ヨーロッパ綜合 (115)

←← 掲示板一覧に戻る ← スレッド一覧に戻る

1 一般名無し質問者 2021/11/30(火) 21:29:29.73 ID:LpC9cdlHI

ヨーロッパについて語るスレでふ
ヨーロッパに関する話題ならジャンルは問いません

2 一般名無し質問者 2021/12/01(水) 15:13:29.26 ID:yoXGUhGj0

なぜ欧州はサッカーが人気なのでふか?

3 一般名無し質問者 2021/12/01(水) 17:07:24.87 ID:YMsmj3hu0

>>2
おそらくアメリカと同じ理由です
ボール1つあればでき、なおかつ階級社会の中で成り上がれる機会があるからです

4 一般名無し質問者 2021/12/19(日) 12:19:12 ID:R9JPYMbV0

その気になればモラビアとルーマニアは合併できるんでしょうか?

5 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2021/12/19(日) 14:27:23 ID:RCG5XDsd0

>>4
モラビアはチェコの一部であり住人もルーマニアとあまり繋がりがないので
無理だと思います、多分モルドバと勘違いされているのでそう仮定して
話しますがモルドバはたしかにソ連からの独立後ルーマニアとの再統合
を目指す話もありましたが1994年の国民投票では圧倒的な差で
否決されましたし国内ではロシア系住民などの非ルーマニア系住民も
一定数いるので合併することはないでしょう。
それにモルドバは沿ドニエストル共和国を巡って紛争中なので
ルーマニアの方も厄介ごとに巻き込まれたくないので拒否すると思います。

6 一般名無し質問者 2022/01/04(火) 14:13:11 ID:xTQLHNqK0

イギリスの階級社会はどれだけ根深いんですか?
最近はキャサリン妃が中産階級の出身だったりだいぶ変わってきているのでしょうか?

7 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2022/01/06(木) 01:04:29 ID:+z34Ar2u0

階級自体は現在は厳密には制度化されてはいないものの、依然として階級を意識せざるを得ないことは多いでしょう
元々王室・世襲貴族(上級階級)とそれ以外の階級構造はありましたが、産業革命を経て市民の中でも産業革命のビックウェーブに乗ることに見事成功し、経済的に豊かになっていった方達が現れ始めました
これが今で言う中流階級です
現在でも階級(特に中流階級と下流階級との差が深刻ですが)によって仕事の幅や収入、教育、更には話す英語にまで違いがあります

8 一般名無し質問者 2022/01/23(日) 09:37:38 ID:uF3IN3HQ0

なぜマルタ共和国は英連邦に所属しているのでしょうか?

9 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2022/01/23(日) 14:28:13 ID:vD+bvUpb0

>>8
マルタはかつてイギリスに統治されていたことがあり
旧イギリス植民地は反英感情が強くない限り英連邦に加盟
するからですね。

10 一般名無し質問者 2022/01/23(日) 14:36:25 ID:T3GoEUdDI

英連邦の話題が出たところでうかがいたいことがあります
15年ほど前オーストリアに行った時プラスチック紙幣が流通していて水に強く思いのほか丈夫な素材に感心したのですが今は他の英連邦各国にも広がっているようです
どうも英連邦での採用例が多いようなのですが何か理由があるのですか?

11 一般名無し質問者 (sage) 2022/01/23(日) 23:18:12 ID:S2myl0GJ0

>英国階級社会
昔よりは相対的にやわらいではいるでしょうが
現代日本人からするとまだまだビックリな状態でしょうね
キャサリン妃も貴族の出ではないとか以前の世継ぎの妃に比べたら庶民寄りとはいえ
基本的には富裕市民ブルジョワ層で母方祖母のみがガチ庶民ってくらいらしいですね

12 一般名無し質問者 2022/01/24(月) 10:55:20 ID:12p3HhYN0

貴族はガチで別の世界の住民らしいでふ

13 一般名無し質問者 2022/01/24(月) 13:48:40 ID:WYPQ3Py00

コックニー訛りやライフスタイルの違いから労働者階級の人間はどんだけ財産を築こうが一生労働者階級のまま
なお現在はその下にEU圏の出稼ぎなど生活保護も受けられないワーキングプア層がいる模様

14 一般名無し質問者 2022/01/25(火) 07:56:15 ID:i1CL0vYQ0

ロシアとウクライナが仮に開戦したとするとロシアはウクライナを3時間で制圧できるらしいでふが、そんなに兵力の差は歴然なのでしょうか?

15 一般名無し質問者 2022/01/25(火) 16:30:41 ID:e6xfxIcY0

リトアニアが中国を怒らせてるようです
https://www.youtube.com/watch?v=nKy6AqGsqJs

中国が東側メンバーであるロシアやベラルーシに侵攻を呼びかけるのはさすがに荒唐無稽とは思いますが
ロシアベラルーシに経済封鎖呼びかけされたらまずくないですか?
それともロシアベラルーシサイドもリトアニアとの貿易縮小したり断ったりしたら嫌な思いするほど依存しているのでしょうか

16 虚無呼弖 ◆AbDmhTCTZY 2022/01/27(木) 02:25:22 ID:hV+PYWWa0

>>14
参考までに
ロシア軍とウクライナ軍の軍事力比較
https://milirepo.sabatech.jp/comparison-of-military-power-between-russian-and-ukrainian-troops/

17 一般名無し質問者 2022/01/30(日) 18:47:06 ID:7/o5kqjV0

今日のしば塾のノート
https://note.com/sibajuku/n/n780789bce7e7

読んでみてメルケルの長期政権の弊害が出ているなと思った一瞬でした

18 一般名無し質問者 2022/01/30(日) 23:31:12 ID:qYmy2pmE0

ほーん中露間は協調場面も多いけど
クリミア併合っていう有名事件についても立場が違うことあるんですね

ということは>>15で出てきた対リトアニア対応も温度差が出て然りとなりそうです

メルケルの場合は保守政党のくせに首相就任後は社民党緑の党の支持者奪うのに躍起になってたとこあるからなあ

19 一般名無し質問者 2022/01/31(月) 14:29:21 ID:bGXMI3reI

どこかのレッテルモンスター(44)も持論を言うときには根拠も述べるようにしてほしいものです

20 一般名無し質問者 2022/02/05(土) 19:26:23 ID:u6FNLU7nI

なぜドイツは原発に反対しているのでしょうか?

21 一般名無し質問者 2022/02/05(土) 23:23:36 ID:ow0Cj8QZ0

自分らは陸続きで電力輸入し放題だから
原発リスクは俺嫌精神でフランスなどの他国に押し付け
日本だって国土が弓なりというのもあり都会の人間が俺嫌精神で原発を田舎に押し付けてるので

22 一般名無し質問者 2022/02/08(火) 20:39:06 ID:kaTBfC8T0

現在ロシアとウクライナは戦争しそうで戦争しない微妙な状態が続いておりますが仮に戦争になれば日本にとっては北方領土を奪還するまたとないチャンス=天の恵みとなります
このままではNATOを拡大させないための外交カード止まりになりかねませんが我が国としてはこのチャンスを是非活かしたいのでうまくプーチン大統領を唆してウクライナ侵攻を決断させるにはどのような外交努力が必要でしょうか

23 一般名無し質問者 2022/02/09(水) 18:41:51 ID:w5CanoKS0

独外務省の幹部に就任へ グリーンピースのトップ:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2022020900167&g=int @jijicomより

ド、ドイツ君!どうしたんだねいきなりアメリカ人を外務省の幹部にして!
ドイツは電気を供給している原発大国フランスとの仲をどうする気なんでしょうか?

24 一般名無し質問者 2022/02/13(日) 17:01:39 ID:W8alkp9qI

表向きの関係性は今後も続くかと思います
いきなり切れるような話ではありませんので

25 一般名無し質問者 2022/02/23(水) 23:08:54 ID:s08I+o/s0

加藤よしき
@DAITOTETSUGEN
·
22時間
やっぱプーチンもYouTubeで極太フォントの「ソ連は滅んでいない」「ロシア人の素晴らしさに世界が涙」みたいなサムネの動画を見ているのか? 悲しすぎるだろ
https://twitter.com/DAITOTETSUGEN/status/1496139837115895810

プーチンネトウヨ説

26 一般名無し質問者 2022/02/24(木) 00:33:01 ID:44j/VnBnI

ロシアの右翼右派は共産党ですが。

27 一般名無し質問者 2022/03/11(金) 12:57:43 ID:LqFnCcGU0

ポーランドとアメリカどっちも飛行機を飛ばすのは「お前がやれよ」と譲り合っているのはロシアに目を付けられたくないからでしょうか?

28 一般名無し質問者 2022/04/04(月) 21:16:07 ID:EfXyma0J0

ハンガリーはなぜ親プーチン派の大統領が当選したんでふか?

29 一般名無し質問者 2022/04/04(月) 22:38:17 ID:1Q5xw34Y0

中絶禁止のせいでウクライナ人ストリートチルドレン大量発生するだろうしポーランドは反ウクライナ感情強くなりそうでふね
ロシアでカトリック勢力が強くなった場合(プーチンがカトリックに改宗するなど)ポーランドは親露になるでしょうか?

30 一般名無し質問者 2022/04/04(月) 23:40:52 ID:3Lk9CPh60

>プーチンがカトリックに改宗するなど
前提に無理がありすぎるような

31 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2022/04/05(火) 00:00:04 ID:P4fz/W+d0

>>29
ロシアはロシア正教が根強い国なんでそもそもの前提に無理がありますし、
一万歩くらい譲ってロシアがいきなりカトリックの国になったところで
両国の歴史にはポーランド分割以降のロシアによる支配や
第二次世界大戦中にソ連がポーランドで行った蛮行、冷戦中のいざこざが
あるんで宗教程度じゃどうにもならないと思います。

32 一般名無し質問者 2022/04/16(土) 17:21:23 ID:twbEupPh0

ドイツがウクライナに武器供与するしないで揉めてますが
シュタインマイヤー大統領とショルツ首相はどっちが立場が上で役割はどう違うのでしょうか?

33 一般名無し質問者 2022/04/16(土) 20:42:19 ID:hcBmFr4Y0

ドイツの大統領はよく言われるけど名誉職で実際の権力は首相にあるナリよ
間接選挙で選出する天皇陛下兼(日本の)参院で、国家元首かつ形式的な首相や大臣の任命・罷免権と法の拒否権を持つ

34 一般名無し質問者 2022/04/17(日) 00:29:46 ID:0InFRHMn0

形式上は大統領ですがあくまで首相空席不在などの非常時です
元首が大統領
首脳は首相
オーストリアやイタリア等の議会選が政権選択選挙となる国も同様です

ウクライナからポーランドへ難民が多く受け入れられていますが
WW2のときに戦争前のポーランド領西部がソ連→現ウクライナ領西部になってたりで
「リヴィウとか本来うちの領土だったのに」みたいな遺恨てないんでしょうか

35 アンノォマロカリス(43) ◆./no.wK82w 2022/04/17(日) 20:57:37 ID:/euAhEQu0

>>33
美大落ち…

36 一般名無し質問者 2022/04/17(日) 22:00:16 ID:Bp04ZGUa0

ヴァイマル共和政や戦時中と今のドイツの法律は違うからせーふ

37 一般名無し質問者 2022/04/19(火) 06:36:09 ID:tYN1Gkc90

フランスが平等を志向し王政を廃止しながら依然として階級社会の様相が濃いのはなぜでしょうか?

38 一般名無し質問者 2022/04/19(火) 18:35:25 ID:Nd80G+JK0

差別とイスラム教が嫌いだと同根?

39 ◆AbDmhTCTZY 2022/04/20(水) 00:42:42 ID:QReHPA/a0

>>37
昔からあった制度は「廃止された」だけなのでその面影がずっと現代まで根強く残ってしまったからです
法的に消えるのと風習そのものが消えるのは別の問題です
>>7でも書きましたが、結論から言うとイギリスとよく似た理由だと思います

40 一般名無し質問者 2022/04/23(土) 17:39:21 ID:XzENAngr0

違法コンテンツ排除義務付け IT規制法案で合意―EU
https://www.jiji.com/sp/article?k=2022042300284&g=int

これ大丈夫なんですかね?我々も巻き添えにならない?

41 一般名無し質問者 2022/04/23(土) 18:31:06 ID:VETGkNU10

フライデーにマリウス葉が芸能界引退と聞いて
マリウスの父親が貴族の出らしいでふが
ドイツっていまだに貴族っているんでふか?

42 一般名無し質問者 2022/04/24(日) 11:44:14 ID:gTvhPMRY0

>>41
国の制度としてはないですが血脈とかは残っているという感じです
日本でもイタリアでもそうですが>>39師の指摘のとおり国としての公の制度上消えても
私人としての家督とか家としての財産や権限とかは残っている感じです

フランスの場合は18世紀末に革命がおこったといっても
革命に協力的貴族は尊重されましたし
普仏戦争敗戦後(1870年代)に政権を握ったティエールは王党派だったりしますし
現代史においてもシャルル・ド・ゴール(大統領1959-69)やジスカールデスタン(大統領1974-1981)、フィリップ・ド・ヴィリエといった
名前から貴族出(姓と名の間にdeが入る)が明らかな有力政治家も多いです
ちなみにジスカールデスタンはジスカール家と貴族エスタン家の複合姓です
姓が母音で始まる場合はdeはくっつけてd'となります

フランスの階級社会は単なる貴族出庶民出ってよりも
有産国民と無産国民の間でキャリア形成有利不利でギャップが発生したり
(大学入学の門戸が広いとはいえ無産側に生まれるとキャリア形成方法がよくわからなかったりします)
大統領首相閣僚を大量輩出する超名門校(大学院相当)がやっぱり上級向けに存在したり
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E8%A1%8C%E6%94%BF%E5%AD%A6%E9%99%A2
(この学校の存在は格差社会対策に当たってまずいとOBであるマクロン大統領自身が姪にしました)
政官財の汚職が盛んなお国柄だったりで階級形成固定化しやすい土壌が色々あるのもフランスの特徴ですね

43 一般名無し質問者 2022/04/29(金) 19:25:25 ID:pih81N/V0

名前にドゥだのフォンだのが含まれている人ほど信用されやすいという西欧での心理学実験があるようです

44 一般名無し質問者 2022/05/05(木) 11:17:59 ID:EYOGWIx60

スペインはなぜ共和国から立憲君主制に戻れたのでしょうか?

45 一般名無し質問者 2022/05/06(金) 11:06:19 ID:2qDvA6xU0

共和制といっても1931年に国王を追い出した体制が君主制復帰まで続いたわけではなく
8年間で本来の共和派は統治失敗と内戦で敗れ去っています
↑を打ち破って独裁政権を率いたフランコ自身が君主制復帰派だったので
1948年には王族を呼び戻して帝王学を教育しました
「立憲」制の部分ですが、フランコ自身は自分が姪になった後は専制君主制を構想しておりましたが
フランコ姪後即位したフアン=カルロス1世自身が時代の流れを読んで立憲君主制確立に力を注ぎました

↓蛇足かもしれませんがここから当職の見解です
恐らく統制力の高いフランコの目の黒いうちは従順にしてたものの、西側諸国との関係や国益を考えてフランコの遺志と異なる選択をしたと思われます
こういう経緯もあって元々人気が高かったフアン=カルロス1世ですが在位後半に自身や娘のスキャンダルが頻発し
王室支持率が落ちてしまい息子のフェリペ6世へ譲位をする羽目になりました
ボルボン朝復帰→次の王の代に革命というのが19世紀以来続いており王室の存在には他国ほど絶対感はありません
フェリペ6世も父前王からの私有財産相続拒否や姉から公爵位剝奪など支持率回復に躍起です
彼も今は脂がのっているので良い動きをしていますが20年30年後にどうなっているか
スムーズに王太子に譲位できる状況を整えられるかが勝負でしょう

46 一般名無し質問者 2022/05/20(金) 17:08:32 ID:jbG+J8fX0

なぜロシアのオリガルヒや北朝鮮の指導者の子供たちはスイスやイギリスの名門学校に通うのでしょうか?

47 一般名無し質問者 2022/05/20(金) 22:53:55 ID:Um4sMRhE0

世界的な名門大学且つアメリカの大学ではない、この2つの条件に当てはまるのがスイスやイギリスだからナリ
スイスに関しては金一族がご贔屓にしている影響も大きいと思うナリ(永世中立国だから?)

48 一般名無し質問者 2022/06/10(金) 15:28:50 ID:o73VdabQ0

なぜアイルランドは大英帝国から独立したのでしょうか?

49 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2022/06/11(土) 08:19:53 ID:+mlVpQMR0

>>48
アイルランドは長い間イギリス本国から過酷な統治を受けていたからですね
ジャガイモ飢饉なんかが代表的ですしほかにもアイルランド独立運動に対する
鎮圧の酷さから反英感情は未だに根強いです。

50 ◆2/KVgIo.4uKh 2022/07/14(木) 00:19:54 ID:K8+sLVDo0

現代でも続くヨーロッパの貴族制というか格差社会って打ち破る方法というか展開があるのでしょうか?
あるならどういうシナリオが考えられますか?

51 一般名無し質問者 2022/07/14(木) 01:07:11 ID:3axtC9X40

共産党革命

52 一般名無し質問者 2022/07/14(木) 07:25:19 ID:fvKJfFhu0

中国の貴族制度の崩壊と言えば五代十国の争乱ナリね

53 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2022/07/14(木) 22:02:07 ID:6xaBRTEI0

>>50
共産主義革命を経験した東欧諸国でもポーランドの大統領が貴族に連なる人だったり
ブルガリアの首相が元国王だったりするので打ち破るのはかなり難しんじゃないかと思います
とはいえ移民系の人が政府要人になるケースも増えているので
完全に無理な状況でもないと思います。

54 一般名無し質問者 2022/07/17(日) 07:12:01 ID:v/AbKI5k0

日本が階級社会ではないのはなぜでしょうか?(商工ブルジョワジーと貴族は全く異なるので、単なる経済格差問題を階級社会に例えるのは誤り)
やはり敗戦で旧来の支配者層の権威が大きく削がれたからでしょうかね?
秩禄処分はもっと昔で明治9年ですがこれもなぜすんなりことが進んだんでしょうか?

55 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2022/07/27(水) 23:21:02 ID:6uUCNOyU0

>>54
明治時代から名目上は全国民は天皇の臣民であるとして階級社会が否定されたので
それと太平洋戦争の敗戦が重なったのでそうした考えが弱くなったのではないかと思います。
秩禄処分とかについてはすんなり進まず各地で反乱が起きましたが
全部鎮圧されたので現実を受け入れて諦めたんだと思います。

56 一般名無し質問者 2022/08/17(水) 03:38:16 ID:+hC6NylT0

よくイギリスでは階級ごとに読む新聞が違うと言われ、上流階級はクオリティペーパーを、労働者階級はタブロイドを読むなんて言われますけど、
日本で言えばメインの情報源が日刊ゲンダイや東スポになっているということですか?

57 一般名無し質問者 2022/08/17(水) 14:54:52 ID:MotpedrM0

>>50
貴族サイド自身がチャリティー活動やったり
貴賤結婚緩和とかして生き残りの動き見せてるし
それこそ庶民貧民サイドからしても貴族うんぬんより商工ブルジョワジーにヘイトが向かっている状況なのでは

58 一般名無し質問者 2022/10/29(土) 16:26:09 ID:94rRoqEr0

変動相場制自国建て通過ではデフォルトは有り得ないとされてたにも関わらずトラス首相の減税政策が破綻したのはなぜですか

59 しば塾 ◆2Vesh.FSeQ 2022/10/29(土) 23:44:14 ID:PdfgTuxu0

>>58
状況が悪かったというのがあると思います、イギリスはここ2年くらいコロナ禍とEU離脱による
外国人労働者の減少による様々な弊害(トラック運転手が少なすぎて物流が滞っているなど)
そして今年のウクライナ侵攻でイギリスはとんでもない経済危機に見舞われています
そんな中財源を示さずに減税をしたので外資が逃げたり通貨安が起きたので相当なダメージに
なったのではないかと思います。

60 一般名無し質問者 2022/10/30(日) 20:45:53 ID:8dSfvaSG0

>>59
出会いに感謝

61 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

62 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

63 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

64 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

65 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

66 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

67 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

68 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

69 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

70 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

71 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

72 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

73 一般名無し質問者 2022/12/10(土) 02:22:58 ID:Zbyu96q90

英国方言早わかり
https://youtu.be/oV8_rdjok38

10位のクイーンズイングリッシュから始まり、9位はコックニー、8位はヨークシャー訛と続き、最も「個性的」と評されたのはスカウス(リバプール訛)

74 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

75 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

76 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

77 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

78 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

79 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

80 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

81 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

82 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

83 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

84 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

85 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

86 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

87 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

88 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

89 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

90 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

91 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

92 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

93 一般名無し質問者 2023/01/13(金) 07:24:55 ID:JSjsI4Eh0

ハンガリーはEU加盟しているのになぜ親ロシア気味なのでふか?

94 ◆AbDmhTCTZY 2023/01/13(金) 20:47:03 ID:LA6rna5u0

ロシア産の原油や天然ガスの禁輸を吞むことが困難だからでしょうか
オルバン首相自身が新露寄りではありますが

95 一般名無し質問者 2023/01/15(日) 20:16:02 ID:YKncvVG80

アルバニアとボスニアにイスラム教徒が多い理由を教えてください

96 一般名無し質問者 2023/01/15(日) 21:04:17 ID:JLkj0Eg5I

>>95
かつてオスマン帝国に支配されて地主が軒並みイスラム教に改宗したからと言われています

97 一般名無し質問者 2023/01/15(日) 21:30:52 ID:ppAQOhsm0

ヨーロッパで聴かれる音楽の自国語と英語の比率ってどれくらいなんでしょうか?
ABBA(スウェーデン)とかScorpions(ドイツ)とか、大陸といっても英語ばかりですが

むろんシャンソンとかカンツォーネなんかは現地語でしょう
またフランス語は自国語にたいする誇りは高そうですね

98 一般名無し質問者 2023/01/15(日) 21:32:10 ID:YKncvVG80

>>96
デカン

99 一般名無し質問者 2023/01/26(木) 05:27:43 ID:dfFogkYi0

カタルーニャ地方独立ってどれくらいの可能性あるんでふか?

100 ◆AbDmhTCTZY 2023/01/26(木) 12:17:36 ID:ko4bYUBv0

2017年10月に州議会でカタルーニャ独立宣言が可決されたけどスペイン高裁が速攻で宣言を無効にしたといった出来事が起こっているので数年以内に独立するとは考えにくいと思います

101 一般名無し質問者 2023/01/28(土) 19:12:19 ID:cUWSBQnT0

中国の宗族の力の方が大きいよ。

党幹部とその他の党関係者による一族繁栄を主眼とした癒着。
利他行為や官職の売買は当たり前。
宗族どうしが競争と共闘をして、中国という国が成ってる。
それが海を越えて華僑たちを支えてる。

近世やもっと昔から変わらない事を、中国の人々は共産党の時代になってからも続けてる。
英語と中国語を駆使して、宗族ラジコン路線をすべき。

例えば彼らは、宗族会の事務局が電話で「1週間に劉姓を3名頃す」と言われれば、世界中の劉さんが敵の特定と予讐復讐に着手する。
劉姓じゃなく許姓でも同じ。
許さんたちが許さん、ってか。(VOWのダジャレ)

102 一般名無し質問者 2023/01/28(土) 19:25:02 ID:RA/tydoE0

ヨーロッパとどういう関係が???甘芋?

103 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

104 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

105 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

106 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

107 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

108 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

109 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

110 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

111 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

112 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

113 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

114 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱

115 知恵熱 (知恵熱) 知恵熱

知恵熱