【池袋の図書館】雑談★16【ウィルキン尊師】 (1006)

←← 掲示板一覧に戻る ← スレッド一覧に戻る

70 グナマーナ正大師 2015/01/04(日) 19:41:38 ID:P1z5.Y9c

「受験シーズン」到来! 司法試験を突破した12人の弁護士に「勉強法」を聞いてみた

弁護士ドットコム 2015年01月03日 11時30分

クリスマスも正月も関係ない――。大学や高校の「受験」を控えた生徒たちは、志望校の合格を勝ち取るために勉強に励んでいることだろう。社会人のなかにも、新年を迎えて「新しい資格にチャレンジしよう!」と意気込んでいる人がいるのではないか。

一方で「どんな勉強法ならば成果が上がるのか」「継続するためにはどうしたら良いのか」と勉強に関する悩みは尽きない。そんなときは、試験勉強の達人に聞いてみるのが近道だ。
難関の国家試験として知られる司法試験を突破した弁護士たちは、勉強をするにあたって、どんな「工夫」をしてきたのだろうか。弁護士ドットコムに登録している弁護士12人に、それぞれの勉強法を聞いた。 ●弁護士たちのとっておきの勉強法とは・・・?
(溝延祐樹弁護士)「私の場合は、世に言う猛勉強とは逆で、いかに楽な気持ちで勉強するかということに全力を注いでいました。毎日に飽きが来ないように、勉強の際には音楽やラジオを聞いていましたし、勉強場所も自習室だけでなく大学の図書館や自宅のリビングなど頻繁に変えていました。とにかく席について机に向かいさえしてしまえばあとは惰性で勉強できてしまうので、気持ちが楽になるよう楽になるよう意識していました」

(?髭門俊也弁護士)「Q 『どのような勉強法で成果が上がるのか』A 何といっても過去問の検討です。どのような意図で出題しているか、どういった人材を欲しているのかという「出題者の視点」が重要です。ご自身でできればなおよいですが、時間もないので、他人の力(教諭、大学教授、予備校講師等)を借りて分析することも大切です。Q 『継続するためにはどうしたら良いのか』A 『何のため』ということを意識すべきです。基本的には自分の意思で始めることですから、止めるのも自分の意思です。継続できるかどうかは自分自身次第です」

(岡田晃朝弁護士)「時間は限られていますし、勉強する量は、その気になれば無限に増えるので、できる限り詳細な計画表を作っていました。1年分を毎日30分単位まで区切って、休憩も、食事やお風呂の時間も詳細に決めてました。もちろん、冠婚葬祭や病気など予定がずれることもあるので、そのずれるであろう想定時間数も計画表に盛り込んでいました。また計画表には、30分ごとに、基本書を何ページ覚えるか、問題を何問解くかなど、詳細に記載してました。弁護士になった今も、計画を立てから行動することは役に立っています」

(寳耒隆弁護士)「およそ試験である以上、そこには必ず傾向があります。私は、その傾向に沿った勉強をすることを旨としていました。では、どのようにその傾向をつかむかということですが、私は手っ取り早く予備校を利用していました。社労士でも、FPでも、司法試験でも、全て予備校を活用しました。ここで大事なことが、『予備校代は自分で支出する』ということです。自分でお金を出すと、無駄にするともったいないので勉強する気になります。嫁から借りたりするとさらに追い込まれて良いでしょう(笑)」

(貞永憲佑弁護士)「最初の時点でゴールを見据えて、1週間あたりのスケジュールまで立ててしまうことが大切だと思います。試験までに使える時間数と試験科目数から、『だいたい1週間で1科目何時間使えるか』を計算して、可処分時間に合ったツール(テキストや問題集)選びをすることができます。またツールの選び方のコツは、試験日まで3周やりきれる量のものを選ぶことだと思います。その上で計画を進めながら、計画実行中に出る苦手分野対策など計画の修正も随時行います」

(河内良弁護士)「予備校から提供される教材をとにかくこなすことに明け暮れ、気がつけば6浪もしてしまいました。7回目の受験前に、『配点を研究する』、『採点者の気持ちになる』というノウハウに出会い、過去問を中心に研究をしたら合格してしまいました。司法修習で、同期修習生となった、『大学在学中合格者→大卒後すぐ司法修習生』という若手に、『どうやったらそんなに若く、短期で合格するのか』と訊ねたところ、『試験なんだから、過去問をやりこむに決まっている』と言われました」

(丸田憲和弁護士)「何かの試験に合格するための勉強法としては、次の3点を十分に検討し把握することが大切だと思い、実行しています。(1)その試験で求められていること(2)(1)のうち、自分に欠けているもの(3)(2)を試験当日までに身につける方法ついつい『自分のやりたいこと』を先にやってしまいがちですが、(1)(2)を把握してそれを克服する努力が重要だと思います。余談ですが、司法試験受験生たるもの一度は根拠法令(司法試験法)を確認しておくことをお勧めします。特に1条及び3条は必読です」