安価で出てきた世界史の単語を繋げるスレ (175)

←← 掲示板一覧に戻る ← スレッド一覧に戻る

1 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/10/05(火) 17:53:39.40 ID:YGbNTfkV0

国名とか時代とか人名とか年代とか地名とか世界史に関連ありそうなもになら
なんでもOK
とりあえず>>2-5

2 一般名無し質問者 2021/10/05(火) 21:29:11.28 ID:yXk2Q1PM0

神聖

3 一般名無し質問者 2021/10/05(火) 21:31:05.52 ID:9yXdPt8T0

大日本帝国

4 一般名無し質問者 2021/10/06(水) 00:15:23.16 ID:Ecpxq2SE0

カノッサの屈辱

5 一般名無し質問者 2021/10/06(水) 08:19:37.61 ID:Gc9zPIMx0

陶片追放

6 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/10/06(水) 08:45:18.17 ID:17EceB4d0

前時代の王朝の君主が権力を失った後も「神聖」視され宗教的影響力を持つ例は
いくつもある、東周時代の周の天子やアッバース朝のカリフ日本の天皇などだ
その中で日本の天皇はのちに再び権力を取り戻し「大日本帝国」の君主となったが
これは特殊な例である。このような君主は世俗的権力に加え宗教的にも
大きな力を持っているのでかつて神聖ローマ帝国で起こった「カノッサの屈辱」
に代表される叙任権闘争などの宗教勢力と世俗権力との争いがなく
安定した政治運営を行える、そんな大日本帝国も第二次世界大戦によって滅亡し
以後は民主制の国家となった。民主制自体は古代ギリシャから行われている
政治制度でありこの政治制度ではいかに独裁者が出なくなるかが大事である
古代ギリシャの時は「陶片追放」で独裁者となりそうな人物を追放したし
近代以降では三権分立などで権力を集中しないようにした。また大統領制の
国家では大統領の任期を制限したりしているところも多い。

7 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/10/06(水) 08:46:51.01 ID:17EceB4d0

出てきた単語を出来るだけ順番通りに無理やり一つの文章にする感じです
他の方も挑戦してみてください次>>12-15

8 一般名無し質問者 2021/10/07(木) 20:17:06.34 ID:O0o0cQxy0

ksk

9 一般名無し質問者 2021/10/07(木) 21:40:30.29 ID:thI0yc650

デリバリ作業

10 一般名無し質問者 2021/10/10(日) 00:15:36.36 ID:tE05kwif0

ksk

11 一般名無し質問者 2021/10/10(日) 00:15:39.67 ID:tE05kwif0

ksk

12 一般名無し質問者 2021/10/10(日) 00:24:36.11 ID:UtPG0EBE0

プレスター・ジョン

13 一般名無し質問者 2021/10/10(日) 00:25:53.39 ID:JK1r2mXPI

ベルリンの壁

14 一般名無し質問者 2021/10/10(日) 17:50:54.30 ID:y85FYQKZ0

ミシシッピ川以東のルイジアナ

15 一般名無し質問者 2021/10/10(日) 23:35:59.97 ID:wYPWFZ0W0

カシミール大王

16 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/10/11(月) 00:13:46.94 ID:JzRHxhui0

外交は国家において非常に重要である、単に貿易などといったこと以外にも
国境線の変更でさえも外交のみで決まることがあるからだ
例えば「プレスター・ジョン伝説」の盛んだった十字軍の時代フリードリヒ2世は
アイユーブ朝のスルタンと交渉してエルサレムを獲得したし
「ベルリンの壁」が崩壊した後の西ドイツは東ドイツを吸収する形で
現領土を拡大させた。またアメリカ13州はパリ条約で独立を認められると同時に
「ミシシッピ川以東のルイジアナ」を獲得するなど外交上の取り決めのみで
大きな領土を獲得するケースもある。
とはいえ上記のケースは大体立場的に劣っているものが優位なものに譲歩したため
実現したことでありこう見るとただの外交だけとは思えないが
「カシミール大王」のように侵略されている側でありながら外交で侵略を回避し
のちに大きく繁栄するきっかけとなる場合もある。

あまり上手にできませんでした
>>22-25

17 一般名無し質問者 2021/10/11(月) 00:42:56.12 ID:/kEAXeyl0

時代も地域もバラバラなのにしば塾すげー

18 一般名無し質問者 2021/10/11(月) 13:44:00.92 ID:V0dbU/NjI

ウメーッ!

19 一般名無し質問者 2021/10/11(月) 13:58:19.63 ID:dykUuqRX0

埋め立て作業を始めます💝

20 一般名無し質問者 2021/10/11(月) 21:05:50.72 ID:/tJ4PwXj0

ksk

21 一般名無し質問者 2021/10/12(火) 00:03:02.56 ID:y2TS297F0

↓次から世界史用語を書き込むナリ

22 一般名無し質問者 2021/10/12(火) 00:16:01.74 ID:gdFnpCwwI

レキシントン

23 一般名無し質問者 2021/10/12(火) 00:34:11.39 ID:nhmPn2ok0

ホラーサーン

24 一般名無し質問者 2021/10/12(火) 17:21:21.27 ID:7v0HmzgkI

ノヴゴロド

25 一般名無し質問者 2021/10/12(火) 23:54:48.73 ID:W+AbiW2RI

アナクサゴラス

26 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/10/13(水) 07:21:56.94 ID:ZmGQMvjX0

奴隷制度は人類史における負の側面が強いものの一つであるが世界史上で
大きな影響を与えた存在である、19世紀のアメリカでは「レキシントン」を
など奴隷制度で繁栄していた都市が多く存在したが、奴隷制度の存続を巡って
南北戦争が起こされその後の国家の方針に影響を与えた
これ以外にも「ホラーサーン」を中心に興ったアッバース朝は軍人奴隷を使った
地方政権の独立により衰退したし直接奴隷を用いていない
ものとしては「ノヴゴロド」のように奴隷の輸出から繁栄をし始めたところもある
また政治経済的なもの以外にも「アナクサゴラス」の生きていた時代のギリシャ世界では
様々な学問の研究が進んだがこれは奴隷制度のため労働の多くを奴隷が行なっていて
一般市民には時間的なゆとりがあった体と言われている。

27 一般名無し質問者 2021/10/13(水) 08:45:55.61 ID:LKKiDhTA0

有能

28 一般名無し質問者 2021/10/13(水) 09:06:20.79 ID:tyPiFAfw0

奴隷制度で共通点があったんやね

29 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/10/13(水) 11:51:47.83 ID:ZmGQMvjX0

>>27-28
かなり無理やりですけどね、次>>32-35
他の方もぜひ挑戦してみてください

30 一般名無し質問者 2021/10/13(水) 11:52:29.79 ID:tyPiFAfw0

ksk

31 一般名無し質問者 2021/10/13(水) 18:06:30.20 ID:otajXf0j0

ksk

32 一般名無し質問者 2021/10/13(水) 18:06:47.86 ID:otajXf0j0

マジノ線

33 一般名無し質問者 2021/10/13(水) 18:17:11.02 ID:7Vt3eOcy0

アレクサンドロス大王のインド侵入

34 一般名無し質問者 2021/10/13(水) 21:43:51.66 ID:gjlmbKcLI

四条天皇

35 一般名無し質問者 2021/10/14(木) 03:06:24.54 ID:e/bkCNK70

タラス河畔の戦い

36 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/10/14(木) 11:50:10.25 ID:50p+Eodw0

異なる勢力の侵入は単に支配者が変わるだけでなく関係のない地域にも
影響を与える場合がある、「マジノ線」を突破したナチス・ドイツの侵入
がなされた第二次世界大戦が終わると独仏両国は協調する道を取りそれが
今のEUの原型となり欧州統合へのきっかけとなった
「アレクサンドロス大王のインド侵入」によりインドにギリシャ的な要素が
入り仏像が生まれた他インドで統一の機運が高まり初の統一王朝である
マウリア朝の形成のきっかけとなった
日本では「四条天皇」が即位していた13世紀前半ではモンゴル帝国が各地を
征服したがそれにより世界の幅広い地域間での交流が進んだ
このほかにもユニークな影響として「タラス河畔の戦い」によって
製紙法の技術がイスラム世界に広まったものがある。

四条天皇は無理矢理入れました
>>32-35 皆さんもぜひ挑戦してみてください

37 一般名無し質問者 2021/10/14(木) 13:33:09.69 ID:qgANpx3i0

四条天皇どうするのかと思ったら即位年でまとめてきたか

次は>>42-45でしょうか?

38 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/10/14(木) 14:00:03.04 ID:50p+Eodw0

>>37
そうですね、間違えました

39 一般名無し質問者 2021/10/14(木) 21:41:13.51 ID:0JSU/NCo0

ksk

40 一般名無し質問者 2021/10/14(木) 22:01:34.59 ID:ct32iMs7I

ksk

41 一般名無し質問者 2021/10/15(金) 08:07:34.87 ID:86F5Vqsx0

次から世界史用語↓

42 一般名無し質問者 2021/10/15(金) 08:22:06.58 ID:35T8A1hi0

ミラノ勅令

43 一般名無し質問者 2021/10/15(金) 08:27:53.25 ID:yiKwsNzK0

ネグサ・ナガスト

44 一般名無し質問者 2021/10/15(金) 09:04:42.81 ID:86F5Vqsx0

フーバー大統領

45 一般名無し質問者 2021/10/15(金) 13:46:54.74 ID:rE/nE1vaI

グラスノスチ

46 一般名無し質問者 2021/10/15(金) 16:45:01.98 ID:lQBtPXCC0

ノルマン・コンクエスト

47 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/10/15(金) 18:07:05.65 ID:10vLupq10

国の指導者は困難に直面した時にそれに対する対応を
ローマ帝国の皇帝であるコンスタンティヌス帝は行き詰まり始めていたローマ帝国で
新たな都であるコンスタンティノープルの建設や「ミラノ勅令」で
キリスト教を認めるなど多くの改革を行いローマ帝国を維持しようとし
現在ではローマ帝国屈指の明君として讃えられている
一方で「ネグサ・ナガスト」と呼ばれたエチオピア皇帝の最後の代となった
ハイラ・セシエ1世はエチオピア飢饉の際に対応しないばかりか
ペットのライオンに餌をあげる写真が流出したことで帝位を追われ
世界大恐慌に際し「フーバー大統領」は国家による積極的な
対応に消極的であった結果大統領職を追われるなど
適切に対応をしなければその地位を追われることとなる
その一方で最後のソ連の指導者であったゴルバチョフは
「グラスノスチ」やペレストロイカなど積極的な対応をしたにもかかわらず
結局その地位を失うなど例え対応したとしても成果をあげられず地位を
追われる場合もある。
>>46>>51に回します
なので次はノルマン・コンクエストと>>52-55

48 一般名無し質問者 2021/10/15(金) 18:14:15.36 ID:myDadDDZ0

為政者って大変なりね…

49 一般名無し質問者 2021/10/15(金) 23:09:42.11 ID:65l1/tgf0

結果を出さないと立場を追われるんやぞ
どこかの43才にも見習ってほしいわ

50 スッカー 2021/10/16(土) 01:30:49.62 ID:2vGAe3Ca0

ダヴー将軍

51 スッカー 2021/10/16(土) 01:49:34.60 ID:2vGAe3Ca0

52から55でしたか
愚僧無能全敗将軍

52 一般名無し質問者 2021/10/16(土) 05:15:00.04 ID:HkiTufG+0

マリアナ沖海戦

53 一般名無し質問者 2021/10/16(土) 05:25:11.18 ID:VCQygH870

夷陵の戦い

54 一般名無し質問者 2021/10/16(土) 09:38:15.40 ID:TlZaLEey0

ダヴー将軍

55 一般名無し質問者 2021/10/16(土) 12:52:49.23 ID:/660qRTB0

?小平の南巡講話

56 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/10/16(土) 13:33:41.46 ID:Q8LLgOOS0

自分の信条や考えのみに頼って国に大きな損害を与えるきっかけとなった事例は
いくつもある。イングランド国王であるエドワード懺悔王は
修道士とともに4半世紀も過ごしたため国王即位後も修道士の
行動原理を引き継ぎ後継を作らなかった、その結果
彼の死後後継者争いが激しくなりそれに乗じて「ノルマン・コンクエスト」が
引き起こされてしまった。
「マリアナ沖海戦」以後日本軍は敗走を重ねもはや逆転の手立てがなくなったり
1945年2月には連合国に対する降伏が昭和天皇に進言されたが
昭和天皇は「もう一度敵をたたき、日本に有利な条件を作ってから」として
この進言を拒否し結果沖縄戦や東京大空襲2度の原爆投下に見舞われた。
三国時代蜀の劉備は周りの進言を無視して関羽の弔い合戦として呉に侵攻するが
「夷陵の戦い 」で大敗し蜀は苦境に立たされ一方呉は安定した立場を築けた
ナポレオンのロシア遠征の際「ダヴー将軍」は数々の優れた進言をナポレオンに
するもナポレオンは自己の独断で全て無視し結果多くの勝利を逃したとされている
このように指導者の独断は多くの失敗をもたらしているが一方で
成功した例も存在する、天安門事件による経済制裁の中中国では
改革解放に否定的な意見が強まり再び社会主義に戻ろうとする意見も
幹部の中で多数出てきたが「?小平の南巡講話 」はこうした意見を一蹴し
改革解放に反対するものに失脚させると脅した。その結果改革解放は
続けられ現在では世界第2位の経済大国にまで上り詰めた
また彼はこの談話の中で「中東には石油があるが中国にはレアアースがあるこの優位性をきちんと使え」とも語りレアアースの産業育成を命令した
その結果中国はレアアースで独占的な地位を獲得し外交カードになるまでに至った。

57 一般名無し質問者 2021/10/16(土) 13:44:02.59 ID:8xIAYP4e0

支配層の思考ネタのまとめかぁ…しば塾何でも作れるな

58 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/10/16(土) 20:26:38.94 ID:Q8LLgOOS0

>>57
次はぶっ飛んだ繋げ方に挑戦してみたいです
>>62-65

59 一般名無し質問者 2021/10/16(土) 23:44:28.84 ID:xZf+XEc30

織田信長は石田光成にやられたね

60 一般名無し質問者 2021/10/17(日) 02:17:33.13 ID:yG7Y/Hg00

ksk

61 一般名無し質問者 2021/10/17(日) 17:43:42.41 ID:32Qq6+ZP0

かそく

62 一般名無し質問者 2021/10/17(日) 18:00:29.71 ID:Ag5V+sCX0

涙の道

63 一般名無し質問者 2021/10/17(日) 18:00:46.88 ID:88o0Uh+E0

趙紫陽

64 一般名無し質問者 2021/10/17(日) 18:09:02.89 ID:oB5RiA3z0

日独伊三国同盟

65 一般名無し質問者 2021/10/17(日) 21:01:44.63 ID:kd6CMwiX0

カノッサの屈辱

66 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/10/17(日) 22:06:16.52 ID:Nvx3dSMu0

いわゆる手のひら返しは歴史上よくあることである
かつてアメリカ建国の英雄でありジャクソンデモクラシーを行い
高い評価を得ていたジャクソン大統領は近年では「涙の道」を
引き起こしたインディアン強制移住法や黒人奴隷に対する扱いから
極めて厳しい評価をされている、また?小平に非常に信頼され
中国共産党内で非常に高く評価され
総書記にまでなった「趙紫陽」は天安門事件に際し民主化を容認
する態度を取り現在では存在をタブー視されている
「日独伊三国同盟」が締結される直前多くのマスメディアは
イタリアやドイツソ連といった一党による独裁体制を評価し
バスに乗り遅れるなと盛んに扇動したが戦後は一転して
批判に転じた
「カノッサの屈辱」の際に皇帝ハインリヒ4世はグレゴリウス7世に
破門を解いてもらうよう必死に懇願した、これは破門で皇帝位を失い
かねないことや反発していた諸侯がここぞとばかりに彼を攻撃したためだが
破門を解いてもらうとまず批判した諸侯を弾圧し足元を固めると
すぐさま教皇のいるローマを包囲し新たな教皇を立てた。

67 一般名無し質問者 2021/10/17(日) 23:26:19.83 ID:88o0Uh+E0

手のひら返しをテーマにしてきたか

68 一般名無し質問者 2021/10/18(月) 00:02:58.60 ID:zFdpRmij0

次は>>72-75

69 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/10/18(月) 00:07:15.49 ID:n+jHfbNI0

>>68
はい

70 一般名無し質問者 2021/10/18(月) 12:48:38.69 ID:Kq26ntDYI

kskrsw

71 アンノォマロカリス(43) ◆./no.wK82w 2021/10/18(月) 17:31:25.40 ID:NZqdNP9G0

受験問題一つ作れそう(小並感)

72 一般名無し質問者 2021/10/18(月) 17:47:22.43 ID:tWSK2V7O0

田中隆吉

73 一般名無し質問者 2021/10/18(月) 18:51:18.15 ID:kfvVlp7Z0

小山田信茂

74 一般名無し質問者 2021/10/18(月) 18:58:37.65 ID:4waDl/y00

ライプニッツ

75 一般名無し質問者 2021/10/18(月) 20:01:21.06 ID:zFdpRmij0

選挙王制

76 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/10/19(火) 21:33:57.35 ID:JHMwqkKJ0

>>-72-75
日本史詳しくないこともあって私にはちょっと無理そうなんで
他の自信ある人に任せます

77 一般名無し質問者 2021/10/19(火) 22:45:23.13 ID:SKY7fjhp0

それでしたら>>74,75を残して残りを>>78,79で決めませんか?

78 一般名無し質問者 2021/10/19(火) 23:33:53.48 ID:G6qZsOes0

>>72>>73を除いて
>>79>>80 で世界史用語↓

79 一般名無し質問者 2021/10/20(水) 00:04:00.78 ID:yCNQLtMNI

ユグノー戦争

80 一般名無し質問者 2021/10/20(水) 00:15:46.84 ID:+U1HVz4d0

ロゼッタストーン

81 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/10/20(水) 19:36:56.76 ID:H1Onb2Ue0

フランスは歴史上遠く離れた地域に領土を得る何度か機会がありながら
それを全て逃しているルイ14世の時代「ライプニッツ」は母国である
ドイツに侵略の矛先が向かないことを狙ってルイ14世にエジプト攻略及び
スエズ運河の掘削を勧めたが拒否されてしまった
他にも1572年ポーランドでは「選挙王政」で新たな王を選ぶにあたって
ヴァロワ家出身のアンリを王に選出し実際国王に即位したが
ポーランドの議会から課せられた制約を嫌いフランス王位を継承する
チャンスが来るや否や帰国してしまった、後に彼は
「ユグノー戦争」の中心人物アンリ3世となるが
ポーランドは彼がフランス王位継承後もまた帰国するのを
待っていたのでそうなったら歴史もまた違っていただろう
フランスが本格的に遠方へと進出し始めるのはナポレオンの時期に
なってからで彼はエジプトへと遠征し一時的に拠点を築いた
またこの時「ロゼッタストーン」も発見されている
しかしイギリスやムハンマド・アリーに敗北し
その後1830年のアルジェリア進出までフランスは遠方へと進出
しないでいた

82 一般名無し質問者 2021/10/21(木) 13:33:36.85 ID:Wto0B2kj0

アンノォ師の言う通り私立大学の歴史の穴埋め問題に出てきてそうですを
次は>>86-89

83 一般名無し質問者 2021/10/22(金) 18:45:23.69 ID:dyM8A0ux0

kskrsw

84 一般名無し質問者 2021/10/22(金) 19:01:24.15 ID:tV/+BcyFI

tkhrgm

85 一般名無し質問者 2021/10/22(金) 19:02:59.30 ID:YZnj33be0

キンタマーニ皇太后

86 一般名無し質問者 2021/10/22(金) 19:21:28.78 ID:WwZMFBI+0

シチパチョフ

87 一般名無し質問者 2021/10/22(金) 19:22:21.62 ID:+cY+HcHUI

パネギュリス

88 一般名無し質問者 2021/10/22(金) 20:20:00.97 ID:8C/Fefeo0

ホーネッカー

89 一般名無し質問者 2021/10/24(日) 16:05:07.36 ID:fRFO4AVu0

劉禅

90 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/10/28(木) 14:11:00.56 ID:jAmQPtzD0

>>87
どなたかこのパネギュリスについてご存知の方はいませんか?

91 スッカー 2021/10/28(木) 15:05:03.51 ID:3ucvi+TV0

>>90
創価大学法学部教授の白石正樹氏による1998年の論文『ギリシア人の宗教観とポリス』に記載がある様です
https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I3031731-00

『パネギュリスすなわち公けの祝祭において』とあるので何らかの祭事に関する用語ではないでしょうか
アテネ地下鉄にはアレクサンドロス・パネグリス(アギオス・ディミトリス)駅というのがあるのでパネギュリス=パネグリスという事でしょう
パネグリス(パナグリス、パナガリス)はギリシア人の姓で前述のアレクサンドロス・パネグリス駅も詩人の名前を冠した駅です
恐らくこの姓の起源を辿れば古代ギリシアの行事や地名に行きつくかと思われます

92 ZEUS208 ◆CJh/Tcvz2E 2021/10/28(木) 19:00:41.63 ID:tiHJNgneI

パネギュリスはギリシアにおける祭りの形態で、御神体を奉じて列を組んで街を練り歩くもののようです
ギリシアの文化ですが、エジプトを起源とするとのことです
ヘロドトス2-57に記載があります

93 一般名無し質問者 2021/10/28(木) 19:15:24.05 ID:TDZ0RX4Q0

何だこの知識人たちは…たまたげたなあ

94 一般名無し質問者 2021/10/28(木) 23:00:05.58 ID:Ic04Ljj80

ZEUS208師はいつどこでヘロドトスの文献をお読みになられたんですかね・・・?

95 ZEUS208 ◆CJh/Tcvz2E 2021/10/28(木) 23:58:56.40 ID:tiHJNgneI

ギリシア文化を追っているとヘロドトスは絶対に必要になるので…
パネギュリスなんて単語は流石に把握してなかったのでスッカー師のレスを見てから調べましたが

96 一般名無し質問者 2021/10/31(日) 00:04:40.07 ID:UqmT+nfuI

>>97-100で次のお題

97 スッカー 2021/10/31(日) 00:22:18.08 ID:LHZ08WxJ0

マリア・スピリドーノワ

98 一般名無し質問者 2021/10/31(日) 00:33:57.61 ID:NJ5T2b+Q0

ビザンツ帝国

99 一般名無し質問者 2021/10/31(日) 03:00:55.63 ID:Oq2Dmo2D0

三別抄の乱

100 一般名無し質問者 2021/10/31(日) 03:03:37.90 ID:TkQtf9ap0

マリア・ボチカリョーワ

101 一般名無し質問者 2021/11/02(火) 09:15:07.50 ID:n43zeQYQ0


96 :一般名無し質問者:2021/10/31(日) 00:04:40.07 ID:UqmT+nfuI
>>97-100で次のお題

97 :スッカー:2021/10/31(日) 00:22:18.08 ID:LHZ08WxJ0
マリア・スピリドーノワ

98 :一般名無し質問者:2021/10/31(日) 00:33:57.61 ID:NJ5T2b+Q0
ビザンツ帝国

99 :一般名無し質問者:2021/10/31(日) 03:00:55.63 ID:Oq2Dmo2D0
三別抄の乱

100 :一般名無し質問者:2021/10/31(日) 03:03:37.90 ID:TkQtf9ap0
マリア・ボチカリョーワ

102 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/11/04(木) 00:21:17.62 ID:+PuIBhfb0

当初は協力していたが時を経て敵対することは歴史上よくあることである
帝政ロシアで革命運動を行った「マリア・スピリドーノワ」は革命後
革命の中心となったボリシヴェキと農業政策を巡って敵対しついに反乱を
起こすまでに至った。十字軍は当初「ビザンツ帝国」を救援するために行な
われたが第4回十字軍はビザンツ帝国を助けるどころか一時的に滅ぼし
てしまうと言う行動をとった。当初は反乱軍を鎮圧するために設立された
三別抄は次第に国王に反抗するようになり高麗が元に服属する道を取ってからは
三別抄の乱を起こし高麗そして元双方と戦いを行なった。
変わった例としては「マリア・ボチカリョーワ」がいる、彼女は帝政ロシアで国家の
ために女性でありながら軍隊に志願しついには女性で構成された部隊を作り指揮したが
革命後はそうした愛国的行動ではなく帝政ロシアの高官と繋がりがあったことから
追われてしまうこととなり自分が望んでないにもかかわらず祖国と対峙することとなってしまった。

103 一般名無し質問者 2021/11/04(木) 01:11:17.47 ID:GhKUPq9B0

お見事ですを
師の学識の深さにいつも脱帽しています

104 一般名無し質問者 2021/11/04(木) 02:00:27.13 ID:VmFg3kZz0

権力者への反乱と言うテーマか
マジで入試問題っぽいから困る

次は>>137-140
かな?

105 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/11/04(木) 11:09:00.61 ID:+PuIBhfb0

>>136
そうです

106 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/11/04(木) 11:09:43.14 ID:+PuIBhfb0

>>137
踏んじゃったんで次は
>>141-145

107 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/11/04(木) 11:10:24.27 ID:+PuIBhfb0

>>138
間違えました
>>142-145

108 一般名無し質問者 2021/11/04(木) 11:44:43.63 ID:BK7qrI++0

あげ

109 一般名無し質問者 2021/11/04(木) 12:51:26.35 ID:yz3uSxndI

南の島のシチシチパ大王

110 一般名無し質問者 2021/11/04(木) 12:54:46.63 ID:9400RroX0

シチパチョフ

111 一般名無し質問者 2021/11/04(木) 15:40:03.86 ID:cxi3v2tf0

ランナー王国

112 一般名無し質問者 2021/11/04(木) 16:35:21.92 ID:zqrzBAd00

嬛嬛

113 一般名無し質問者 2021/11/04(木) 16:58:37.24 ID:M/2QNfHi0

事実報道

114 一般名無し質問者 2021/11/09(火) 17:50:57.94 ID:lr1V5SIj0

>>110-113

で一題作れそうでふ

115 一般名無し質問者 2021/11/15(月) 10:11:01.90 ID:TQHdfD3q0

あげ

116 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/11/20(土) 21:55:08.80 ID:oqn4jfBL0

>>113
事実報道ってどんなことですかね?そのまんま事実の報道って意味ですかね?

117 一般名無し質問者 2021/11/20(土) 22:00:08.93 ID:nCNdr4Wc0

>>116
最近巷にあふれるフェイクニュースに対し、きちんと事実を的確に報道することを指すと当職は思います

118 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/11/20(土) 22:08:55.42 ID:oqn4jfBL0

>>117
ずいぶん限定された用語ですね…

119 一般名無し質問者 2021/11/20(土) 22:22:37.50 ID:uUbUBurZI

言語を介する以上発信者の意図するしないに関わらず主観はどうしても介在してきますし純粋な意味での事実報道なんて本当にあり得るのか甚だ疑問ですね

120 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/11/21(日) 14:14:32.16 ID:KJdoWauM0

どれだけ権力を持っていようともその時の情勢次第で一晩で
失脚してしまうことがある、「シチパチョフ」の活躍した時代の
ソ連ではスターリンによる大粛清が行われスターリンに敵対するものだけで
なく共産党内部や赤軍そして一般の国民にまで及んだ、その粛正では地位の
高さなど関係なく行われ特に赤軍では最高位の元帥が5人中3人も処刑された。
しかし彼らはまだすぐに失脚して処刑されるだけマシなのかもしれない
東周の天子アッバース朝のカリフ、「ランナー王国」の国王、退位後の溥儀
彼らは権力を失った後も後継の国家あるいは征服した国家が支配を円滑にするために
名目上の権力者として長きにわたって担がれたからだ。自分たちがいずれ
失脚してしまうことをわかりきっている中で恵まれた生活するのは想像を絶するものだろう
さて失脚後の権力者には様々なパターンがある、あるものは処刑されあるものは
追放されあるものは投獄される、そんな中で一番辛いであろう末路がある
それは一国の王女が征服後の国によって娼婦として扱われることだ。
歴史上こうしたことはいくつかあり例えば北宋が靖康の変で滅亡した際に
多くの女性が金に連れ去られ嬛嬛をはじめとした皇女までもが洗衣院と呼ばれる
施設に送られ娼婦や愛妾としての生活を強要された。
近年の権力者は失脚してもここまで酷い目に遭うことは無くなったが
そのかわりフェイクニュースで失脚しかねない状況になっている、
あるいは逆に権力者がライバルを引きずり下ろすためにフェイクニュースを
使うこともある、今こそきちんとした「事実報道」が求められるのかもしれない。

121 島田「にかい」@削除人2 ★ 2021/11/21(日) 14:20:38.74 ID:saku2

>>120
デカンでふ

122 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/11/21(日) 14:39:44.09 ID:KJdoWauM0

>>121
ありがとうございます、なんか変なやつに絡まれて大変でしょうけど
どうか頑張ってください。
私も昔そんなやつに付き纏われた経験がありますがほんと嫌な思いしますよね。

123 島田「にかい」@削除人2 ★ 2021/11/21(日) 14:43:38.54 ID:saku2

>>122
本当にガイジの相手は疲れますよね
某一流CEO(55)にネチネチされた貴職の気持ちがよく分かります

124 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/11/21(日) 14:52:04.85 ID:KJdoWauM0

>>123
私の場合あいつはおそらくとある事情で触れなかったんでしょうけど
ゆげ塾アップルがどうのこうの言ってくるやつに絡まれました
ともかくなんで貴方が巻き込まれたのかはわかりませんが今は
なるべく無視するのが一番ですを

125 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/11/21(日) 14:58:01.44 ID:KJdoWauM0

それと次>>130-133

126 島田「にかい」@削除人2 ★ 2021/11/21(日) 14:58:02.77 ID:saku2

>>124
しば塾師との出会いに感謝。
>>126-130

127 島田「にかい」@削除人2 ★ 2021/11/21(日) 14:58:53.46 ID:saku2

>>126
しば塾師と被ってしまった
当職無能頭唐澤

128 一般名無し質問者 2021/11/22(月) 02:15:56.14 ID:hpXbWMeui

サルデーニャ王国

129 一般名無し質問者 2021/11/22(月) 08:16:22.63 ID:xqDNHhTOI

コロッセオ

130 一般名無し質問者 2021/11/22(月) 10:24:03.72 ID:9SPAjSb40

三角貿易

131 一般名無し質問者 2021/11/27(土) 15:55:55.74 ID:iJotz/R30


オレンジ自由国

132 一般名無し質問者 2021/11/30(火) 01:48:31.72 ID:rFzc+il70

聖ヨハネ

133 一般名無し質問者 2021/12/02(木) 00:21:04.37 ID:V7oMU7ex0

広開土王

134 一般名無し質問者 2021/12/08(水) 22:33:59.92 ID:pUjFIUSO0

あげ

135 一般名無し質問者 2021/12/28(火) 20:04:48 ID:ewIeKFyP0

マンハッタン計画

136 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/12/29(水) 10:52:35 ID:VEy1Damo0

一気にいきます
「サルディーニャ王国」は19世紀後半にイタリア統一を成し遂げ
「コロッセオ」の存在するローマを首都とするイタリア王国が誕生した
その頃イギリスは「三角貿易」で巨万の富を得て大いに繁栄していた
また「オレンジ自由国」などを征服しケープ植民地を安定させることで
喜望峰を安定して確保しイギリスはシンガポール、アデン、喜望峰、スエズ運河
ジブラルタル、そしてかつて「聖ヨハネ」騎士団が支配していたマルタなど
軍事、通商上重要な拠点をほぼ全て手に入れさながら「広開土王」時代の
高句麗のように最盛期を迎えた。
しかしその繁栄も長くは続かず第一次世界大戦で大きな損害を受けたことで
徐々に衰えていき世界の覇権をアメリカに譲ってしまった、その後アメリカは
「マンハッタン計画」を遂行して核兵器を先行保有し第二次世界大戦後の世界で
かつてのイギリスを凌ぐほど世界で影響力を放った。

137 [´・ω・`] unknown.Level3.net 2021/12/29(水) 19:05:08 ID:oNQPt2Yt0

素晴らしい講師がいると思った一瞬でした
次回は>>140-144

138 一般名無し質問者 2022/01/19(水) 18:23:35 ID:WNr+jdz30

こういう問題は私大の問題に出そうナリね

139 一般名無し質問者 (sage) 2022/01/21(金) 01:37:16 ID:RjpBVRYi0

ウメーッ!

140 一般名無し質問者 2022/01/21(金) 09:45:52 ID:7XoUxn3r0

ヒトラーのキンタマ

141 [´・ω・`] unknown.Level3.net 2022/01/21(金) 10:30:02 ID:VNHmDJiu0

パリ大学

142 一般名無し質問者 2022/02/02(水) 06:25:58 ID:BS923tS20

カーター大統領

143 一般名無し質問者 2022/02/02(水) 14:45:14 ID:5L0tne6fI

アムステルダム

144 一般名無し質問者 2022/02/06(日) 14:56:47 ID:isPRJ2ec0

ウィレム1世

145 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

146 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

147 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

148 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

149 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

150 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

151 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

152 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

153 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

154 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

155 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

156 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

157 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

158 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

159 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

160 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

161 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

162 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

163 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

164 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

165 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

166 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

167 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

168 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

169 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

170 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

171 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

172 tvk209078.tvk.ne.jp 2023/02/20(月) 00:03:43 ID:T4CkVUOM0

バリューラウンジの株で一山当てたら大儲けできる可能性が微レ存...?
ところでバリューラウンジやeForaの配当は何がもらえるのでしょうか?経営陣(56)お答えください

173 [´・ω・`] 210.179.16.220 2023/02/20(月) 02:23:29 ID:gsjMHFGV0

>>97
あなたの側にいる大阪大学大学院医学研究科がいます
https://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/molneu/researchp1.html

174 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

175 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱