304 [´・ω・`] tor-exit17.lokodlare.com 2022/11/12(土) 11:49:48.67 ID:6StB+Ovn0
ペンたろー@Return_to_Asia
ある学生、とても印象的だったけれど自習室の棚にずらっとその科目の分厚い学者本が並び、学説の元となる数十年前出版された学者の本さえ揃え、さも俺は深く勉強していると見せ付けていた男がいた。私はその男の本棚を見て、この男は受からないだろうと思ったが案の定、三振していた。
私はその学生の仕草がただただ哀しいと思った。彼が三振したのは、彼だけの責任なのか? 思想調査のような授業でその学習に傾倒、洗脳されてしてしまい、勉強の方向性を何処かで間違ってしまったのではないか。
思うに法科大学院の学者の話は50%聞き、ただ態度は100%授業に集中しているような腹芸が求められるようだ。何故なら我々は司法試験に何が何でも受からなければならないのだから。どれだけ学者に自説を叩かれても、本番での処理のし易さ、論理矛盾を起こさないことだけを考え、準備しておく必要がある。
良い授業に出会えれば司法試験対策と授業内容の重なり部分が大きくなっていくだろう。でもそうでない場合は、自分の思考を鍛え、周りの学生と連携しつつ、ときに腹芸で授業に耐え、試験対策に多くの時間を割く必要がある。多くの学者はあなたの人生に関心はないし、責任も持っていない。
https://twitter.com/Return_to_Asia/status/1591247969139163136
この人のスレッド長いけどアスベストが留年を繰り返す理由の一つにこういうのありそうな希ガス