【石川公一】雑談★67【ヴァラナヴィシュカンビン正悟師】 (1000)

←← 掲示板一覧に戻る ← スレッド一覧に戻る

955 グナマーナ正大師 2015/03/30(月) 20:30:46 ID:HgZX1VTY

大手ポータルサイト「ヤフージャパン」を運営するヤフー(東京都港区)は30日、検索結果の削除を求められた場合の新しい対応方針を発表した。
削除は「表現の自由」「知る権利」とプライバシーを比較衡量して判断するが、検索結果の中に一般人の非公表の住所や電話番号、
長期間経過した軽微な犯罪に関する情報などが記載されている場合は削除する方針。
同社がこうした対応を明文化して外部に公表するのは初めてで、31日から適用する。

インターネット上の個人のプライバシーを巡っては、欧州司法裁判所が昨年5月、
時の経過による状況変化などを根拠に米グーグルに検索結果の削除を求めた判決(「忘れられる権利」判決)を機に、議論が世界的に活発化した。
ヤフーは昨年11月、社内に有識者会議を設置し、対応を検討してきた。

ヤフーの新しい方針では、検索結果の削除については、被害を申し出た人が
(1)公的な側面を持つ人物(議員や一定の役職にある公務員、企業や団体の代表・役員、芸能人、著名人など)であるか否か
(2)プライバシー保護がより必要な未成年かどうか??などを考慮すると明記した。
また、情報の公益性や社会的な意義・関心の程度、その情報が掲載された当時からの時間経過などを考慮し、判断するとした。

一方、プライバシー侵害とされる情報が掲載されているウェブページへのリンク情報については、
基本的にはリンク先ページの管理者に削除を求める判決や決定が出た場合に対応する方針。
ただし、リベンジポルノなど権利侵害が重大で緊急の対応が必要な場合は、判決や決定を経なくても削除する。

http://mainichi.jp/select/news/20150331k0000m040060000c.html