15 グレート ザ タイガー 2017/12/30(土) 00:46:31.78 ID:i5aIE5ce0
島田さん
広 尾在職中に島 田さんが裏で広めたOOHSさんについてのデマ話
島 田さんは女子職員にセクハラばっかりしてた
ある元女性職員をホテルに誘おうとしたこと
現理事長はその元女性職員を島田さんがホテルに誘おうとしたこと知っていますか?
私は知っているので話しますよ
中学三年生の成績情報を島 田さんが悪用したことを私が話したように
島 田さんは自分がやってる悪いことを
正義面してご自身のブログにのこしていたんですね
別の人がしているようにデマを流していましたよね
悪いこととわかっていてもやってしまうというのは
スリや常習万引き犯と同じ病気です
犯罪を犯す誘惑に自制心が負けてしまうようなコソ泥と同じ心理を島 田さんは持ってる
犯罪がここまでくると大悪党ということです
第一声の話 (4)
新入職の女性スタッフを、採用時の職種から転じてトップの秘書とすることにはなんら問題はない。それは人事権者の裁量の領域である。
しかし、構成員の受け取り方、解釈はそれほど明快ではない。
唐突に見えることで、半ば疑念が兆している。そうなりがちであるがゆえに、このような解釈の幅が生じる人事は一般には行わない場合が多い。
さりながら一方で、その人事がどうしても必要であるなら、もちろん行わなければならないが、この時には構成員の疑念に触れないよう注意はしておきたい。
誤解を与えないよう、まさに業務遂行にビジネスライクに徹することが一定期間続いて、構成員の疑念を雲散霧消させるような心遣いが必要だ。
そのような微妙な状況にあって、首をかしげ加減になっている構成員の耳に、あろうことか当該の秘書がトップのことを「〜坊」と呼んでいるなどと皆の耳を疑うような情報が届いたらどうなるか?
昔、ヒロシ&キーボーというデュエット歌手がいたが、この伝で、「〜坊」はファーストネームにこれを付けて愛称にする時に使う。誰のことをそう呼んでいるのか?これでは何があってもなくても、トップの威信はガタガタと音を立てて崩れ落ちるだけだ。
こういった事柄もやはり繰り返される。構成員が「またかよ」と思ってしまうようでは、当該の組織はグチャグチャになる。紙数が尽きた、このテーマで次回さらに続ける。(了) 文責;島 田 真 樹