317 無名弁護士 (sage) 2017/06/30(金) 10:59:47.77 ID:gLezfIjq0
>>309 草百科より
6496 : ななしのよっしん :2017/06/29(木) 03:58:35 ID: 9fLuLJSXP6
唐澤弁護士を揶揄する連中の反知性主義にはつくづく呆れるね。
>>6487
無能弁護士ね…日進月歩のネットを巡る問題は多義にわたっている中で新しい課題に果敢に挑む彼の様な存在は法曹界にとって非常に貴重。
ネットリンチなどの法律的問題は海外でも議論の最前線。まだまだ不確実性の高い領域でリスクばかり大きく決して大きな利益にはならないというのにね。たとえ完璧な結果が出せなくてもそれはある程度やむえないリスクだし。
カルトや悪徳商法の問題に挑む弁護士、表現の自由を守る為にその種の刑事裁判を引き受ける弁護士もそう。…そういう法律家がいて辛うじて問題が放置されず公の議論の場に取り上げられでいる現状がある。
日本で法律家の全てが低リスクな堅実な法律業務だけになったら、今の日本は法治国家という文明国としての最低条件を失うぞ。
泣き寝入りするか、自力救済で(自分で暴力や脅迫などで)解決か、ヤクザやテロ活動家に依頼するか、政治家や役人に賄賂を渡すか、そんな途上国みたいな社会になりかねん。
6497 : ななしのよっしん :2017/06/29(木) 04:20:13 ID: 9fLuLJSXP6
>>6490
そんなこと覚悟の上でやっているに決まってるだろ。取材に応じるのもまた法律の専門家として見解を述べるのも当然だと思うし、今回の事件で改めてネットの問題が社会一般に認識される良い機会になった。
また"挑発"に乗せて"釣れた"とか喜ぶ馬鹿がいるんだろうな。デマは立派な業務妨害で犯罪だ。(デマだと承知した上でそれを故意に拡散させても犯罪)
大勢の犯行なら自分が捕まるリスクは極めて低いからと遊び感覚なんだろう。しかし現状刑事ではそうでもいつまでもこの問題を社会が放置するとは限らない。また現状でも民事的にはリスクが低いとは実は言い切れない。
新しい課題(無差別開示・ひろゆきさん・依頼放置・被害者開示)