389 無名弁護士 (sage) 2018/11/29(木) 01:27:39.75 ID:h5i7IZoY0
>>387
ドワンゴレイプ動画を参考になさったのですか?
もしそうでないのなら大変恐縮なのですが、あの動画には正確でない情報や古い情報も含まれています
NumEntryGuards はTor公式の説明をみる限りでは中継ノードを増やすコマンドではなく、入り口ノードの確保をいくつしておくかを調整するコマンドのようです
動画内のブリッジの説明であった入り口の予備の数の調整ですね
これに関してはちーなもブログのコメント内で述べています
https://blog.cheena.net/40
経由サーバーを増やしたいなら串かvpnでしょうけど、proxychainsは場合によってはudpがTor素通りするらしいし、
ここで熱弁する方のいた九重Torはそれぞれ別クライエントがサーキットを作るため末端の入り口と出口が一致し実質串一本の匿名性しか持たなくなる可能性もどうもあるようで推奨されてません
ノーログvpnもたまに情報売るので盲信はできません
https://trac.torproject.org/projects/tor/wiki/doc/TorifyHOWTO#ToroverTor
https://www.deepdotweb.com/2017/10/24/no-logs-vpn-provider-shared-logs-fbi/
いっそフリー/オープンwi-fiを使うかwepクラックするのが手っとり早くローコストなのではと思います
ExcludeNodes はアメリカ以外はそれぞれの好みで全然構わないと思いますが、動画内で言われていた米英間で情報を流すセーフハーバー協定も2015年にEUの司法に無効化されてから大きく改善されており、
スノーデンリーク以降基本的に日本以外の各国はプライバシーに配慮する方向に向かってるので各国が外交協力する規模の事件を起こす予定がない限り、
一般には通信が遅くなり比較的ノードが固定化されるリスクの方が大きいのではと感じます
以下の視覚化されたグラフを見る限り個人的には出口ノードの割合が多いアメリカだけはNSAさんに掘られる可能性が高くなるべく出口除外のリストにぶち込んだ方がいいと思います
https://metrics.torproject.org/bubbles.html#country
まず、日本はいないんですね な状態なので国を多めに除外しない限りjpは無視していいレベルかと
??追加は慧眼ですね
くっそ長文だし連レス出しゃばりました唐さん許して