1 一般名無し質問者 2022/04/11(月) 23:01:10 ID:3exMVT4i0
 某コテハンが特定されてはや10年となりましたが、当時のネットの空気について回顧するスレッドです 
  
 といっても既にスマホは十分に普及し、主要なネットサービスもほぼ出そろっており(その後の登場で爆発的に普及したのはnoteやtiktokなどでしょうか)、mixiはきっちり衰退しているとなると、その前の10年より変化の割合は小さいですが 
2 一般名無し質問者 2022/04/12(火) 00:01:47 ID:BviuNz540
 mixiって10年前はもう衰退していたのか 
 モバゲーとかも? 
 まとめブログとかは前からあったんだよね? 
3 一般名無し質問者 2022/04/12(火) 01:01:52 ID:SFB6hqzD0
 2008年くらいに最初のどん底があって 
 2012年くらいだと中興期だったような気がします 
 たしかゲームがあたって息吹き返したんだったかな? 
4 一般名無し質問者 2022/04/12(火) 02:37:00 ID:+eb1f0h6I
ちょうどパズドラが10周年だそうで
5 一般名無し質問者 2022/04/12(火) 03:26:01 ID:BviuNz540
怪盗ロワイヤルとかそのあたりか?ゲームやらないのでわからん
7 一般名無し質問者 2022/04/12(火) 07:30:06 ID:Kg2UNupW0
魔法のあいらんどとかあったのはもっと前?
8 一般名無し質問者 2022/04/12(火) 17:11:57 ID:zhzLYWXA0
 そうですね 
 あれは00年代前半に普及興隆しました 
 05年頃からブログmixiにシェア奪われていった印象です 
9 一般名無し質問者 2022/04/12(火) 17:19:53 ID:Kg2UNupW0
10年前はニコニコ全盛期で今みたいなYouTuberはいなかったでいいのかな?
10 一般名無し質問者 2022/04/12(火) 19:47:07 ID:12f1ER9ci
 >>9 
 ヒカキンとかもこの頃はまだそんなに名前通ってなかった記憶 
 2012年アニメやとニャル子さん、ガルパン、氷菓辺りが有名どころですかね 
11 一般名無し質問者 2022/04/12(火) 22:25:25 ID:JJFL96pt0
2012年にユーチューバーがなにか分かってないねとらぼの記事がマヨケーに貼られてたな
12 一般名無し質問者 2022/04/13(水) 06:34:09 ID:2FCaTAHP0
チンフェも特定されたら開き直ってYouTuberになっていれば最初はそこそこ稼げたやろなあ
13 ◆2/KVgIo.4uKh 2022/05/19(木) 16:21:51 ID:mkjR9NDu0
BBSとかまだまだ盛況だった時代ですね
14 一般名無し質問者 2022/05/19(木) 23:14:41 ID:ql+v/R6Y0
 ・flashを使用したサイト、ゲーム 
 ・J研(着メロ文化) 
 ・ホスティングサービスを利用した個人HP 
 ・歌詞タイム、アニソンの歌詞ならここにおまかせ? 
 このあたりはこの10年でほぼ壊滅してしまいましたね 
15 ◆2/KVgIo.4uKh 2022/05/20(金) 07:59:34 ID:8Z3tOAD70
flashゲームはもっと前だったような気がしますが
16 ◆2/KVgIo.4uKh 2022/05/20(金) 08:00:12 ID:8Z3tOAD70
 途中送信失礼 
 着メロ文化もありましたね 
17 一般名無し質問者 2022/05/21(土) 02:03:33 ID:CMtjAXmD0
 弁護士の唐澤です事件がもう10年前という事実に身が震える 
 なお(44)は記憶の片隅にすら残っていない模様 
18 一般名無し質問者 2022/05/21(土) 09:51:01 ID:kkfifZDy0
 のまネコ騒動とYouTube開始が17年前の2005年でこの辺までがflash全盛 
 ほぼ20年前やね 
19 一般名無し質問者 2022/05/26(木) 22:07:17 ID:ZuEteWZq0
 2012年には>>1の言うように今のネットに至るまでのベースは既にあったよね。インスタとTiktokは当時なかったけど 
  
 しかしネットのユーザー層と使われ方は劇的に変わった 
 この10年間で、ネットは決定的に趣味の場から商売の場に変わってしまった 
 情報発信したり創作を公開する人の殆どは、趣味ではなく金儲けや広告目的か、もしくは自己顕示欲・承認欲求を満たすために活動している 
 人々の欲望に埋もれて、純粋に趣味で活動している人達は探しにくくなった 
 ものすごくガツガツしていて、今のネットは好きじゃないでふ 
20 一般名無し質問者 2022/06/30(木) 10:05:37 ID:ksAR3N2U0
 都の青少年条例改正案が出たのもこの頃? 
 ヤマベンらが表現の自由を盾に争い始めた頃やね 
23 一般名無し質問者 2022/09/10(土) 10:50:06 ID:O2TxYSZE0
犯罪者チンコフェイス長谷川亮太を許すな
24 一般名無し質問者 2022/09/10(土) 11:52:09 ID:+aocKrgx0
都民ガイジ(都ガ)
25 一般名無し質問者 2022/11/21(月) 02:29:50 ID:7rD5AHcU0
 なんか出てきたと思ったら知らん間に滅亡していたSilverlight 
 ありゃ一体なんだったんだ・・・ 
36 一般名無し質問者 (sage) 2022/12/08(木) 02:54:33 ID:brk2WfY70
 >>21 
 石原慎太郎は2012年に都知事を辞職して維新に合流して国政に来ましたので 
 都条例がホットだったのは2010年ころです 
 そのころ現在武蔵野市長の松下玲子都議(当時)あたりが抵抗していました 
 >>22 
 自分は小説でふざけた内容表現しまくったくせに 
 老害じじいよろしくアニメ漫画が気に食わなかったそうです 
 3.11でビッグサイトで開催予定だったアニゲ系イベントがパーになって「ざまあみろ」って言ってました 
37 一般名無し質問者 2022/12/08(木) 21:46:21 ID:98ghwsuj0
 最近も「性的な二次キャラが増えすぎ」とアレルギー反応起こしてる老害が居ましたね 
 実写的な表現が漫画的表現に変わっただけなのに 
38 一般名無し質問者 (sage) 2022/12/09(金) 19:49:13 ID:dTKNcli8I
自分たちが老害とレッテルを貼って済ますなら権力者の側が対話を試みず強権的な施作に出てもお互い様ですわな
58 一般名無し質問者 2023/01/10(火) 02:26:11 ID:sUPsczNM0
 >>25 
 ものすごい遅レスですけど、この記事が面白かったです 
  
 WASMとRustはVue.js/React.jsを打倒するのか? - JSへの侵略の歴史 
 https://zenn.dev/koduki/articles/c07db4179bb7b86086a1 
  
 ActiveX, JFX, Silverlight, Flashなど、消えていったWeb技術の歴史を辿った上で、 
 なぜJS+HTML5だけが生き残ったのかを分析し、WebAssemblyなど将来の技術展望について論じた読み応えある内容です 
 特に前段はインターネット老人の皆様にはノスタルジーに浸れてお勧めです 
59 一般名無し質問者 2023/01/10(火) 21:39:02 ID:2MIigBNz0
 昔のなんJはいわゆる陰キャチー牛は少なかった印象 
 アワーとかシノケンとか特定されてるメンツ見ても例えばジムカス藤原みたいなのはいない 
 ジャッカルはキチガイだけどゲジマユ太一みたいなのとは違うし 
 チンフェですら藤原太一や伊藤隆星なんかと比べればはるかにマシ 
60 一般名無し質問者 2023/01/13(金) 10:25:39 ID:VNQlyONv0
 この頃からアフィカスや初期のYouTube rが本格的に活動し始めたイメージ 
 あとVR技術自体は存在していたが具体的な利用方法もなく放置されていた 
61 一般名無し質問者 2023/01/28(土) 07:41:20 ID:27ZAbt9l0
オーマイニュースとかもこの頃だったかな?