるけど2GBだとキツかった
今は64bit版しかないやつもちらほらあるから8GBあったほうがいいかも

77 一般名無し質問者 2021/11/27(土) 22:27:58.06 ID:aiRVp4qN0

>>76
デカン
それなりにお金を出さないといけないようですね
資金を用意して出直してきます

78 一般名無し質問者 2021/11/29(月) 14:52:34.63 ID:7MVGSx790

0chiakiのパソコンの記事を見て思ったんですが、ガチで信仰活動をやろうと思ったらメモリ64GBはやりすぎにしても10万は金をかけないといけないのでしょうか?

79 一般名無し質問者 2021/11/29(月) 16:12:46.89 ID:u0PaqNtx0

ガチの信仰活動とは

80 一般名無し質問者 2021/11/29(月) 17:00:43.27 ID:bY2mKI/j0

バーチャルボックス使ってるものですけど6.1.30にバージョンアップしたらメニューバーが表示されなくなったhttps://postgresweb.com/virtualbox-menubar-appear
やっても治らない
どうしたら…教えてクレメンス

81 一般名無し質問者 2021/11/29(月) 21:23:14.04 ID:wGwFe3iU0

>>78
信仰はともかく不満なく長く使えるPC環境を整えようと思ったらそのくらい出すのが無難と言われています
特に高くつくノートパソコンではなおさら
また古い部品は性能はともかく互換性が厳しくなってちょっと特別なことをしようとすると面倒になるのが問題です
wifiでの無線画面出力や>>48に上げたようなソフトの対応問題、OSアップデートによるRAMの足切りが目に付きます
あとはノートならUSB充電ができないとかいった端子問題、C/GPUが古いことによる電気代も考えられます
しかしゲームしなければ機能・性能的には割と困らないですし悪芋行為ならVPSに課金しろって話じゃないでしょうか
細かく言えばモバイルの方が公衆wifi使いやすいくらい

82 一般名無し質問者 2021/11/30(火) 18:36:39.17 ID:IckryECP0

>>81
デカン
VPNだけでなくVPSにも課金する必要があるのですね

83 稲村純一 ◆X.pyrp7Fp. 2021/11/30(火) 18:58:21.45 ID:aT3UNHkY0

>>82
普通にVPNの事だと思います
当職はモグラを愛用しています

84 稲村純一 ◆X.pyrp7Fp. 2021/11/30(火) 18:58:59.19 ID:aT3UNHkY0

鯖借りて悪芋用のPHP串を設置したい気がしないでもないが

85 一般名無し質問者 2021/11/30(火) 20:39:21.16 ID:VmATPg0M0

そういう鯖ってどこがええんやろね
privexは嫌がるやろ

86 一般名無し質問者 2021/12/01(水) 02:51:56.81 ID:ZhqRNG7t0

いやトロイ仕掛けたりデータ落とすのにVPSがいるって話ですが
無理にやるようなことではないので考えなくていいと思います
過激路線はコンテンツの寿命を縮めやすいので自分が見たいと思うものを恒産してくれたらと(間)

87 一般名無し質問者 2021/12/01(水) 02:53:52.64 ID:ZhqRNG7t0

>>85
最悪この路線でも
https://krebsonsecurity.com/2016/10/iot-devices-as-proxies-for-cybercrime/

88 一般名無し質問者 2021/12/01(水) 17:11:43.94 ID:YMsmj3hu0

質問ではないですが最近はOSなしのPCがなくなっていて寂しい
昔はあったんですが

89 一般名無し質問者 2021/12/01(水) 18:54:04.29 ID:g3Pcs4rj0

linuxパソコンに上書きじゃだめなの
ubuntuなりchromeなりいれて安いPCはあると思いますが

90 一般名無し質問者 2021/12/01(水) 19:56:01.94 ID:xBkTtbtT0

上書きでもいいですが元のOSが勿体ないし過去を思い出してセンチメンタルな思いを当職が勝手に寄せていたのもあります

91 島田「にかい」@削除人2 ★ 2021/12/01(水) 20:00:08.31 ID:saku2

>>90
予めプロダクトキーさえ控えていればウェブアーカイブからISOファイルをダウンロードして適当なディスクに焼けば元のOSを再インストールすることが可能です。
とりあえず取り急ぎ。
https://archive.org/details/operatingsystemcds

92 一般名無し質問者 2021/12/01(水) 20:54:04.71 ID:SIfBDuR10

まあlinuxが使いやすさだけなら窓より上になって
売り手としてはとりあえず入れない理由がなくなりましたからね
そのくせ自作PCもあんまり割安じゃない今日この頃

93 一般名無し質問者 (sage) 2021/12/04(土) 02:47:16.18 ID:Tpf1sjIV0

例のWin98機、調査したらVRAMが8MBって書いてたけどWinXPってVRAM8MBで動くのかな
CPUは恐らくPen?の600MHzモデルっぽいがWindowsさんサイドはPen?って言ってるんだよな
ただCeleronで600MHzってPen?世代のはずなんだが…
MBはSocket370のはずだからPen?は無いやろ

94 一般名無し質問者 (sage) 2021/12/04(土) 02:48:41.53 ID:Tpf1sjIV0

>>93
Pen?じゃなくてPen?世代のCeleronだった

95 [´・ω・`] 116-222-113-185.rev.home.ne.jp (sage) 2021/12/16(木) 11:24:06 ID:krNIMoES0

てすや

96 一般名無し質問者 2022/01/10(月) 12:22:40 ID:A89CgFl80

Linuxをインストールして使用している人に質問です
それは仮想マシンで運用しているのですか?
当職は数万円で購入した中古パソコンに直接インストールして使っていますがそこまでしなくて良かったのかなと思い、気になって質問してみました
意見のほどをよろしくお

97 島田「にかい」@削除人2 ★ 2022/01/10(月) 12:47:54 ID:saku2

当職はホストOSにZorinを入れた上でWindows11を仮想マシンに入れてあります
当職はWindows専用のソフトウェア(確定申告のソフトなど)や特殊な周辺機器(マイナンバーカードやテプラなど)を使うとき以外は基本的にLinuxを使っています
プリンタや無線LANはLinux向けのドライバがあるのでUnixコマンドの知識があれば基本的なことはLinuxでできます
国セコ対策的にはWindowsだとMSアカウントの情報から簡単に足がつくので匿名化をするとしたらLinuxを使うのがオススメです

98 一般名無し質問者 2022/01/10(月) 15:16:34 ID:GdpFCBii0

出会いに感謝
Windowsは利用者の情報を集めているからそれが安全みたいですね

99 一般名無し質問者 2022/02/05(土) 18:54:45 ID:z5eHN7/H0

Arch系のLinuxって使い勝手はどういう感じでしょうか

100 一般名無し質問者 2022/02/21(月) 00:01:05 ID:8UvsX3Ih0

第6世代以降の中古のPCって買いでしょうか

101 一般名無し質問者 2022/03/24(木) 19:28:40 ID:Us0vKd+40

>>99
arch系のLinuxは一部は初心者にも使いやすいようにしたものもありますが基本的に上級者向けなので自分で直せる人向けです
あと日本語情報がメジャーなDebian系やRedHat系に比べて少ないので英語力も必要でふ

>>100
第8世代以降のPCでないとWindows11は入れられないのでサブのLinux機やChrome OS Flex機として使うのなら値段次第で買いだと思います

当職から質問でふ
電力不足でPCのディスプレイがちらつくことはありますか?

102 一般名無し質問者 2022/03/24(木) 20:09:28 ID:YSlTbWBv0

>>101
回答に感謝
質問については調べてもそうした話は聞いた事がないです

103 ◆AbDmhTCTZY 2022/03/26(土) 16:38:50 ID:ORn3O7NQ0

普段質問をしない当職から質問させて下さい

当職はPCを買うときに変な拘りがあって毎回富士通のものを購入しているのですがどうもいい話を聞かないんですよね
長年使っている当職も余計な物入れすぎ感は否めないのですが、個人的には大変使いやすくて気に入っているのでちょっと不安になりますね
富士通PCを使用した感想やイメージといったものを教えてほしいです
当職が世間から逸れている可能性が高いのでレッツ客観視

104 一般名無し質問者 2022/03/26(土) 22:51:14 ID:eJ6pnOyr0

>>103
当職は家庭に6桁する富士通のパソコンを持っていますが遅くて話にならず、
中古でそこそこの値段で買った他メーカーのものの方がよく動くという有様です

105 一般名無し質問者 2022/03/27(日) 00:05:44 ID:zS6mLNZYI

当方の親が富士通信者ですを
長年愛用しております
なお当方は別のメーカーを生協で買わされた模様

106 一般名無し質問者 2022/03/27(日) 00:46:01 ID:VpEqQK+i0

イメージで言えばパソコン・スマホに関しては日系メーカーは基本ゴミだというイメージが少なくとも(自称)ネットに強い層にはあると思いまふ(Let's note等一部は除く)

107 一般名無し質問者 2022/03/27(日) 17:32:40 ID:DuHOSogj0

windows11は使いやすいのですか?

108 一般名無し質問者 2022/03/27(日) 20:02:51 ID:7qmh/CAA0

>>106
国産は一部を除いて値段の割には余計なものが付いているから高い感じはします

>>107
スタートメニューのデフォルトのアプリが使いにくい事を除けばそこそこ
エクスプローラーがタブ化して便利になるまでは進んでアップデートしなくていい

109 一般名無し質問者 2022/03/27(日) 21:31:45 ID:1HozEXbF0

>>99
Archはシステムに関わる部分以外は全部素の状態でインストールされるので、細かい設定は自分で行う必要があります
逆に言えば設定ファイルの見通しがとても良いので、使い方に凝りたい主義の方にはおすすめです
色々設定いじって使いやすいようにカスタマイズしたのにアプデかけたら全部リセットされてうもヤダになるリスクは低いと言えます
使いたいソフトだけ、しかも最小限の依存関係でインストールされるので低スペ中古で最低限のことだけやりたい、みたいな用途にも良いかと

110 一般名無し質問者 2022/03/28(月) 01:10:10 ID:oYT5jFom0

>>109
教えに感謝

111 一般名無し質問者 2022/03/31(木) 19:25:05 ID:FMYyeFLG0

おすすめのジャンクパソコンのお店を知りませんか?
やはりハードオフ一強?

112 一般名無し質問者 2022/03/31(木) 19:31:42 ID:e5dCXQy90

マハーポーシャ(ネタ)

規模を考えるとやはりハードオフだと思う

113 一般名無し質問者 2022/04/01(金) 16:00:38 ID:3KM0Oi4j0

ありがとうございます
やはりハードオフなんですね

114 一般名無し質問者 2022/04/01(金) 16:32:06 ID:2DsBIaAKI

地域の店の当たり外れとか考えると初手ハードオフ安定やな
基準に出来るって意味でも行く価値は高い

115 ◆AbDmhTCTZY 2022/04/01(金) 23:30:32 ID:y9z2aHrC0

以前質問した者です
回答者との出会いに感謝

116 一般名無し質問者 2022/04/01(金) 23:32:28 ID:EupZ0+wk0

ハードオフは店によってパソコンに強かったりゲームに強かったりと特徴が違うので複数の店に行くことをおすすめしまふ

117 一般名無し質問者 2022/04/02(土) 12:52:06 ID:BVY5C8cp0

ジャンク品はあまり扱ってないですが地域によってはじゃんぱらとかソフマップもありますね

118 一般名無し質問者 2022/04/02(土) 15:15:35 ID:Dub3LeqC0

大都市圏ならPCコンフルもおすすめできます
Let's noteやThinkPadなどのいい品種が多数置いてあって身が震える

119 一般名無し質問者 2022/04/02(土) 16:07:15 ID:EOzpZ3MG0

その辺企業から流れてきてそうですね

120 一般名無し質問者 2022/04/25(月) 02:35:38 ID:Et+8NUoo0

ジャンクモニターを修理したいのですが交換用のIPSパネルといったパーツを取り扱っているWebショップってないのでしょうか?

121 一般名無し質問者 2022/04/25(月) 03:40:58 ID:wtfQfxlF0

モニタの型番が分かれば海外通販サイトで取り寄せれるかも

122 一般名無し質問者 2022/04/25(月) 19:59:10 ID:ozyWHZ060

出感
調べたらメチャクチャ高くて新しいモニター買ったほうが安上がりですね・・・

123 一般名無し質問者 2022/04/26(火) 10:33:34 ID:La+GHPQM0

そもそもモニター価格の殆どがパネルのコストだからしゃーなし

124 一般名無し質問者 2022/05/13(金) 07:15:36 ID:ejQf3DMD0

スレチかもしれんが
iPodが在庫限りで姪になる一方でウォークマンは未だに新機種が出続ける健在っぷりですがこの2つは何が違ったのでしょうか

125 ◆2/KVgIo.4uKh 2022/05/13(金) 12:18:28 ID:Ht/BS6DF0

それはAppleの判断と国内のニッチな需要に他メーカーが応えたんだと思います

126 ◆2/KVgIo.4uKh 2022/05/17(火) 16:04:47 ID:Xiasgcjt0

パソコンとサーバーはどこが違うの?
https://www.idcf.jp/rentalserver/user-support/knowledge/server/difference.html

今更かもしれませんが、求められるものが違う以外には2つとも同じなんですね

127 一般名無し質問者 2022/05/26(木) 22:39:17 ID:ZuEteWZq0

かつてはサーバーとPCではアーキテクチャが全く異なりましたね
今普及している多くのサーバーは「PCサーバー」と呼ばれる分類になりまふ

とはいえ汎用機に比べると同じ仲間と言えまふが

128 一般名無し質問者 2022/05/26(木) 22:55:30 ID:ZuEteWZq0

>>124
iPod全盛になった頃には、Walkmanはノイズキャンセリングなど性能で差別化を図っていたように思いまふ
Appleはそのままテコ入れをしなかったので、
 iPod→聴ければそれでいい。オシャレ志向
 Walkman→高音質、機能性
という棲み分けになり、iPodはそのままスマートフォンに役割を奪われた感じでしょう

今でも、Apple Musicはハイレゾに対応しているがAppleの提供する機器だけではハイレゾは楽しめないと聞きます

129 ◆2/KVgIo.4uKh 2022/05/27(金) 10:14:49 ID:S5hPYCY+0

>>127
教えに感謝
どうして昔はアーキテクチャが違っていたのでしょうか

130 ◆2/KVgIo.4uKh 2022/06/05(日) 19:28:50 ID:QeOshqhu0

system76やframe.workなどのOSのない純海外製のパソコンを使った事のある人はいますか?
Linuxの動作検証用に将来への購入を検討しています

131 ◆2/KVgIo.4uKh 2022/06/15(水) 20:52:47 ID:NgK/xklo0

最近中古市場でThinkpadの出回る量が増えた気がします
頑丈でいじりがいのあるパソコンが欲しいならThinkpadがおすすめです

132 一般名無し質問者 2022/06/16(木) 08:42:55 ID:UxYnu84P0

Thinkpadって安いせいか結構官公庁や病院で使われている気がしますね
閉じたネットワークなら大丈夫だと思いますが、セキュリティ的に大丈夫なんでしょうか?

133 ◆2/KVgIo.4uKh 2022/06/16(木) 15:55:01 ID:QZFJPUKt0

>>132
そのための閉じたネットワークですので...
私たちが使う場合はOSやBIOSを更新すればそれで良いですし

BIOSといえば例としてE440の型番を見ると、少なくとも2018年までBIOSの更新が続いていました
https://support.lenovo.com/jp/ja/downloads/ds037207-bios-update-utility-for-windows-81-64-bit-8-32-bit-64-bit-7-32-bit-64-bit-thinkpad-edge-e440-edge-e540
サポート期間は結構長い方だと思いますから、そういう意味でも安全性は高いと言えます

134 ◆2/KVgIo.4uKh 2022/06/17(金) 12:40:56 ID:C5VYBXfw0

サンワサプライの割引キャンペーンが流れてきたので思ったんですが、国産のPCやその周辺機器ってどういう感じですか?
大雑把な質問ですが

135 ◆2/KVgIo.4uKh 2022/06/20(月) 16:54:41 ID:5b9aaOsX0

海外のPineBookやFrameworkなどのノートパソコンを見ると海外勢は日本にはないノウハウがあるように思います

・Pinebook Pro
https://www.pine64.org/pinebook-pro/
・Framework
https://frame.work/

136 ◆2/KVgIo.4uKh 2022/06/23(木) 14:40:11 ID:QDdEOCet0

ノートパソコンのメモリとストレージを増設したいのですが、今は買い時ではないのでしょうか?

137 ◆2/KVgIo.4uKh 2022/07/27(水) 12:34:34 ID:86KwtIBX0

ワークステーションって使えるんでしょうか?

138 一般名無し質問者 2022/07/27(水) 18:10:14 ID:sAb5MhtO0

LinuxがプリインストールされたPCが欲しいならここを見るといいナリ
https://www.reddit.com/r/linuxhardware/wiki/vendors/

139 一般名無し質問者 2022/07/27(水) 18:15:01 ID:sAb5MhtO0

単にLinuxプリインストールではなく、オープンソースのBIOSであるCorebootが搭載された新品のPCが欲しいなら下記ナリね

NovaCustom
https://configurelaptop.eu/

Purism
https://puri.sm/

Star Labs
https://starlabs.systems/

System76
https://system76.com/


ただしPurismは予約注文で返金するしないでRedditで炎上中なのでおすすめしないナリ

140 ◆2/KVgIo.4uKh 2022/07/27(水) 23:02:14 ID:fIMCdO6u0

>>138-139
ありがとうございます
新品となるとけっこう値段しますね
日本への発送には対応していますか?

141 一般名無し質問者 2022/08/08(月) 14:01:35 ID:1lvg/XHf0

もう死ぬなって思って新しいHDD買ってきていざデータの移行作業しようかと思ったらHDDが認識しなくなって鬱

142 一般名無し質問者 2022/08/08(月) 20:28:25 ID:R0CHy9Bz0

>>141
あるある
HDDは消耗品。いつか絶対壊れる。HDDは壊れる前提で運用する。
なので倉庫はRAIDじゃないと安心できない。

PCやスマホのバックアップはNASに投げ込んで、NASを年に数回オフラインバックアップしてる。
 PC/スマホ/他 → NAS(RAID-Z1/スナップショット有効) → オフラインHDDに分散バックアップ


ところで、オフラインバックアップは長期保存の確実性でいうと、HDDよりもBD-R(M-DISC)が良いという言説がある。
価格.comで見ると100GB 5枚組が5800円程度。11,600円/TB
HDDは WD WD80EAZZ 8TBが14,000円程度。1,750円/TB
(参考) BD-RE XLは SONY 25BNE3VEPP2 100GB 25枚組が16,500円程度。6,600円/TB

しかし6倍以上の価格がする上にアクセス性も非常に悪く、上書きも不可能。なので違うメーカーのHDDで2セット以上のバックアップを作り、違う場所に保管するのが無難だとは思う。
100GBのM-DISCは価格.comには1製品しか登録されておらず、今は在庫が無い(Amazonには有り)。今後供給が途絶える可能性も不安材料。
M-DISKでないBD-REの場合も3倍以上高額。もはや「光学ディスクにバックアップ」なんてのは完全に過去の話なのかな。

オフラインHDDに分散バックアップする場合、5インチフロントベイを備えたマシンがあると便利。
リムーバブルドライブケースを装備する事で、裸のHDDを簡単に接続する事ができるようになる。2ベイで3.5インチx3台搭載な製品があるので、4ベイあれば6台同時接続可能。


自隙になりますが、自作機にTrueNAS入れて使ってるファイル鯖から、ProLiant MLサーバーとか普通のNASに乗り換えようか思案中・・・
自作は拡張性とコスパは良いけど、管理性はProLiantサーバーとか最強だしなあ。自作でもIPMIリモート管理に対応しようとすると結局高くなる。

143 一般名無し質問者 2022/08/09(火) 20:10:13 ID:VPJRdtBA0

>>140
亀レスでふが対応してまふ

144 ◆2/KVgIo.4uKh 2022/08/10(水) 01:26:15 ID:vgTwITPz0

>>143
回答に感謝
私も独自にサポートにメールを送った所、laptopwithlinuxも日本発送に対応しているみたいです
https://laptopwithlinux.com

145 一般名無し質問者 2022/08/10(水) 22:24:21 ID:LrtFahn00

日本お珍協会

146 ◆2/KVgIo.4uKh 2022/08/17(水) 13:00:59 ID:3Htp2OXE0

先日中古のメモリを購入しましたが、高性能なものですと中古でもやっぱり高いままですね

147 ◆2/KVgIo.4uKh 2022/10/20(木) 20:19:24 ID:kCmjleAa0

ASUSのパソコンが今月31日の16時59分までセール中です
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/html/pbPage.Autumnthanksgiving22/

148 一般名無し質問者 2022/10/20(木) 22:30:11 ID:tGmSvgyZ0

CPUとかも、世代の中で最上位モデルは価格下がらないね・・・

149 ◆2/KVgIo.4uKh 2022/10/25(火) 22:33:09 ID:Zc6ilz6A0

第13世代のCPUを搭載したノートパソコンが出るのはいつ頃になりそうでしょう?
第12世代の時と比べて出るのが遅いような

150 一般名無し質問者 2022/10/28(金) 00:22:06 ID:x94pY+Wr0

最近のCPUはぶん回して高性能を発揮する分熱設計がシビアですから、電力や排熱周りのすり合わせに時間かかってるのでしょうか?

13世代はRaptor Lakeというのか・・・戦闘機みたいな名前してんな
そういや、かつては「河童」「鱈鯖」「北森」等、CPUの世代(アーキテクチャ)を指すスラングが使われる文化がありましたが、いつの間にやら廃れてしまいましたね・・・

151 ◆2/KVgIo.4uKh 2022/10/28(金) 01:04:26 ID:oyT04Qv40

最近の、12世代のCPUは使っていると次第に曲がっていくみたいですしね
廃熱のためか薄くし過ぎて耐久性が犠牲になってます
13代目以降ははどうなるんでしょうね?

152 一般名無し質問者 (sage) 2022/11/01(火) 23:18:11 ID:lxUnhDOp0

5インチベイ搭載型の水冷用ポンプ一体リザーバータンク、Amazonで探したら全然引っかからん・・・
5インチベイ搭載ケースの減少に伴い終売ですかね
前から見えるし、省スペースだし、良さ気だと思っていたんですが

こんなの
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/custom-liquid-cooler/reservoir-pump/pacific-pr2u.html

無くなる前に買っておけば良かったなあ
5インチベイすら無いPCケースとか、もうスリムケースでいいでしょ・・・
光学ドライブが不要でも、リムーバブルドライブやインターフェイスを増設できて便利なんだけどなぁ

153 一般名無し質問者 2022/11/03(木) 23:21:28 ID:eoHN+vaD0

440BX+Socket 370のMB、日本橋のマニアックな店で置いてないだろうか…
仕事用に予備として1台必要になってる
CPUは探したらまだ出てきそうだけどMBはなぁ…

154 ◆2/KVgIo.4uKh 2022/11/04(金) 16:09:53 ID:p1SaSmsB0

店よりもネットが探した方が良いような

155 一般名無し質問者 2022/11/07(月) 21:20:01 ID:WI/gzWSU0

>>153
ポンバシのジャンク屋も減ったからねぇ・・・すっかりアニメ・ゲームの街に

ソケ370ならドフでは?
とはいえここ5年程行っていないので、今もあるかは知らないでふ
5年程前までは、わりとどこ行ってもPen3とか転がってた記憶

まあヤフオク漁るのが早いかな

156 ◆2/KVgIo.4uKh 2022/11/08(火) 00:20:34 ID:nZ8Ny81z0

日本橋のジャンク屋って何店舗あるでしょう?
ショップインバースにPC-WRAPに、他はありますかね

157 一般名無し質問者 2022/11/08(火) 14:19:36 ID:SPfJmlz30

>>156
PCNETが撤退して、品揃え的に一気に衰退したように思いまふ
オタロードのインバースが最も品揃えが良いと思いますが、そこも寂しいものです
稀にお宝が見つかるのは、オタロードの南端辺りにある個人商店っぽい店ですね。土日だけ開けているそうです

158 一般名無し質問者 2022/11/08(火) 15:17:00 ID:GjBRVfug0

>>155
理想としてはGIGABYTEのGA-6BX7の動作保証品があればドライバーとかの類を一切入れ替えないで動くけど流石にもう無い気がしてる

159 一般名無し質問者 2022/11/08(火) 22:46:31 ID:SPfJmlz30

>>158
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/GA-6BX7-rev-24
ISAとAGPスロット、パラレルポート・・・
ゲーミングPCで自作始めた人は知らなさそう

440BX搭載のマザボはヤフオクで度々出品されてるみたいでふね
多くはSolot1だけど

この世代だとコンデンサが妊娠とか多い希ガス

160 一般名無し質問者 2022/11/09(水) 00:13:45 ID:29nUKMYE0

>>159
一番の問題は確かISA
上から画像は極力出さないでくれって言われてるから出せないけどアレに挿して使う専用の基盤があるんですよね
しかもドライバーとかの関係で動くとしたら98/Me辺りに縛られる
一応ソフトのほうはNT対応らしいからXPでもどうにかなるんだろうけどドライバーはどうしようもない
インストーラ自体は10でも起動時にエラーは吐かなかった
入るかどうかはシリアルコードが無いから試せてないが
アレが死んだら機材恒心するのに1000万超える(周辺機器+設備を全部買い替え)らしいから当職の使命は知識をフル活用して延命する事
しかも厄介なのが会社にあの頃のハードに詳しい人が誰も居ない事なんですよね…

161 一般名無し質問者 2022/11/09(水) 01:04:42 ID:eCXqF9K50

>>160
PCI-ISA変換アダプタなども売られていたようですが、今は手に入らないかもしれません
PCIe-PCIなら、まだ入手可能なんですけどね

そういや実家のFM-VはISAバス装備でした
win95世代のデスクトップPCを探せば、案外簡単に手に入るかもしれません

162 一般名無し質問者 2022/11/09(水) 02:11:42 ID:29nUKMYE0

>>161
アレ確かC2D辺りのCPUまで使えましたよね
問題は98指定っぽいとこですが…

163 一般名無し質問者 2022/11/25(金) 18:39:01 ID:k20dpl6a0

私の姪のセロリン、危篤との第一報。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tidbit/1457501.html

すぐさま廃止とはならなくとも、何年も前のアーキテクチャを使い続けるような、ローエンドグラフィックカード用チップのような状況にはなるかも分からないですね
図書館の蔵書検索用端末のような用途では、とうの昔に最廉価Celeronでもオーバースペックな状況になっていまふ

ちなみにグラフィックカードは、気がついたら1万円を切るローエンド製品が激減していて驚きましたを。LowProfile+HDMI,DVI,VGAのテンプレ的構成のアレです
10年前なら動画再生支援機能を目的に取り付けたりもしましたが、もはやそのような需要も無いですからね
そもそもゲーミング目的以外のユーザーが、拡張スロットを持つPCを使う事も減っているのでしょう

164 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

165 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

166 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

167 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

168 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

169 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

170 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

171 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

172 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

173 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

174 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

175 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

176 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

177 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

178 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

179 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

180 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

181 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

182 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

183 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

184 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

185 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

186 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

187 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

188 ◆P.Ehx9L4jo 2023/01/30(月) 02:35:18 ID:Th2sjSpD0

SeagateのHDDは買ってはいけない
壊れやすいので
https://www.nichepcgamer.com/archives/hdd-failure-rates-2021.html

189 一般名無し質問者 (sage) 2023/01/30(月) 03:06:42 ID:H02twHBl0

SeagateのHDDがさっき潰れました(憤怒)

190 一般名無し質問者 2023/01/30(月) 19:14:58 ID:JDS48Wwzi

物理ポアしやすいなら匿名化の点で逆にアリなのでは?

191 一般名無し質問者 2023/01/30(月) 20:20:49 ID:OetvmLKs0

証拠として使えるのかはともかく物理ポアでもディスク自体が傷が無ければデータ回収はできなくはないんですね、実は

192 一般名無し質問者 2023/01/30(月) 20:22:08 ID:OetvmLKs0

データ回収できなくするなら複数回ランダムデータ書いたうえでドリルか強力磁石ですよ

193 一般名無し質問者 (sage) 2023/02/02(木) 00:30:08 ID:I0MSukEi0

なんか初代Pentium積んだPCを親戚が持ってきてた
定価が当時(1997年)の時点で35万したらしくて身が震える。

194 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

195 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

196 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

197 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

198 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

199 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

200 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

201 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

202 [´・ω・`] 119.204.104.195 2023/02/20(月) 00:32:30 ID:wCpURBp+0

>>72
淫夢語録も2ch用語もネット上で遭遇機会が多い故に、元ネタを全く知らない人達の間にも定着しました
2ch用語に関しては、多くは失われてしまったものの定着したそれについては、もはや用語や流行語の類では無くなっている気がしまふ(上げる、うp)
淫夢が隆盛を極めたのは、ちょうどスマートフォン普及機と重なりまふ。スマートフォンで初めてネット文化に触れた一般人が淫夢語録を吸収したものと思われまふ

203 [´・ω・`] 221.147.24.242 2023/02/20(月) 03:12:53 ID:D99XmcNE0

露宇戦争スレ見ると結構ロシア側の主張をする人がいて驚いた
教徒は匿名化意識が強いからCIAとかあるアメリカに敵意を抱く人が多いのでしょうか。ロシアも大概だとは思いますが

204 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

205 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

206 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱