【カラケー】作曲できる奴ちょっとこい【パカソン】 (9)

←← 掲示板一覧に戻る ← スレッド一覧に戻る

1 グナマーナ正大師 2015/08/16(日) 22:06:17 ID:BVxc/omE

日本の音楽会を作っていきましょう。

2 ヤーマン 2015/08/16(日) 22:12:04 ID:k9/8BjEo

だめです。

3 名無し (hasegawa) 2015/08/16(日) 22:13:54 ID:6rAID/Dg

>>2
いいえ、有効です

4 グナマーナ正大師 2015/08/16(日) 22:16:34 ID:k9/8BjEo

じゃあdominoとリズミックスしか使えないけどいいんですかね

5 グナマーナ正大師 2015/08/16(日) 22:42:03 ID:c0zgk82.

クラシックギターでパカソンカバーの練習をしております

6 グナマーナ正大師 (sage) 2015/08/16(日) 23:10:14 ID:YCBfCiLg

フリープラグインくらいならオススメを紹介できますを

7 グナマーナ正大師 (sage) 2015/08/16(日) 23:18:29 ID:YCBfCiLg

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%BA%A6%E5%9C%8F
この画像の長調だけでもいいから順番を覚えるとアレンジするときに何かと役立ちますを
あとはコードも覚えられたら楽ですね

8 グナマーナ正大師 2015/08/17(月) 00:46:17 ID:7S9.Ddg6

全く触ったことないんですが始めるならやはりパカソン保管庫のMIDIをいじる所から始めたら良いのですかね?

9 グナマーナ正大師 (sage) 2015/08/17(月) 01:29:11 ID:0S2CcEcU

dominoは入門用にはうってつけです
サウンドフォントもBASSmidi driverやVirtualmidi synthとsf2todominoのsfz用定義ファイルで殆ど操れます
当職のオススメサウンドフォントはSGM、Fruid GM、あたりですを
>>8 唐澤●はい。まずはコード進行や調を触りながら覚えていくとコードとは何なのか、どう進行するのか、どう曲が成り立っているのか理解しやすいと思います
dominoで開くと単に音符(=ノートイベント)だけでなく、それ以外の情報(音の大きさ、定位etc.)が連動して動き、曲が作られているのがわかります
midiはDTMの基礎ですから、MIDIファイルを弄るだけでも十分ためになりますを
導入がわからなければ質問は何なりと