868 無名弁護士 2017/11/30(木) 05:11:44.21 ID:bhKgiplJ0
>>823
ネット炎上対策サービスで上から検索結果みたけど、
「何時間かごとにSNSチェックしてあかん内容見つけたら対応するやでー」とか
「SNSでやばいの見つけたらそれに対する現実的な対応教えるやでー」とかいってるし、
そもそも火が付く前、本格的に火が燃え始める前の事前対策と本格的に燃え始めてからの事後対応「提案」がメインみたいやな
チンフェでいうとコテハン付けて書き込む前に介入して「承認欲求あるのは分かるけどなんJでコテハン付けたりSNSで自分語りするのやめろアホ、ボケ!」って言ったり
通知書の画像をあげる前(ヘイトをため込んでいる状態)に介入して、
「お前の常軌を逸した書き込み見てたけど、家の場所まで特定されるリスクがある。こいつらはもう消せへんから今すぐ謝罪してネットやめろアホ、ボケ!」ってネットを取り上げるのが事前対策
合格通知書upから特定された後に介入して「もうどうにもならんからあきらめて謝罪してネットやめろ。それでも燃えるようやったらその時はその燃え方によってまた対応考えていこか」ってネットを取り上げるのが事後対応って感じかな
(企業相手やったらマスコミ集めて謝罪の場を整えたりとかもしてるみたいやな)
企業イメージがあるからって可能性も微レ存やけど、ヒとか掲示板荒らすとかは書いてないな
過去のどの炎上みても逆効果ってことははっきり分かっとるからかな