914 [´・ω・`]p1112209-omed01.osaka.ocn.ne.jp 2019/03/13(水) 17:06:14.70 ID:WVm9j1bu0
同和地区wikiを更に読み進めたところ、全國部落調査(1933年版)長野縣 昭和八年六月統計にて、唐澤村近辺の被差別部落は2箇所ありました
また、唐澤村付近には史跡として中山道唐沢の一里塚が残っているようです
参考として唐沢の一里塚と1933年調査における部落地区の位置を示しておきます。スターをつけているのが唐沢の一里塚です。いずれも全国的に見られる「街道沿いの部落」であることが見て取れます
https://i.imgur.com/psTWFPJ.png
https://i.imgur.com/KcAML7D.png
また、件の唐澤村とは別に上高井郡 小布施村(現在の小布施町小布施福原)に唐沢という被差別部落が存在したとの記述があります
以下同wikiより転載
>唐沢の地名は被差別部落の代名詞になったため福原と合併し消滅[181]。高原姓2件、中村姓2件。
>その他、福沢姓、金田姓[182]、林姓の住民が柴田道子『被差別部落の伝承と生活』53頁に登場するがいずれも0件。2000年電話帳。
出典[181]は朝日新聞長野支局「ルポ 現代の被差別部落」朝日文庫版p.74-76であり、もしかしたら唐澤姓と唐澤村は分離して考えるべきではないかと思った瞬間でした