657 グナマーナ正大師 2015/08/15(土) 14:15:13 ID:MMgpzjgY
ステマ
ステルスマーケティングの略。
正規の宣伝手法を取らずに、ネットなどの媒体を通して半ば印象操作的に促販活動を行うこと。
具体的には、ブログや掲示板、ツイッターなどで特定の作品について褒め称えるだけに留まらず
ライバル(と認識した商品やジャンル等)についてのネガキャンを行う場合もあるともいわれる。
一種のスラングとして批判的に用いられることも多い用語。
近年になって盛んに使われだした言葉ではあるが、それより以前から、一部のジャンルではファンによって行われていたとも言われる行為。
名目上「非営利目的」である同人作品の場合、表立った宣伝行為も限られてしまうため、それ以外では必然的にこの手の手法でしか知名度を広げられないのも事実である。
作品を褒め称えるあまり無意識で行っている場合もあり得るが、結果的に同じ行為をとってしまう以上は
あまり限度を超えて行うべきではないともいえる行為。
ただ、本来ステマには「営利団体が行う『広告』の一種」という意味が含まれており、厳密にはスラングとしてもちいられる同単語とは意味が異なることに留意すべきである。
ゆえに一部の東方厨の中には「(他の商業関連のコンテンツなら兎も角)非商業である同人作品のネットでの宣伝行為は『ステマ』に該当せず、そのような単語を用いるのは筋違いである」という
新たな「同人バリア」ともいえる理論を展開する人間も存在するが
主にスラングとして使われる「ステマ」は「印象操作的な宣伝行為」をあらわす一種の揶揄として用いられている節もあるので東方厨による上記反論には根拠として弱いところがある。>>354