【井上嘉浩】雑談★58【アーナンダ正悟師】 (1000)

←← 掲示板一覧に戻る ← スレッド一覧に戻る

866 グナマーナ正大師@俺は事件の20年後を見ている 2015/03/20(金) 12:10:24 ID:pyHMcKBg

うわっ怖すぎ!SNSで「面倒な人に絡まれた」ときの正しい対処法5つ

2015/03/20 11:45

あなたはFacebook、Twitter、あるいはLINEなどのSNSを、普段活用しているだろうか? 中にはそうしたSNSを仕事で活用している人もいるかもしれない。

しかし、SNSを使っていると、見ず知らずの人から、言われもないクレームや批判的なコメントを受けることがある。

そこで今回は、海外のライフ情報スタイルサイト『AMERIKANKI』などの記事を参考に、“SNSで言われもなき批判コメントを受けた時の対応5つ”をご紹介したい。経験がない人も、いざという時のために、これはぜひ押さえておいてほしいことである。

■1:無視する

まず一番簡単な方法として、意味不明なコメント、失礼なコメントにはまともに取り合わない。無視をする、というのが良いだろう。実際、そうしたコメントをする人は、他のコメントをしている人からも敬遠されることも多い。そうした人物とはまともに取り合わないほうが良いだろう。

■2:ブロックする

大抵の場合、あなたのフィードやタイムラインではコメントや接触できる人をコントロールすることができる。そこで、そうした機能を使うのも一つの手である。ファンや友達、フォロワーなどが増えてくると、意味不明のコメントや批判的なコメントをする人も増えてくるものである。そうした人はすぐにブロックする、というのも精神衛生上、必要だろう。

■3:反論するときは礼儀正しく

基本的には、相手にしないほうがいいのだが、どうしても反論したり、言い返さないといけない場合は、あくまでも礼儀正しく辛抱強く。我を忘れて、汚い言葉使いで相手を批判してはならない。そのようなあなたの反論も、周りの人たちは見ているのである。

■4:真に受けない

SNSに書かれる批判や、誹謗中傷は基本的に真に受ける必要はない。特に見ず知らずの人からの批判は、あなたのことを知らない上に、嫌な気持ちにさせることだけを目的に嫌がらせをしているだけなので、真に受ける必要は全くない。そうしたことをする人と付き合っている時間ほど、もったいないことはない。

■5:理由を考えてみる

書き込まれた批判的なコメントなどに、何か心当たりがあるだろうか? なぜそうしたコメントが書かれたのか、一度考えてみるという方法もあるかもしれない。今後、同じ事態を避けるためでもある。もしかしたらあなたのことを妬んでいるのかもしれないし、羨ましく思っているのかもしれない。

もし何も心当たりがなければ、それでいいだろう。批判したい人は、どこにでもいるものである。


以上、“SNSで言われもなき批判コメントを受けた時の対応5つ”であったが、いかがだったであろうか?

基本的には、SNS上の批判は相手にしないのが賢明である。通常では、友達やファン、フォロワーなどが増えると、こうした批判的なコメントも増えるものである。これらの方法を参考に、ぜひ楽しく活用したいものである。
http://bizlady.jp/archives/93799