566 グナマーナ正大師 2015/04/18(土) 15:57:02 ID:fgN6TisE
サッガはこの頃からすでに頭おかしいからな
http://hil.t.u-tokyo.ac.jp/~sagayama/profile/essay/speech_research.html
>中学校の国語の時間に文法を習った時には興奮した。
>普段普通に喋っている言葉には、その背後に規則と理論がある。
>やはり、根っからの理科系なのだと思う。
>理論に最も遠いと思っていた国語の時間に、そのような内容を聞くとは思っていなかったのだろう。
>しかし、文法を習った年の夏休みには、教科書語(共通日本語)で習ったと同様に、関西弁にも文法は存在するのだろうか、と考えた覚えがある。
>「へん」は否定の助動詞だろうか。ならば、その前につく動詞の活用形は何だろうか(実は、地域によって違うようだ)。
>「はる」は尊敬の助動詞だろう。連用形に接続するようだ。
>「買うてきた」の「こう」は連用形らしい、とすると学校で習った連用形にもう一つの形を付け足さなければならない、とか考えていた。
>しかし、文法は面白いという私の意見は同級生の支持を得られず、変人扱いされてしまった。(実は、ここにも日本の国語教育の悪い面がある。)