88 グナマーナ正大師 2015/06/10(水) 23:11:03 ID:j9cL25/M
今更ですが、次が必ずあるので知っていることを書きますを
・裁判所の入り口は警察庁側(正面玄関)と日比谷公園側(東玄関)の2箇所。
・東玄関側には車寄せがある。地下鉄でくれば正面玄関、タクシーなら東玄関。
・一般関係者は手荷物検査があるが、法曹関係者はいらない。逆に言うと出待ち入り待ちはそこを見ていればいい。
・必ず口頭弁論期日はあるので、そこで必ず尊師(本人である山岡でも良い)が出てこなければならない。
・ただし大した事件ではないので別にやらなくても良いのに準備手続をやったため、あらかたの主張は終わっているはず。口頭弁論期日は、裁判官「書面通り陳述しますか?」→尊師「はい。」→NTT弁「はい」とやりとりし、予め裁判官が決めておいた判決期日で良いか確認してすぐに終了するだろう。
・裁判所の日程では同じ時間の同じ部屋に十数件入れられて流れ作業になるはずなので、期日が判明したあかつきには、当日受付で日程を確認する教徒は混乱しないように。
・判決期日は尊師も山岡も来なくて良いので(裁判官が言うだけ)、尊師を見られないでしょう。つまり、口頭弁論期日の数分間のみがチャンスです。
法律芋さん間違ってたら修正してくださいナリ。とりとり。