【元管理人】早苗・総書記事実追及スレ【自演・不正誘導】 (135)

←← 掲示板一覧に戻る ← スレッド一覧に戻る

38 宇都宮民@すべてCC BY-NC-ND 4.0 2016/06/09(木) 06:15:04 ID:yqoRIBPU0

【尿道ボイス論争。読点代わりに半角スペース。議論相手をださいたま本人、ださいたまを過度に神格化したださいたまのファン呼ばわり。】

①法ガイジが流行らせようとした。②嫌儲が出典。その二点を問題として内容の 一部削除をする方がいらっしゃいましたが、①法ガイジ以外にも呼んでいた人がいた。呼ばれた事実はある。呼称は恒心教徒からの呼称に特定していない。②嫌儲のスレはなんJやtwitterをまとめていて一石三鳥であった。嫌儲スレの中になんJのスレがあること。嫌儲のスレはこの件に限らず他にも出典としている項目がある。 等々の理由があります。呼称を削除する方は議論を経た上で適切なプロセスのもと変更することを切に望む。 --いちえいこうの (トーク) 2015年12月14日 (月) 18:17 (JST)

①影響を受けた受けてないに関わらずそういった事実があったので載せたまでです。これからその呼称で呼ぶ呼ばないは教徒が決めることであってWikiで恣意的に決めることではなくアーカイブズ的に載せることも必要であると考えます。②嫌儲を出典することをとことん嫌っているようですが繰り返しますが、嫌儲のスレになんJのスレが貼られているので問題なく、寧ろ要点をまとめてあるというのが考えです。嫌儲であることを理由として問題があるというのであればそこにあるなんJのスレを出典として併記することによって問題は解消されると考えます。 --いちえいこうの (トーク) 2015年12月22日 (火) 12:37 (JST)

『たった数回他コミュニティで呼ばれたあだ名を全て記載するとなるとキリがないため、よく使われるものだけに絞るべきです。」という指摘への返答が見当たりません』とのことですがこれは正にアーカイブズ的かつ事実を極力載せるべきで恣意的にならないためにも載せた方が良いというのが私の考えです。内容を限って書くことになるとWikipediaの特筆性をもとに編集合戦を繰り返し同じような状況なり兼ねないと懸念しているわけです。
当職も二人、少数のみならず、多数の皆さんのご意見を頂戴した上での活発な議論にしたいと思います。その上での合意形成の判断に従いたいと考えます。皆さんのご協力を切に望む。
--いちえいこうの (トーク) 2015年12月22日 (火) 16:57 (JST)

呼ばれているのが○○だからだとか呼ばれているのが恒心教徒以外によるものだから、というのはナンセンスだと思いますよ。ださいたまは嫌儲の住人であったことは別にしたとしても。そもそもアサケーでも呼ばれているんですよ。732 : グナマーナ正大師 2015/10/08(木) 20:16:43 ID:IO1HC722 チンフェ特定→Jのコテハン一掃 チンヴォ特定→配信教徒一掃
ところで あなた達がここまでして載せようとしない理由はなんなんでしょうか?ださいたま本人なのでしょうか?それともださいたまを過度に神格化したださいたまのファンなのでしょうか? --いちえいこうの (トーク) 2016年1月6日 (水) 17:45 (JST)

アサケーを見れば分かると思いますが当時の書き込みにはそういった書き込みは複数見られました。嫌儲であることを理由として取り消し為されとように思われるのでアサケーで書き込みはありますので充分ですよね。流行っている流行っていないで特筆性を問うのですか?それではMuyoで有名な百科辞典と同じようになりますね。そもそも私はアンチではなく上に書いてあるように、事実は事実として載せようとしているだけです。それとも載せることができないだけの理由や事情があるのでしょうか?明確な理由を明示して下さい。
--いちえいこうの (トーク) 2016年1月6日 (水) 19:16 (JST)

法ガイジとアンチしか呼んでいないと流行っていないの…〈中略〉…編集者が考えたように思える。というのは矛盾してますよね?前者では『呼称の事実はある』後者では『呼称の事実はない(編集者の独自研究)』ということになりませんかね?
仮に前者であるならば当職はそういった『呼称の事実はある』から編集者の独断ではなく読み手がどう呼ぶのかに任せるということから記載を進めます。仮に後者であるのであれば、出典を元に『呼称の事実はある』と当職は述べ、前者と同じよう読者判断という流れにすべきだと思います。
60.78.251.180さんはこの二点の矛盾をどう捉えどちらが60.78.251.180の筋なのでしょうか? --いちえいこうの (トーク) 2016年1月6日 (水) 20:27 (JST)