873 グナマーナ正大師 2015/09/12(土) 20:15:30 ID:leDaAJ1g
尊文解読班なつかC もうやれる有能はおらんのか
1 名前: 核撃てば尊師 Mail: 投稿日: 2013/07/06(土) 03:03:13 ID: pfMzcc620
眠れないので久しぶりに「大統領選挙から見る現在のアメリカ」(2000)を読んでたんだが、この参考文献表作ったのあいつっぽい気がしてきた
文庫本使ってるとか、雑誌の号数書いてないとか、副題がないとか、そういうのありがちなの抜きにしてもかなりヤバイ
http://web.sfc.keio.ac.jp/~bobby/klab/hokokusho/election.pdf(33頁から)
・参考文献一覧は苗字順、出版年順で並べるという常識があるが、それがデタラメ
・区切り方が句読点があったりなかったりなどバラバラ
・「けい草書房」の「頸」が変換できていない
・ロバート・ゼーリック(Zoellick)がロバート・ゾーリックになっている
・ロナルド・A・モースのとこで「インターネット」が「インター-ネット」になっている
・翻訳書なのに翻訳者が載せてあったりなかったり
・「阿部斎『アメリカの政治』」が二回出てくる
・「五十嵐武士 古矢旬 松本礼二 編『アメリカの社会と政治』」も二回出てくる。しかも出版社名が一つは有斐閣ブックスでもう一つは有斐ブックス
・ジェイ・マズアー(Mazur)がジェイ・アズマーになっている
・最後の三冊に至っては出版年も記していない
あと後半に行くにつれて文章が壊滅的になるのも気になる
名前が最後にあるということから後半部を担当したと考えることもできそうだが
先程も述べたようにソフトマネーとは、連邦選挙運動法の規制の網を掻い潜ったものであり、
それは企業、労組、及び個人が政党支援を名目に政党に献金した資金を、本来は州及び地方政党組織の活動の為に、
例えば有権者登録運動、選挙運動に必要な用具の費用やその他の連邦選挙とは間接的な活動の為の費用を想定したものであったが、
実際は政党へのソフトマネーの献金はすべて特定の候補者を支援するために使用され
もし くは大統領と連邦議員への候補者の為に流用するものである。(30頁)
「周知の事実である(28頁)」とか、「そしてすべてではないとは言え、各候補者のメディアを駆使した選挙戦略が、この数字に表れているのは言う間でもない。」(29頁)みたいな一方的高圧的態度&誤字
「以上見てきたように、メディアによる選挙戦略を行う際に、これまで以上に多額の政治資金を必要とする。(31頁)」という主語のない不自然な日本語、マスメディアに関する文章
全体的に28頁以降が怪しすぎる