261 【三田国際の時代】大橋清貫学園長のもとに吸い寄せられる (優れた教師陣) 2019/03/30(土) 14:53:35.00 ID:PEN6+D+u0
>>260
★三田国際といえば、この激動期に、いや激動期だからこそ、とにかく生徒が集まる学校で有名。
その理由は、端的に他校にはない教育の魅力があるからということなのであるが、
この「教育の魅力」という磁場が強烈なのだ。
★この磁場に引き寄せられるのは、生徒だけではない。
各種メディアや情報シンクタンクもそうである。
それゆえ、時代の深層から湧き出でるニーズの情報が多角的に集まってくる。
好循環が広がるわけだ。
★そんなことはそう簡単ではないといわれるかもしれない。
しかし、17年の内に、広 尾学園と三田国際という奇跡の学校を、以前の学校を創造的に破壊して、
見事に一流の学校にしたのは大橋清貫先生であることは、今や誰も否定できないだろう。
★それゆえ、魅力的な優秀な教師が、
この学校で教えたい、この学校でなら自分の理想の教育ができると、三田国際の門の扉を叩くのだが、
すでにそのような教師志望者で行列ができているのに驚き、やはりそれほど魅力的な学校なのだと改めて実感。
それがまた口コミとなる。
好循環を生み出すエネルギーは、やはりこのマインドセットという魔法だろう。
★この魔法の奥義をここでは残念ながら語れないが、
まずほかの学校では行っていない教師のモチベーションをあげる素敵なシステムがあるのだ。
そのシステムがあるから、教師は授業準備を研究にシフトして教育論文発表するにまで至る。
★しかし、この魅力的な教育の仕組みは、
ひと・もの・かね・情報の基本セオリーを最適化できる大橋清貫先生という教師の“Soul”の力から生まれ出ているのである。
だからこそ、教師の力、教師の質が最重要なのである。
どれだけ、そのような教師が学校づくりに参画するかにかかっているのである。
http://honmanote21.cocolog-nifty.com/blog/2018/07/post-5f8e.html