16 無名弁護士 2017/11/30(木) 18:18:52.27 ID:D28X7nER0
>――テレビ出演で変化はあったか?
>ネット上では、相変わらず誹謗中傷がつづいています。私の問題も含めて、まだまだ知っている人は多くありません。1回、2回の放送で、大きく変わるわけではないと考えています。
半ば鎮火しかけていた炎が再炎上してるぞ無能
唐澤貴洋の依頼人のチンコフェイスa君や唐澤貴洋がギャラリーストーカーした画家に申し訳ないと思わんのかデブ
>――番組で伝えたかったことは?
>大きく3つあります。1つは、ネット炎上やネットリンチが野放し状態で、悲惨な被害を生んでいること。そして、その被害を生んでいる現状に対して、今の法制度が対応できていないこと。
>最後は、ネット炎上やネットリンチに加担している人のほとんどが「ふつうの人」であることです。
前回の番組の"構成"としてはそうなってたな
ただ唐澤貴洋自身は足をぶらぶらさせて人が話している時にも台本を凝視し番組に参加せず視聴者の失笑を買い
いざ自分の番になると台詞をどもり何を伝えたいのかわからないし直後ニヤけて視聴者の怒りや憐みを買っただけ
お前のせいで法制度に関しては全然伝わってないわ
結局唐澤貴洋のことで伝わったのは「唐澤貴洋が虐められる理由」くらいだと思うぞ
視聴率がどの程度あったのか知らんが世間様に向けてこれだけの恥を晒しといてよくのうのうとこんな記事書けるな
>プロバイダ責任制限法では、「侵害情報の流通によって当該開示の請求をする者の権利が侵害されたことが明らかであるとき」に発信者情報を開示できるとされています。
>「権利侵害の明白性」というのですが、この文言だけではよくわからない。だから、ガイドラインをつくったり、もしくは条文で具体的な権利侵害を列挙すべきだと思います。
そういうガイドラインを作り更新していくのは唐澤貴洋のような専門家の仕事やろ
「プロバイダ制限責任法がつくられてから16年」も経って判例も沢山ある
どういう侵害行為は開示出来て賠償金はいくら取れるかなんてことはもちろん把握しているはずですよね
そりゃあ唐澤貴洋の文章力で作れるとは思っていませんけどね
>一番に発信者情報開示のところで法改正されるべきだと思っています。
結局飯のタネかよここが一番腹立つわ
刑法改正や捜査環境改善で被害者が弁護士を立てる手間や経済負担がなくなるのが一番に決まってるやろが
自分の行動を省みてみろや弁護士なんか信頼できるわけないやろ
弁護士唐澤貴洋が裁判上の手続きでチンコフェイスaくんの学部開示したりSGMTネキの件でヘマしたこと忘れたんか?
>また、損害賠償で認められる金額の水準も低い。結局、被害者が泣き寝入りするになっています。加害者を特定するのにハードルがあり、さらに加害者を特定しても、損害を埋められるような十分な賠償金を得られないのです。
プロバイダ責任制限法は改正しろとは言うが肝心の被害者に直接利がある名誉毀損や不法行為で取れる慰謝料を引き上げろとは言わないんやな
そりゃあ他のより悪質性の高い犯罪行為と比較してどう頑張っても100万程度が限度なのは妥当やもんな
せや、示談という方法はどうやろうか?
唐澤貴洋の依頼人であり唐澤貴洋が言うところの被害者である高橋嘉之君は1億円近く請求するらしいで?