1 一般職員 2016/03/11(金) 10:07:28 ID:1o3T1Cyw
地球から出ていけ
2 一般職員 (sage) 2016/03/11(金) 10:09:54 ID:b/ZSzF.A
モドキが存在すると言う事はカラサワベンゴシも存在するという事なのでしょうか。
昆虫に強い弁護士の方いらっしゃいましたらお知らせください。
5 一般職員 2016/03/11(金) 10:38:55 ID:aeYq0Zaw
ベンゴシモドキカラサワタカヒロベンゴシモドキ
8 一般職員 2016/03/11(金) 16:23:28 ID:ASS/QDhU
>>2
カラサワ地方で発見されたベンゴシモドキや
名前の由来はマレーシアオオカブトみたいなもんで生息地域がカラサワ家だから
カラサワベンゴシが存在する訳では無い
最初はゴタンダのアイオス山脈に生息してたけど各地に移動して巣を作り
生息地域をコロコロ変える特異な生態だから各地のこいつの巣は
産まれてくるカラサワ地方に因んでカラサワ家と呼ばれるようになった
現地で人気の虫ベンゴシに似てる見た目だけど
身の危険を感じると排泄物みたいな臭いを出すから現地ではハズレ扱いされてる
だからカラサワベンゴシモドキと呼ばれる
ちなみにベンゴシモドキは他にいろんな種類がいる
9 一般職員 2016/03/11(金) 16:27:08 ID:EIob8kV2
脛齧虫
10 一般職員 (sage) 2016/03/11(金) 17:17:17 ID:11U5pZWQ
くさいしすぐ共食いするしオス同士で交尾して奇形生むし宇宙でも数ヶ月は生存するって
こいつマジで地球外生命体の子孫なんじゃね
11 一般職員 2016/03/11(金) 17:21:11 ID:ASS/QDhU
他の生き物の血を吸いながら生きる寄生虫だし触りたくないわ
少し離れて観察するのは楽しい
12 一般職員 2016/03/11(金) 18:39:32 ID:OuEUy8Jg
糞虫に分類され、東南アジアでも目撃されている
13 一般職員 2016/03/11(金) 19:15:14 ID:aVCBl69I
4位上原亜衣
goo.gl/xgYv7l
14 一般職員 2016/03/11(金) 19:19:15 ID:cgJ.6Ajs
分瘤属
15 一般職員 (sage) 2016/03/11(金) 19:50:23 ID:H9QnRPF6
今日知ったんだがベンゴシって金ぴかなのな
ベンゴシモドキは油膜が金みたいに光ってるだけだけど
カラサワベンゴシモドキはあれもはや光る要素すらねーじゃん、あれはやべーよ
16 一般職員 2016/03/11(金) 20:02:05 ID:ASS/QDhU
>>15
ベンゴシは金ピカで虫のくせに知能が高いから人気高いよね
実際飼ってみると半端に頭良いから結構悪さしたりしてそれ程良いもんじゃないよ
カラサワベンゴシモドキはベンゴシやベンゴシモドキと交尾する為にソックリな姿に擬態してるらしい
17 一般職員 2016/03/11(金) 20:15:24 ID:gWOHH7uM
クロダ種が家に居つくと壮絶なほど鬱陶しいぞ
春になると死ぬからいいけど
19 一般職員 2016/03/11(金) 20:37:28 ID:gWOHH7uM
白アリかな、あれ
20 一般職員 2016/03/11(金) 20:45:02 ID:ASS/QDhU
クンドノビューク・ベンゴシモドキはンバホ族の集落を作る感覚で
どこでも家を埋め立てるから厄介な害虫だ
22 一般職員 (sage) 2016/03/11(金) 21:06:02 ID:vUza2cs2
何度かカラサワベンゴシモドキを繁殖させようとしたのですが、雄が二匹生まれても弟の方がすぐに死んでしまいます
何故なのでしょうか
虫の生態に強芋さんお答えください
23 一般職員 (sage) 2016/03/11(金) 21:27:08 ID:Y0byuCOs
カラサワベンゴシモドキ(唐澤貴洋):動物界節足動物門六脚亜門昆虫綱ゴキブリ目ベンゴシモドキ科
学名:ベンゴシカラサワタカヒロベンゴシ
生態:東京の虎ノ門を中心に生息する。体長は1600mm~1700mm程度である。
全身が丸く大きく膨らんでいる、旺盛な食欲を持ち、動物の糞、アイスなどを食べる雑食性である。
全く別の種であるベンゴシに擬態する、近縁種であるカラサワカイケイシに寄生するなどの生活様式を持つ。
24 一般職員 2016/03/11(金) 21:38:05 ID:qDUmgwL2
梅雨になると庭先に大量にいるわ
日沈んでから帰ってきた時に気づかず踏みつぶしちゃう
ちょっと快感だけど
繁殖期はナリナリ、ナリナリうるせえからキンチョール両手に構えて機銃掃射みたいな感じで殺しまくってる
25 一般職員 2016/03/11(金) 21:40:00 ID:lPLW9INc
電動ガンで片っ端から射殺しまくると楽しいよ
27 一般職員 2016/03/11(金) 21:48:53 ID:fPCQxslc
カラサワベンゴシモドキの養殖といえば森園祐一
最大全長といえば唐澤洋
あの二人の情熱ははっきり言って異常だ
28 一般職員 (sage) 2016/03/11(金) 21:50:10 ID:XezaYOew
ミーンミンミンミン、ミーンミンミンミン・・・
8月、虎ノ門――――
うだるような暑さのなか、黒い長袖スーツを着こみ、電柱にしがみついて必死に鳴くクソデブの姿があった。
唐澤貴洋弁護士(37)である。
仕事のストレスを発散するため始めたセミ業だが、今では日中はずっと電柱にしがみついているという。
にこやかにインタビューに答えていた唐澤氏だが、小学生女児が通りかかるや豹変。
素早く電柱から滑り降り、肥大した両腕で抱きつくと産卵管を刺しこみ、身を震わせた。
虎ノ門の新名物は、来年も鑑賞できそうだ―――――
29 一般職員 2016/03/11(金) 21:55:29 ID:ASS/QDhU
夏の風物詩やね
32 一般職員 2016/03/11(金) 22:02:47 ID:gWOHH7uM
これがパカベンですか。
35 一般職員 2016/03/12(土) 00:40:57 ID:26Aav//E
ベンゴシモドキ科の中でもパカベン族は飛びぬけて飼育めんどくさいんだよなあ
金は1か月30万近くかかるし、知能はそこまで高いわけでもないし
シミズベンゴシモドキとかクンドノビューク・ベンゴシモドキとかはまだ賢いけどカラサワベンゴシモドキは最悪だわ
昆虫バトルは連戦連敗、そこらじゅうにフンをまき散らすからもはや害虫
36 一般職員 2016/03/12(土) 00:52:47 ID:nj/dlFYE
唐澤貴洋がムシキングの筐体を開示請求してた
37 一般職員 2016/03/12(土) 02:14:00 ID:aelEECQI
カラサワベンゴシモドキの厄介な所は
生息地をコロコロ変えて海を渡って別の大陸で
子供作っていくから世界中に分布している事だわ
しかも好む立地は都会で人の居住区を平気で住処にする
38 一般職員 2016/03/12(土) 02:19:25 ID:aelEECQI
カラサワベンゴシモドキは生まれてから動き出すと強くなるために
手近な生き物の体液を吸いたがるから
早く生まれた兄の方が後から生まれた弟を吸って弱らせて殺すことが多い
40 一般職員 2016/03/12(土) 02:42:54 ID:PINJSz.g
カラサワヒロシカイケイシと一緒にさせたら交尾してヒロシから奇形児が生まれたのですが、どうすれば良いのでしょうか
41 一般職員 2016/03/12(土) 03:25:17 ID:YWAb69Xw
オヤノスネカジリムシ
42 一般職員 2016/03/12(土) 04:20:58 ID:aelEECQI
>>40
それは多分カラサワヒロシカイケイシがハラケンマカラサワバチに卵産みつけられてたな
ハラケンマカラサワバチの幼虫はカラサワ科の虫の体内で生まれて宿主をある程度蝕んだら
排泄器官や卵管から出てくるから多分その幼虫だよ
45 一般職員 2016/03/12(土) 15:49:26 ID:IG/8krxo
この虫がトイレに居た
気持ち悪かった
46 一般職員 2016/03/12(土) 15:51:30 ID:kROVsyDU
アメリカヒロシトリって害虫の駆除方法を教えて下さいm(_ _)m
このままだと家の松の木が枯れてしまいます・・・
47 一般職員 2016/03/12(土) 15:55:33 ID:yTdWopOg
これでゆ虐や実装石みたいなネタができそうナリね
48 一般職員 2016/03/12(土) 16:19:54 ID:aelEECQI
誰かマツドダンセイキモドキの取り方知りませんか?
息子が写真を見て本物が見たいと言うので休みの日に一緒に取りに行きたいです
49 一般職員 2016/03/12(土) 17:20:42 ID:SD7W1Je.
>>48
マツドダンセイキモドキはマツドジョセイキモドキの分泌するフェロモンに引き寄せられる性質がある
このフェロモンの成分に一番近いのは腐った尿
生息地の地面に大きめの瓶を埋めて、この中に腐った尿を塗っておくと一晩で面白いくらい瓶にマツドダンセイキモドキが入ってる
51 一般職員 2016/03/12(土) 18:14:21 ID:aelEECQI
遂に念願のピセスロイヤルオオフトマユの標本をゲットしました!
https://pbs.twimg.com/media/BXEwWcGCEAAkCg8.jpg
メンヘーラスソワキガの標本も探してるけどなかなか手に入りません
何方か譲って頂けませんか?
52 一般職員 2016/03/12(土) 18:53:31 ID:Q5U.7xLI
センダイワキガムシはいまだその姿をはっきりととらえたものはおりません
昆虫学者が鋭意に研究しております
53 一般職員 2016/03/12(土) 21:30:09 ID:YWAb69Xw
殺虫剤は効かないので8×4を吹き付けましょう
それでも効果が無い場合はアポクリン腺を除去しましょう
54 一般職員 2016/03/13(日) 01:23:23 ID:kSpxbeOY
カラサワベンゴシモドキとかいう害虫が最近大量発生したのも全て森が悪い
55 一般職員 2016/03/13(日) 01:38:37 ID:PjwKm74w
アンノォ…先ほど風呂から出たら勝手に家の電話の受話器が外れていて、そして受話器に得体の知れない虫がくっついていて勝手にシミズさん家に電話かけて鳴いているのですがどうしたらいいですか?
56 一般職員 2016/03/13(日) 04:46:03 ID:kSpxbeOY
ウメーッ!ウメッメッメッメッメッメッメッメッウメーッ!!
57 一般職員 2016/03/13(日) 13:55:53 ID:vvVGKCD.
ピセスロイヤルオオフトマユが最上級などという言説があったのですが、高値で売れるのでしょうか?
58 一般職員 2016/03/13(日) 14:22:45 ID:kSpxbeOY
>>57
ピセスロイヤルオオフトマユは生きているものは鳴き声が不快なので高値では売れません
綺麗で欠損の無い死骸を標本にして売ればタブレットPCが買えるぐらいの金額にはなります
59 一般職員 2016/03/14(月) 10:26:53 ID:nDwWbJrs
バモイドオキ神かな、あれ
60 一般職員 2016/03/14(月) 16:32:55 ID:ndrsCVH2
草しか生えない
62 一般職員 2016/03/15(火) 01:25:22 ID:8u/Viwvw
そういや古代エジプトだとフンコロガシを神聖な動物と崇める文化があったな
63 一般職員 2016/03/15(火) 02:09:21 ID:GWQ8JsIo
チョウカイドウコセキセンチュウ(兆海道小関線虫、別名:オメガセンチュウ)
極めて珍しい寒帯に生息する大型の線虫。近年目撃数が減少しており保護活動に地域住民が乗り出している
陸生であるが淡水に生息する魚類・ハツシモに寄生する事も多く、今後の生態の解明が期待されている
64 一般職員 2016/03/15(火) 02:34:10 ID:M1EMx4YU
魚類・ハツシモいそうで草
65 一般職員 2016/03/15(火) 02:43:09 ID:.EfJZle.
8月20日
きょうはハラケンマカラサワバチをつかまえて、かいはじめることにした。ずっとぼくの方を見てるけど、どうしたんだろうなあ。
66 一般職員 2016/03/15(火) 02:43:22 ID:M1EMx4YU
そういえば小さい頃ヤマオカベンゴムシよく丸めて飛ばしてたな
67 一般職員 2016/03/16(水) 04:48:48 ID:a91hD/1Y
カラサワベンジョムシはベンゴムシみたいに綺麗に丸くなれないから人気なかったよな
68 一般職員 2016/03/16(水) 19:50:06 ID:lkZ0iCfw
パカベン科?
71 一般職員 2016/03/17(木) 01:40:54 ID:ouH8JRC.
ガングロジンメンカメムシは去年から大量発生してるらしいですね
73 一般職員 2016/03/21(月) 23:38:14 ID:NGjpyjoM
ベンゴシカラサワタカヒロベンゴシムシ
トウショクオトウトトウショクコロシタトウショクアイデンティティヒテイトウコウムシ
74 一般職員 2016/03/21(月) 23:56:37 ID:qXC5V0FM
昔慶応の研究室が編んだネットに強い負荷掛けても切れなかったって実験データを元にカラサワベンゴシモドキから軽くて強靭な繊維が生成出来るって論文出してたよな
実用化に向けた研究が行われたものの一向に成果が上がらず後になって論文が捏造でコピペって分かった
あれは金ドブだったな
75 一般職員 2016/04/12(火) 16:28:57 ID:T4Z3PSDM
カラサン(ヤママユガ科)
76 一般職員 2016/04/18(月) 20:02:07 ID:JBNDmTJ.
マツドウソツキアリクイってなんなんやアレ目付きがキモいんやけど
77 一般職員 2016/04/18(月) 20:13:21 ID:TQCU9QPQ
ケレセゥチェケヒゥ 殺す