18 がん患者さん 2016/11/12(土) 21:39:05.78 ID:5fMB6Dgb0
席の並び順は(唐澤)(平津)(司会)(清水)(中澤)(神田)の順番で座ってた
冒頭から書いて行く
司会「今日は恒心教の方が来るという書き込みもあったようですね」
司会「恒心教の方がいたら手を上げてください」
(一同笑う)
司会「えーまたこちらは録音の方禁止となっておりますのでそのような行為が発覚した場合退場していただきます」
司会「この学会初の退場者が出ないようにしましょう」
19 がん患者さん 2016/11/12(土) 21:51:34.15 ID:5fMB6Dgb0
尊師以外のパカ弁は早口で一部とぎれとぎれになってる部分があるから参考程度にしてください
神田弁護士
検索結果削除の論点をめぐる判例を上げながら説明
媒介者論についてはGoogleもYahooも検索エンジン側からは明言がない 平成27年7月7日の東京高裁は肯定 それ以外は基本的に否定
表現の自由に関しては東京高裁平成28年7月12日判例「掲示板であるから事実の指摘あるいは意見がある」「表現の自由を生じさせるものと認められる」
清水弁護士
ログイン投稿はタイムスタンプ・IPが記録されない、ログインしなければできない投稿
匿名掲示板に対して特殊な投稿であるという説明をする
当該の論点について
プロパイダ責任制限法第4条には大量の当該が使われており当該の解釈が問題になってくる
ログイン情報の送信は特定電気通信ではないか等
特定電気通信=ツイート
開示関係役務提供者=媒介したプロバイダ
IP記録なし→経由プロバイダ不明
20 がん患者さん 2016/11/12(土) 21:57:47.36 ID:xDUMwXzp0
よくわからんがどちらもらしさのある発表やな
21 がん患者さん 2016/11/12(土) 22:03:35.36 ID:ujdXKmVm0
司会「次はパカ弁業務妨害の最前線とのことですがこれは唐澤弁護士自らがしゃべりたいとのことで」
司会「皆さんもこれが目的でこられてる方が多いんじゃないでしょうか」
以下パワーポイントの写しと尊師の補足等記載
匿名技術を用いた弁護士業務妨害 法律事務所クロス 弁護士 唐澤 貴洋
小職の名前を名乗った殺害予告をしたとして逮捕
Tor・VPN・プロキシ・Tailsを利用していた→なんJ鉄壁四点セット(これに関しては「実際に使われたものがまぁ違いますが…」と補足)
TorがインストールされたパソコンのSSDをドリルで壊す
TailsがインストールされているUSBメモリを予告するたびに捨てることで証拠隠滅
Tor
オニオンルーティングの説明(wikiコピペ?)
業務妨害のTor利用方法
Torブラウザをダウンロード・インストールしてブラウザを介して殺害予告・爆破予告をすることでIP隠滅
22 がん患者さん 2016/11/12(土) 22:13:00.71 ID:kHpG+nFh0
つづき
Tailsの説明
0Chiakiについて言及 nalilixブログURL記載
ここで問題の100BTC脅迫を出す(会場内が笑いに包まれる)
sigaintの説明をし、crosslawfirm@sigaint.orgで脅迫が行われた事も言及
今後予想される国家的なイベントで爆破予告
BTCを利用した誘拐などリアルな犯罪と連携した脅迫事件
(ここの発表での司会の発言聞く限り弁護士の間では尊師はモルモット扱いされてる?)
23 がん患者さん 2016/11/12(土) 22:16:43.76 ID:UQpgsKUf0
謁見教徒ちょっと有能すぎんよ~
24 [´・ω・`] KD106154056221.au-net.ne.jp 2016/11/12(土) 22:23:35.79 ID:JF/5s5Ru0
a
25 がん患者さん 2016/11/12(土) 22:25:10.08 ID:xVOVYxgd0
司会って主査の板倉って人なのですか?
27 がん患者さん 2016/11/12(土) 22:32:47.36 ID:kHpG+nFh0
他の話
プロバイダ側の対応について
プロバイダ=悪ではない
無気力相撲に近いような一方的な裁判が多い
司会「基本的に総務省が悪い 任期つき公務員はよく覚えて帰ること」
犯罪関連は真実が多いので基本的に公益性で勝負
裁判官が罪の重い軽いを重視することが多い気がする
買春は裁判官にとって「10代の少女にとって関心事である」
検索エンジンの法的地位
土管の提供者なのかコンテンツの提供補助者なのか
(URLやそれと検索ワードの関連付け、リスティング広告の提供、サジェストの提供、スニペッドの表示、キャッシュの提供)
URLの提供について
平津(プロパイダ側弁護士)→名誉毀損の場合については行為は特段かかれてないので裁判官の判断や判例から判断
URL誘導だけでも場合によっては名誉毀損になりうる
28 がん患者さん 2016/11/12(土) 22:34:36.17 ID:kHpG+nFh0
「唐澤殺す」について
司会「いつも予告されてる唐澤弁護士にTor殺すでもいいので感想をお願いして前半を区切ろうと思います」
唐澤「検索エンジンの社会的意思があるのかとか社会責任を果たすべきなのかとか思います」
司会「カラコロ、消してあげてください(笑)」
ログイン型投稿について
中澤「最近負けが込んできたので今年からは説を変えます」
清水「ログイン直後に書き込んでるなら本人が書き込んでるだろうで勝負してるけど条文的にはだめなので結構厳しいところがあります」
司会「同一セッションならどうなんだって話はどうなんです?」
清水「今までやったことないですね この前やりましたけど17日に判決が出ます。」
発信者情報開示請求の話のあとに
司会「発信者情報開示請求で困っているカラコロに意見を」
唐澤「(殺害予告に対して)発信者情報開示を任意でやることがあるが殺すという文言がある記述を請求したところ
権利の侵害が明白でないというプロパイダから回答を得たときはえっと思いました」
唐澤「これでもし本当に私が殺されたら誰が責任を取るんだ、と。」
司会「プロクシとVPNとTorとTailsどれが一番ムカツキますか?」
唐澤「(前略)匿名化に関しては利用の制限をしてほしいですね」
無気力裁判について
司会「あまり見たことないんですけど」
清水「地方に行くと、地方プロバイダによくありますね」
神田「期日に反論書類を持ってこなかった時はえって思いました なんだこいつと」