Wikipedia攻略路線 (1000)

←← 掲示板一覧に戻る ← スレッド一覧に戻る

560 グナマーナ正大師 2015/04/28(火) 17:33:38 ID:EjsaSiek

当時の学生番号の仕組み確定
アルファベット2文字teは工学部/大学院工学研究科
1桁目の1-学部生/2-修士/3-博士
 ※2-修士生のHPで学部公開してる人が多数発見
2~3桁目は入学年
2~3桁目は入学年度
4~6桁目は学科別+氏名五十音順の積み上げ式
 ※95年度
  148~347:電気系学科、407・512:機械系学科、836:船舶海洋システム工学、928~932:電気系学科(編入?)
 ※96年度
  149~322:電気系学科、335~502:機械系学科、
  686:資源工学、770:材料工学科、869:応用原子核工学科
 ※97年度
  576:物質科学工学科
 ※99年度
  568:地球環境工学科

 ★機械系学科とは機械工学科・知能機械工学科・機械エネルギー工学科の総称で学生番号も分かれておらず合同
  学科という形になっていますが実際には専攻に近いもの
 ★電気系学科も同様だが情報工学科の単科のみ

九大96年(アーカイブ最古)の工学部は
○建設都市工学科 ○建築学科 ○機械工学科 ○知能機械工学科 ○機械エネルギー工学科
○化学機械工学科 ○応用物質化学科 ○資源工学科 ○材料工学科 ○船舶海洋システム工学科
○航空工学科 ○応用原子核工学科 ○電気情報工学科 ○(旧)電気・電子・情報工学科(~96/04)

藤田くんの学生IDは579なので機械系学科の線は消滅
学生番号から推測するに化学機械工学科もしくは応用物質化学科のいずれかの線が濃厚
ただしいずれの研究室にも所属はしていない
学部生ゼミ名簿は存在していないため確認とれず

参考:97年の学科案内
http://web.archive.org/web/19970407053221/http://www.kyushu-u.ac.jp/organization-j.html