唐澤貴洋一族追求スレ (451)

←← 掲示板一覧に戻る ← スレッド一覧に戻る

23 グナマーナ正大師 (sage) 2015/05/17(日) 00:45:51 ID:tqbY2.V6

【河野一郎】
一英の長男。尊師の伯父。早稲田大学大学院博士課程修了。中央学院大学商学部教授、工学院大講師。故人。

1947年 2月15日、誕生
2008年 61歳で逝去

論文

情報革新と戦略的コスト・マネジメント (1997)
CVP分析に関する一考察 (1992)
DSS・エキスパートシステムと管理会計 (1991)
情報システムの進展と管理会計 (1990)
省力設備の投資規模決定 (1976)
不確実性と損益分岐点分析 : 対数正規モデルと正規モデル (1975)

http://ci.nii.ac.jp/nrid/9000002555400

■会員近況・声■
中央学院大学商学部商学科 河野一郎
現在の環境の変化は会計を広義にとらえつの情報システムとして把握しようとするようになってきています。
情報処理と会計の関係については内部指向のプロセス(戦略的計画,マネジメントコントロール,オベレーショナルコントロール)と外部指向のプロセス(財務会計)に分けて考えることができます。
私は現在商学部で管理会計論と会計情報論を担当している者です。
管理会計論は経営の計数管理にかかわるものであり,伝統的な思考方法とともに隣接諸科学からの概念や手法の適用がなされており,ORもそのうちの1つであるということができます.管理会計においても計量的意思決定モデルを十分に活用すべきであるということがしばしば指摘されています。
私はこうした管理会計へのORや情報システムの影響について関心を持っており,今後この分野がより一層充実されることを願っています。
http://www.orsj.or.jp/~archive/pdf/bul/Vol.31_11_714.pdf

授業評価
2006年07月19日
プロゼミ落としたけどあんまり人と関わりたくない人にお勧めかも(笑)
基本的に出席だけしてればOK
授業もパソコンいじくるだけ、たまに外に散歩(5分)で終了
http://chuougakuin.campuscity.jp/lecture/f0001229/l0011215

2006年06月01日
授業中に配布されるプリントを、試験に持ち込んで丸写し!試験用紙いっぱいに書けば、99.9%「優」です。(ちなみにプリントは持ち込み可、堂々と写せる)
http://chuougakuin.campuscity.jp/lecture/f0001229/d003271/l006271