538 東京は一晩中の嵐 それは私の心の叫びでもある (東京は一晩中の嵐 それは私の心の叫びでもある) 2017/10/26(木) 19:57:26.48 ID:prbhdAX90
>>532
東京は一晩中の嵐 それは私の心の叫びでもある
https://archive.is/HBiw9
> 昨夜から今現在、東京は珍しく雷の嵐である。
> そのけたたましい音のせいで、今日はほとんど眠れていない。暇つぶしに再び、ブログに書き込みをしよう。
> 君たち蛆虫は、私を甘く見過ぎている。ありとあらゆる手段を使って、どんな些細な人権侵害も見逃さない。
> 前にも書いたが、カルビンベンソン回路をご存知だろうか? 生体エネルギーを無駄なく、非常に効率よく生成する仕組みである。
> まさに君たち蛆虫はそのカルビンベイソン回路の構成要素であり、
> 君たち蛆虫一人からむしり取った賠償金で、他の蛆虫を半永久的に退治できる。
> 投資とリターンの関係で考えるならば、非常に投資効率のいいファンドのようなものである。
> そこでは、君たち蛆虫はファンドを構成する一銘柄にすぎない。
> 挑発というエサを撒き、それに食いつく活きのいい人権侵害犯をそのファンドに組み入れるだけで、
> ファンド全体としては高パフォーマンスとなる。
> いっそうのこと「人権侵害損害賠償ファンド」でも作るのもいいかもなどと思ってしまう。
> デイトレーダーが個別銘柄をウォッチするように、
> インターネットという巨大な市場から、人権侵害犯を発掘して、損害賠償をむしり取る。
> たぶん、統計学的にインターネットの世界に存在するそういった蛆虫の数は推計できるので、
> ある程度の目標利回りも計算できれば、生命保険などと同じく、
> 立派な金融商品になるではないか??
> 今現在の開示請求などにかかった諸経費からいったいいくらのパフォーマンスが得られるか?
> 現在の見通しでは当然大幅なプラスを見込んでいる。
> ネット社会のゴミ掃除をしながら、リターンを得る。
> 立派に社会へ付加価値(ネット蛆虫の撲滅)創造を実現しながら、その対価を頂く。
> その実証実験・実例素体として、蛆虫共には活躍してもらおう。
> アメリカでは刑務所運営が立派な民間ビジネスになっており、その関連の上場会社があるくらいだ。
> 人権侵害犯を釣り上げるビジネスも本当に成り立つのかもしれない。
> (民事不介入で現行法では警察が対応できない部分を、弁護士と一緒になってやるビジネスモデル)少しだけ真剣に考えてみようか(笑)